タグ

bookに関するErlkonigのブックマーク (377)

  • 読書について - fguqのブログ

    何か思うことがあり、ブログを書こうと思ってテキストエディタを開くけど、しっくりこない。 「こんなこと書こうと思って始めたんじゃない」とか、ちょっとわかったようなことを書こうとすると「こんな偉そうなこと書く資格がどこにあるんだ」とか「眠い」とか思って書くのをやめてしまう。 最近、を読むのがちゃんと習慣になってきてて。毎日読んでます。もうかなり続いてるんで、習慣になったと言っていいんじゃないかと。しかも、ひとつ読み終わったら自然に次の買ったりするようになったんですよね。前までは「読まなきゃ」と思ってからやっと購入してたのに。これは嬉しい変化です。 ずっと「読書を習慣化したい」と思っていたんですけど、挫折が続いてて。挫折しては「でも読まなきゃ」と思ってたんですけど、たぶんそれがダメだったんでしょうね。「読まなきゃ」じゃなくて「読みたい」じゃないと続かないんだと思いました。 あと何かを習慣

    読書について - fguqのブログ
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/08/07
    本に限らずだけど、ひとつのタスクに拘泥して他のことが何も手につかなくなることが多いので参考になる。
  • はてなーの皆さんは書評ブログって読んでるの?

    はてなダイアリーで書評ブログ6年間やってます。 記事数は125なので、平均すると更新は一か月に一回程度ということになるんだけど、長く続けるために多忙なときは数か月間放置することもある。そのかわり暇なときに短期間に数記事UPすることもある。 実は、今まで1回もコメント貰ったことないんだ。ブクマされたことも皆無。 かろうじてはてなスターを数年前に1度だけ貰ったことがある。黄色いスター1個だけ。 この小説のここが好き!このキャラが格好良い!この展開は燃える!このセリフに萌え!こんな知識初めて知った!という感じに、作品の良かったところをできるだけ具体的にあげて真面目に書いてるつもりなのになぁ。

    はてなーの皆さんは書評ブログって読んでるの?
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/05/11
    昔ははてなのキーワードや商品リンクからかなりの人が来てくれたので無名でもがんがん読んでもらえたけど、今は……。
  • [書評] ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(ジョシュア・フォア): 極東ブログ

    どちらかというと偶然に読んだだったか、これがとてつもなく面白かった。どう面白いのかというと、多面的だが、まさにこういうが読みたかったという思いにズバリと突き刺さるだった。 内容は邦題が示しているように、ごく平凡な若者が、一年間の記憶術の訓練で全米記憶力チャンピオンになるまでの話を軸に、記憶術がどういうものか、また人間の記憶能力とは何か、ということだ。実に上手に描き出されている。私にとって一番面白かった点は、記憶術の歴史に関連する部分ではあったが、その他の面も面白かった。 正確にいうと、著者は「ごく平凡な若者」とは言えない。邦題どおり「 ごく平凡な記憶力」だったとは言えるだろう。だが、書にも触れられているが、全米記憶力チャンピオンは国際的にはど田舎と言っていい。欧州のチャンピオン達にはかなわない。もっともそれでも全米一は驚くべき記憶力である。 というわけで、書は、記憶術のハウツー

    [書評] ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由(ジョシュア・フォア): 極東ブログ
    Erlkonig
    Erlkonig 2015/03/03
    タイトルの印象に反して多面的に面白そうな本。
  • 3月2日「ライトノベル板におけるすべてのレスの転載禁止の賛否」に関する投票が行われます - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト

    http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1393327545/87 87 イラストに騙された名無しさん [] 2014/02/26(水) 21:27:52.95 ID:v9+plooD テンプレこんな具合か --------------------------------------------------------- 現在ライトノベル板では転載禁止に関する議論が行われています。 このスレではライトノベル板におけるすべてのレスの転載禁止の賛否に関する投票を行います。以下の注意事項を守ってください。 ・投票日は3月2日(日) 00:00:00.00~3月3日(月) 00:00:00.00の1日間で行います。 00:00:00.00になると同時に投票開始です。投票開始の合図は特にしません。 ■投票方法詳細 ・IP、忍法帖開示(名前欄にfusiana

