2015年12月9日のブックマーク (7件)

  • 金沢の人気観光地ランキング トップ10!金沢を愛する金沢人が観光客に本当に見て欲しい金沢の観光地ランキング!独断と偏見あってこそのランキングだけど文句ある?!2016年版

    金沢の人気観光地ランキング トップ10!金沢を愛する金沢人が観光客に当に見て欲しい金沢の観光地ランキング!独断と偏見あってこそのランキングだけど文句ある?!2016年版

    金沢の人気観光地ランキング トップ10!金沢を愛する金沢人が観光客に本当に見て欲しい金沢の観光地ランキング!独断と偏見あってこそのランキングだけど文句ある?!2016年版
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/12/09
    こういう独断と偏見と愛にまみれたランキングは好き。あちこちの街について、もっと沢山の人がこういうランキングを作ればいいと思う。
  • 日本仏教は衰退の危機にある? | スラド

    の仏教が衰退の危機にあると英紙ガーディアンが報じている(ニュースフィア、The Guardian)。 現在7万7000ある日の寺院の約4割が、2040年までに閉鎖されると予想されている。その理由のひとつは若年女性(20〜39歳)の地方離れ。これが加速すれば日の地方自治体の半数が消滅する(日創成会議「ストップ少子化・地方元気戦略」)。地域コミュニティーが崩壊すれば、檀家の寄付で成り立っている寺院も立ち行かなくなってしまう。 一方寺の大きな収入源は仏式葬儀である。昨年130万人が亡くなった日では収入源に事欠かないように思えるが、多くの家族が民間の葬儀社で安価で質素な葬儀を出す傾向にあり、お寺の減少をい止めることには役立っていない。とはいえ「1700年代初め、日の人口は今よりも1億人少ない3000万人だった。それでも4万6000の寺があったのだ」という指摘もある。つまり寺院の衰退

    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/12/09
    「若年層の地方離れからの地方自治体半数消滅」←これを理由に語るなら、それは日本仏教ではなく、日本の地方全ての衰退なんじゃないのか。
  • 図書館はベストセラーをどれだけ買い込んでいるのか?--「村上海賊の娘」のデータを調べたら頭が混乱した話

    佐藤氏は、和田竜さんのベストセラー『村上海賊の娘』(上下巻)を例にとり、全国の公共図書館における所蔵数を調べた結果を示して、次のように述べています。 “私見ですが、図書館を「読書のための施設」と見なす一般認識、この「読書」という言葉が公の機関である公立図書館と民業である書店の役割分担において混乱を招いているように思えてなりません。(中略)「楽しみとしての小説等の読書」、「教養の習得」、「学習」、「調べもの」、「研究」というような順になるのではないか。図書館の役割分担で言えば、(中略)市区町村立図書館は、「調べもの」から「教養」・「楽しみとして読書」の中間あたりまでが受け持ちではないでしょうか。” 要するに公共図書館(特に、市町村立図書館)は、もっと「調べもの」「教養」の機能に力を注ぎ、「楽しみとしての小説等の読書」の提供は、書店に任せるべきだ、というわけです。 新潮社との連携プレー、という

    図書館はベストセラーをどれだけ買い込んでいるのか?--「村上海賊の娘」のデータを調べたら頭が混乱した話
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/12/09
    かなり掘り下げた良記事。ただ新潮社の事例もそうだけど、実利実益の数字よりは、作家の心情的な部分が問題として大きい気がする。公貸権も多分同様。/青空文庫のような電子図書館があったら流石に売上に響きそう。
  • 勝手に作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店に引き取ってもらう

    とくに何も考えずに、軽い気持ちでやったことが、意外な結果となることって、ある。いわゆる「瓢箪から駒」というやつである。 説明しにくいのだが、かいつまんで言うと、ぼくが作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店が正式に引き取ってくれた。

    勝手に作った巨大ブックカバーを紀伊國屋書店に引き取ってもらう
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/12/09
    このネット時代、広報には瞬発力が重要だなと思い知らされる一件。創業90年近い紀伊國屋書店のフットワークの軽さは見習いたい。
  • 太平洋クロマグロ、乱獲防止へ緊急規制 国際会議決定 日本、禁輸回避へ先手 - 日本経済新聞

    太平洋中西部のクロマグロの保護を話し合うために日や米国、韓国などがインドネシアのバリで開いていた国際会議が8日閉幕した。成魚になる前のマグロが減ったときに各国の漁獲量を自動で減らす新たな規制の導入を決めた。クロマグロは高級すしネタとして人気が高い。規制強化により、すし店での価格が高騰する可能性がある。3日から計6日間開かれたのは、26カ国・地域が加盟する中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC

    太平洋クロマグロ、乱獲防止へ緊急規制 国際会議決定 日本、禁輸回避へ先手 - 日本経済新聞
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/12/09
    実際のところどうなのかは分からないけれど、記事の中に「中国」って単語が一回も出てこないのが気になる。枠組みに中国は入ってるのかな? 入っていると信じたいが……。
  • 東京と大阪の時差―結構大きな日の出・日の入り時刻の差 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 随分日が落ちるのが早くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。こうも暗くなるのが早いと、なんだか気が滅入ってしまいますね。でもご安心を、実は日が沈む時間が最も早い日は、もう過ぎましたので、日没時間はこれから徐々に遅くなっていきます。 あれ?日が沈むのが一番早いのって『冬至』じゃなかったっけ?とご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。冬至について、辞書をひいてみると、このように書かれています。 二十四節気の一。12月22日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。 とうじ【冬至】の意味 - 国語辞書 - goo辞書 冬至は、太陽が出ている時間が一番短くなる日のことであって、日没の時間が一番遅い日、というわけじゃないんですね。まあ、比較的有名な話だと思いますので、ご存じの方も多いかと思います。 では、日没

    東京と大阪の時差―結構大きな日の出・日の入り時刻の差 - ゆとりずむ
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/12/09
    東京で甲子園の高校野球中継見てても「向こうはまだ明るいなあ」と思うよね。/札幌と那覇(根室と石垣もアリ)でやってみたらもっと国内での差が際立つと思うので見てみたい。
  • 「死ぬまで働け」・始発まで待機… ワタミ、当時の実態:朝日新聞デジタル

    「24時間、死ぬまで働け」――。そう唱えてワタミグループを急成長させた創業者の渡辺美樹氏(自民党参院議員)が、一転して過労自殺の責任を認めた。社員だった森美菜さん(当時26)が亡くなって7年。若者を使いつぶす「ブラック企業」という批判を受け、認めざるをえなくなった。 「ワタミには、『365日24時間、死ぬまで働け』という言葉がある」「そうしろと言うのではない。そんな気持ちで、働いてほしいということだ」。渡辺美樹氏の著書の言葉だ。 裁判で明らかになった、ワタミの実態はすさまじい。当時、森さんら新入社員が強いられた現実だ。 店の営業は深夜に及ぶ。終電以降もタクシーは使えないため、始発まで店内で待機した。 仕事を終えて深夜帰宅した同じ日に、東京の社で早朝研修があったこともある。研修では、渡辺氏の言葉をまとめた理念集を丸暗記する。満点をとるまでテストが繰り返された。 休日にはボランティア名目の研

    「死ぬまで働け」・始発まで待機… ワタミ、当時の実態:朝日新聞デジタル
    IthacaChasma
    IthacaChasma 2015/12/09
    トップの個人崇拝は悪いことではない。ソニーやホンダの例もあるし、カリスマ創業者のおかげで好業績の企業も多い。問題は過剰労働で、切り分けて考えた方がいいと思う(組み合わさると最悪なのはその通りだけど)。