Googleドキュメントがもっと便利になったり? グーグルがiOSやAndroid、SymbianなどでOffice系ファイルを編集できるアプリを提供するQuickofficeを買収したと発表しました。Quickofficeのサイトのトップにはすでにトップ画像のように表示が出ています。 「グーグル」「Office」といえばGoogleドキュメント。今回の買収でGoogleドキュメントとQuickofficeを統合して、さらに強化することが狙いのようです。 スマホなどのモバイル環境で、いろんなOffice書類の編集が便利になるのは大歓迎ですね。この買収の効果がどんな風に出てくるのか楽しみです。 [Google Official Blog, Quickoffice, CNET] (鈴木康太)
VimxlsはExcel上でvi/Vim風のキーバインドを実現するソフトウェアです。 Excelは日本のオフィスにおいて最も利用率の高いソフトウェアの一つかと思います。だからこそその操作性を向上させられれば日本全体の生産性が高まるはずです。vi/Vimをこよいなく愛する人はVimxlsを使わなければなりません。 セキュリティに関するダイアログが出ます。マクロを有効にします。 Ctrl+Mを押すとvimモードになります。 メニューへのアクセスも数字を押して出来ます。 ヘルプです。多数のキーが定義されています。 英語モードもあります。 Excel操作が極まってくると、その殆どの操作をキーボードから行うようになっていきます。とは言え一部の操作においてマウスを伴っていたのですが、Vimxlsを導入すればさらにキーボード率が高まりそうです。ハイパーExcelタイムを目指してVimxlsを導入しましょ
ダウンロード ドキュメント スクリーンショット On Lisp 日本語版の PDF を xyzzy で開いたところ デモ Word と PDF ファイルを xyzzy に D&D してファイルを開き、次に grep-dialog で PDF ファイルを "java" で grep する。 Flush デモ 変更履歴 2006-03-13 0.8 リリース。 xdoc2txt 実行時に作成する一時ファイルを削除するようにした。 Thanks xyzzy wiki / patch11 の OMA さん *xdoc2txt-hook* で view-mode にした場合など、read-only でエラーになる問題を修正。 *grep* バッファの場合でも、*xdoc2txt-hook* は実行するようにした。 それ以前 忘れました。 Search, Powered by Google xyzz
xdoc2txt.exe [-s|-e|-j][-c][-f][-p][-n][-r=(0|1|2)] <filename...> -h ヘルプの表示 -s 出力のエンコードはShiftJIS(デフォルト) -j 出力のエンコードはJIS -s 出力のエンコードはEUC -c PDFキャッシュ on(デフォルトはoff) -f 変換結果をファイルに出力。デフォルトでは標準出力に出力 -p OLE2複合文書の場合、文書プロパティを表示(Office、一太郎で有効) -n PDF文書のアクセス権限の設定を無視(cryptlib.dllが必要) -r= HTML文書のルビの変換 -r=0 ルビ削除 -r=1 () -r=2 《》青空文庫形式 -o= その他のオプション -o=0 PDFで -- ? -- の形式のページ番号を表示しない -o=1 PDFで改行を削除(
次期オフィス、ネットで無償提供へ=グーグルに対抗−米MSという記事より。 米マイクロソフトは13日、文書作成や表計算などで構成する統合ビジネスソフト「オフィス」の次期製品について、インターネットを経由して無償提供する計画を発表した。 ついに「Microsoft Office」もオンライン版で、しかも無償提供に、ということになるようです。「Windows Live」に「Office」を組み込む計画とのことです。 しかも次期バージョンとなる「Office 2010」は2010年前半にも提供が開始されるということで、それほど遠くない話ですね。 確かにちょっとした作業であれば、Google Docsでまかなえてしまうことが多いです。さらにコラボレーションもできますし。普通のユーザには何万円もするソフトではなく、オンラインアプリでも十分だったりします。 カポセラ上級副社長は同日、米ルイジアナ州ニュー
どうやら、開発者たちが便利なOpenOffice.orgエクステンション(拡張機能)の作成に消極的だったのは、単に成果を公開する場所がなかったためだったようだ。OpenOffice.orgのエクステンション・リポジトリが立ち上がると、エクステンションの登録件数は急増し、その傾向に陰りは見えない。いくら量が多くても質が伴わなければ話にならないが、すでにこのリポジトリにはOpenOffice.orgの機能を拡張して作業を効率化できる優れたエクステンションがいくつか収められている。 一見、 Bookmarks Menu はドキュメントをブックマークに追加するだけのものに思えるが、よく調べるとそれだけのエクステンションではないことがわかる。インストールを終えた時点では、「ツール」→「アドオン」の下にメニューが追加されるだけである。だが、この「ブックマークメニュー」を選択して「OK」を押すと、メイン
InstaColl is a Bangalore-based start-up founded with a singular vision - establish the first "Made by India" product brand that is globally recognized and appreciated. Please note that is "Made by India" and not just "Made in India" - half the software products in the world are probably already developed to some extent in India but can you name even one product brand made by India...no? We thoug
「OpenOffice.org」を使った各種文書のPDF変換を簡略化するVBスクリプト「PDF-DokodeMOOo」v0.1が、25日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にて「OpenOffice.org」v2.2.1 日本語版を導入したWindows XP上で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「OpenOffice.org」には、PDF文書を作成する機能が標準で搭載されており、新規文書としてPDF文書を作成する目的だけでなく、既存の各種文書をPDF形式へ変換する目的で同ソフトを活用している人も多いだろう。しかし、各種文書をPDF形式へ変換するためだけに、同ソフトを起動するのは手軽さに欠ける。 そこで「PDF-DokodeMOOo」を利用すれば、「OpenOffice.org」を起動することなく、同ソフトのエンジンを利用して各種文書を
