サンフランシスコ発--Gowallaの最高経営責任者(CEO)Josh Williams氏は米国時間9月12日、同社サービス「Gowalla」の新バージョンを当地で開催されているTechCrunch Disruptカンファレンスで発表した。新バージョンでは、都市ガイドが統合されており、場所に関する同社の膨大なデータベースとユーザーによるアップデートを活用する。 同バージョンの公開は近日中となっており、当初は60都市分のガイドを含む予定。これら都市ガイドは、ユーザーコンテンツを当然ながら利用している。一方、同サービスは新しい編集パートナーとして、Disney、National Geographicのほか、複数の大学とも提携している。 ここで疑問が1つ。Gowallaは、その地域の住民ではなく旅行者に焦点を当てることにより、foursquareやFacebookが展開しているようなキャンペーン
ディズニーがジオロケーションサービスのスタートアップ”Gowalla”とのパートナーシップを発表。ブランドと数多くのディールを組んできている同じくジオロケーションサービスの”Foursquare”もまだ経験したことのないブランド規模。いかにバーチャルスタンプラリーをディズニーの楽しい体験に自然に組み込んでメインストリームにアピールするか。 Disney Gowalla Pageで他のユーザの回った経路をチェックできたり、今回のキャンペーンのために作ったディズニー専用の100以上あるバッチを獲得していく。バッチは年内にさらに100以上増やす予定。クリスマスシーズンに向けて企画してきたみたい。 ディズニーワールドとディズニーランドの随所に今回Gowallaと実施するキャンペーンについて告知するそう。ディズニーはディズニーでユーザがGowalla、またGowallaが連携するツイッターとFace
はてなは7月21日、携帯電話向け位置情報サービス「はてなココ」の位置情報投稿機能を活用した「ココラリー」を提供開始した。 ココラリーは、ラリーに設定されたスポットを訪問して現在位置を投稿(イマココ)することにより、スタンプラリーを楽しめるサービス。 投稿したスポット数に応じてコココインを獲得でき、すべてのラリースポットをクリアすると、ラリーの難易度によって色分けされたバッジがプロフィールページに表示される。オフィシャルの「はてなのラリー」を提供するほか、ユーザー自身がラリーの名前や説明を設定してスポットを追加することにより「ユーザーのラリー」を作成できる。 今後はユーザーのラリーの中で良質なものを審査し、はてなのラリーとしてほかのユーザーにも使えるようにする。角川書店の妖怪マガジン「怪」が企画するエンタテインメントプロジェクト「お化け大学校」とのタイアップを皮切りに、企業や団体とのタイアッ
2010年3月6日土曜日 今"位置情報"がアツいワケ(MLBS) - iPhoneアプリの精鋭たちと今後の発展 ハード・ソフト両面で格段の進歩を遂げ、高速通信も兼ね備えてデバイスとして完成形に辿り着きつつある携帯電話。 iPhoneアプリやAndroidアプリなど参入障壁の低いモバイルアプリケーション数の怒涛の伸びでスマートフォン市場はかなり活況を呈しており、人間生活の中でほぼ24時間保持しているモノは携帯電話とパンツぐらいです。パンツに経営資源を割くべきだとは思いませんが(とはいえ素晴らしい市場です)、何せこれからはモバイルデバイス市場の"蠢き"に対応し切れない企業は確実に落ち目になっていくでしょう。 そして、今アツいのが" 位置情報"対応モバイルサービスです。Mobile Location-Based Service(MLBS)と呼ばれるこのサービス、TechCrunchの情報によると
位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。 Foursquare,Gowalla,Yelp,コロプラ,ぐるめくじ,セカイカメラ・・・ 2010年の目玉の一つとも言われているのが位置情報サービス(Location Based Service)だ。日本ではジオメディアとも呼ばれ始め,現実社会とネットをつなぐソリューションとして大いに注目されている。 この流れは,iPhoneがリードするスマートフォンの急激な普及とあいまったものだ。特にiPhone3GSでは,「GPS」のみならず「カメラ」「傾斜センサー」「デジタルコンパス」の3点セットがそろっているため,「電脳コイル」が予言していたAR(Argumented Reality: 拡張現実,デジタル情報を現実映像に付与する技術)アプリも現実のものとなった。 ・ iPhoneとSekai Cameraが牽引した,AR市場の爆発的な成長予測 (2
最近スマートフォンの急速な普及に伴い、位置情報を使ったサービスが増えてきています。 たとえば「Foursquare」が挙げられます。 「Foursquare」に関しては当ブログで一度もとりあげていないのですが、 位置情報を利用して、自分の居場所を共有できるサービスと考えてもらえばよいかと。 (参考:5分でわかる foursquare の始め方) 今後こういうサイトはたくさん増えていくと思います。 既に「Foursquare」以外にも「BrightKite」や「Gowalla」というサイトがあります。 (※位置情報サービスに関して詳しく知りたい方は最近良いエントリーがありましたのでどうぞ。 → 位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。) 本記事で紹介する「check.in」はそのような位置情報サービスにクロスポストできるサイトです。 わざわざ色んなアプリを利用しなくても、check.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く