仙台市では、午前6時の積雪が35センチに達しました。 仙台管区気象台によりますと、仙台市で35センチの積雪を観測したのは、昭和11年2月以来、78年ぶりで、大正15年に観測を始めてから3番目に多い積雪だということです。
仙台市では、午前6時の積雪が35センチに達しました。 仙台管区気象台によりますと、仙台市で35センチの積雪を観測したのは、昭和11年2月以来、78年ぶりで、大正15年に観測を始めてから3番目に多い積雪だということです。
グレートに美しい「仙台七夕×ジョジョ」! 河北新報に『ジョジョ展 in S市杜王町』のイラスト入り全面広告が掲載!! 2012/5/6 ジョジョ第4部, 出来事 昨日の謎の予告はこれだったッ! 河北新報(宮城の地方紙)2012年5月6日号に、『ジョジョ展 in S市杜王町』のイラスト入り全面広告が掲載ッ!! 描かれているのは、ジョジョ第四部の主人公『東方仗助』と、幽霊の少女『杉本鈴美』。仗助が持っている花は、仙台市の市の花の『ハギ』(白萩)? その後ろには仙台七夕祭りの飾り付け「吹き流し」が色鮮やかに揺れる、荒木先生の郷土愛があふれるイラストとなっている。しかも左上をよく見ると、『クレイジー・ダイヤモンド』が隠れているッ! 荒木飛呂彦原画展『ジョジョ展 in S市杜王町』は、宮城県仙台市の複合文化施設「せんだいメディアテーク」の6階で、2012年7月28日(土)~8月14日(火)まで開催(
昨年に仙台に赴任して、初めて仙台市内の高層ビルから目にした仙台の風景に、異様な感じがしたのをよく覚えている。 仙台市内のビルからは遠く太平洋まで望むことができるが、太平洋側を見渡したとき、仙台の「市街地」と、市街地の周囲に太平洋まで広がる「農地」との区分のコントラストが鮮やかに見えたからだと思う。 高いところから見ると、仙台市の沿岸地域が田畑などの農地として利用されているのがよくわかるが、この風景は、湾岸を積極的に開発してきた東京で過ごしてきた私にとっては新鮮に見えた。 これは東京に限らず、大阪、福岡、広島といった海沿いに発展してきた大都市をみてもそうだが、都市の発展は沿岸・水辺の開発とセットになっている、という固定観念があるせいなのだろう。 しかし、仙台はこれらの水辺に広がる都市とは対照的である。海から離れた青葉山に城を築き、そこを起点に街が広がった、といった趣がある。宅地も、海沿いでは
JR仙石線が小鶴新田駅まで営業再開したので、仙台港付近を目指して歩いた。 ルートは以下のとおり。 (1)宮城野体育館付近 「表層地盤のゆれやすさマップ(宮城県)」*1によると、宮城野区は相対的に揺れやすいようで、僕の住む青葉区よりも建物や電柱や道路などの損傷が大きい。 (2)福田橋*2付近 ここから東へ行くほど、瓦が落ち屋根にブルーシートを被せている家が多く見られた。 (3)福田新橋*3付近 (4)高砂大橋*4付近河川敷 奥は七北田川河口。枯れた植物が同じ方向に倒れている。 アルバム。古い切手と写真が並んでいた。 比較的きれいな状態の車、しかし車内には泥水にまみれた痕跡が。 (5)公園 高砂中学校から200mほど河口側にあり、海岸線からは直線距離で3km以上離れている。このあたりは倒壊した住宅こそ見られなかったが、床上まで浸水した家屋が多かったのだろうか、公園はごみ捨て場になっていた。 (
地震から6日間経って、電気・ガス・水道などが少しずつ復旧している反面、被災地の住民たちの精神的な不安、苛立ちはいっこうに募るばかりだと思います。ぼくも仙台市に住んでいて、地震後3日目ぐらいから、街で口論している人たちを複数見かけているし、ラジオやtwitterなどのメディアでは、マスコミ・政治・東電・買占めなどに対する批判が多くなってきているように思います。 この生活があとどれぐらい続くのか、ガソリンや灯油はいつ供給されるのか、原発は大丈夫なのか、自分の友人の安否など、多くの不安要素がまだまだたくさん残っていて、その上、この殺伐とした雰囲気で、やや精神的な疲労が溜まってきていました。 そんな中、今日はたまたま東北最大の繁華街・国分町を通ったら、思いのほか活気があり、すごく元気が出ました。 国分町は15%くらいの飲食店が営業していた 温かいラーメンを食べたい・・・とこの数日間ずっと思っていて
9日午前8時半ごろ、仙台市青葉区内のアパートで、この部屋に住む金融機関職員の男性(24)が首をつって死亡しているのを宮城県警の警察官が発見した。男性は動画サイトの生中継で自殺予告を行い、実際に同日午前5時半ごろに首をつっている映像が流されたことから視聴者が通報。県警は現場の状況などから自殺とみて詳しい経緯を調べている。 映像が流されたのは、動画サイト「ユーストリーム」。男性とみられる動画の生中継は7日夜から始まり、自殺予告や人生観を語るなどしていたが、8日早朝に一度、途切れた。9日未明に中継が再開され、午前5時半ごろには部屋の外で、物干しざおにひもをかけて首をつったまま動かなくなったとされる。 また、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」には4日未明に男性とみられる書き込みがあり、7日に自殺するほか、勤務先の実名を挙げて職場での苦労話や現在は休職中であることなどを告白。動画中継中は2ちゃん
「あすと長町」にゼビオアリーナ、12年開業 あすと長町に建設されるゼビオアリーナの完成予想図。89ERSの本拠地などとして利用される スポーツ用品小売り大手のゼビオ(郡山市)など3社は12日、仙台市太白区の大規模再開発地「あすと長町」に、大型のスポーツ複合施設を建設する計画を発表した。男子プロバスケットボール、bjリーグ仙台89ERSの本拠地となるアリーナのほか、スポーツ用品販売施設とスポーツドーム棟を整備する。2012年の全面オープンを目指す。 立地先は、あすと長町北側の約3万平方メートル。予定地3区画のうち、北側の1区画には6000人を収容するゼビオアリーナ(仮称、延べ床面積約1万平方メートル)を建設する。89ERSのホームゲームやアイスホッケーの試合のほか、コンサート会場などとして利用する。 南側の2区画には、ゼビオやスポーツクラブなど4店舗が入居するゼビオ棟(約1万9000平方
「通り豪雨」仙台急襲 1時間42.5ミリ、道路や地下通路浸水 記録的な激しい雨で、川のようになった青葉通と愛宕上杉通の交差点=26日午後5時ごろ、仙台市青葉区中央1丁目 出入り口が冠水した地下店舗から救出される女性=26日午後5時5分ごろ、仙台市青葉区本町2丁目 東北南部は26日、上空に寒気が入った影響で大気の状態が不安定になり、午後から局地的に激しい雷雨となった。仙台では午後5時24分までの1時間に、7月としては観測史上2番目の42.5ミリを観測した。正味約30分間の「ゲリラ豪雨」。道路が川のようになり、地下駐車場や地下道に水が流れ込むなど「都市水害」が仙台を襲った。 ◎救助の要請相次ぐ 仙台管区気象台によると、仙台の雨は午後4時35分ごろの前後約30分に集中。ピーク時には1時間換算で200ミリに達する豪雨となった。 青葉区本町2丁目のビルでは、地下の出入り口が冠水。入居する店舗の従
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く