簡単にCSSアニメーションのコードを生成できるAIツールが登場しました。テキストや音声でプロンプトを入力するだけで、複雑なCSSアニメーションでも数秒でコードが生成されます。 生成されたCSSアニメーションはその場ですぐにカスタマイズして微調整も簡単です。テキストは日本語にも対応しており「ジャンプして回転」とかでも平気です。
“アニサキス殺し”パルスパワーは「器用貧乏」な技術だった 「電気エネルギー界のドラえもん」が拓く未来【フォーカス】 2024年6月18日 熊本大学産業ナノマテリアル研究所 准教授 浪平 隆男 パルスパワー工学研究者。1999年に熊本大学工学研究科修士課程を修了。米テキサス工科大学パルスパワー・パワーエレクトロニクスセンター客員教授などを経て、2007年より熊本大学バイオエレクトリクス研究センター准教授。同センターは2013年に改組によりパルスパワー科学研究所に。2020年には研究所の再編により、現・産業ナノマテリアル研究所に至る。パルスパワー技術の実用化を目指し、幅広い応用研究をこれまでに手がける。 researchmap 熊本大学産業ナノマテリアル研究所 日本の生食文化を守りたい|新アニサキス撃退法の社会実装へご支援を 浪平・王研究室※ (※):研究室サイトについては、お使いの環境によっ
まずはこの写真を見ていただきたい。開催まであと約10ヵ月に迫った大阪万博の開催予定地・夢洲を5月下旬、上空から撮影したものである。 各所の説明は下記の通りである。 ◆静けさの森 会場内の憩いの場を目指す「静けさの森」では、来場者が小道を散策したり、休憩したりすることができる ◆大屋根(リング) 大阪万博のシンボルに位置付けられている「リング」は、完成すれば世界最大級の木造建築物になる予定だ ◆ウォータープラザ ここでは、水と空気をテーマにしたショーが連日開催される。海水を使用することで環境に配慮するという ◆シグネチャーパビリオン 各界で活躍する8人のプロデューサーが主導する展示エリア。落合陽一氏や福岡伸一氏らが選出されている ◆公式参加パビリオン 世界各国が参加を表明している最大規模のパビリオン。最先端の医療機器や乗り物が展示される見通し 「開幕は来年4月。多くのパビリオンがそれまでに工
めんみ @menminosabuaka 実は最近夫が保活に燃えててほぼ毎日どこかの保育園見学に行ってる💪(夫がめっちゃ電話して予約してくれてる)(引っ越したので0からの保活😭) 12園見学して思ったのは「オムツのサブスクとかもはやどうでもよくて、先生と子どもたちがイキイキ楽しそうにしているかがとても重要」ということ↓ 2024-06-18 12:46:20 めんみ @menminosabuaka HP見て「ここ良さそ〜認可だし」と思っても見学したら先生が常にイライラしてて子ども達が怯えてたり事務室が汚かったり…逆に認証の小規模で「古いアパートの一室かぁ」と思いきや中はキレイで先生も子ども達もイキイキしてて近くの広い体育館で思いっきり体動かしてたり…百聞は一見にしかずだわ👀 2024-06-18 12:56:02 めんみ @menminosabuaka 昨今の怖い事件があって心配が絶え
ヨナト@💉💉💉💉で4PFE!!! @Yonato4710 🇵🇹には宗教的に豚肉を食べれないイスラム教徒とウロコの無い魚(貝類など)を食べれないユダヤ教徒を炙り出す為に考え出された豚肉とアサリを使った煮込み料理があるとか…。 pic.twitter.com/iYsWcGvVkV x.com/osaka_seventee… 2024-06-18 20:14:50 蝉川夏哉 @osaka_seventeen スペインで豚肉料理が盛んでワインが美味しい理由が「イスラム圏から領土奪還レコンキスタ達成したので全土のカソリック化を推し進めるためにイスラム教徒の迫害として豚肉食と飲酒を推奨」とかそんな理由とは思わなんだ。 2024-06-18 12:08:18
もこ猫PhD @mokonuco ニッチな業界の企業研究者。博士号は働きながら取りました。貧しい家庭から独学で進学し、夢だった研究者になりました。専門は視覚と光の科学です。FF外のリプライ、引用はほぼ見ておりませんのでご了承ください。ポストは全てちょっとした思い付きです。 note.com/mokonuco もこ猫PhD @mokonuco 僕は社会人になって初めて飛行機に乗った時から、CAさんこそ男女比おかしくね?というかなんで全員こんな線の細い女性なの?って思ってたら、アメリカン航空のCAさんが身長2m級のナイスガイと通路ギリギリの横幅の豪快なオバチャンで、いや日本の航空業界がおかしいのでは……?と疑っている。 2024-06-18 18:34:31 もこ猫PhD @mokonuco 出張ではほぼ日本の航空会社しか使わないので実状はよくわからないが、ナイスガイも豪快なオバチャンもいてこ
