タグ

translationに関するLYEのブックマーク (31)

  • GlotPress

    GlotPress 4.0.0 was released on March 7, 2024, and it is available on the official repo! What’s Changed Features Update minimum required PHP version to 7.4 by @ocean90 in #1417 Update the minimum PHP version to 7.4 in composer.json and phpcs.xml.dist file by @ocean90 in #1419 Add CSS to current navigation menu item by @pedro-mendonca in #1379 Speed improvement for gp_levenshtein(). by @dd32 in #14

    GlotPress
    LYE
    LYE 2013/04/23
    Webベースソフトウェア翻訳ツール。多言語いけるよ
  • 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をご覧ください。

  • アメリカ合衆国の警察 - Wikipedia

    イギリスによるアメリカ大陸の植民地化の過程で、多くの制度がイギリス国から北アメリカに持ち込まれており、警察制度も同様であった[4]。アメリカ合衆国の植民地時代の警察機構の由来となった、イギリスの代表的な公安職は下記のようなものであった。全てが日では「保安官」と訳される。 シェリフ (Sheriff) 国王から州(シャイア。 現在のカウンティの前身)ごとに派遣された代官。当初は「シャーリーブ」(Shire Reeve)と称されていたが、後に訛って「シェリフ」となった[5]。 マーシャル (Marshal) 裁判所の運営にあたる廷吏。法廷内の秩序維持や令状の執行、囚人の護送などにあたっていた[6]。 コンスタブル (Constable) 最初期は隣保組織の長(十人組長)がこう称されていたが、後に1年任期制・無給で地域住民から選ばれる法執行官を指すようになった[7]。 イギリスでは、地域の秩

    アメリカ合衆国の警察 - Wikipedia
    LYE
    LYE 2010/11/08
    アメリカの警察どころか日本の警察の仕組みも怪しいけれど
  • キャラハン警部という“迷訳” - 47NEWS(よんななニュース)

    同期入社の丸山徹兄が最近、『入門・アメリカの司法制度』(現代人分社)を上梓した。著者人は上智大学英語学科卒であるから法律が専門ではない。90年代後半にニューヨーク支局に在勤してアメリカの司法制度にのめりこんだ結果、生まれた著書である。 先日、職場に電話がかかってきて、恥ずかしげに新著を差し出した。10年かかって仕上げたという。大手出版は相手にしてくれなかったというが、なかなか面白かった。僕自身、アメリカで取材中、保安官に拳銃をつきつけられた経験があり、「おー、アメリカにはまだシェリフがいたんだ」と驚かされた経験がある。日にも戦争になるまで陪審員制度があって、国民に周知徹底するために大変な努力をしたという話も読んだことがある。 日の司法制度は独仏の大陸の体系を導入したものに戦後、アメリカの制度を接木したと習ったが、戦前に陪審員制度があったという事実を知ったときは、「なーんだ日にもあっ

    LYE
    LYE 2010/11/08
    アメリカの警察は複雑だなー これに郡警察と州警察と市警察があるの?
  • Translation news - ProZ.com

    LYE
    LYE 2010/10/14
    欧州では翻訳の学位を与えるコースをどんどん増やそうぜ運動がおきている。翻訳が現場的なものだけでない
  • 翻訳の過剰品質と質素イノベーション : IT翻訳者Blog

    Buckeye さんのブログで、私の記事を取り上げていただきました。ここでは「翻訳の質素イノベーション」について、私の考え方をもう少し明確にしたいと思います。 私の記事の要点をまとめると、次の通りです。 ・翻訳者から見ると「質が低い」訳文が人気ゲームに使われている ・しかしこの水準の翻訳で十分だと思うユーザーは多いのではないか ・ユーザーが満足する以上の品質で翻訳を提供するのは「過剰」の可能性がある ・このようなユーザーに求められるスペックと価格でサービスを提供する選択肢がある さて、訳文を読むエンド ユーザーの満足度と、それにかかるコストは以下の図のような関係にあると私は考えています。このグラフでは、コスト(X 軸)を増やせば満足度(Y 軸)も増えるという関係を示しています。ただし一定以上のコストをかけても、それ以上満足度は上がらなくなります。X 軸の右端でカーブがフラットになっているの

    翻訳の過剰品質と質素イノベーション : IT翻訳者Blog
    LYE
    LYE 2010/08/29
    やたらスタイルにうるさいプロジェクトの仕事してるとこれが頭をよぎる瞬間てありますよね…
  • 翻訳の質素イノベーション : IT翻訳者Blog

