タグ

2008年3月7日のブックマーク (74件)

  • ネットイナゴを殲滅するのは正しいか?(ネタ的動学分析) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    ネットイナゴを完全に撲滅すべきか、それとも一定の抑制をもってネットの必要悪?として寛容すべきか。 荻上チキ氏、池田信夫氏、BUNTEN氏らネットでもさまざま議論されています。しかしどの議論もザモデルで議論されてはいません。ミクロ的基礎に基づかない議論だといまやfactaの編集長に怒られてしまいますw。 ネットイナゴのドマクロ分析に基づけば、ネットイナゴのインフレが発生すればアクセス禁止、コメント欄封鎖、トラックバック禁止、管理者への通報しますた、などさまざまな「引締め政策」が励行されている。それに対してネットイナゴのデフレが発生した場合は、これは別名「過疎ブログ」とも形容され、切込隊長や特定ブログなどでまま見られる「燃料投下しますた」的な「緩和政策」が好ましいという、マクロ的な裁量政策が全般に励行されている。この政策効果の当否についても、従来の分析はドマクロ分析であったため「ルーカス批判」

    ネットイナゴを殲滅するのは正しいか?(ネタ的動学分析) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 脳の動きで見ているものを当てる、脳解析で劇的な進歩 米研究報告

    【3月7日 AFP】脳の動きを解析し、何を見ているかを推測する―。脳解析での劇的な進歩となるこのような実験に成功したとの論文が5日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)のジャック・ギャラント(Jack Gallant)氏率いる神経科学者チームは、見た画像を識別する脳の領域の信号の解読に成功したという。 研究チームは、脳内の血液の微細な流れをとらえ、光、音、接触によって脳のどの領域が刺激されるかを示す非侵襲のスキャナー「機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging、fMRI)」を使い、実験を行った。 実験では、網膜から送られた画像を再構成する、脳前方にある視角野に注目。被験者2人に対し、馬、木、建物、花など1750枚の画

    脳の動きで見ているものを当てる、脳解析で劇的な進歩 米研究報告
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • デスマーチを防ぐスケジューリング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor 検索」担当の須田です。 今回はデスマーチを防ぐスケジューリングについて書きます。 以前紹介された、「4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成」という記事も併せて参考にしてください。 みなさんは周囲で、「このお客様は大事なお客様なので、納期早めでお願いします」または、「大型の案件なので早めに作業してください」という声を聞いたことはありませんか? 仮に、優先すべき案件だとしても、無理なスケジュールで作業を進行することは好ましくありません。 デスマーチ状態に陥るようなスケジュールを作成してしまった場合、ディレクターとして以下のような原因が考えられます。 1)技術者を魔法使いであるという幻想を持っている。 ※これに関しては、「エンジニアは魔法使いという幻想」という記事にも紹介されています。 2)技術者の作業内容について、「結果」は知っているが、「過程

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 発言小町の昔のトピックは自作自演がバレバレで面白い

    読売新聞のサイトにある「発言小町」は女性が中心のコミュニティサイト。トピックによっては激しいやり取りがあり、自作自演もときどきあるようだ。昔のトピックでは、当時バレなかった自作自演がリニューアル後にバレバレになったケースがある。 読売新聞のサイト「YOMIURI ONLINE」内には女性向けのコンテンツ「大手小町」がある。その中の「発言小町」は女性が中心のコミュニティとなっている。誰かがトピックを立てて(2ちゃんねるのスレッドに相当)、ほかの人が返答をつける形式だ。 ・YOMIURI ONLINE「発言小町 」 トピックを立てた人は「トピ主」と呼ばれ、現在はトピ主がトピック内で行った返答には「トピ主」のマークがつくようになっている。だが2007年にリニューアルする前は、そのマークがつかなかったため、一部の荒れたトピックではトピ主が自作自演をするケースもあった。 だがリニューアル後には、古い

    発言小町の昔のトピックは自作自演がバレバレで面白い
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • スターとブックマークとリング - 北の大地から送る物欲日記

    はてなスターはいらない子か - インターネットの真の姿とは」を読んで。 はてなブックマークとはてなスターの使い分け 気に入った記事に星をつけるというコンセプトはわかる。Web拍手のようなものだろう。しかし、はてなブックマークにも、というかはてなブックマークのほうがむしろ、その記事のアクセス数が増えるという意味で、ブログの応援になっており、機能としてかなりかぶる部分がある。スターの方は、必要ないのではないか?と思う。 はてなブックマークはブックマークの共有、この時のブックマークは興味がある記事ってことで、書かれている内容には同意できなくても取り上げられているテーマに興味があったらブックマークする。 はてなスターは自分がいいな、と思った記事・内容への意思表示。この場合にはいいと思ったものにしかスターはつけない。記事の一部を引用できるので、全体としては賛同できなくても、いいなと思える部分があっ

    スターとブックマークとリング - 北の大地から送る物欲日記
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • リヒテンシュタインについてのつまらない話: 極東ブログ

    リヒテンシュタイン関連で日にも愉快な話題が出てきそうな感じもするし、とするとあのあたりから出てきそうかなという察しもすでにあるのかもしれないが、それはまた次の物語である。というわけで備忘を兼ねてベタなリヒテンシュタインについてのつまらない話でも。 リヒテンシュタインといえば、アンディ・ウォーホールらとともにポップ・アートの代表的な画家だというべたなギャグかましてしまいそうになるが、ついユダヤ人名が連想される。が、リヒテンシュタイン侯国とは直接関係なさそうだ。 リヒテンシュタイン侯国(Furstentum Liechtenstein)は、スイスとオーストリアに囲まれた小国である。人口3万4千人。領土は160km2。ちなみに八王子市の人口が56万7千人、面積が186km2なので、八王子の人口が10分の一以下に減少して独立すると同じようなものができる。たぶん。ちなみにウィキペディアには書いてな

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • デザインの見積もりをお願いするときに気をつけること

    こんにちは、デザインはさっぱりな高橋です。 さて、皆さんはウェブサイトのデザインの見積もりを社外へお願いしたことはありますか? 私は、これまで社内にデザイナーさんがいたり、他の人が担当されていたりで、実際に自分で行うことはありませんでした。最近初めてそういった機会があり、見積もりをお願いしたところ、最初からお伝えしておけば良いことが漏れていたりで、何度かやり取りをすることになり、担当の方のお手を煩わせてしまいました。 その反省から、次回はもっとスムーズに行えるよう、備忘録としてまとめておくことにします。 とはいっても、どれもこれも当たり前のことで特筆すべきことは何もなく、相手もプロですから足りない情報は引き出してくださるのですが、最低限ここに書いたことをメールに初めから記載しておくことで、スムーズに話が進み、お互いに時間を無駄にすることなくハッピーになれるかと思われます。 それでは、例とし

    デザインの見積もりをお願いするときに気をつけること
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 京都と東京を繋ぐ - kawasakiのはてなダイアリー

    はてなはコミュニケーションに関心のある会社です。 例えば毎朝全員で集まり顔を見ながら話します。リリースしたサービスに対するユーザーさんからの反応、昨日行った打ち合わせの内容を共有し、体調を崩していたり顔色が悪い社員がいれば声をかけます。みんなの顔を見て話すことはとても大事と考えています。 はてなは京都、東京の二拠点体制になりました。 そこで活躍しているのが『ポリコム』です。可動式ラックに液晶テレビ、パソコン、ポリコムを設置した独自の仕掛けを作りました。 この仕掛けがオフィスの真ん中に置かれています。おかげで京都にいながら東京にいる、東京にいながら京都にいる。一体感があります。 はてなでは社員に公開しない情報はほとんどありません。ただ人事については場所を会議室に移して話をします。この仕組みが可動式でなくてはならない理由です。 はてなは、この手のビデオ会議システムを必要な分だけ買って使っても使

    京都と東京を繋ぐ - kawasakiのはてなダイアリー
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • なんでも評点:少なくとも大阪市には“流しの救急車”が実在する ― 手を挙げても停まってくれないが、どうすれば乗せてもらえる?