    3月2日「ライトノベル板におけるすべてのレスの転載禁止の賛否」に関する投票が行われます - 主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト
    Erlkonig
    Erlkonig 2014/03/01
    「例えば、投票により【転載禁止に賛成】が圧倒的だったにも関わらずローカルルールが改正されなかった場合でも、住人の意見を尊重して転載を慎もうと思う」
  • 森岡正博『まんが 哲学入門』(講談社現代新書) - kanjinaiのブログ

    まんが 哲学入門――生きるって何だろう? (講談社現代新書) 作者: 森岡正博,寺田にゃんこふ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/07/18メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) を見る 7月18日に講談社現代新書から、 森岡正博(原画・文章)/寺田にゃんこふ(作画) 『まんが 哲学入門 ―― 生きるって何だろう?』(講談社現代新書) が発売されます!! このの画期的なところは、 ・哲学者(=森岡)自身が、220ページのコマ割りのあるマンガ全編の絵を描き下ろしたこと。 ・過去の哲学者の思想の紹介や、哲学史の紹介をマンガでしたのではなく、「時間」「存在」「私」「生命」の4テーマについての著者自身の思索が描かれていること。 ・左開きで、吹き出し文字が横書きであること。これは、日のマンガの伝統破壊なのである。 というあたりです。マンガの版下は、プロの漫画家の寺田にゃんこふ

    森岡正博『まんが 哲学入門』(講談社現代新書) - kanjinaiのブログ
  • Amazon.co.jp: 震災列島 (講談社文庫 い 117-2): 石黒耀: 本

    Amazon.co.jp: 震災列島 (講談社文庫 い 117-2): 石黒耀: 本
    Erlkonig
    Erlkonig 2011/03/29
    ウヒィみたいな声出た。> 地震による大津波を利用して、娘の仇を討つべく復讐計画を練り上げる。そして数ヵ月後、ついに東海地震が発生。浜岡原発の炉心融解を目前に、復讐劇の幕が開く。
  • 『まおゆう魔王勇者』編集方針への疑問

    medtoolz @medtoolz @kaien 個人的には読みやすいし、たしかに戯曲の解説書なんかはこういう形式で、それをとり入れたのはいい試みだなと思うのですが、枡田さんが当初目指していた「子供が読んだら」というテーマからは、体裁が実験的で、ちょっと遠のいたかなと。。 2010-12-26 10:22:17 medtoolz @medtoolz @kaien 最初にこのを購入する人の大半は、すでにこのに何が書かれているのか、結末まで知っている人だろうから、評判とか評価といったものをどう考えればいいのか、よけいにややこしくなりますよね。。 2010-12-26 10:24:54

    『まおゆう魔王勇者』編集方針への疑問
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/12/26
    海燕さん本人が言うところの「期待が外れて怒る」状態っぽい。やっぱり愛着とかの兼ね合いかしら。 http://d.hatena.ne.jp/kaien/20101213/p1
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Erlkonig
    Erlkonig 2010/11/18
    冗談から出たマコトの例。
  • 「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース

    最近、屋さんでブックカバーを希望しない人が増えてきているそうだ。 読書の秋が過ぎた今、実際どうなのか屋さんに聞いてみた。 「不況、が売れないというのももちろんありますが、今はを買っても“そのままで”と言う人が増えてますね」 と、全国チェーン展開している屋さんは口を揃える。 「駅の近くにある屋ではブックカバー率が高いそうです。電車の中で読むためでしょうね。ただしそれも以前に比べると減ってきています」 昔はを汚したくない、を傷つけないためなど、を守るためにブックカバーをつける人が多かったそう。 しかし現代はは貯蔵するよりも読み捨て、すぐに売るという声が多い。そこでブックカバーなど面倒なものはつけず、購入していく人が増えたのではないかと書店員さんは言う。 それに最近はネット通販でを買う人が多いせいもあるだろう。ブックカバー無しで送られてくるため、そのまま持ち歩く人が増えて

    「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/12/26
    自室で読む時さえブックカバーつける。完全に保護目的。大量に買った時は、カバーもらった上で「取り付けなくて結構です」と言って精算時間を短縮。
  • そこに千差万別の物語構造を見いだしたい - 大塚英志『ストーリーメーカー』 - 魔王14歳の幸福な電波