インド科学研究所の科学者らが、高エネルギー粒子の振る舞いを研究している最中に、偶然「円周率(π)」の新しい表現方法を発見したことを報告しました。 Phys. Rev. Lett. 132, 221601 (2024) - Field Theory Expansions of String Theory Amplitudes https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.132.221601 Indian Institute of Science https://iisc.ac.in/events/iisc-physicists-find-a-new-way-to-represent-pi/ 円周率の新しい公式を発見したのは、インド科学研究所高エネルギー物理学センターのAninda Sinha氏(左)とArnab Saha
FTC、「AI及びクリエイティブ分野のパネルディスカッション」から得られた要点に関するスタッフレポートを公表 米国連邦取引委員会(以下「FTC」という。)のスタッフは、2023年10月に開催された、テキスト、画像、音声等をコマンドボタン押すだけで生成できるツールである生成人工知能(以下「生成AI」という。)が、音楽、映画制作、ソフトウェア開発、その他のクリエイティブ分野における専門家ら(以下「クリエイター」という。)にどのように使用され、どのような影響を及ぼしているかを検証した公開バーチャル会議の要点について詳述したスタッフレポートを作成した。 公開バーチャル会議では、アーティスト、作家、俳優、ミュージシャン、その他のクリエイティブ分野を代表する現役のクリエイターらが、生成AIには自分たちの作業を助ける可能性があるなどの利点がある一方で、以下のような懸念があることも表明した。 ・ 同意のな
地方に住んでる人間としては、東京に物を出荷する商売は縮小する段階に入ったと感じている。 韓国や中国はもちろん、最近は東南アジア諸国の購買力も高まってきている。 円安の影響もあって、東京の企業相手の商売は関税やら輸送費やらを差し引いて考えても旨味が減ってきている。 これまでは日本の中で一番購買力のある東京に出荷する事が地方にとっての一番儲かるルートになっていたが、東京が一番の選択肢ではなくなりつつある事を実感している。 もちろん東京の企業相手の方が言葉や商習慣が通じるというメリットはある。 海外企業との言葉のニュアンスの取り違いや商習慣の違いによるトラブルは避けられない。 それでも東京の企業との取引は今後減っていくと思う。 別に東京の企業に限った話ではなく日本の企業全体に言える事だが、デフレの時代が長すぎて物は買い叩くもの、サービスは無料で行うものという意識が強すぎる。 その上、東京の企業は
誰かに話すのも難しいのでここに置きます。 文章が下手なのにはご容赦ください。 簡単な自己紹介を。私はASDとADHDを併発してるタイプの発達障害者です。 色々な紆余曲折を経て、現在は特例子会社の障害者枠で働いています。 私が今回お話したいことは「誰かに自分の気持ちや意図をしっかりと伝えることが可能である」ということ自体に、高校生になるまで気づけなかったことです。 色々自分の障害や特性について考えていて、「ああ~、そうだったんだ!」とさっき気付きました。 私は昔から「マイペース、のんびりしてる」と認識されてました。小学校では徐々にハブられて、小学校高学年頃から中学生頃にはいじめられました。幸いにもちょっかい程度のいじめであって、私自身でやり返したり、言い返したりして不登校には至りませんでした。むしろいじめっ子くらいしか関わってくれなかったので、つまらない学校の良い刺激として捉えていたかもしれ
結論から言うと、SNS等での個人の発信(の集合)が力を持ちすぎて『批判的な意見を述べる』ことと『表現をキャンセルする』という本来距離があるべき行いが近くなりすぎた事が根本的な原因だと思う。 コロンブスMVは何が問題だったのかあのMVは題材としたコロンブスの行いに対する無知が原因であって、積極的にコロンブスの残虐行為を正当化する意図はなかったであろうことは状況証拠も含めて多くの人が納得できると思う。 また件のMVをみて『コロンブスの虐殺は正しかったんだ』といった感想を持つ人は観測できなかったので、MVが存在することによる直接的な問題というのはない(あるいはあったとしても非常に距離がある)ように思える。 一方で明確な問題点として題材の調査不足による表現としての拙さ、表現としての伝わりづらさなどの作品として不出来な部分があることは事実であって、それらへの批判的な意見は十分に成り立つしアーティスト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く