    少なくとも大阪市には“流しの救急車”が実在する ― 手を挙げても停まってくれないが、どうすれば乗せてもらえる? 私は大阪市内に住んでいて、タクシーで移動するにしても近距離になることが多い。だから、タクシー乗り場などに停車しているタクシーはなるべく避けて、流しのタクシーをつかまえることが多い。大阪市内には、実は“流しの救急車”も走っている(大阪以外の都市にも“流しの救急車”が存在している可能性があるが、筆者が“流しの救急車”の存在を確認できているのは大阪市内だけである)。 「えー!、事故の現場に遭遇しても無視する救急車なんて職務怠慢ではないか」という声も聞こえてきそうだ。だが、“流しの救急車”はそもそも消防署に所属していない。運転手および乗員は公務員ではない。 ピンと来た人もいるだろうと思うが、“流しの救急車”は特定の私立病院に所属している救急車なのだ。ただし、病院が自前の救急車を所有してい

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 中国食品の経済学 - Baatarismの溜息通信

    中国のいわゆる「毒餃子」事件については、僕も取り上げましたし、世間でも話題になっています。中国側では中国国内における混入を否定する説もありますが、日国内では中国国内で混入されたという説が圧倒的です。 この問題に限らず、中国における品や医薬品の安全性の低さは世界的によく知られています。中国から品や医薬品を輸出された国も様々な被害を被ってますが、その最大の被害者は他ならぬ中国国民自身でしょう。 しかし、何故中国ではこのように安全性の低い品や医薬品が出回っているのでしょう。その理由は、経済学における「逆選抜(逆選択)」の理論で説明できると思います。 Wikipedeiaの「逆選抜」の項目を見ると、次のような説明があります。 経済学において、逆選抜 (adverse selection) とは、情報の非対称性が存在する(売り手と買い手が保持している情報量に格差がある)状況において発生する現

    中国食品の経済学 - Baatarismの溜息通信
    F-name
    F-name 2008/03/07
    安全性が担保されないメカニズム。
  • 新たな潮流続々、レンタサイクルの魅力再発見(中編)借りる方がお得な仕組みで利用者増を図る~阪急レンタサイクル - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    新たな潮流続々、レンタサイクルの魅力再発見(中編)借りる方がお得な仕組みで利用者増を図る~阪急レンタサイクル ●レンタサイクルの持続的な運営には採算性確保が重要――九州東海大学教授の渡辺千賀恵氏はインタビューでそう語っている。しかし、現実には容易なことではない。レンタサイクル初の成功事例と注目された取り組みさえも、既に廃止されている。 ●そうしたなかで拠点数を増やし続けているのが、関西圏を地盤とする阪急電鉄の「阪急レンタサイクル」だ。月極め利用の通勤・通学客を主要ターゲットに据えて、2000年3月に神戸線西宮北口駅でサービスを開始し、現在は11の駅で実施。今後も諸条件をクリアする駅には、積極的に展開したい意向を示している。 ●鉄道事業者である同社がなぜレンタサイクル事業に乗り出したのか。そこには駅と自宅、駅と目的地を結ぶ“端末交通の整備”という視点があった。グループ内にはバス会社

  • はてな界隈がなんかアレっぽいな - Vomit Comet

    道徳的思考モードのスイッチ(http://plaisir.genxx.com/?p=187)が入ると、<敵/味方>論法が作動し、なんか相手に過剰な「誠実さ」を求めはじめるよな…。誠実な対応、誠実な謝罪、名誉回復etc...。「あなたは道徳的じゃない!」「人の痛みを知れ!」「マッチョは云々!」と。ネットでブログの書き手に「誠実さ」を求めてもしゃーないと個人的には思うけれども。そもそも書かれたテクストと書き手の人格は切り離して考えた方が生産的じゃないか。 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080304/1204622039 経済システムとして資主義を用いる事と別に、社会維持のためのシステムは必要なのだ。でなければそもそも、資主義、とやらも存続できないのだから。 資主義下の競争をやりたければやればいい。だが、競争であれば競争のルールを決めておく事は無意味じゃ

    はてな界隈がなんかアレっぽいな - Vomit Comet
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 「ホームページ」のススメ - sin-idea’s blog

    モテたい理由/『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言 僕はネガコメをつけられるのが嫌だし、チキンなので先日のようにパニクってしまう*1ことが多い。はてな以外のブログを利用していてもブログである以上ははてなブックマークの力から逃れることは難しいだろう。 というわけで「ホームページ」、しかもそれぞれの記事をURIで分けることの出来ない(この界隈だとすぐ思いつく人が居そうだが)形式で日記や意見を書いてみるという提案だ。要するに今の形式に馴染めないなら逃げてしまえということ。 例として挙げたいのが赤の7号である。これはトップページにひたすら日記(持論とかオバカな話とか)を書き連ねるという形式を取っている。そして、「メールフォーム」を利用して読者からの感想・意見・相談を受け付けている。そしてこのメールフォームが非常にうまく機能しているのだ。その大きな作用としては「ネガティブ

    「ホームページ」のススメ - sin-idea’s blog
    F-name
    F-name 2008/03/07
    はてブの弊害から如何に逃れるか?
  • コスト主義の耐えられない軽さ

    絵を買った。狩野融川という人が描いたものの掛軸である。画面の下方には小さな藻塩焼の作業小屋があり、淡く煙が上がっている。その横にはこれまた小さな1の桜、その横は浜らしく、おだやかな波が見逃してしまいそうな淡さで描かれている。画面やや上方向にはこれも淡く遠山が描かれ、その下方には一艘の船が描かれているので、その間の大きな空白はすべて海、遠山より上の大きな空白はすべて空なのだろう。 言ってしまえば、ほとんどが空白の紙である。そこに小さく淡い桜や小屋、船などのパーツを配し、全体の空間を支配する春の空気を表す。日の水墨画ではよく「空気を描く」というが、まさしくそれなのである。有名な長谷川等伯筆の国宝『松林図屏風』も同じ。大胆に余白を残しながら霧中の松木立を描いているのだが、やはり「表現の主題は松そのものではなく、そこに漂う霧なのだ」というのが専門家の解釈である。 国宝の方はともかく、私の買い物

    コスト主義の耐えられない軽さ
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 退屈なんかしたことなかった - あざけり先生、台風きどり

    家から職場までの通勤時間は車で約二十分ほど。その間にはいつもCDで音楽を聴くか、ヘッドセットを使用して携帯で通話するのがいつものパターンです*1。しかし、CDプレーヤーの読み取りセンサーが、経年劣化からかもう音楽を読み取るのは疲れたよ……と言わんばかりに故障。レンズクリーナーを何度か使っても、プレーヤーの奥の方で「キュキュ」と頑張っている音をアリバイ気味に発するばかりで何度も何度もCDを吐き出し、いっこうに音楽は始まりそうな気配がありません。もう修理に出すか、FMトランスミッター付きのMP3プレーヤーを買うしかないなと考えて色々とインターネットや電気屋さんで調べているうち、いつのまにかMP3プレーヤー体ではなくトランスミッターのことばかり考えるようになり、トランスミッターマニアになりました。そんな誰も踏み出そうとはしない荒野に立ちつくしたまま(トランスミッター……とつぶやきながら)ダラダ

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • P2P金融の「ZOPA」が日本進出--個人間の金銭貸し借りネットサービスを提供