    「物語感覚」は普遍的ではないのかもしれない まだ誰も指摘してないので自分で言っちゃうと、この記事のいちばんの突っ込みどころは、まるで自分に「物語感覚」があるような顔でぬけぬけと偉そうなこと書いてるところですよねーみたいな。一作でいいからちゃんと小説を書き上げてみたいです、はい。 で、ついでなので、記事のネタ元にした大塚さんの『ストーリーメーカー』の感想も上げます。といっても、いちばん書きたかったことは冒頭の記事で既に言っているのですが。 大塚さんの理論に従うだけでは、「優れた作品」はとうてい作れない 大塚さんの理論に従うだけで、「単なる物語」を機械的に量産することは十分に可能 ということですね。イメージ的に「物語」と区別する意味で「作品」という言葉を使ってみましたが、要は大塚さんは、「作品」から描写力や価値観といった要素を削ぎ落として、徹底的に「物語」に拘って話を進めているようなのです。こ

    そこに千差万別の物語構造を見いだしたい - 大塚英志『ストーリーメーカー』 - 魔王14歳の幸福な電波
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/10/07
    言いたいことはだいたい言いました。
  • 旅ブログ「メレンゲが腐るほど恋したい」が書籍化、8月発売予定 - はてなニュース

    青森県鰺ヶ沢のモジャモジャ犬「わさお」を発見、ブレイクさせた大人気の旅ブログ「メレンゲが腐るほど恋したい」が書籍化されることが明らかになりました。気になる書籍のタイトルは「メレンゲが腐るほど旅したい」。 セブンアンドワイ - - メレンゲが腐るほど旅したい 「メレンゲが腐るほど恋したい」は、メレ子(mereco)さんによる旅ブログ。豊富な写真と、旅好きの心を絶妙にくすぐる旅行先のチョイスで人気を博しています。2008年5月にブログで紹介した、青森県鰺ヶ沢のモジャモジャ犬「わさお」は、その愛くるしさからmixiでもファンコミュニティができ、その後テレビや雑誌にも取り上げられるほどの人気になりました。 「メレンゲが腐るほど旅したい」は、ブルース・インターアクションズより2009年08月07日に発売予定。予定価格は1,680円(税込)で、「ディープな動物好き必見!」とのこと。はてなブックマー

    旅ブログ「メレンゲが腐るほど恋したい」が書籍化、8月発売予定 - はてなニュース
    Erlkonig
    Erlkonig 2009/07/08
    何度見ても素晴らしいタイトル。
  • 黒井勇人『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』|新潮社

    026 名前:名無しのVIP 投稿日:2008/07/28(月) 21:13:38 ID:shinchoshaワーキングプアヒーロー「マ男」の後日談、第21回掲載! 027 名前:名無しのVIP 投稿日:2008/07/29(火) 14:57:46 ID:shinchoshaNEW ワーキングプアヒーロー「マ男」の後日談、最終回掲載! 高校中退後、10年間ニートとして隠遁生活。パソコン以外の友達は1人だけ……。そんな1(いち=マ男)くんが母の死をきっかけに、一大決心し資格を取得。プログラマとして社員15人ほどの小さなIT企業に就職する。しかし、そこはデスマ(デスマーチ=倒れるまで帰れずに徹夜連続生活を強いられる状態)だらけの地獄のような職場、残業代って何? な、世にいう「ブラック会社」だった! 責任感のかけらもない上司、中学生レベル以下のどうしようもないイジメ、ありえない納期を平然と押し

    Erlkonig
    Erlkonig 2008/06/24
    心打たれるお話なんですけど、内容としては「ブラック企業でも辞めずに頑張ろう」っていう流れなんですよね……。変な風に利用されたらやだー。
  • 読書症スクリーニングテスト - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    KAST*1というアル中の度合いを計るテストがあるそうです。いくつかの問題に答えて、その結果、どれだけアルコールに依存しているかが分かるようですが、飲酒を読書と置き換えて読書症スクリーニングテストを作ってみました。一部、無理やりな置き換えもありますけれど、笑って許していただければ幸いです。 では、いきます。 問 質問 あてはまる あてはまらない 1 が原因で、大切な人(家族や友人)との人間関係にひびが入ったことがある +3.7 -1.1 2 せめて今日だけはを読むまいと思っても、つい読んでしまうことが多い +3.2 -1.1 3 周囲の人(家族・友人・上役など)から活字中毒と非難されたことがある +2.3 -0.8 4 この章でやめようと思っても、つい最後まで読んでしまう +2.2 -0.7 5 読了した翌朝に、内容をところどころ思い出せないことがしばしばある +2.1 -0.7 6

