タグ

2012年12月18日のブックマーク (8件)

  • 「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると

    「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • HOME | deactivate-domain

    You recently received an email asking you to confirm your contact details. Because you didn’t confirm within 15 days, your domain was deactivated. ​ Final reminder: we’re holding onto your domain for an additional 7 days. After that, you won’t be able to reactivate it. To keep this domain, reactivate it as soon as possible.

  • 若者のテスト離れを防ぐために『陣形で学ぶテスト』を作ってみました

    『陣形で学ぶテスト』という資料を作ってみました。資料はSlideshareで公開しています。 Agile Tour Osaka 2012の帰りに@yasuohosotaniと飲む機会があり、そこで「勉強になるテストのないですか?」と相談させていただいたところ、秋山浩一さんのソフトウェアテスト技法ドリルをおすすめされました。早速読んでみると、これが面白い。読んでいくうちに「これって陣形っぽいな」と思うところがあったりしたのです。 また、以前開催した『Ultimate Agilist Tokyo』で発表していただいた@goyokiの資料が面白くて、ここまでの説明は自分にはできないけど、こういうふうに説明できるようになりたいものだと感じました。 そして最近、テストケースのレビューをした時に、「なんだかふわふわしたケースだなぁ」と感じました。「テストの方法ってどこかで学んだりした?」と聞くと、先

    若者のテスト離れを防ぐために『陣形で学ぶテスト』を作ってみました
  • Windows 7 システム領域(C:)を分割してDドライブを作る – MT Systems

    パソコンをダイレクトで購入する際、構成をフレキシブルに指定できるので便利だ。その中のHDDであるが、容量が大きいのでシステム用とデータ用にドライブの分割をしたいのだが、コスト削減の影響か手数料が必要とのこと。仕方ないので自分ですることにした。 先日、「Windows Vista システム領域の拡張」で、C: 80G、D:800G、E:14GB で Cドライブがきつくなったので、Dドライブを縮小して Cドライブを拡張できないか、とのお問い合わせをいただいたのだが、Eドライブがあったので「できないと思う」と答えてしまった。 今回購入したPCは、C:290G、D:7.2G(HP FACTORY_IMAGE) で、HDDのお尻の方にお問い合わせいただいた方と同じように、リカバリ用の領域が確保されている。果たして、リカバリ用 Dドライブを削除せず分割できるのだろうか? 以下に作業手順を記述します。D

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/12/18
    OSを再インストールしなくても、システム領域の分割できるんですね。ノートPCのバックアップ取ったら試すことにしよう。
  • [第5回]Hadoopクラスターのアーキテクチャー MapReduce編

    Apache Hadoopが登場したのは2006年。2011年にビッグデータ元年を迎えた日でも、Apache Hadoopは有名になりました。Apache Hadoopとのコネクティビティーを強く意識し始めたソフトウエアベンダーは、DBベンダーにとどまらず、BI(ビジネスインテリジェンス)やDWH(データウエアハウス)ベンダーにも広がっているようです。 しかしHadoopの応用は一筋縄ではいかないことも事実。今回はクラスターでのMapReduceの動作アーキテクチャーを、2012年6月現在世界中で最も使われている従来の0.20系(バージョン1)と、今後利用されていく最新の0.23系(バージョン2)の両方について解説しましょう。 0.23系にはMapReduceの部分で大きな変更があります。0.20系の解説を一通り学んだだけで「Apache Hadoopの概要は大体理解した」と安心してはい

    [第5回]Hadoopクラスターのアーキテクチャー MapReduce編
  • Online Markdown Editor

    Using this tool --------------- This page lets you create HTML by entering text in a simple format that's easy to read and write. - Type Markdown text in the left window - See the HTML in the right Markdown is a lightweight markup language based on the formatting conventions that people naturally use in email. As [John Gruber] writes on the [Markdown site] [1]: > The overriding design goal for Mar

  • iPhoneやiPadでブログ書くためにMarkdown記法を覚えてみる

    今までiPhoneをそれなりに長いこと使ってはきましたが、あんまりこれでブログ記事を書こうという気になったことが無かったんですよ。 ATOK Padが出て、文字入力の効率がそれなりに向上して、あーこれならブログ記事も書けちゃえるかも、と思った時期もあったんですが、やっぱり挫折してしまいました。 なぜかとゆーと、いくら変換効率が上がっても、HTMLタグがどうにも打ちづらいから。基的なタグは辞書に覚えさせるなりすればそれなりに入力は可能なんですが、やっぱりどうにもめんどくさい。 あるいは、テキスト部分だけざっくりとiPhoneで入力して、あとでPCに取り込んで清書するって手もあるんですが、それならもう最初からPCで書いたほうが良いんじゃねーの、と。 ただ、今回iPadを購入しiOSデバイスが増えたこともあり、なんとかこいつらでブログ記事を面倒無く書ける方法は無いかなー、などと考えておったので

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/12/18
    ブログ書いている人は、使ってみると良さげ。ソースコードにコメントするときも使うと良いらしいので、覚えておきたい。HTMLに変換しなくても可読性が高いところが良いと思う。