    ネット上で個人間の融資を仲介する“P2P金融”ともいうべきサービス「ZOPA」が、3月7日に日法人を設立したことを発表した。 ZOPAは、ネット上で会員どうしが借り入れ金額や貸し出し金額、金利、期間などの条件を提示し、オークション方式で取り引きを成立させるサービスだ。貸し手側は低リスクでありながら高利回りが期待でき、融資対象を自身で選定できることがメリット。一方、借り手側は銀行での融資が難しいような場合にも比較的低金利で貸し付けが受けられるのが特長で、平均金利は7%程度だという。 同社は2005年3月に英国で設立。2007年末に米国とイタリアにも進出し、現在までに19万人を超える会員が登録している。

    P2P金融の「ZOPA」が日本進出--個人間の金銭貸し借りネットサービスを提供
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 忘れられないブックマークコメント - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    私宛に書かれたブクマコメで今でも忘れられないものがあります。 誰が書いたかも忘れてしまいましたが、コメント内容だけは鮮明に覚えています。 何でこの記事のタグが[communication]なんだ。違うだろ! このコメントの下にあるブコメの中で[communication]タグをつけているのは私だけでした。 ↑のコメントはブクマカが自分の意見を書いたついでに私のブクマ米に対する意見を書いたものではなく、上の一文しかなかった。 つまり、その方はエントリに対してでなくて、私のブコメ、それも「タグ」に意見するためにブクマされてたんですねー。 いやー、これはびっくしりしました。 エントリやブクマ内容ならともかく「タグ」にまで文句つけられんのかよと。*1 自分としては[communication]タグで不都合なことはなかったので、タグは変えなかったし、そのブクマにも反応しませんでした。 その頃の私は、

    忘れられないブックマークコメント - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • デスクトップ百景 第五十六景:MacとWindowsのシームレスでOSを意識しない環境 神田敏晶

    世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetowok」の神田敏晶です。1990年に念願のMacユーザーとなり、マルチメディア時代にはMac専門誌の出版やCD-ROM制作を行なってきました。しかし2000年あたりから、インターネットブラウズのためにWindowsユーザーへ泣く泣く転向。Macは動画編集専用マシンとなっていました。しかし、VMware FUSIONとアルミニウムiMacの登場により、ふたたびMacユーザーに帰り咲いたばかりです。 ■ まったくアテにしていなかった仮想マシン 初めはiMacWindowsのファイルを共有できるだけでも御の字と思い、VMware FUSIONを試してみたところ、そのパフォーマンスの高さに驚いてしまった。今まで、バーチャルPCなどで、さんざん期待できないパフォーマンスだったから、ようやく仮想マシンでも実用レベルで使える領域に近づいたことに

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • http://japan.internet.com/ecnews/20080307/8.html

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • アドビシステムズが放つ次世代RIA技術「AIR」って何

    米Adobe SystemsがRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)新技術であるアプリケーション実行環境「AIR」と,RIA構築ツール「Flex」の新バージョンをついに正式リリースしました。RIAとは操作性や機能が“リッチな”Webアプリケーションを指します。実現技術としては,AjaxやFlashなどを利用します。ブラウザ上で動作するので,一般のデスクトップ・アプリケーションと異なり,クライアント・マシンのOSに依存せずに動作させられるのが特徴です。次世代RIA技術であるAIRはさらに,ブラウザにも依存しないアプリケーション実行環境を提供します。 AIRについては,ベータ版の段階から注目されているので,名前は聞いたことがある人は多いでしょうが,“正体”を理解している人はさほど多くないのではないかと思います。ここでは「AIR って何?」という人に向けて,基的な仕組みや使い方を解

    アドビシステムズが放つ次世代RIA技術「AIR」って何
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 【特集】緊急解説! Bento - 新世代"パーソナルDB"の全貌をつかむ(前編) (1) 表計算万能主義に一石を投じる「Bento」 | パソコン | マイコミジャーナル

    見積書はもちろん時候の挨拶文までスプレッドシートで処理する、という強者の話を耳にしたことがある。確かに、現在の水準まで高機能化した表計算ソフトを使えば、テキストボックスなどの小道具を駆使することで造作もなくその手の書類を作成できる。だが、データの再利用や効率化という観点からは、ムダが多いこともまた事実だ。 FileMakerが満を持して投入した新製品「Bento」は、そのような表計算万能主義に一石を投じるデータベースソフトだ。主に中小企業をターゲットとした「FileMaker Pro」シリーズと一線を画し、主に個人をターゲットに据え、エントリレベルの製品としてデザインされている。日の「弁当」に名を取ったこの製品、美味いか否か、早速賞味してみよう。 パーソナルデータベースソフト「Bento」 動作環境はLeopardオンリー、果たしてその意図は?

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080307-00000936-san-soci

    F-name
    F-name 2008/03/07
    アカウントは全員持っているの?
  • 京都府、P2P配信プラットフォーム「SkeedCast」を使って情報配信実験

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • NHK、受信料支払者を対象とした「NHK+IDサービス」を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    F-name
    F-name 2008/03/07
    今後の展開に注目。
  • ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 - Vomit Comet

    ネットで誰かと議論しお互いに「理解しあおう」とする試みは、基的に時間の無駄といって良いと思う。だから、「スルー力」が一番求められているというのは、当にその通りなのだな、と。 まず、ネット上のやりとりでは、「言葉しか使えない」というどうしようもない困難さがつきまとう。リアルな対面状況におけるコミュニケーションでは、言葉以外にも、身振り手振り・表情・声のトーンといった、無意識的・非言語的情報(文脈に関する情報)や、情報発信者の信念・欲求・意図など(「情報に関する情報=メタ情報」)が豊富だ。しかし、言葉のみに基づくやりとりを強要されるネット上でのコミュニケーションでは、そうはいかない。 人間が無意識で処理できる情報量は膨大(一秒当たり数兆ビット)であるのに対して、意識で処理できる情報量は極めて少なく(一秒あたり十数ビット)、人間の「心」はまず何よりも無意識的・自動的なプロセスに支えられて認知

    ネット上で誰かと「理解しあおう」としても無駄な理由 - Vomit Comet
    F-name
    F-name 2008/03/07
    島宇宙化に陥らないようはてブでアルファブックマーカーになろう(笑)//はてブも一つの島宇宙だと突っ込みはあるだろうけど。
  • 才能の無い人がやれる事 - D-6 [相変わらず根無し]

    才能の無い人がやれる事 色んなところで自分の今までの経歴を話す時に話してるけど、俺は基的に落ちこぼれです。大学は工学部でComputer Scienceを専攻したけど、イマイチぱっとせず、基中の基みたいなコースも落とした事あるし、授業なんて(アメリカの大学なのに)全然出てなかった。自分の専攻のクラスはさすがに退学にされたくなかったんで出てたけど、それ以外の数学、経済、化学、物理、ことごとく出席日数は50%以下だ。物理なんて全行程を通して2回しか出てない。 特に創造力があるわけでもない。若かりし頃、高校生とかその頃は漫画家を目指してみたり、ミュージシャンを目指してみてレスポールを膝くらいの位置に吊って弾いてたりしてみたけど、結局そういうシナプスがばりばり音を立てて何かをゼロから生み出すような事もたいしてうまくなかった。 だから正直大学卒業間際は相当焦ってた。卒業後紆余曲折あって、2年後