    「mixi アプリ」で一番人気のあるアプリケーションは、「サンシャイン牧場」というゲームである。先ほど確認したら、利用者は 500 万人を超えていた。2 位が 400 万人に満たないので、その人気は圧倒的である。 このサンシャイン牧場が初めて登場したときに私も遊んでみた。そのとき最も印象に残ったのが、翻訳された日語だった。以下の写真は、2 か月ほど前に撮ったゲームの画面である。 「水を飲ませて仔動物は順調に成長できます!」 「喉が渇きますが、誰か水をくださいませんか?」 牧場の動物に与える水が無くなったというメッセージだ。私も翻訳者であるため、「職人的」視点から見ると、日語としてこなれているとは言いがたいと感じる。特にゲームのように日語表現力が求められる分野では、この日語では「不可」になってもおかしくない。これはたまたま撮影できたメッセージの例であり、実はもっとおかしな日語もある

    翻訳の質素イノベーション : IT翻訳者Blog
  • なぜ IT にはカタカナが多いのか : IT翻訳者Blog

    以前、佐々木俊尚さんがこのようにツイートしていた。 なるほど、シニフィエの翻訳。確かに明治時代の「友愛」とか「理論」なんて言う言葉はシニフィエ的ですね。イメージによって逐語翻訳を超越すべきかと。 http://twitter.com/sasakitoshinao/status/14666875602 これに対し、私が次のように返信した。 翻訳者からするとカタカナを使いたいこともあるんですよね。特に新しい概念に既存の日語を当ててしまうと、概念自体が誤解される恐れがあります。むしろ見慣れないカタカナを使うことで、新しい概念であることを強調できることもあります。 http://twitter.com/nishinos/status/14668343043 この意見を佐々木さんにリツイートしてもらったため、何人かのユーザーから意見をもらった。興味がある人がいるようなので、これに関して自分の考えを

    なぜ IT にはカタカナが多いのか : IT翻訳者Blog
  • お茶妖精:海外アニメファンの疑問「ファンサブしてる人にとって翻訳が難しいアニメって何?」 - livedoor Blog(ブログ)

    2010年04月10日 海外アニメファンの疑問「ファンサブしてる人にとって翻訳が難しいアニメって何?」 ・ファンサブやってる人に質問したいんだけど、最も翻訳が難しいアニメって何? ・難しい作品?それともジャンル?江戸時代とか昔の舞台だとすごく難しい。古風な日語なんて普通の人は知らないから(だから「十二国記」は敬称や専門用語の翻訳がかなり難しいと聞いた)。「ジパング」みたく軍事用語も難しい。ジャンルとは別に、発音が聞き取りにくいキャラもいるよね。「エクセルサーガ」や「こどものおもちゃ」みたく話し方が早くて精神病患者っぽい長いセリフも翻訳が辛い。でも、実を言えば日のアニメは文学やテレビ番組に比べたらずっと翻訳が楽なんだよ。例外もあるけど、アニメは基的に子供や若い人が対象だから(ファンは認めたくないだろうけど)使われる言葉は単純でそんなに難しくない。 ・↑ハーレムアニメが速攻でファンサブに

    お茶妖精:海外アニメファンの疑問「ファンサブしてる人にとって翻訳が難しいアニメって何?」 - livedoor Blog(ブログ)
  • 2ちゃんねる実況中継 : 翻訳結果の違い

  • IT翻訳者Blog

    ブログを個人ウェブサイト上に引っ越して統合しました。 新しいURLはこちらとなります。 https://nishinos.com/ よろしかったら引き続きお読みください。英語学習教育)、プログラミング、出版あたりの話題が多くなると思います。 今のlivedoorブログには2009年から13年も無料でお世話になりました。どうもありがとうございました。 拙訳の『リセットを押せ:ゲーム業界における破滅と再生の物語』が6/20に発売となりました。ビデオゲームの開発現場を描いたノンフィクションです。リンク先で試し読みもできます。 著者は『血と汗とピクセル』のジェイソン・シュライアーです。どちらもゲーム開発現場を扱ったノンフィクションですが、『血と汗とピクセル』が各ゲームタイトルに注目していたのに対し、『リセットを押せ』はゲーム開発スタジオに焦点を当てています。 私にとって特に印象深かったのは元メジ

    IT翻訳者Blog
    LYE
    LYE 2010/03/11
    素晴らしい…
  • Help: Welcome - YouTube Subtitler

    LYE
    LYE 2010/02/25
    Youtube字幕のチュートリアル。
  • @IT:ソフトウェアを日本語化するには

    gettextによる国際化対応のソフトウェアは、ロケールごとにメッセージカタログというファイルを用意することで、メッセージの多言語化などを実現している(編注)。 編注:国際化と多言語化は、似ているが同一ではない。国際化においては、表示する言語だけでなく、地域(国ではない)に応じた通貨記号や年月日の表記ルールも切り替える。ここで「多言語化など」としているのは、そのためである。 メッセージカタログには、プログラムのソースファイルに相当する.poファイルと、コンパイル後のバイナリに相当する.moファイルがある。例えば、日語化した.poファイルを作成して.moファイルに変換し、これらを規定のディレクトリ(日語の場合は/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/)に配置すれば、日語のメニューが表示される。 ここでは、Fedora Core 3(以下、FC3)に含まれている

