Create a workforce development plan and take control of your cyber readiness.
Linuxをはじめとするオープンソースソフトウエア(OSS)関連やHTML 5などの技術者認定試験を実施するエルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2015年5月12日、「Apache CloudStack」の技術者認定試験である「Apache CloudStack技術者認定試験 by LPI-JAPAN」(略称はACCEL)の配信を2015年6月1日に開始すると発表した。試験はCBT(コンピュータベーストテスティング)方式で実施し、受験料は1万5000円(税別)。 Apache CloudStackは、クラウドの構築基盤となる主要なOSSの一つ。ACCELは日本CloudStackユーザ会の協力を得て、LPI-Japanが独自に開発したもの。国内にとどまらず、英訳して欧米などでも配信していく計画である。プロモーションにおいてCloudStackの開発元であるThe Apache So
本連載では、テスト技術者やテストに関係するSEのスキルアップに役立つ資格を紹介していきます。まず第1回目にご紹介するのは、ズバリ“テスト技術者”のための資格「JSTQB認定テスト技術者資格 Foundation」です。 JSTQBとは? JSTQBとは、Japan Software Testing Qualifications Boardという団体の略称で、その認定資格であるJSTQB認定テスト技術者の試験は、ソフトウェアを始めとする“日本の品質の総本山”とも言える日科技連(財団法人日本科学技術連盟)をパートナーとして実施されています。また、この認定資格は日本独自のものではなく、ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)という団体を中心に、各国の団体(日本ではJSTQBが相互認証)によって開催されている国際的
JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)は、2006年5月にJTCB(Japan Testing Certification Board)から名称を変更いたしました。これからもよろしくお願い申し上げます。 自動車、携帯電話、社会インフラ、企業システムなど、我々の身の回りは、ソフトウェアで占められています。すなわち、我々の身体や財産の安全はソフトウェアに委ねられているのです。しかし昨今の状況を鑑みると、ソフトウェアの品質や信頼性、安全性が十分に確保されているとは言えません。ソフトウェアの品質や信頼性、安全性の確保は急務なのです。 そのための重要な技術として、ソフトウェアテストがあります。システムトラブルの報道でしばしば目にする「テスト不足」というキーワードは、テストの工数の不足を示唆しているだけではありません。業界全体で、テストの技
日科技連とSQiPの取り組み 1980年、日科技連では、日本におけるソフトウェア製品の品質向上と効果的開発の方法論の確立を目指して、「ソフトウェア生産管理研究委員会」(SPC, Software Production Control)を設置しました。 以来、「TQMとソフトウェア工学の結婚」を標榜し、日本的品質管理をソフトウェア生産に適用するための調査・研究・普及を行ってまいりました。 2007年に、この活動が「ソフトウェア品質に関する活動」であると分かりやすくすることと、ソフトウェア技術職という専門的職業の矜持を大事にしたいという思いから、SQiP(Software Quality Profession)に改称しました。 1980年の設立当初は、メインフレーマーで培われたソフトウェア品質技術・施策を議論する場でしたが、現在はソフトウェア産業に関わるすべての方々が議論できる場になっています
Webデザインで参考になるギャラリーサイト10選Webサイトを作る上でデザイナはとても重要な要素の一つです。自分だけでなく他の人が見るのであればなおさら見やすい、...
プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自
JSTQB FLに合格された方が、次のステップとしてTM(テストマネージャ)やTA(テストアナリスト)を目指す場合、どのように学習すればよいか悩まれることが多いようだ。TMやTAに関する市販本は国内にはないし、講習やセミナーといったものもまだ無い。シラバスを読む以外にどんな学習方法があるのか、よく問い合わせがある。その回答をまとめておきたい。 【1】FLの次は、TMとTAのどちらを目指すべきか TMとTAの受験資格は経験が3年以上だ。それをクリアできているという前提とする。TM試験は、トライアルが2010/08から始まり第5回が2015/08に行われた。次回は第6回が2016/08に行われるだろう。TA試験は、2016/02に第1回が始まったばかりだ。JSTQBは、当面、TMとTAを半期ごとに繰り返すのではないかと推測する。次回TAは、早くて2017/02だ。ただ、試験問題を評価し、次回の
アカウントをお持ちの方は ログインして「マイページ」からご利用ください。 公開された無料コース(テイスタ)もしくは申し込みされた徹底コース(イータ)が利用できます。 はじめての方、ゲストとしてさらっと味わいたい方は ゲストとして無料でテイスタを体験できます。 「はじめての方へ」の説明を読んでいただき、 「ゲストとしてさらっと味わう」から利用ください。 アカウント登録していない状態で各コースのテイスタを利用できますが、学習履歴は保存されません。 アカウント登録してもう少しじっくり味わいたい方は アカウント登録を行ってください。公開されているテイスタコースが無料で利用でき、学習履歴が保存されます。 徹底コースのイータに移行した場合でも学習履歴は継承されます。 アカウント登録およびテイスタコース利用は無料です。 無料のテイスタを利用される場合は「はじめての方へ」の説明を読んでいただき、 「アカウ
平素より「@ITラーニングカレンダー」「ITトレメ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 @IT編集部では、「各種ITスキル研修、セミナー、ビジネススキル研修の検索サイト」として@ITラーニングカレンダーを、「ITエンジニアのスキルアップに役立つ問題を毎日(※土日祝日を除く)1問ずつ出題する無料サービス」としてITトレメを運営してきました。これまでサービスを続けることができたのは、両サービスのコンセプトに共感をいただき、適切にご利用をいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、全体的な利用の減少を鑑みた結果、2020年9月15日(火)15:00をもちまして@ITラーニングカレンダー、ITトレメのサービスを終了することにしました。 これまでご利用いただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理
2011年11月08日10:22 カテゴリ 自分の周りに居る凄腕プログラマーが実際に読んでいる本 こんにちわ、VOYAGE GROUPでエンジニアをしている伊織といいます。 RubyKaigi2010/2011でスタッフをさせて貰ったりしています。 他にも渋谷rbランチなどに顔を出させて貰っています。 弊社の先輩エンジニアは勿論の事、RubyKaigiのスタッフをやらせてもらったりShibuyarblunchやLispコミュニティでうろちょろしているお陰で僕の周りには凄いプログラマーが沢山います。そこで、周りの凄腕プログラマーが実際に読んで「良かった」と言っていた技術書を幾つか挙げてみたいと思います。自分で手を動かしてやった本は僕の感想も添えます。 計算機プログラムの構造と解釈 クチコミを見る 有名な魔術師本。MITで長年教科書として使われてきた本です。今はPythonなので違う筈。今やっ
メソッドの総称型 メソッドのみに総称型を適用した定義を行うことも出来る。[2007-06-12] 戻り値の型の直前に「<仮型引数, 仮型引数…>」を置くだけ。後はクラスの場合と同様。 public static <T> T notNull(T arg1, T arg2) { T ret; if (arg1 != null) { ret = arg1; } else { ret = arg2; } return ret; } このメソッドを呼び出す側は、クラスの場合とは異なり、明示的に型引数を指定する必要は無い。 指定した引数の値に応じて、自動的に型が判断される。 String s = notNull("abc", "def"); //型引数はString Long l = notNull(new Long(1), new Long(2)); //型引数はLong int i = notNu
Androidのシステムアーキテクチャ ~全体像を理解するために~:Android技術者認定試験「ACE」ドリル(1)(2/2 ページ) 解答 演習1:答え(2) この問題は、Androidのシステムアーキテクチャ概要の問題です。この問題で利用した図1は、非常に重要なものでありACEにも頻出しますし、そもそもAndroidエンジニアとしても必ず知っておくべき内容の1つです。 Androidのシステムアーキテクチャのうち、まずは一番ハードウェア寄りの所から見ていきましょう。 空欄(a)に当たる部分ですが、これは「Linuxカーネル」となります。Androidのカーネル層は独自のカーネルというわけではなく、Linuxを採用しています。また、バージョンはLinuxの“2.6”をベースとしております。細かくいいますと、Linuxカーネルを携帯端末用にメモリや電源周りを主とした修正を行っていますが、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く