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 満員電車がなくなる日

    毎日毎日ボクらは電車の中でもみくちゃにされて嫌になっちゃうよ。 会社にたどりつくまでにエネルギーの半分がた浪費しているのは、実にバカバカしい。義務教育で「がまんをすること」の大切さを教え込まれたが、こんなところで役に立とうとは(嫌だあぁぁ)… とはいうものの、いやしくもニッポンの社畜として、満員電車は避けて通れぬ。朝だけではない。終電ラッシュの方がタチ悪い。酔っ払って車内でお好み焼き(又はもんじゃ焼き)を作り出す人がいるからね(でも不思議だ、どんなに混んでいても、そこだけキッチリ空間ができるから)。 「座る技術」というがあるが、あれは初心者向け。日比谷線の「次の3列」「次の次の3列」をめぐる攻防や、東海道新幹線の「指定席車ドア→普通車座席」の反則技、次を待つフリをして発車間際に尻から入る超技がない―― っつーか、座るどころか、そもそも乗れないんだケド。あるいはホームからこぼれ落ちそうなん

    満員電車がなくなる日
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • また株を買いたくなった - 書評 - 企業ファイナンス入門講座 : 404 Blog Not Found

    2008年03月07日03:45 カテゴリ書評/画評/品評Money また株を買いたくなった - 書評 - 企業ファイナンス入門講座 著者のちょーさんより献御礼。 実況LIVE 企業ファイナンス入門講座 保田隆明 やべえ、血が騒ぐ。 投資家としての血が。起業家としての血が。 書「企業ファイナンス入門講座」は、「M&A時代 企業価値のホントの考え方」の著者がアカデミーヒルズで行ったセミナーのやりとりを元に、企業価値を改めてホントに考え直した一冊。前著とかなり重なるが、書の方がより実践的かつ面白い。前著は頭に入るが、書はそれに留まらず体に訴えてくる。 目次 - ちょーちょーちょーいい感じ:『企業ファイナンス入門講座』:日とうとう出版より PART1: Life of a Company 『会社の一生』という考え方 PART2: ベンチャー企業時代の資金調達と想定株価のつけ方 PART

    また株を買いたくなった - 書評 - 企業ファイナンス入門講座 : 404 Blog Not Found
    F-name
    F-name 2008/03/07
    「なぜリテラシーが必要か?」
  • 一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか

    酒を飲まない。車を買わない。休日は「家にいる」。一番の関心事は貯金――。これが20代の若者の特徴だという調査結果が公表された。そこから垣間見えるのは保守的でつつましく、見方によっては「かわいそうな世代」の姿でもある。 約8割が毎月貯金をしている インターネットリサーチのマクロミルは、2008年2月29日に「若者の生活意識調査 2008」(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の20代男女312人にアンケート)を発表した。 この中で、貯金について尋ねたところ、約8割の人が毎月貯金をしていた。目的は「いざという時のため」が65%。「旅行資金」が28%、「病気や事故の備え」が27%、「老後の蓄え」が23%という順になった。「積極的にお金をかけたいものは」という質問に、なぜか回答は「貯金」が44%でトップ。休日の過ごし方は、「家にいる」が38%で、お酒を「ほとんど飲まない(25%)」「まったく飲まない(

    一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか
    F-name
    F-name 2008/03/07
    世代論のいかがわしさを改めて感じる。
  • 結婚日記 - ドロップキックアウト

    ええとまあ、その、入籍しました。どこかの誰かと養子縁組をしたとかそういうことではなくて、結婚という形で入籍しました。だったら最初から結婚しましたとか書けばいいじゃないとも思わないでもないのですけども。まあこういう所にそのようなことを書きましても、読まされる方としてもなんともかんともにんともかんともってな感じになってしまうのであろうけども、なんといいますか元々目指すところは実録日記系サイトであります所の当はてなダイアリーにおいては自分の中での一大イベントをその日のうちに日記としてしたためておかないと一生後悔してしまうんじゃないかとかなんとかそんな、ねえ。それにあとから結婚した日を思い出すのにも便利じゃないですか。今日この日記を書いておけば。そういうのは普通覚えておくものでしょうけども。しかしまあ離婚するときには結婚するときなんかよりはるかに大変な思いをする的なことをよく聞きますけども、現時点

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • モラルハラスメントの分類と対処法とSHOGUN - wHite_caKe

    モラルハラスメントでは加害者のタイプがいくつかに分けられ、タイプに応じた対策をとることがたいへん重要となります。 「ストレス習慣型」、「自己愛性格型」、「無知型(楽観主義型)」、「集団心理型」、「メンタル不全型」、「頑固型」などなど。 さらに「自己愛性格型」は細かく三つに分類されたりしますが、ここですべての分類を並べるのは題ではないので、飛ばします。興味がある方は各自調べてみてくださいな。 さて今日の題は「ストレス習慣型」のモラルハラスメントでして、日の職場で行われているモラルハラスメントの八割以上が、ストレス習慣型ではないかとも言われています。 ストレス習慣型というのは、手っ取り早く言いますと、八つ当たりです。ストレスのたまった上司が、報復される可能性の低い部下に、八つ当たりをして憤を晴らすタイプのモラハラです。 敗残兵から一言 - reponの日記 召還していないのにマッチョマ

    モラルハラスメントの分類と対処法とSHOGUN - wHite_caKe
    F-name
    F-name 2008/03/07
    経営陣はどうあるべきか。
  • メタメタメタメタ - reponの日記

    追記 ご心配いただいてありがとうございます。 励まし感謝しております。 みなさん、ありがとうございました。 続きを読む 元気がないときにはこれを聴く。はじけ方が最高だ。 続きを読む エントリはid:dankogaiさん(以下、danさん)のエントリ404 Blog Not Found : 小市民の敵は、小市民に対する二つめの応答です。 付記: 「長い」「長いよ」「長くて読めない」「もっと簡単に言ってほしい」「平易な言葉で簡潔に」などのご意見をいただきました。 とりあえずお時間のない方は、最後の「生産的なやりとりをするために」の節だけお読みください。 そして、逆から読んでいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 結論までの長い文章は、その結論に至るまでの布石です。僕がその過程でやっているのは、「解呪」です。 解呪であればなおさらですが、呪文は、段階を経て編まないと効果を発揮しな

    メタメタメタメタ - reponの日記
    F-name
    F-name 2008/03/07
    再読すること。
  • PV稼ぎ? やたらとページをめくらせるうざいメディアサイトの狙いとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この問題は、露出量で料金が決まるCPM契約のディスプレイ広告に売上を依存しているサイトの多くをひどく悩ませているので、今日はここでその問題を取り上げておこうと思う(シアトルには夜8時に着いて、タクシーで飛んで帰ってバネッサ・フォックス氏の火曜日の記事を読み、多少は睡眠時間をひねり出さなくちゃいけないんだけど、まあ、その話は置いといて)。 さて、ページ分割に関する基的なジレンマを以下に挙げておいた。 CPM広告の売上はページビュー数に基づいている(ページビュー数が多ければ、それだけ広告の表示回数も多くなるため)。長いニュース記事(あるいは、同じような意味で長いコンテンツ)を分割して、より読みやすい長さの複数のページにすることは、(ユーザーの好みにもよるが)ユーザー体験の見地から見て良いばかりではなく、より多くのページビューが稼げ、結果として広告売上も増加する。SEOの観点から言うと、記事を

    PV稼ぎ? やたらとページをめくらせるうざいメディアサイトの狙いとは? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    F-name
    F-name 2008/03/07
    読みやすくするというより、やたらと細かく分割する傾向は止めて欲しい。impressは記事を分割しないので極めて印象が良い。
  • テレビはWii経由で見た方が便利!? :日経ビジネスオンライン

    テレビの友チャンネル Gガイド for Wii」には、ぜひ大きな注目を寄せておいてください。 これは3月4日に始まった、Wiiの新しいサービス。ここには従来のゲーム機の常識を大きく覆す、とてつもないポテンシャルが秘められています。 このサービスの特徴は、2つあります。 ひとつは、これが非常に使いやすい番組ガイドだということ。 画面には1週間分のテレビの番組表が表示され、きわめて軽快に眺めることができます。検索機能も快適。気になる番組に「スタンプ」を押しておけば、登録しておいた携帯電話やPCのメールアドレスに、その番組の開始30分前にお知らせメールが届くといった、細かいサービスも用意されています。 なお、日中のユーザーが、そうやって注目番組をチェックしていくだけで、その情報は自動的に集計されます(その情報を提供しないよう設定することも可能です)。その結果、性別や年齢別に、どんな番組が注目

