タグ

2011年10月7日のブックマーク (21件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    RTA in Japan Winter 2024 に行ったら頭がリフレッシュできた 会場に着くとでかいスクリーンにTwitchで見る配信画面が映っていて、RTA in JAPANを見に来たんだなという感覚が確かなものになった。 空いている席に座ってゲームを見ていると、当たり前だがとにかく高速でゲームが進んで行く。この日はポケットモンスターピカチュウ …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Layzie
    Layzie 2011/10/07
    わお!
  • JavaScript のリテラルパターン - A Memorandum

    オブジェクトリテラル オブジェクトの作成はコンストラクタにて以下のように書けます。 var car = new Object(); car.goes = "far"; が、より簡素なオブジェクトリテラル表記を使うべきです。 var car = {goes: "far"}; オブジェクトコンストラクタに数値を渡した場合、以下のように実際に作成されるオブジェクトが異なります。 var o1 = new Object(2); console.log(o1.constructor === Number); // true var o2 = new Object("hello"); console.log(o2.constructor === String); // true var o3 = new Object(true); console.log(o3.constructor === Bool

    JavaScript のリテラルパターン - A Memorandum
    Layzie
    Layzie 2011/10/07
    リテラル以外使わなきゃいけない場面は今のところない。
  • iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! - iaspectrum リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iaspectrum.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iaspectrum.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • DOM操作の主流になるか!? セレクタAPIを使いこなそう

    連載目次 従来、JavaScriptでは、以下のようなメソッドを利用して、操作対象の要素を特定していた。 getElementByIdメソッド:IDの値をキーにノードを取得する。 getElementsByTagNameメソッド:要素名をキーにノードを取得する。 getElementsByClassNameメソッド:class属性の値をキーにノードを取得する。 しかし、この方法で複雑な構造のHTML文書から要素を取り出す場合、コードが複雑になりやすいという課題もあった。例えば、以下は従来のgetElementXxxxxメソッドを利用した要素の取得例だ。 上記のJavaScriptコードでは、奇数番目の要素を特定するために全てのインデックス番号をif文で判定させている。ほかにも属性値やclass属性によって要素を絞り込むならば、同じような判定式を書いた経験が読者諸氏にもあるだろう。「もっと簡

    DOM操作の主流になるか!? セレクタAPIを使いこなそう
  • FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try

    はじめに 先日、社内で初めてプログラミングコンテストを開催しました。 お題はかの有名なFizzBuzz問題です。 全員楽勝で解答するだろうと思いきや・・・結果はいかに!? ちょっと長いエントリですが、このコンテストの顛末をお楽しみください。 開催の動機と経緯 メンバーの向上心を刺激するために、なにか面白くて技術的に意味のあるイベントを開きたかった。 以前からFizzBuzz問題を全員で解いてみたかった。 FizzBuzz問題はプログラマなら解けて当たり前、というようなWeb記事をよく見かけていた。 これぐらいなら誰でも解けるだろうと自分も思っていたが、実際にやってみないとわからない。 そこで社内プログラミングコンテストを開き、みんなでFizzBuzz問題を解いてみたいと思った。 マネージャーに話を持ちかけたところ、すぐに賛同してくれた。 FizzBuzz問題以外の追加問題も作成したが、第1

    FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開催してみた - give IT a try
  • 第2回 Node.js の過去、現在、未来 | gihyo.jp

    はじめに Node.jsは「サーバサイド JavaScript」環境として、近年のブラウザ上で動作するクライアントサイドJavaScriptの盛り上がりに合わせて、急速に注目を集めています。日においても、Node.js日ユーザグループ の登録者はすでに800人を超えており、さまざまなブログや技術系サイトで取り上げられたり、雑誌に記事が掲載されたり、実際のサービスで利用が開始されるなど、大きな盛り上がりを見せています。そうした盛り上がりがある一方で、新しく立ち上がった技術に対してよく聞かれる疑問である、「⁠Node.jsって何?」とか「サーバサイドでJavaScriptが書けるってどういうこと?」といった声も多く聞かれるようになってきました。 そこで第2回目の記事ではそれらの疑問に答えるべく、Node.jsの過去、現在、そして未来について解説していきます。 Node.js の過去 No