  • Google 翻訳者ツールキット - 伊奈の里から

    Twitter で、「Google 翻訳者ツールキット」というものがあることを知った。 Google に翻訳サービスがあることは知っていたが、この翻訳者ツールキットは画面の左側に原文、右側に訳文が表示され、右側の訳文をクリックしてワンセンテンスずつ修正できるというもの。翻訳ソフトと同じようなインターフェースといっていい。 サンプル画面は BBC News の記事 。ブログ おくまの部屋(館) の記事にあったソースをそのまま使わせていただいた。が、その前に、この翻訳者ツールキットは自分のパソコン内の文書の翻訳にも使えるのでそちらをまず試してみた。 ソースは昔受けたトライアルの課題文。だいたい私は自動翻訳など使いものにならない(英語が読める人にとっては原文を読む方が早く、英語が読めない人にとっては何を言っているのかわからない)と思っているのだが、予想どおり、示された訳文はまったく日語になっ

    Google 翻訳者ツールキット - 伊奈の里から
  • 海外アニメファンの疑問『アニメで「こっちのセリフだ!」というセリフがよく使われない?』 : お茶妖精

    2009年12月31日 海外アニメファンの疑問『アニメで「こっちのセリフだ!」というセリフがよく使われない?』 ・「ブリーチ」のキャラクターが"That's my line!"というセリフをよく使ってるのに気付いた?ナルトでもよく聞くんだけど、日のジョークみたいなもの? ・日のジョークかどうかはわからないけど、確かに両方のアニメでよく聞くよね。 ・アメリカで絶対に使わないセリフってわけじゃないし、ジョークではないと思う。単なる偶然では? ・これって「それを言うつもりだったんだ」という意味なんだよね? ・あのセリフを何度も聞くうちにうんざりするようになった。 ・↑気持ちはわかる(笑)さすがに使われ過ぎだよね。けど、やっぱりただの偶然なんだろう。 ・そんなジョークが日にあるなんて聞いたことない。というか、ブリーチにそんなに出てくる?私は一度しか聞いたことないよ。 ・↑いやいや、何度も使わ

    海外アニメファンの疑問『アニメで「こっちのセリフだ!」というセリフがよく使われない?』 : お茶妖精
  • openTMS

    LYE
    LYE 2009/11/06
    オープンな翻訳管理システム。ドキュメント向け。XLIFFとTMX対応
  • gettext - Wikipedia

    gettextは国際化と地域化に対応するライブラリ構成要素の一つであり、様々な地域の言語に対応した地域化ソフトウェアを開発する際に用いられる。gettextライブラリを用いることで、ソフトウェアの対話的メッセージを翻訳された現地語にて容易に表示させることができる。

    gettext - Wikipedia
  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザ上で翻訳ファイルが編集できるソフト「Pootle」

    komagataです。 アプリケーションを国際化する場合は大体gettextを使ってPOファイルを作って、MOファイルを作ってという感じですが、エンジニアでない人に使ってもらったり、複数の人と共同で翻訳作業をしたい場合に敷居の高さを感じてしまいます。 もっと手軽に翻訳作業が出来るソフトが無いかと思って探したところ、Pootleというソフトを知りました。 Pootleの特徴: ブラウザ上でPOファイルの編集。 CVS, Subversion, darcsといったバージョン管理ソフトとの連系。(updateやcommitができる) 複数プロジェクトの管理。 ブラウザ上でユーザー管理。 プロジェクト毎にユーザー単位の細かい権限管理。 単数系・複数系への対応。 Fuzzyへの対応。 Python製。 BitTorrentやFirefox, GNOME, KDE, OpenOffice.orgの一部

  • ぴあ映画生活

    『ぴあ映画生活』は3月末をもって終了いたしました。 長きに渡りご愛顧賜り、誠にありがとうございました。 スタッフ一同感謝しております。 映画情報は引き続き、『ぴあエンタメ情報』にてご利用いただけます。 https://lp.p.pia.jp 『ぴあエンタメ情報』は、ぴあ(株)が提供するエンタメ情報メディア。 映画音楽、舞台、アート、クラシックの作品&ライブ情報のほか、話題のニュースや人気アーティストの連載をお届けします。 チケット、イベント管理は便利なアプリ【ぴあ】を。

  • 字幕翻訳用環境をアップデート - hir000の日記