「第一回スタートアップiOS/Android勉強会」の資料一覧です。
「第一回スタートアップiOS/Android勉強会」の資料一覧です。
去年Androidソースコードレビューで指摘する事が多い項目まとめという記事を書いた時はアプリ全体を一度に見るような機会が多かったため、内容も大きめのものばかり書いていましたが、最近はプルリクエスト単位でレビューする機会が増えたので細かい項目についてまとめてみようと思います。 ミリ秒で時間を指定する時に自前で計算している 1000L * 60L * 60L * 24Lのようなコード。 TimeUnitを使いましょう。 24時間の場合は以下のように書けます。 TimeUnit.DAYS.toMillis(1L) ある文字列がhttp/httpsで始まるかチェック URLUtil.isNetworkUrl()を使いましょう。 ただしequalsIgnoreCaseで判定してます。 ベースURLにパラメータを付与していってURLを生成したい StringBuilder#append("&key=
買物情報事業部の八木です。クックパッド特売情報のAndroid部分を担当しています。普段はクックパッドのAndroid版(以後、本体アプリとします)の開発プロセスの中で特売情報の機能を開発しています。 本エントリでは細かな技術的負債を解消する為に本体アプリの開発チームが行っている朝Lint活動を紹介します。 2年近く経つ本体アプリのコードベース 私が買物情報事業部に所属する前は本体アプリを1から書き直すチームで働いていました。書き直し始めたのは2013年10月からなのでそろそろ2年が経とうとしています。2年前に設計された本体アプリは現在ではおよそ17万行を越え、日々どんどん変更が加えられています。 それらの変更の中には残念ながら悪いコードが含まれている場合があります。テストしづらいコードやテストがないコード、レビューに対する場当たりな対応や緊急のbug fixのために追加された汚いコード、
いや、ネタとかじゃないんで。 AndroidJavaそろそろ限界問題 以前の記事にも書いたけど、最近の関数型プログラミングやRxJavaなどの流れの中で、ラムダも書けない言語では限界を感じ、何かAndroid開発を救ってくれる魔法のアイテムを探す必要に迫られていました。 そして行き着いたのがKotlinでした。 Kotlinとは Kotlinはプログラミング言語です。 JVM言語で、いわゆるaltJavaの一つです。 開発したのはAndroid StudioのベースとなっているIntelliJを開発しているJetBrains社で、2011年に生まれたばかりのとても幼い子です。 特徴は型推論、null安全、高階関数、可愛い名前などで、Javaより書きやすく関数的で、尚且つScalaほど複雑にはならない事を目指しているようです。 最近ではSwiftに似ていると言われるようです。 なぜKotli
機種名称 外部メモリ 最大容量 [GB] 内部ストレージ保存パス 外部ストレージ保存パス (microSD/SD カード保存パス)
OpenMP を使って Android アプリを高速化してみた ~C++ネイティブコードのマルチスレッド化でハマったポイント~ こんにちは。ウェブテクノロジの清水です。 最近はAndroid機のCPU性能もどんどん上がり、搭載メモリ容量も増えてきているので、いわゆる非常に重い演算処理を行うプログラムでも、もうAndroid機の上で実用レベルの速度で動かせるのでは?と考えている人も多いと思います。 そんな要望を満たしてくれそうなものがAndroid NDKによるC++ネイティブコード開発環境と、マルチコアCPUを前提とした高速化が簡単に行えるOpenMP技術です。 今回は、Android NDKとOpenMPを組み合わせて使用した時に遭遇した問題と、その解決方法のお話です。 Android機では処理が重すぎた とある目的で、ちょっと処理の重い画像処理プログラム(C++ネイティブコードで200
AVDが起動しません(Macintosh) MacBook 白で、OS X 10.6.8を使用しています。 初めてAndroidの開発環境を構築しようと思い、Eclipseで、ADVを作成しました。 しかし、下の写真の状態で止まり、2時間経っても起動しません。 その前にも、System Imageがインストールされておらず、 作成すら出来なかったなど、多々失敗しております。 設定は以下の通りです。 名前:Nexus CPU/ABI:ARM(armeabi-v7a) パス:users/<ユーザ名>/.android/avd/Nexus.avd ターゲット:Google API(API level 17) スキン:800*1280 SDカード:256MB スナップショット:true hw.icd.density:213 hw.dPad:いいえ hw.device.hash:640088386