    第2回 Node.js の過去、現在、未来 | gihyo.jp
  • ユビキタスの街角: Steve Jobsとの面接

    Jobsが亡くなってしまって大変残念であるがAppleは引き続き頑張ってほしいものである。 Jobs氏と直接話したのは2006年の面接のときだけなのだが、 その時のメモを書いてみる。 iPhoneに関する情報が全く外部に出てなかったときの話である。 日時 2006/5/4 参加者 J: Steve Jobs F: Scott Forstall (iPhone開発責任者) M: 私 話の流れ ジョブズ登場! 報道とかで見るの同じ印象。調子が良くてスマートな感じ。 J: 「やぁトシ(握手)! 遅れてゴメン。滅茶苦茶面白いプロジェクトの打合せをしててネ。」 J: 「中身は言えないけど、Mac、iPodの次の柱となる大きなプロジェクトなんだ。」 J: 「君なら一瞬でも見たらその強烈さを理解すると思うョ」 J: 「日語の入力とかは結構鍵になるんだ。でもこれまでのより格段によくなるんだけどね」 J:

    Layzie
    Layzie 2011/10/07
    すげえ、無碍にされた提案w
  • iPhone向け新キャンペーン「アレ コレ ソレ キャンペーン」、10月14日より開始 | ソフトバンク

    iPhone向け新キャンペーン 「アレ コレ ソレ キャンペーン」、10月14日より開始 2011年10月7日 ソフトバンクモバイル株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社は、iPhoneを購入するとiPad 2を月額料金0円から利用できる「アレ コレ ソレ キャンペーン」を、2011年10月14日(金)から2011年11月30日(水)まで実施します。あわせて、現在iPhone 3G/3GSを利用中の方がiPhone 4/4Sに機種変更するとiPhone 3G/3GSで残っている分割支払金と同等の金額を毎月値引きする「実質無償機種変更キャンペーン」も実施します。 (2011年10月9日追記)iPhone 3G/3GSの端末代金をお支払い済みのお客さまも「実質無償機種変更キャンペーン」の対象となります。 「アレ コレ ソレ キャンペーン」概要 1. 内容 iPhoneを購入するとiPad 2を

    iPhone向け新キャンペーン「アレ コレ ソレ キャンペーン」、10月14日より開始 | ソフトバンク
  • uu59のメモ | 訳:Node.jsは癌だ

    http://d.hatena.ne.jp/yosuke_furukawa/20111002/1317572377で知って、原文を読んでみたら罵倒しまくってて面白かったので全文翻訳してみました。 原文はNode.js is Cancerです。 ウェブデベロッパー逹は伝統的なやり方よりも冴えたやり方が大好きだが、伝統的なやり方がなぜ伝統になってるかというと動きやがるからだ。Node.jsのナンセンスな振る舞いにはしばらくムカついてたが、Node.js作者のRyan Dahlによるこのポストを読むまでは相手しないようにしてた。「UNIX難しいよぅ」とか弱音を吐くよく居るタイプのマヌケに肩をすくめていただけだ。 でも、家族連れのミニバンをガサ入れしたら50kgの上物ヘロインを見つけてしまった警官が世の中間違ってると感じるように、こいつの弱々しいすすり泣きの何が間違ってるのか考えた。たぶん、たぶん