Gmailでワードやエクセルが添付されているとその場で開くことができますが、その機能にパワーポイント版も加わった模様。 昨日からいろいろGoogleに機能が追加されていますが、その一環なのでしょうか。 以下に詳しくご紹介。なお、この機能は設定を「英語」にしているときだけあらわれます。 ↑ 添付ファイルの横に「View as slideshow」なるものがついていますね。 ↑ 開いてみるとこのようにスライドショーが始まります。ただ日本語は化けちゃっていますね。 ↑ 右上からスライドの目次を表示可能。こちらはなぜか日本語OK。 いまのところ日本語表示は無理なようですが、いずれ対応されるでしょう。そうなるとまたぐっとGmailが使いやすくなりますね。恐るべしGoogle・・・。 ちかいうちにプレゼンテーション用のウェブアプリも出てくるのかもしれませんね。 なお、以下のサイトでもこの機能が紹介され
「Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック」 マイクロソフト(株)は7日、次期オフィス統合環境「2007 Microsoft Office system」(以下、Office 2007)で採用される新しい形式の文書ファイルを、Office 2000/XP/2003で扱えるようにするアドイン「Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック」を無償公開した。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 2007年の早い時期に一般発売される予定のOffice 2007では、「Word」「Excel」「PowerPoint」において既定のファイル保存形式がXML
OpenOffice.org Premium teamは24日、「OpenOffice.org」にあらかじめ多くのクリップアートやテンプレート、欧文フォントを同梱した独自拡張版である「OpenOffice.org Premium」v2.0.3を公開した。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在英語版・ドイツ語版・ハンガリー語版が「OpenOffice.org Premium」プロジェクトのWebサイトからダウンロードできる。 「OpenOffice.org Premium」は、オープンソースのオフィス統合環境「OpenOffice.org」に、多くのクリップアートやテンプレート、欧文フォントを同梱して一括インストールできるようにした独自拡張版。日本語版はないが、英語版でも日本語の入力や表示は問題なく行える。 クリップアートは、各オフィスアプリケーションの[T
「ODF Add-in for Word 2007」をインストールした「Word 2007」でOpenDocument形式のサンプルファイルを開いたところ 米Microsoft Corporationは5日(現地時間)、同社製オフィス統合環境「Microsoft Office」を、「OpenOffice.org」などで採用されているファイル形式“OpenDocument”に対応させるアドインの開発開始を発表した。 同社は2007年に発売予定で、現在ベータ2が一般公開されている次期オフィス統合環境「2007 Microsoft Office system」(以下、Office 2007)から、標準のファイル形式をXMLベースの“Open XML Formats”に変更する。Open XML Formatsは同じくXMLベースで「OpenOffice.org」などが採用している“OpenDoc
OpenOffice.orgは29日(米国時間)、オープンソースのオフィススイートの最新版「OpenOffice.org 2.0.3」をリリースした。同プロジェクトのWebサイトでは、Windows 98/Me/2000 SP2以降/XP/2003、Solaris 8以降(SPARC/x86)、Linux(カーネル2.2.13以降、glibc 2.2.0以降)に対応したバイナリパッケージの配布を開始している。Mac OS XやFreeBSDなど他のプラットフォームについても、順次提供される予定。 今回のリリースでは、各コンポーネントのパフォーマンスが大幅に改善。表計算機能の「Calc」では、ベンチマークの値が23%上昇したという。ほかにも、Microsoft Officeで作成したファイルとの互換性向上や、ハイフネーション処理の改良が図られている。 Mac OS X版には、PFB/TTF/
最近,Webブラウザで利用できるワープロや表計算ソフトがいくつか登場している。Googleが買収したWebワープロ「Writely」,「Zoho Writer」,そして2006年3月22日に提供開始されたばかりの「ajaxWrite」などである。 「ThinkFree Office Online」は,Word,Excel,PowerPointと互換性のある文書を閲覧・作成・編集できるWebアプリケーションである。ブログに文書を直接ポストできる。WebブラウザでPowerPointのプレゼンテーションを見ることができる。既存の文書をPDFに変換することもできる。30Mバイトのディスク・スペースが付いた基本アカウントが無料である。現在ベータ版が提供されている。ベータ版はWindows 2000/XPとInternet Explorer(IE)6.0以降で動作が確認されている。Macintosh
あるAnonymous Coward曰く、"オーシャンブリッジが、PowerPointファイルを最大95%軽量化できるソフトウェア「NXPowerLite」を発売した(ITmediaエンタープライズ)。すでに体験版の利用者からも 「6.19MBのPowerPoint文書を710KBへ圧縮することができた」(窓の杜) 「なんと60~95%もの圧縮に成功した。5MBのPPTファイルを最大250KBまで圧縮できた訳だ。」(蠅の王 -Load of the Flies-) といったレポートが上がっているという。 PowerPointファイルは画像を貼り付けるとサイズが肥大化してしまい、メールへの添付などで困ることも多かったため、このソフトは便利そうだが、「マイクロソフトは一体何をやっていたんでしょうか?」(エッセイのすすめ)と言われると、「…確かに」と頷かざるを得ないか。"
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く