    読書症スクリーニングテスト - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    Erlkonig
    Erlkonig 2008/02/01
    6.7……え?
  • 速読の意味 - 萌え理論ブログ

    概要 私は速読するとき、高速だと五千〜字/分、最高速だと一万〜字/分くらいのペースで読む*1。あくまで私の体験だが、その体験から、速読に関する誤解を解く。 速読は、速く読める代わりに深く読めない。だが、速読はトレードオフが生じても、それでも意味があるのだ。そして、速読の運用や技術に関する外観を眺め、精読との併用まで視野に入れよう。 速読の誤解 まず速読は、頭の良し悪しとは別だ。理解力や思考力とは別だ。情報を入力する部分の技術なので、処理や出力まで向上するわけではない。回線の速さとCPUの速さは別物だ。 あるいは、もしかしたら副産物があるのかもしれないが、過剰に期待すれば確実に失望するだろう。端的に、速読ができても、英語ができなければ英語は読めないし、数学ができなければ数学は読めない。 しかも、ある程度はどうしても、量と質のトレードオフが生じる。非常に高速に読んでいるときは、細かい部

    速読の意味 - 萌え理論ブログ
    Erlkonig
    Erlkonig 2008/01/26
    速読できる人は持ってる武器がひとつ多いということですよね。速読スキルも精読スキルもない私。
  •  何故、傑作に会えると思うのだ。 - オタわむれ 日々是戯言也blog

    いつ見たのか判然としないのだが、ちょいと前に「ライトノベル読みは、そのの長所を見出して読む優しい読み方をする」という言葉を見た記憶があるのだ、がちょっと待って欲しい。 これは優しい読み方ではない。諦観の読み方だ。 ひとまず、私にとっては。 なにを諦観しているかと言うと、「自分が読んでいるが最高ではない」あるいは「あるはずがない」という事である。人の視野は狭い。だから今読んでいるがどんなに良くても常に他に良いものがあるのが、当然ではないか。 なら、今読むこのにも上がある。そうわかった時、とれる手段はそう多くない。そのうちで、私は「このを最大限に楽しむ楽しみ方をしよう」という考えを採用した。そうすれば、如何なものであろうと十二分に楽しめる。 このような諦観を持っていると、楽しもうとしなくても楽しめる時、大変得をした気分にもなり、またその状況でも油断無く違う良さを見出せたりもするので、

     何故、傑作に会えると思うのだ。 - オタわむれ 日々是戯言也blog
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/08/19
    たとえ傑作を前にしたとしても、「その本の長所を見出して読む」ことでよりよい面白さを享受できることに変わりはないとも思います。
  • 先日の、感想サイト云々にフォローを入れる - うぱ日記

    夏は強い日差しのおかげで女子高生のスカートが透けるからドキドキですね。彼女たちは気づいていないのでしょうか、気になってしょうがないウーパーです。 ブックマークのコメントを読んで、自分の記事が不味かったことに気づく。論旨がぼやけていたようだ。僕は「感想サイトが流行らないのは、つまらないから」という主張をしたかった。だが、「他人の感想を読みたい人なんて、いない」と受け取られてしまったようだ。「誰の感想でもいいや」って人はいる。けど、そんな人が100人いても、感想サイトは流行らない。その100人は1000ある感想サイトへと分散していく。等しく、分散していくのだ。だから、「他人のブログにも同じアクセスがある」のだから「自分の感想サイトが流行る」わけがない。「他人の感想を読みたい人」は選挙で言うところの浮動票なのだ。浮動票をどれだけ獲得できるかが、「感想サイトが流行るか」なのだ。で、そうするには面白

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/08/01
    ノ プキュー
  • 感想サイトが流行らないのは、つまらないから - うぱ日記