    テレビはWii経由で見た方が便利!? :日経ビジネスオンライン
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 課金、広告、物販--モバイルビジネスを支える3つの収益モデル:モバイルチャンネル - CNET Japan

    今回はモバイルインターネットの収益モデルについて考察を加えたい。モバイルに限らず、インターネットの収益モデルは「ユーザー課金ビジネス」「広告ビジネス」「物販ビジネス」の3つに大別できると考えている。多くのビジネスはその延長線上か、コンビネーション(2つないしは3つの要素を掛け合わせた形)で存在する。なお、ここでは企業などのプロモーションサイトも広告ビジネスの一環ととらえて考えている。 これらの分野について、今後のマーケット規模の予測はいくつかの企業が出している。例えば、野村総合研究所は、ユーザー課金のモバイルコンテンツ市場規模が2007年度の3530億円から2011年度には3864億円になると予測している。 また、電通総研の試算では、モバイルインターネット広告市場規模は2011年に1284億円になるという。ユーザー課金ビジネスと広告ビジネスを合わせると2011年に約5000億円規模のマーケ

    課金、広告、物販--モバイルビジネスを支える3つの収益モデル:モバイルチャンネル - CNET Japan
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 第3回 日常的な学習について | gihyo.jp

    日常的な学習の方法 日常的な学習はプログラマにとって不可欠な活動です。ソフトウェアの世界には次々と新しい流行が登場しますし、基礎的な事柄だけでもマスターしておきたいことは山ほどあります。今回は日常的な学習の方法について、私のパターンに照らし合わせて考察してみたいと思います。 ブログ ブログは学習というよりは情報収集に適したメディアです。ブログの記事は、だいたい小粒で、1つの記事で内容が完結しています。ほかの人がどんなことに興味を持っているかわかるのも、流行を知るといった点でプラスです。とはいうものの、ブログで得られる情報の大半は、断片的な雑多なノウハウであるため、長期的に役立つような知識のかたまりはほとんど残りません。 雑誌 プログラムを書いている最中に「今すぐ知りたい」といった類いのピンポイントの情報(たとえば、Perlで文字コードを変換するにはどうすればいいんだっけ、とか)は、Webを

    第3回 日常的な学習について | gihyo.jp
    F-name
    F-name 2008/03/07
    心構えとして刻み込む。
  • ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp

    「mehori さん、それは僕にもよく思いだせない。だからこのリストに加えておこう」 痩身で薄く微笑みを浮かべているその人は手にした黄色いリーガルパッドに何かを書き付けながら言いました。 「じゃあ、はじめようか」 プリンストン大学のはずれに位置する研究所の一室で、私はそもそも自分が学生時代に初めて読んだ英語論文の著者と相対していました。その人は自分の想像していたよりもずっと穏やかで、いつも探るような不思議な目を向けてくるのでした。 そんな彼に、私はついさきほど、12年も前に彼が使っていた大規模なコンピュータプログラムを使わせてほしいという、大それた願いごとを、緊張で上がりきった声でなんとか口にしたところでした。 彼、以前から紹介している一流の研究者の紹介でお会いする事ができたその人は、別段怒る風でもなく「けっこう古いファイルを探し出さないとな…」と作業量を見積もるようにつぶやいたのでした。

    ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 一歩進んだライフハックへ (1) ボトルネックの解消 | Lifehacking.jp

    2008年が足音高く近づいていますが、それにつれて一年間に雑多に書きまくってきたいろいろなハックやテクニックを、ここらでちゃんと体系化して取捨選択しないといけないなあと感じるようになりました。 書いてきたことの全てが実践できているわけでもありませんし、紹介した時点では「お、これいいなあ」と思いながらも実際には実用性が低かったものもあります。そんな多くを自分のために整理しておきたいと思う用意なったわけです。 でもどんな尺度でそれを行えばいいのだろうかと思ったことから、「一歩進んだライフハック」という発想が次第に生まれてきました。ここでいう「一歩進んだ」というのは、あくまで「自分にとってのライフハックの実践を一歩進めた」という意味であって、「他人に比べて」という意味ではありません。 先日 Gihyo.jp の記事でもたくさんあるハックをやみくもに導入するのではなく、Elimination /

    一歩進んだライフハックへ (1) ボトルネックの解消 | Lifehacking.jp
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • メディア・パブ: SNSの先行者優位市場,英国で完全に崩れ勢力図が変わる

    SNSはネットワーク外部性が強く働き,先行勝者が圧倒的に有利である。一般にその傾向が強い。だが,先行勝者がいつまでもトップの座に安住できるわけではない。 英国のSNS市場で昨年,このSNSの先行者有利がものの見事に崩れてしまった。1年前まで英国市場で,2位以下を大きく引き離して独走していたMySpaceが,ユニークユーザー数で五分の一であったFacebookに大逆転を喰らったのである。 Nielsen Onlineの英ソーシャルメディアサイト調査によると,2007年1月の月間ユニークユーザー数は,MySpaceの551万人に対しFacebookが105万人と,約5倍の大差がついていた。それが1年後の2008年1月には,MySpaceが前年同月比9%減の503万人ともたついている間に,Facebookが同712%増の853万人と爆発的にユニークユーザー数を増やし,大逆転劇が演じられたのだ。

    F-name
    F-name 2008/03/07
    米国市場との関係は?使用している言語が同じなら、分ける必要は少ないのでは?
  • 武器に戦闘機、潜水艦…後進国から返品相次ぐ ロシアの軍事産業 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【モスクワ=遠藤良介】ロシアが力を入れている武器製造など国策産業分野で、外国からの契約破棄や製品突き返しといった異常事態が相次いでいる。ロシアが契約内容を守らないことや製品の質が悪い問題に加え、ロシアが得意としてきた発展途上国市場で、米国などが売り込み攻勢をかけていることが背景にある。 報道によると、アルジェリアは2月末にブーテフリカ大統領が訪露した際、品質に問題があるとして、昨年購入したミグ29戦闘機15機を、ロシアに返品することで合意した。契約は47億ドルにのぼるアルジェリアの対露債務帳消しなどを引き換えにしており、同国に有利な内容だった。 武器輸出の4分の1を占めるインドとの間では、2005年に受注したディーゼル潜水艦の近代化改修が問題となった。搭載された対艦ミサイルが6発の試射で1度も命中せず、インドは1月までに製品の受領を拒否した。 納期や受注額をロシアが守らないケースも続出して

    F-name
    F-name 2008/03/07
    兵器にもネットワーク技術が不可欠に?
  • ブリッジSEの現実

    1999年,一人の中国人が,上海から日にやって来た。当時の改革開放政策で中国の若者達は皆,海外に出て世界を見るという夢を抱いていた。彼も,そうした“出国潮”にせきたてられるように,日に渡った一人だ。 上海では,日系のソフトウエア開発会社に勤めていた。国有企業の就職を断って,日系企業を選んだのは,いずれ日に行きたいと考えていたからだ。 その日系企業で仕事をしている間に,先輩たちは次々と日での就職を決め,会社を辞めていく。自分のプロジェクト・リーダーもその1人だった。自分も世界に出たいと彼に相談したところ,東京のある派遣会社の社長を紹介してくれた。上海で面接に合格した後,ついに来日を果たした。 そして彼=周 翼さんは現在,システム設計支援ツール「JUDE/Professional」などで知られるチェンジビジョンで,オフショア先の中国ベンダーとの間に立つ,いわゆるブリッジSEとして働いて

