タグ

2006年3月7日のブックマーク (8件)

  • 終わってみれば大成功だったのか - hasenkaの漂流記

    「ホテル・ルワンダ」騒動はいいパブリシティでしたね。これでかなり注目を浴びたのは間違いなし。例の一行が釣りだったとも思わないけど、炎上慣れしているあの人だから、そこまで計算してそっと挿入したとも考えられる。そして見事に突っ込んでくれた客人あり。待ってましたとばかりに晒し上げ。後は広くブログ界に伝播して「ホテル・ルワンダ」を結果的に多くの人に知ってもらう事ができました。動機も充分。日で公開する為に仕事したそうだから、公開されるのなら今度はより多くの人に見てもらわなければならないわけで。公開にはこぎ着けたけれど、誰も見てくれず大幅赤字じゃ一緒に運動をしてきた人にも申し訳ない、という不安が過ったのかもしれない。 これはこれからのキャンペーンの参考になるでしょう。でも下手に企業が真似すると諸刃の剣だからかなり危険。とにかく認知されればいい。ダーティーなイメージも好都合というブランドにはおすすめで

    終わってみれば大成功だったのか - hasenkaの漂流記
    J2kawa
    J2kawa 2006/03/07
    誰がどんなに否定しようと当たってる。そして、非難されるものでもない。
  • owner's log:坂本龍一氏への手紙 - livedoor Blog(ブログ)

    龍一様 長くご無沙汰をしております、高橋健太郎です。 今日は、坂さんに緊急にお伝えしたいことがあって、ご無礼は承知で、人づてにこのメールを届けていただいています。 すでにご存知かもしれませんが、JSPAが2/28にサイト上にアップした「電気用品安全法に関する活動方針」が、多くの批判を集めています。問題はその方針そのものではなく、その方針が署名を集め出した段階では明らかにされていなかった内容を含むため、いわば、後出しじゃんけんの形になり、署名を撤回したいという声があちこちから上がっていることです。 「方針」では、JSPAは電気用品安全法の改正を求めないこと、プロ用の音楽機材に限って、法の適用から外してもらうことを請願することが明らかになりました。 が、電気用品安全法に反対する人々の多くは、その法律そのものの抱える不備や矛盾、あるいは、猶予期限ギリギリになって明らかになった経産省の法解釈

  • Life is beautiful: 会社作りとモチベーションの話

    UIE Japanの正式な活動が3月1日にスタートした。まずは、正社員三人、インターン二人が3月1日付けで参加。今の仕事の引継ぎが終わりしだい入社してもらえる人が三人。外部からコンサルタントなどの形で参加していただける人も含めると10人超の会社が、去年の11月末にこのブログで人材募集を始めてから(参照)わずか3ヶ月でここまで出来できてしまったことになる。これもすべて関係者の寛大なる理解と甚大なる努力のおかげである(感謝、感謝)。しかし、何と言っても、ネットの力を効率良く利用すると、これだけのことがこんなスピードで出来てしまうものかと、われながら関心してしまう。 木曜日と金曜日は、主に UIE Japan で作るサービスの企画に関するブレスト。面白そうなアイデアがホワイトボード一杯にかかれる。どのサービスもとても楽しそうだ。しかし、全部はとうていできないので、投票でまず4つ~5つに絞り込むこ

    J2kawa
    J2kawa 2006/03/07
    いい人材が集まったんでしょうね。「出会い」が一番の難関。期待してます。
  • 1人で稼ぐ日記 | MySQL:1台しかない環境でエセ負荷分散

    MySQLのネタ。 1台しかない環境でエセ負荷分散を行う。 MySQLで負荷分散を考えたとき、 1台目にマスターのDBサーバー、 2台目以降をスレーブのDBサーバーとして用いる。 マスターは更新系のみのSQL文を、 スレーブは参照系のみのSQL文を投げる。 こんな負荷分散を1台のサーバーで行う必要が出てきた。 現在1台でやっていて、ディスクIOが追いつかずに捜し求めた結果、下の形で落ち着いた。 1つのテーブルでインデックスを含めたサイズが 30MB〜100MBほどで安定している、という条件があるのですが かなり負荷下がります。 ※上記サイズは搭載メモリサイズによって変わります -------------------------- ■やりかた 負荷が高いテーブルをAとする 1:Aと同じテーブル構成で、エンジンをMEMORY(he

    J2kawa
    J2kawa 2006/03/07
    面白い発想。
  • グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」

    今回のゲストはmixiと並ぶSNSの雄、GREEを運営するグリー株式会社代表取締役社長の田中良和氏、および取締役最高技術責任者の藤真樹氏です。 SNSをWeb 2.0的と考えるかどうか、という点では意見が分かれるところとおもいます。筆者は近著「Web2.0 BOOK」にも書いたように、Web 2.0とはWebの「質的変化」と「量的変化」によって生まれた新しいWebの状態とトレンドであると考えています。量的変化とはWebへの参加者が増えたことと、それによってデータ量が増大したことを指しますが、SNSはブログと並び、量的変化をもたらした要因の一つであるといっていいでしょう。 ■ 95年頃からネットに興味が ―今日はよろしくお願いいたします。まず、自己紹介をお願いできますか? 田中氏 大学に95年に入った時期が、ちょうどWindows 95が出たときだったんですね。18、19歳というと何か力を

    J2kawa
    J2kawa 2006/03/07
  • 携帯電話向けのCSS - 携帯電話向けコンテンツの書き方

    フィーチャフォンで使う事の出来るカスケーディングスタイルシート(CSS)のセレクタ及びプロパティを解説します。 フィーチャフォンでのCSSのセレクタ・プロパティは、参考資料・オープンウェーヴ社が定めているCSSのプロパティに移転しました。 また、 フィーチャフォン用の CSS を書くに当たって CSS 非対応機種との兼ね合い も別文書・携帯電話向けの CSS を書くに当たってに移転しました。 CSS に関して基的な事柄については、CSS 入門(HTML & CSS 入門)をご覧下さい。 また、各プロパティなどの詳細は CSS(カスケーディングスタイルシート)及び CSS リファレンスをご覧下さい。 フィーチャフォンでの CSS について。 WAP 2.0 での CSS。 EZ ウェブ及びソフトバンクのフィーチャフォンは、WAP 2.0 に準拠しているため、CSS を使う事が出来ます。 但

    携帯電話向けのCSS - 携帯電話向けコンテンツの書き方
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    J2kawa
    J2kawa 2006/03/07
    超絶というより、演奏に歌心がある。選曲もGood
  • ZDNet.com DATA POINTブログ:6割強のユーザーが「ブログを読んだことがない」と回答

    ブログを頻繁に読むインターネットユーザーはわずか9%しか存在しないという結果が、Gallupの調査で明らかになった。ときどき読むと回答したのは11%で、13%がほとんど読まない、66%が一度も読んだことがないと答えたという。 (ZDNet Research)

    ZDNet.com DATA POINTブログ:6割強のユーザーが「ブログを読んだことがない」と回答
    J2kawa
    J2kawa 2006/03/07
    うーん、読んだという自覚が無い人が相当数いるんじゃないか?