被災地に対する義援金を募金を考えています。 で、このエントリーについたブックマークの数×100円 分、募金しようと思います。 というわけで、皆様、賛同でも嫌がらせでもいいので、ブクマをお願いいたします。 一週間後までについた数を元に募金し、領収書の写真を掲載する予定です。 あり得ないとは思いますが、あまりに数が付いた場合、デノミするかもしれません。
「休眠口座」をご存じでしょうか。10年など長きにわたってなんの取引も行われないままの銀行口座のことです。「よく覚えてないけど、自分にもそういう口座があるかも?」という人もいるでしょう。 小さい頃にお年玉用に作ってもらっていた口座、大学近くの銀行で作った口座、引っ越し前や結婚前の銀行口座などで、数百円の残高があるかもしれないけど、もう通帳も判子もなくしちゃった、銀行の名前も何度も変わってる・・みたいな口座です。 こういう口座はものすごい数、存在していて、合計するとその金額も相当です。銀行、信用金庫などはもちろん、郵便貯金にもあります。 昔は口座開設の本人確認が緩かったので仮名での休眠口座もあり、既に亡くなっている人の口座がそのままという場合もあるでしょう。(おばあちゃんが亡くなった後、すべての口座からお金を引き出して精算したりしてますか?) これらの口座にあるお金は、一定期間たつと会計上、そ
最近人物名をネットで検索すると、「あの人検索SPYSEE(スパイシー)」というサイトがヒットするケースを経験したことがないだろうか? このSPYSEEはクローリングによって、自動的にインターネット上の「人」に関する情報を収集し、相関関係も紐解くというサービスだ。現在約60万人の人物情報が集積されているという。 そのSPYSEEと連動する形で、「Cheering SPYSEE」(あのひと応援チアスパ!)という人物応援サイトがあり、現在はバンクーバー冬季パラリンピックの日本代表クロスカントリーチームを応援するキャンペーンを展開中だ。このチアスパのチーフディレクターとして活躍しているのが、米良(めら)はるかさん(Twitter上でのアカウントは@Myani1020)。慶応義塾大学の現役の4年生である。 誰もが支援する側、される側になれる 「チアスパ」 ――大学では経済学を専攻されているそうで、イ
「寄付したお金はどこに行くの?」行き先を知って寄付をしよう!東北関東大震災、寄付先まとめ 2011.03.19 入谷 聡 東北地方太平洋沖地震発生から1週間。震災被災者を支援するため、さまざまなところで「寄付」「募金」「義援金」の呼びかけが行われています。 しかし、結局どこに寄付すればいいのか、迷っていませんか? 様々な窓口がある中で、どこに寄付したら、最終的にどこにお金が行くのか、少しまとめてみました。 (諸々の数字は、2011/3/18現在、ウェブサイト等に公開されている数値を引用しています。) 「義援金」を束ねる窓口、日本赤十字社 Yahoo、mixi、GREE、はてな、ニフティ、DMM、ローソン、楽天銀行など、普段利用している様々なメディアサイトや企業が窓口となって、「義援金」を集めています。こうした義援金募金のほとんどは、「日本赤十字社(通称:赤十字、日赤)」を通じて、被災地に送
クラウドファンディングという概念をご存知でしょうか。 ここ数年で一気に広まった概念ですが、ちょっと関わることになりそうなのでいろいろ調べてみました。 クラウドファンディング(Crowd Funding)とは、wikipediaによると the collective cooperation, attention and trust by people who network and pool their money and other resources together, usually via the Internet, to support efforts initiated by other people or organizations とされており、意訳すると、個人や組織の活動を支援するべく、それに賛同する人々が資金を集め、提供する集団的な協力のこと、といったところでしょうか。
ZARA展開のインディテックス、義援金寄付。東北地方太平洋沖地震に関して、ZARAなどを傘下に置くスペインのインディテックスは、国際赤十字社を通じて100万ユーロを寄付することを発表した。これと同時に、社員からの寄付を受け付ける銀行口座も開設した。
震災被災者を支援するための寄付先に迷ったので、どこに寄付したら、最終的にどこにお金が行くのか、少し調べてみました。 (諸々の数字は、特に記載のない限り、2011/3/17時点で公開ベースの数値です。本記事は原則としてウェブ上の公開情報に基づいています。更新するかもしれませんが、日を追って情報が古くなる可能性が高いので、参考程度にご覧ください。) ※3/19 22:00 NGO活動地域情報を更新、Global Givingとユニバの紹介を追記。 ※3/28 8:00 JPFに関して大幅追記、RQの紹介を追記。 photo credit: sorarium 大口の窓口としての、日本赤十字社 「日本赤十字社(通称:赤十字、日赤)を通じて」という表記をよく見かけませんか? グルーポンのマッチングギフト方式の寄付1.7億円や、ユニクロと柳井さんの14億円は、日本赤十字社を通じて、被災地に送られる「義
9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 \仲間募集/甘柿の王様「富有柿」の産地・和歌山県九度山町で、未来の柿農家となる地域おこし協力隊 誰でも、一枚や二枚は持っている、クレジットカード。現金の持ち合わせがなくても、カード一枚でお買い物できるのは便利ですね。近年、日本でも、クレジットカード払いが広く普及してきましたが、「カード社会」の先進国・アメリカでは、クレジットカードと連動させたユニークな寄付サービスが生まれているそうです。 「SwipeGood」は、クレジットカードで買い物をするたびに、支払額のセント単位をドルに切り上げ、その差額を社会貢献団体やNPOに寄付するというサービス。たとえば、2.80米ドルのコーヒーなら、クレジットカードでの支払額は3.00米ドルとなり、差額の20セントが寄付されます。買い物する
過去12年ほどの間に、オンラインの年間寄付総額は30万ドル(約2460万円)から154億ドル(約1兆2600億円)へと、5万倍の規模になったと言われています。(情報源・図作成:ソーシャルメディア情報ニュースサイト「Mashable (マッシャブル)」/ "Social Good: Charity and Technology in the Online Universe [INFOGRAPHIC]"2010/9/18)。 2009年のアメリカの寄付市場全体の規模である3030億ドル(約25兆円)からすると、実はオンライン寄付市場は5%に過ぎません。 ただ、寄付市場全体の規模が過去8年で2460億ドルから23%の伸び(直近2年では減少)であることからすると、オンライン寄付市場の驚異的な成長は注目に値します。 アメリカにおける寄付市場を語る際、その文化・宗教的背景、そして税制の優遇制度の話がそ
モバツイで寄付(Donation)を募集した件について、レポートを書いてみたいと思います。 (いくつかの成果の還元方法として、経験談や実績をblogに書いて共有するというのも一つの手段として考えております) ▼F's Garage:モバツイッターにPhenomを搭載したWebサーバを追加した話 別にサーバがキツイからお金ください、ではなくて、モバツイッターが便利なサービスだなぁということに対して、寄付していただけたら励みになってありがたいなーと思っています。 などと書いたりして、お願いをさせていただきました。 Donationの方法としては以下の方法を用意してみましたが、やってみた感想として、結論を先に書くと、方法面でまだまだうまくお金が流れる方法が厳しいなという印象です。 一応、下記に各サービス毎の印象を書いてみましたが、それ以前の最大の問題は携帯からクリックしていって直接Donatio
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く