  • 今すぐフォローすべき「本当の」 Node.js 界のスーパーエンジニア

    Jxck です。 少し前、以下のような記事がポストされたのを覚えてますでしょうか? 今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア 自分もこの記事にリストしていただいて、非常に光栄です。 しかし一方で、載った自分からしても、手放しに喜べない点があったのも事実でした。 それは、ここに上がっているのは日人だけで、僕らが思う 当のスーパーエンジニアの多くは、海の向こうで大活躍してるという点です。 また国内に絞ってみても決して外してはいけない、「あの人」が。。 自分としては、是非彼らの活躍にも注目してもらいたいと思っています。 そこで今日は Node.js のことを知りたい方がフォローすべき、 当のスーパーエンジニア達を紹介したいと思います。 多くてもあれなので、10人に絞ってみます。 @ryah Ryan は言わずとしれた Node.js の生みの親です。彼を抜きに語る事はできま

  • uu59のメモ | Node.jsの癌騒動まとめ

    承前 まずNode.js is CancerでTedさんは以下の3点を問題視しました。 ブロックしないから速いとかプログラマは未熟でもいけるとかスケーラビリティとか全部大嘘だろう システム管理者にやさしくないアーキテクチャ JavaScript製 あまりに感情的で論点が曖昧なこの記事に、多くの人がtrollingだと指摘しつつも色々と論を展開しました。 2日後に出たTed人によるフォロー記事では主に1点目について掘り下げています。 まず数学を使ってイベントモデルとスレッドモデルのそれぞれのスループットについて考察していきます。数式や変数展開の説明をしていくと長いので要点だけまとめると以下のようになります。 スレッドの実行数を増やせばCPU-boundなときはもちろんI/O-boundなときでもスループットを伸ばせる 理論的にはイベントモデルでもスレッドモデルでもスループットの最大値(=限

  • グーグル、「Google Cloud SQL」を発表。Google App EngineにMySQLをベースにしたリレーショナルDBを追加

    グーグルは同社のクラウドでリレーショナルデータベース機能を利用できるサービス「Google Cloud SQL」を公開しました。Google Labsの扱いで、限定プレビューとなっています。 グーグルGoogle Cloud SQLを次のように紹介しています。 By offering the capabilities of a MySQL database, the service enables you to easily move your data, applications, and services into and out of the cloud. (略) To ensure that your critical applications and services are always running, Google Cloud SQL replicates data to

    グーグル、「Google Cloud SQL」を発表。Google App EngineにMySQLをベースにしたリレーショナルDBを追加
  • Cloud SQL documentation  |  Cloud SQL Documentation  |  Google Cloud

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Cloud SQL is a fully-managed database service that helps you set up, maintain, manage, and administer your relational databases on Google Cloud Platform. You can use Cloud SQL with MySQL, PostgreSQL, or SQL Server. Not sure what database option is right for you? Learn more about our database services. Learn more

    Cloud SQL documentation  |  Cloud SQL Documentation  |  Google Cloud
  • ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    アップル社のスティーブといえば、いまだとジョブズだが、30年以上前、アップル社の最初のヒット作品であるAPPLE IIの時代には、もうひとりいた。スティーブ・ウォズニアックだ。APPLE IIを設計した天才エンジニアであるウォズニアックはウォズの魔法使いとか呼ばれて、パソコンマニアの中では、もっとも尊敬される人物のひとりだった。だから、当時のアップルファンにはスティーブといえば、ジョブズが好きか、ウォズニアックが好きかという定番の話題があったのだ。 もちろん、ウォズニアック派がほとんどだった。ジョブズは天才エンジニアのウォズニアックをうまくつかまえて大儲けをしたビジネスのひとだと思われていたから人気がなかった。 第一次パソコンブームの当時、日でもそういう天才プログラマをうまくつかって大ヒットソフトをつくって大儲けするビジネスマンや大人たちといった構図はあちこちで見られたから、まあ、ジョブ

    ジョブズとぼくらは勝ったのか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Layzie
    Layzie 2011/10/07
    真の信者は勝ち負けには拘らないのです
  • Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree

    A free Git client for Windows and Mac Sourcetree simplifies how you interact with your Git repositories so you can focus on coding. Visualize and manage your repositories through Sourcetree's simple Git GUI. Simple for beginners Say goodbye to the command line - simplify distributed version control with a Git client and quickly bring everyone up to speed. Powerful for experts Perfect for making ad