    ごきげんよう。最近、揺れる膨らみについつい目がいってしまうウーパーです。 ライトノベル関連のブログ界隈で、「感想サイトが流行らない」という話題が挙がっていた。様々な考察があり、なかなか興味深い。ウーパーも、なぜ「感想サイトが流行らない」のか、考えてみた。 いや、深く考えるまでもなく、つまらないから。他に理由なんて無い。 アニメも漫画ゲームも、もちろん感想サイトも、つまらないものは流行らない。検索しやすくしたり複数の視点から評価したり、工夫しても意味が無い。大元のコンテンツがつまらなければ、流行るわけが無い。 プレイステーション3が分かりやすい例です。どんなに高性能だろうとソフトが不味ければ流行らないのです。つまり、サイトとしての利便性がどれだけ上がろうと、「ブログの記事」がつまらなければ、流行るはずがないのです。 あとね、「他人の感想を読みたい」人なんて、いない。「あの人は、どんな感想を

    Erlkonig
    Erlkonig 2007/08/01
    私は半々くらい。
  • 強い言葉を聞きたい - tukinoha’s blog

    「批評ではなく感想です」と名言しているサイトが多くて、どうしてそこまで「感想」に拘るわけ?と、思います(僕はたぶん逆に思われているけど)。そう言っているサイトに限って客観的評価であるかのように「駄作」と貶したり「傑作」と褒め称えたりする不思議。 人の意図はどうあれ、「感想です」という言葉が他者からの批判を受けないためのマジックワードになっているんじゃないかな、と。読みの浅さも偏狭な感情も「そう感じたから」と肯定してしまえる無敵の立場。 僕はたとえ間違っていたとしても「理論的根拠に基づいて客観的に解釈した結果です」と主張するサイトの方が、議論が成り立つ分だけ好きです。自分と同じ感想の人を見つけて喜んだり、主観の集合から客観を取り出そうとするほどには、個人の才能と客観性に絶望していないので。

    強い言葉を聞きたい - tukinoha’s blog
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/07/30
    あるあるあ>「批評ではなく感想です」と名言しているサイトが多くて、(中略)そう言っているサイトに限って客観的評価であるかのように「駄作」と貶したり「傑作」と褒め称えたりする不思議
  • これは盗作とちゃうんかいっ・決裂篇 - 漫棚通信ブログ版

    この文章は以下の記事の続きです。 ●これは盗作とちゃうんかいっ ●続・これは盗作とちゃうんかいっ ●新・これは盗作とちゃうんかいっ ●これは盗作とちゃうんかいっ・途中経過 ●これは盗作とちゃうんかいっ・途中経過2 ●これは盗作とちゃうんかいっ・だらだら篇 ●これは盗作とちゃうんかいっ・無断引用篇 ●これは盗作とちゃうんかいっ・これは困った篇 お騒がせしております。 『新・UFO入門』ブログ記事盗用事件に関する、わたしと唐沢俊一氏および幻冬舎との交渉は、決裂いたしました。 もう少しで合意できそうな気もしていたのですが、甘かった。最後の最後になって、唐沢俊一氏と幻冬舎は、これまで互いに同意できていた重要項目をチャラにする要求をしてきました。 ◆ わたしの最初の意図とは違いましたが、二か月にわたる交渉の結果、ほぼ同意できていた主要な部分は以下のとおりです。 (1)『新・UFO入門』の幻冬舎社内在

    これは盗作とちゃうんかいっ・決裂篇 - 漫棚通信ブログ版
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/07/28
    終了のお知らせ。
  • 読書感想共通タグを作ろう。 - 60坪書店日記

    主観は集合できていない 相手のエントリーの主題とは少し離れたところが気になってしまった。どれだけ離れているか言うと、相手の記事を引用するかどうか以前の問題。 究極の感想サイトの作り方 - 雲上四季〜謎ときどきボドゲ〜 ネットワークがもたらす感想や評価は、主観の集合であるため、より客観的であり、その精度や完成度も高いのではないか、そう考えていました。 この考え方は賛同できる。そして、主観の集合は、集合すればするほど価値があがると思う。1人より2人、5人より10人の主観の集合を見たほうが、そのがどういうなのかをより詳しく理解することができるだろう。 だが、今のWebはその主観がうまく集合できていない。一つの集合体としてAmazonがあるが不十分であろう。Amazon以外にも書評が載っている個人ブログや、Webサービスはたくさんある。Amazonには書評がないが、個人ブログには山のようにある

    読書感想共通タグを作ろう。 - 60坪書店日記
    Erlkonig
    Erlkonig 2007/07/25
    スタンダードな規格を設けようという話。FSWで似たようなことを呼びかけた経験からすると、普及さえすればすごく便利ですけれど、普及するまでが難しいと思います。