タグ

growlに関するIceNineのブックマーク (4)

  • Growl for windows はAlt-x と Alt-Shift-x をホットキーに割り当てるのでemacs(xyzzy)ユーザーは注意しましょう - kkobayashi_a’s blog

    emacsユーザーが大好きなAlt-xキー。私はxyzzyですが、突然Alt-x(M-x)の反応が無くなって焦りました。 どうやら原因はGrowl for windowsが自動的にAlt-x と Alt-Shift-xをグローバルなホットキーに割り当ててしまうせいのようです。超余計なお世話。 対策としては、XPなら%USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Growl\2.0.0.0\user.config(Win7なら%USERPROFILE%\appdata\local\growl\2.0.0.0\user.config らしい。未確認ですが)のキー設定を消します。 <setting name="KeyboardShortcutCloseLast" serializeAs="String"> <value /> <setting name

    Growl for windows はAlt-x と Alt-Shift-x をホットキーに割り当てるのでemacs(xyzzy)ユーザーは注意しましょう - kkobayashi_a’s blog
  • Big Sky :: Growl For Linuxを作ってます。

    MacにはGrowlがあり、WindowsにはGrowl For Windowsがあります。LinuxにもNotify-OSDがあるじゃないかという人もいますが、Linuxユーザは皆こう思ってる。「これGrowlじゃないもん!」 mumblesというpython+DBusで書かれたGrowl Systemもありましたが、どうやらプロジェクトが消え去った様子。 これはまずい。 と、僕は「Growl For Linux」を作り始める事を決めた。 C言語でGTKを使ったGUI。プロトコルは今後、MacのGrowl 1.3でもサポートされる予定であるGNTP(Growl Network Transfer Protocol)を使う事にした。 来ならば今日あたりにバージョン0.1あたりをリリースする予定だったんだけど、色々と立て込んでいて実はまだ出来てない。でもGNTPを受信して、Growlポップア

    Big Sky :: Growl For Linuxを作ってます。
  • GreasemonkeyにGrowlのような通知を呼ぶ機能を加える「Dbus Notify」

    紹介する**Dbus Notify for GreaseMonkey**はGreasemonkeyスクリプトにGrowlのような通知を行うAPIを加えるアドオンです。 Greasemonkeyにcallout.notifyというAPIを追加するだけのシンプルなアドオンです。 使い方は単純でDbus Notify for GreaseMonkeyをインストールして、Greasemonkeyスクリプト内にcallout.notifyのAPIを使った記述を加えるだけで動きます。(当たり前だが、インストールしてない環境だと動かない) APIは凄くシンプルで、*callout.notify(title, message, [options])*となっていて、タイトルはそのまま、メッセージはタイトルの下に表示されていて、optionのhrefが設定されている場合はリンクになる。 optionで設定でき

    GreasemonkeyにGrowlのような通知を呼ぶ機能を加える「Dbus Notify」
  • Growl for Windows - オンラインヘルプ(日本語版): Home

    イントロダクション Growl for Windowsのインストール Growlの画面について 一般 アプリケーション ディスプレイ ネットワーク セキュリティ 履歴 通知 通知への応答で実行されるアクション 通知を閉じる あなたがコンピュータを離れている間 よく訪ねられる質問 イントロダクション Growlは何か起きたことをあなた教えてくれます。たとえば、ファイルのダウンロードが完了した, 友達がオンラインになった, emailが来た など - Growlはなんらかのイベントが起きたことをちょっとした通知で教えてくれます。それ以外はあなたのやっていることに干渉しません。 また、いろいろなことがいつ起こるかをあなたに知らせると共に、Growlはそれがどのように通知されるか、そして、通知に対応してどんなアクションを取りたいか(もしあれば)を完全にコントロールできます。 視覚的なインジケーター

  • 1