    Free Mercurial and Git Client for Windows and Mac | Atlassian SourceTree
  • 初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け

  • 僕はスティーブ・ジョブズが嫌いだ : 金融日記

    Appleを世界一の企業に育てたカリスマがとうとう逝った。健康不安がささやかれていたので、特に意外感はない。世界中で彼の死去を惜しみ、彼が成し遂げたことを賞賛する声が湧き上がっている。それほど彼が多くの人たちに愛されていたということだろう。 僕は実はスティーブ・ジョブズが嫌いだ。僕のような無名で大したことを何も成し遂げていないただのブロガーと、スティーブ・ジョブズのような世界最高といわれるカリスマ経営者を比べるのは、まったくもって失礼なことであるのだが、僕のやり方と彼のやり方がとても似ているのだ。それが僕が、スティーブ・ジョブズと彼が作ったAppleという世界一価値のある会社が嫌いな理由だ。そのやり方は、あざとくて、狡賢く、そしてとても強欲だ。 彼は人のアイデアを合法的に盗み出す天才だった。そして何よりアイデアを金に変えるビジネスの最後の部分に異常にこだわった。一言でいえば、彼と、そしてA

    僕はスティーブ・ジョブズが嫌いだ : 金融日記
    Layzie
    Layzie 2011/10/07
    どこが似てるのか3行で。Next OSとか基礎研究じゃないのかな
  • Vim のプラグイン管理を pathogen から Vundle に移行した - present

    Vim プラグインを pathogen で管理してきたけど… 今では後発の Vundle の方が主流ぽいので、pathogen から Vundle に移行することにしました。Vundle は RubyBundle をインスパイアしていて、GitHubvimscripts からプラグインファイルをダウンロードしてインストールできるという。なにそのステキ機能。スバラシイ。 私のマシンは Windows なので、Windows で Vundle を導入した手順を書いていきます。 まずは下準備 Vundle が GitHubvimscripts からプラグインをダウンロードするには、gitcurl コマンドが必要。まず git を msysgit でインストール。 msysgit - Git for Windows - Google Project Hosting そして、

    Vim のプラグイン管理を pathogen から Vundle に移行した - present
  • git submoduleの更新 - rochefort's blog

    2017.8.31 追記 この記事は間違っています。正しくは下記でした。 git submoduleの更新方法を勘違いしていた 昔書いた記事を参考にしてくださった方がいて、 でも「git submodule updateで更新できないよ」と。 gitのsubmoduleだけを最新版にしたい場合のコマンドメモ - Reinvention of the Wheel 私自身もgit submodule updateで更新できると思ってました。 というか、一度も更新処理試してなかった。 結論から言うと これでOKでした。foreach便利。 $ git submodule foreach 'git pull origin master' $ git submodule update ですが、no branch になってしまってるsubmoduleがあったので、pullするのはこっちの方がいいかもし

    git submoduleの更新 - rochefort's blog
  • Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows

    에버노트에 뭐가 새로워요?에버노트에서 무슨 일이 일어나고 있는지 궁금하신가요? 아래의 기사들을 확인하여 우리가 작업 중인 흥미로운 것들을 모두 볼 수 있습니다. 새로운 소식레거시 버전 Evernote 앱 사용 중지2024년 3월 26일, 저희는 레거시 버전 Evernote 앱에 작별을 고합니다. v10 이전의 Evernote 경험을 단일화하면 보안 수준을 크게 높이고 더 빠른 개발을 위해 더 많은 자원을 투입할 수 있습니다. 더 읽기 14가지 주요 기능이 이제 모든 사용자에게 제공됩니다이 중요한 Evernote 기능들은 검색, 첨부 관리, 노트 액세스 등 핵심적인 제품 성능을 높여줍니다. 이제 누구나 그 기능을 사용해 Evernote의 잠재성을 최대한 활용할 수 있습니다.

    Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows
    Layzie
    Layzie 2011/10/07
    きたかー
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知