    ブリッジSEの現実
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 「沖縄」「イージス艦」報道に欠けていること / SAFETY JAPAN [花岡 信昭氏] / 日経BP社

    このサイトの基テーマは「安心」「安全」だ。まさにそのテーマに合致すると思われるのが、沖縄で起きた「米兵による少女暴行事件」とイージス艦「あたご」の漁船との衝突事故だ。既に論議は出尽くしているかとも思うが、改めて、この二つのケースが何を問いかけたのか、総括しておきたい。 双方のケースに共通していたのが、大方のメディア報道のスタンスだ。「沖縄」では米兵・米軍側を一方的に断罪し、「あたご」では自衛隊側が全面的に悪いという報道ラッシュであった。とくにテレビのワイドショーはその傾向が一段と強かったように思う。 断罪された側はいずれも、反論、言い訳ができない立場にある。とかくメディアはそういう「逆襲が絶対にない相手」に対して居丈高になる。メディアの世界に長年いた者としても、いま必要なのは、常識的判断と沈着冷静な報道スタンスではないかと痛切に感じる。 「沖縄」のケースから見よう。こういう言い方は

    F-name
    F-name 2008/03/07
    反省無き日本の典型。
  • ギョーザ資料 中国「ゼロ回答」  - MSN産経ニュース

    中国製ギョーザ中毒事件を受け、日政府が中国政府に資料提出を求めた約20項目のうち、中国側回答が製造元「天洋品」の消毒剤購入状況など3項目にとどまり、ほぼ「ゼロ回答」となっていることが6日、明らかになった。中国は速やかな資料提供を約束し、温家宝首相も全国人民代表者会議(全人代)で「の安全強化」を打ち出しているが、中国側の不誠実な対応が改めて浮上した形だ。福田康夫首相の中国への融和的な対応も背景にあるようだ。 日側は、調査団が2月4〜7日に訪中した際、河北省にある天洋品の工場で製造されたギョーザのサンプルや、ギョーザから検出された有機リン系殺虫剤「メタミドホス」の同省内での回収・廃棄状況などの資料提供を求めていた。 この際、品安全を主管する国家品質監督検査検疫総局や河北省幹部らとの協議で要求、13日に公文書で正式に申し入れた。中国からは21日に3項目の資料が届いた。 しかし、これら

    F-name
    F-name 2008/03/07
    チャイナフリーが加速。
  • 粉飾企業に多数融資、「焦げ付きは不問」と旧経営陣 新銀行東京  - MSN産経ニュース

    東京都が1000億円を出資して設立、多額の累積赤字を抱える「新銀行東京」(東京都千代田区)で、同行の融資を受けながら経営破綻(はたん)するなどした企業のうち、融資申し込み時点で業績を示す決算書が粉飾されていた疑いの強い企業が相当数に上ることが6日、関係者の証言で分かった。旧経営陣が「融資先の焦げ付きは不問にする」と指示していたことも判明。融資を決定するずさんな審査の実態が改めて浮き彫りになった。 新銀行東京は同日、破綻した企業は法的処理を伴うものだけで約600社、回収不能額は約86億円に上ることを公表。法的手続きをとらずに破綻した企業はこれを大きく上回るとみられ、大半が無担保融資だったという。さらに融資の返済が3カ月以上6カ月未満の期間、滞っている企業が520件(総額54億円)、6カ月以上の延滞が1100件(総額132億円)に上ることも明らかにした。 新銀行東京の累積赤字は、昨年9月中間決

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080307k0000m040167000c.html

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • ウェブサイトの会員登録に関する調査--約8割のユーザーが会員登録に不安

    また、Q1-2ではモバイルのウェブサイトにおける会員登録数を尋ねたところ、「1サイト〜3サイト未満」と回答したユーザーが最も多く35.8%。次いで、「会員登録をしたことはない」の31.6%が続く結果となった。 PCで最も回答が多かった「20サイト以上」の割合はわずか4.0%となり、PCの約10分の1程度の水準となっている。 Q1-1とQ1-2を比較すると、PCとモバイルにおける会員登録数には大きなギャップが存在していることがわかる。 もちろん今回の調査がPCのインタネットリサーチを使っていることを考慮する必要はあるが、この調査結果からは、「PCユーザーはモバイルでの会員登録を行わない傾向にある」や「モバイルでの会員登録がまだあまり進んでいない」といった仮説が見えてくる。 Q2では、会員登録をする上で不安に感じることがあるかどうかを尋ねた。 その結果、77.6%のユーザーが不安を感じたことが

    ウェブサイトの会員登録に関する調査--約8割のユーザーが会員登録に不安
    F-name
    F-name 2008/03/07
    会員登録へのバリア。
  • http://www.asahi.com/national/update/0307/TKY200803060383.html

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 見えてきた導入の留意点

    SaaSの導入での留意点も見えてきた。セキュリティ、カスタマイズの容易さ、TCOでみたソフトとの比較などである。これらの点を考慮しないと、導入期間の短さや運用管理の容易さといったSaaSのメリットを十分に受けられなくなる。 野村総合研究所が07年7~8月に実施したアンケートで、企業にSaaS導入をためらう理由を聞いたところ、システム連携とセキュリティが他を引き離して高いという結果が出た(図7)。 図7●国内企業がSaaS導入をためらう理由 野村総合研究所が07年7~8月、1500社を対象にしたアンケート。設問の有効回答数は244件 [画像のクリックで拡大表示] だが実際にSaaSを導入した企業の感覚は少し異なる。セキュリティの確保への関心が高いのは同じだが、利用者の使い勝手を高めるためのカスタマイズの容易さ、それに保守運用を含めたTCO(総所有費用)の問題が続く。 データは預けた方が安全

    見えてきた導入の留意点
    F-name
    F-name 2008/03/07
    SaaS導入の課題は、セキュリティとカスタマイズ。
  • 上司の顔面殴り、出入り業者の背広破る 国会図書館職員暴走で1カ月停職 - MSN産経ニュース

    国立国会図書館の男性職員が上司の顔面を殴ったり、出入り業者に暴言や暴行をしたとして、停職1カ月の懲戒処分になっていたことが分かった。担当業務がうまくいかず、不満がたまっていたのが原因だという。 同図書館によると、調査及び立法考査局の30代の男性副主査は昨年12月、同図書館の事務室で、上司の男性課長と調査業務について打ち合わせをしていたところ、突然激高し、課長の顔面を拳で殴った。副主査は同業務のシステム調達を担当していたが、順調に進んでいなかった。課長に大きなけがはなかった。 また、この副主査は同月、同システムを受注していた民間企業の男性社員に対し、「お前がきて役に立つのか」と侮辱したり、書類を背広の胸ポケットに突っ込んで破ったりした。さらに、そばにあった傘を2つに折って威嚇したという。 男性社員から訴えがあり、発覚。同図書館は6日付で処分を下した。 副主査は、自分だけが業務で苦労していると

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • http://japan.internet.com/busnews/20080307/8.html

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080306-OYT1T00629.htm

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • http://www.asahi.com/life/update/0307/TKY200803060394.html

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • エキサイトニュース

    おやおやおや〜〜まぁ、ほんとですかぁ〜〜徳島】新年度に設計 県の南部防災拠点施設整備(3/18建通新聞既存施設の利活用とともに、現地災害対策部の執務スペース等となる現地災害対策活動棟(仮称)の整備などを見込んでおり、2008年度に地質調査と実施設計に着手 ...h...