業務でソースコードレビューを行う機会が増えたので、複数回指摘した項目や気になった実装などをまとめてみました。 こういう観点をできる人と共有できるといいなあ…。 2014/09/29 23:00 一部修正しました。 業務上ソースコードレビューの名目で仕様・デザインまで見ることになっていたためこれらを先頭に書いていましたが、わかりづらかったため最後にまとめました。 Fragment関連 FragmentとActivityの密結合 Fragmentが特定のActivityから呼ばれることを想定して書かれている場合、そのFragmentとActivityは密結合である場合が多いです。 具体的には、以下の様な実装です。 ActivityのViewを参照する Activityのメソッドを直接呼び出す なぜダメか Fragmentの利点のひとつは優れた再利用性にあります。 Fragmentが特定のAct
Google Play Console に少なくとも 1 つの App Bundle をアップロードすると、利用可能なデバイスのカタログが表示され、そのアプリに対応しているデバイスを確認できます。できるだけ広範囲のデバイスでアプリを利用できるようにするために、対応デバイスのリストと除外されたデバイスのリストを定期的に確認してください。 [デバイス カタログ] ページに移動します([ テストとリリース ] > [リーチとデバイス] > [デバイス カタログ])。 なお、デバイス カタログは Instant Apps には適用されません。 デバイス カタログを使ってみる ここでは、デバイス カタログを使い始めるために必要な情報を提供します。 デバイス カタログの利用規約に同意する デバイス カタログに初めてアクセスする場合は、利用規約を確認して同意する必要があります。新しい利用規約に同意するに
スマートフォン勉強会@関東 #16 - AndroidでメガバイトなJSONの扱いを高速化する 1. AndroidでメガバイトなJSONの扱いを高速化する フェンリル株式会社 西田 剛 2. 内容● 自己紹介 ● プログラミング歴● Javaについて ● 余談: C#+WP7について● JSON処理高速化 - 経緯● JSON処理高速化 - 内容● まとめ● 今後● 宣伝 3. 自己紹介● 西田です● 大阪と神戸の中間くらいの場所からやって来ました● フェンリル(株)でSleipnir Mobile for Androidの開発やってます ● プログラマ1人 + デザイナー1人 + プロモーション1人なチーム +α● Sleipnir Mobile for Windows Phoneの開発にも少し関わりました● 今回が人生初のセッション ● 人前こわい… (´;ω;`) ウッ… 4. 自
本日はちょっと変わったアプリのインタビュー記事をお送りします。この画像を見たことはありませんか? この画像は「49人目の少女」というアプリに登場するキャラクターです。いわゆる「放置ゲーム」と呼ばれるジャンルのアプリですが、このアプリがかなりの収益をあげているという噂を聞いて開発元の株式会社Nagisaの井上さん(写真左)にお話を伺ってきました。 「49人目の少女」が話題になったワケ 「49人目の少女」はどのように企画したのか? 育成ゲームが当時結構出ていて、ウチでも一個作ってみようかってなったんです。いくつかあった企画のひとつでした。 育成ゲームって捕獲・捕食・搾取とか、そういうイメージがあったので、そのキーワードで、「現代社会に搾取されてる人達」ということを考えた時に、あるアイドルグループを思いついて、じゃあそれで育成ゲームをやってみたら面白いかもしれないということと、 あとは単純に「ブ
伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(後編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013 9月6日開催されたSalesforce Developer Conference Tokyo 2013のセッション「B2Cからみたモバイルアプリケーション開発のいまとこれから」では、コンシューマ向けサービス開発の現場に身を置いてきた伊藤直也氏が、モバイルアプリケーション開発を成功させるための方法をこれまでの経験や現在の開発現場のノウハウを基に語っています。 試行錯誤の回数を増やす、iOSとAndroidは同じように作ってはいけないなど、モバイルアプリケーション開発に関わるエンジニアやデザイナーにとって非常に参考になる内容が込められたセッションの内容を、ダイジェストで紹介しましょう。 (本記事は「伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーショ
livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く