    F-name
    F-name 2008/03/07
    墓地が無いのは切実な問題なのだと感じる。//↓近視眼的なコメントが多い、自分もするけど。
  • 第17回 「物語」が共通に持っている8段構成

    現状 ― 私たちが主人公と一体化する。 きっかけ ― 何かが起こり現状のままでいられなくなる。 探求の旅 ― 課題に対処する。 驚き ― ストレスや脅威の当の要因と出合う。 重大な選択 ― 板ばさみ状態によるジレンマ。 クライマックス ― 決断し何かを選択する。 方向転換 ― 決断の結果として変化が起こる。 解決 ― 方向転換が成功する。 であれ映画であれ、およそ「物語」という形式には普遍的な構造がある──。たしかにそうだと、この話を初めて読んだときにはびっくりしました。 「物語」の形式はさまざまに応用可能です。 例えば提案書や企画書。数字を並べるだけでなく、この提案にいたる物語を添える。あるいはその提案がもたらすメリットを物語によってイメージしてもらう。マーケティングのテクニックとしても使われはじめています。 あるいは転職面接。「自分は人を巻き込む力があります」と言うよりは、実際に人

    第17回 「物語」が共通に持っている8段構成
    F-name
    F-name 2008/03/07
    物語の構成をプレゼンに応用。
  • http://www.asahi.com/business/update/0306/TKY200803060373.html

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • http://www.uwamuki.com/j/1300qanda.html

    F-name
    F-name 2008/03/07
    マスコットを写真で見た。京都の「未来くん」の方が衝撃だった、個人的には。
  • 歴史上の重要なスピーチがMP3でまとめられているサイト - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    歴史上の重要なスピーチがMP3でまとめられているサイト - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    F-name
    F-name 2008/03/07
    処世術としては重要。//アルファブックマーカー(笑)としては耳の痛い指摘。
  • Windows から Mac に乗り換えるときに知っておいたほうがいいこと : 僕は発展途上技術者

    Mac暦歴一ヶ月になりました。 まわりでもMacにしようかなと考えている人が増えています。少しは参考になるかもしれないので、ずっとWindowsを使ってきた僕がMacに乗り換えてはまったこと、「これは知っておいたほうがいい」ということを列挙しておきます。 きっと長年Macを使ってきた人にとっては常識なのでしょう。でも僕にとってショートカットキーの表示がまったくもって意味不明でした。Command キーには左上に ⌘(うお、「コマンド」で変換できるのですね)Mac 以外では表示されないのですね。なんというか僕にはサイコロの5にみえるマークですというマークがあるからいいのですが、上矢印が Shift を意味するとか知りませんでした。 他のキーについては、 »Dan Rodney - Mac OS X Keyboard Shortcuts にまとめがあります。 話には聞いていましたが、Mac

    F-name
    F-name 2008/03/07
    macに乗換えたくなった。デフォルトで色々入っているので。//半角カナが市民権を得ているようだけれど、個人的には違和感が。スペースが少なく済むので実用的ではあるけれど。
  • ソーシャル金貸しZopa日本進出

    「個人が個人に金を貸すサイト」のZopaが日に進出するそうです。2年ほど前に「P2Pローン、もしくはソーシャル金貸し」というエントリーで、主に競合のProsperのことを取り上げましたが。日の金融ルール下でもできるんだ!という驚きが。 5年ほど前、Bay Areaの住宅相場・金利・日経済というエントリーでこんなことを書きました。 リスクに見合った金利で資金を融通する仕組みがない」ことが、日経済が立ち直らない理由だと思う。 アメリカでは、企業の資金調達でも、株式、債権の市場が充実しているのはよく知られているところだが、それ以外でも、例えば 売掛債権を割引して買ってくれるfactoringなんかが普通に存在する。もちろん、リスクが高ければ、その分金利(や手数料)が高いことでバランスが 取られている。しかし、日ではこれは「手形割引」てな感じで電信柱なんかに張り紙がはってある、ちょっとア

    ソーシャル金貸しZopa日本進出
    F-name
    F-name 2008/03/07
    金融リテラシーなるものを身に着けなければ渡っていけない世間に。
  • 言葉で世の中が変わると思うのは幻想

    ネット時代になって地域・所得・国籍・社会的立場に左右されずにいろんな人々が自分の意見を言えるようになった。 しかし、相変わらずネットを使いこなせない人やネットと無縁な人も相当数おり、彼らは身内のコミュニティで共有される情報と既存マスコミの垂れ流す情報を元に行動する。インターネットを駆使する人間が思うほど世の中が変わったとは思えない。 知的レベルの相当高い人が書く日記を見ていると、世の中がこの通りになればいいのにと思う時がよくある。 しかしその通りにはならない。情報の洪水に埋もれてしまう。既得権を持つ馬鹿に都合が悪ければ揚げ足取りなり印象操作なりあらゆる妨害を受けて知的レベルの相当高い人の主張は封殺される。情報の洪水に流されるだけじゃなく大きな錘をつけられてしまう。 言葉が世の中を変えるほどの影響力を持つのは、人脈・権力・資金力とコネクトできた時だけなのだろう。 人脈・権力・資金力を備えた馬

    言葉で世の中が変わると思うのは幻想
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • Free Web Hosting with PHP, MySQL and cPanel, No Ads

    Welcome to the first and only - user donations supported free web hosting service. We provide you will the most reliable and feature-rich web hosting service without advertising. Lightning fast website loading speed, zero downtime, fanatic user support and instant activation - that is why you will love doing business with 000webhost.com - $0.00 webhost 250 MB Disk Space, 100 GB Data Transfer We

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • はてなスターは自分にはまだちょっと敷居が高い…かな? - 試作型思索と詩作

    ネットはてなスターは、気軽に使えるツールという話が言われたりするけど、自分はなかなか積極的に使うことが出来ずにいる。スターをつけるというのは、良いな、と思った瞬間のときが多いと思うのだが、それが自分には難しい。他人のものを評価する、という行為に尻込みしてしまう。自分には、ブックマークを付けて言及する、という事のほうが心情的には気楽にできる気がする。言及する、という行為よりも、評価してこれは良い、と表明する行為の方が自分の思考の傾向がモロに出てしまうのではないか、と思ってしまうのだ。また、自分の勉強不足が原因で見当違いな評価を付けてしまうんじゃないかと、ちょっと心配になってしまう。さらに、自分は誰かを褒められるほど、見識があるのか、という思いもある。誰かを評価するというのは、自分の中では結構ハードルが高い、勇気のいる行為なのだ。 でも、ここまで書いて思ったのだが、スターって評価という側面もあ

    F-name
    F-name 2008/03/07
    携帯画面からもスターがつけられると敷居は低くなるかも。
  • 素晴らしきかな悠々人生 : 悲しきアジアンボーイ

    『研究者に必要なもの。…誰か教えてくれ。』今日はちょっと切ないお話。 あるだろうと思いながら、やっぱりあった悲しいお話。  * * * 僕の研究所には、尊敬する先輩がいた。 もの凄い格好いい先輩。 そりゃ、お世辞にもイケメンとは言えない。 頭も禿げてる。 お腹はちょっと出てる。 背も低い。 俗に言う、チビデブハゲのカテゴリーに入ってしまうかも知れない。 けど、ものすごい目がキラキラしていて。 その穏和な性格と素敵な笑顔で男も女も夢中にさせてしまう、そんな先輩だった。 僕の所属してるサークルはその先輩が作り、その先輩を中心に何十人も集まった、そんなサークルだった。 教官も事務も、誰も彼もが一目置く、そんな凄い人。 先輩には恋人がいた。 背の高く、髪の長い美人。 研究所一の美人だ。 何も知らない人が見たら美女と野獣なんて言ったかも知れない。 けど、先輩の周りに彼らをアンバランスだなんて言う奴は

    F-name
    F-name 2008/03/07
    知的再生産を忌避し始めた日本の風土。崩壊は近い?
  • 神はサイコロを振らないのなら:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • はてなスターをもっと使おう! - 304 Not Modified

    人力検索はてなで「はてな Star の Friends ってどれ位います?」という質問の回答を見て驚いたんです。300人中285人のFriendsが一桁だったことに対して。はてなスターって案外使われていないんだなぁと。 そういえば、Twitterのfav機能も世界中にあれだけ数多くのユーザがいるにもかかわらず、40以上favしてる人はたったの1000人というのに驚きました。スター(星)を送るという行為はそんなに気軽にする行為ではないのでしょうか? でも、これだけは確実に言えることがあります。私ははてなのサービスの中で、はてなスターが一番おもしろいサービスだと思っていることです。だって、うれしいじゃないですか。星をもらうと、メールが届くんですよ。この人がスター押してくれたんだ~とか、うわぁ、こんな昔の記事を発掘してきたーとか。今やこのメールが何よりも楽しみだったりしますw ところで、はてな

    はてなスターをもっと使おう! - 304 Not Modified
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記

    Java が使いにくい言語であるというのは、世界中の LL ファンが皆思っていることだろうから改めていうことでもないけど、使いにくいのは静的言語だからというのは間違っている。Java が使いにくいのは単に Java の設計者のセンスが悪かっただけであり、静的言語のせいではない。 たとえばこんなコード。 public Map<String, List<String>> example() { List<String> list = new ArrayList<String>(); list.add("foo"); list.add("bar"); list.add("baz"); Map<String, List<String>> map = new HashMap<String, List<String>>(); map.put("names", list); return map; }

    Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • お金ありきか?お客ありきだ! : 404 Blog Not Found

    2008年03月06日18:00 カテゴリArt お金ありきか?お客ありきだ! いい嫁さま、ここと お金ありきか。 - $ dropdb 人生 「ウェブサービス企画の段階で広告(営業)のチームを入れていいかな?」 と言われた私の反応は、「え!・・・は、はぁ・・・(`Д´;)」 一瞬の間にいろいろなことを考えて微妙な顔になってしまったみたい。 ここの その一瞬の間に考えたのは、お金儲け前提のサービスになってしまう懸念というか。 繋がりがいまいちよくわからないんですが。 というのも、経験上、どちらかというとお金、というか資源に渋いのは技術系で、いくら掛かるかはさておき、ユーザーが楽しくなりそうなことを言ってくるのが営業系だったので。 典型的な会話は、こんな感じ。 営業 こんなことしたら、ユーザーがじゃかすか増えそうです(^o^) 技術 そんなことをしたら、サーバーが何台あっても足りません(-_

    お金ありきか?お客ありきだ! : 404 Blog Not Found
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 【速報】スルガ銀が日本IBMを提訴、システム開発の債務不履行による損害など111億円超を賠償請求

    スルガ銀行は2008年3月6日、日IBMに111億700万円の損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起したと発表した。「新経営システム」の開発を委託したが、「IBMの債務不履行により開発を中止せざるを得なくなった」(広報)ことにより被った損害や逸失利益などの賠償を求めたもの。 スルガ銀が導入を目指していたのは、IBMのオープン勘定系パッケージ「NEFSS/Corebank」。2004年9月にプロジェクトを開始していた。当初は2008年1月の稼働を目指していたが、開発遅れにより、延期していた。 スルガ銀はNEFSS/Corebankの導入は中止するものの新経営システムの構築プロジェクト自体は引き続き進めるという。スルガ銀の現行の勘定系システムは日IBM製。 日IBMは、「訴状を見てないので詳細は分からないが、契約上の義務は果たしたと認識している」(広報)とコメントする。

    【速報】スルガ銀が日本IBMを提訴、システム開発の債務不履行による損害など111億円超を賠償請求
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • かしゆかより志ん生の方がかわいいよ - 空中キャンプ

    かしゆかってどんな子なのだろう。わたしはかしゆかに興味があったが、問題はかしゆかのことをあまりよく理解していないという点である。どの子がかしゆかなのか。Perfumeには、「髪のみじかい子」「ストレートのロング」「いつもかっぽう着の子」の三人がいることをわたしは知っていたが、かしゆかがいったいどの子かはよくわからない。あの、つねにかっぽう着、もしくはマタニティードレスふうの服を着ている子なのだろうか。 かんたんな調査の後、かしゆかは「ストレートのロング」であることがわかった。決め打ちでかしゆかファンになったわたし。かしゆかがどの子かも知らないまま…。しかし、誰かを好きになるというのは、えてしてそういうものだ。われわれは、相手の人間性など知らないまま、誰かに恋愛感情を抱き、事後的に相手について学習してから、過去の行為や感情をあらためて意味づけし直すことができる。過去は可塑的であり、観察者によ

    かしゆかより志ん生の方がかわいいよ - 空中キャンプ
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー

    年始の NHK でのイチロー特集番組を見ていて一番印象に残ったのは、他の人の道具を絶対に触らないというイチローのこだわりでした。曰く、人の道具を触るとその道具の感覚が体に残ってしまい、自分の道具を利用するときの感覚の妨げになるから、ということでした。全体を通して、イチローは他のプレイヤーとの相対的な競争の中に身を置いているのではなく、絶えず自分を改良し続けるという過程の中にいるのだというのがよくわかる内容でした。良い番組だったと思います。 気づけば自分も 30 歳になりました。まだ若いとは思っていますが、さすがに 20 代の頃に比べると、病気や怪我の治りが少し遅くなったと感じることもあり、少しずつ自分の人生、「死」ということを考えるようにもなりました。時間は有限ということが少しずつ実感できるようになってきました。あるいは実感できるようになってしまった、と言った方が良いかもしれません。 ここ

    ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 「ブログは一部の有名人のものではない」 Japan Blog Awardで一般ブロガーを表彰

    Japan Blog Award実行委員会は3月5日、CARATO 71(カラート71)にて、「Japan Blog Award 2008」の最終選考結果を発表、授賞式を行った。 Japan Blog Award 2008は、日のブログ文化の活性化を目指し、一般ブロガーを表彰するイベント。1月31日から2月18日にかけて、「エンターテイメント」「趣味・暮らし」「ジャーナリズム」「スポーツ」「ペット」「ビジネス」「IT」の7つの部門で募集を行い、約3,400のブログがエントリーした。 実行委員会は、読者登録数や被リンク数など「全体の評価」、表現力などの「コンテンツの評価」、エントリーシートに記入した「ブログに対する想い」の3つの審査基準にて選考し、2月25日に各部門ごとに7名、計49名を最終選考にノミネートした。ノミネートされたブログへは、2月27日から3月2日の間に一般投票を受け付け、投

    「ブログは一部の有名人のものではない」 Japan Blog Awardで一般ブロガーを表彰
    F-name
    F-name 2008/03/07
  • 全自動百科事典『オートペディア(Auto☆pedia)』

    全自動百科事典へようこそ! 全自動百科事典『オートペディア(Auto☆pedia)』は自動生成の百科事典っぽいものです。 基方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を閲覧したり新しく生成したりできます。 現在、全自動百科事典日語版(注1)には無限の数の記事があります(注1:英語版はありません)。 記事の生成方法 ページ上部の入力欄に名前を入力して[検索]ボタンを押して下さい。 一般の方に関する記事を閲覧する際は、「一般人」の欄に、姓と名を入力して検索して下さい。 有名人に関する記事を閲覧する際は、「有名人」の欄に名前を入力して検索して下さい。 その他の内容に関する記事を閲覧する際は、「物品」の欄に名前を入力して下さい。 基方針 ページは、大人のためのジョーク・ページです。 記事の内容は正確ではなく「それっぽさ」を楽しむことが目的です。 ページの内容は、検索エンジンの検索結果を元

    F-name
    F-name 2008/03/07
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    F-name
    F-name 2008/03/07