タグ

2016年8月18日のブックマーク (26件)

  • 図解 牢獄・脱獄 - Shinkigensha Web

    シリーズ名:F-Files No.029 巻数:29 著者:牢獄研究会 定価:体1,300円(税別) B6 224ページ ISBN 978-4-7753-0769-4 発行年月日:2011年05月02日 在庫:在庫あり このを注文する の紹介 ★図解でわかる! 牢獄・監獄・脱獄の基 施設に収容された人はどのような生活を送っているのか? 施設の中はどうなっているのか? 管理しているのはどのような人なのか? そして、施設からの脱出は可能なのか? 書では、海外や国内の著名な牢獄、牢獄がたどってきた歴史、牢獄を利用する刑罰の歴史、現代日の刑務所事情、さらに、脱獄の代表的な手口や有名な脱獄者まで、牢獄・監獄と呼ばれる施設に関するさまざまな情報を紹介します。 【目次】 第1章 世界の牢獄 No.001 ロンドン塔 No.002 バスティーユ No.003 シャトー・ディフ No.004 悪

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    ヘリでの脱獄
  • ビー・ウィルソン「食品偽装の歴史」白水社 高儀進訳 - ちくわぶ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「クロス&ブラックウェルは「地味な色は本物の印」と販売促進に逆用して大幅に売り上げを伸ばし、ハッサルも賞賛する。危機管理のお手本みたいな対応だ」
  • アルフレッド・W・クロスビー「史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック」みすず書房 西村秀一訳 - ちくわぶ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「病院は突然の患者の急増で病室が埋まってしまう」「ばかりでない。肝心の医師・看護師まで倒れ、病院も機能しなくなるのだ。どないせえちゅうねん」
  • 家にいると家族が俺のことを「勇者」と呼ぶ

    先月会社を辞めた25歳(イケメン)なんだけど、仕事を辞めて以来、家族が俺のこと「勇者」って呼んできて辛い。 仕事を辞めた翌日から始まったんだけど、朝起きたら「おはようございます、勇者様。朝ごはんの用意ができております。」とか 「勇者様、今週号のジャンプでございます。」とか「勇者様、お風呂の準備ができております。」とか、妹と母親が特にひどい。 父はさすがにそんなノリに乗らないだろうと思ったら「勇者よ、ビールを買ってきたんだが一杯どうだ?」とか言ってくる。 なんなの?嫌がらせなの?しまいには家事でもしようと思ったら 「勇者様!そんなことは私がやります!勇者様は次の戦いに備えて体を休めてください」とかぬかしやがる。 もう実家でて一人暮らししようかな・・・

    家にいると家族が俺のことを「勇者」と呼ぶ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    勇者は転職できない。おつかれさまです。
  • (ネタバレあり)ゴジラは綾波レイである

    って思いついた話。 アラサーの腐女子です。 夏コミも無事に終了したため「シン・ゴジラ」を鑑賞してきました。 結論から言えば、最高。 父親の影響でそれなりにゴジラにも触れてきた幼少期。 ストーリーを暗記するほどに思い入れはなかったものの、 ゴジラ氏をはじめとする個性の見える怪獣達に親しみを持っていました。 (当時はモスラが可愛くて好きでした) (実家にある小美人のペンダントまだあるかな) (ついでにミニラよりはリトルゴジラ派でした) 更に同時期、我が家でフル稼働していたSSソフト「ゴジラ 列島震撼」をプレイしていたことにより、 私の中のゴジラ氏はすっかり愛着のあるキャラクターと化していました。 ※「ゴジラ 列島震撼」…SS向けに1995年に発売されたRTSであり、自軍であるGフォースの兵器を用いて都市部に現れる怪獣を殲滅していくゲーム。 ちなみに難易度が糞高い。基、複数の怪獣が出てくるステ

    (ネタバレあり)ゴジラは綾波レイである
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    ぜんぜん関係ないが、kurahitoさんこそが実は綾波だったんだなあと何となく最近思った。
  • 就活留年したけど何も変わらなかった。

    夢を目指して始めた就職活動。 とは言っても呑気なもので、4月の半ばにスーツを買いに行ったら店員のお姉さんに笑われた。 「えっ、3月に説明会とか行かなかったんですか?w」 好きな会社の情報しか見ていなかったから、就活が3月から始まることなんて知らなかった。 行きたい会社の説明会は少し時期が遅かったので別によかった。 それから行きたい会社の説明会を回ったりエントリーシートを書いて送ったりした。 結局受けた企業は10社もなく、ある1つの会社を除いてエントリーシートは全て落ちた。 エントリーシートの書き方も知らず、バカ正直に自分の書きたいことばかり書いていた。 就職活動の場において「やる気と熱意」というのはあまりにも無力だった。 たった1つだけ最終面接に漕ぎ着けた会社があった。大命だった。 グダグダの面接だった。 夜行バスの中で眠り興奮して眠れずにシュミレートした、たくさんの喋りたいこと。 何一

    就活留年したけど何も変わらなかった。
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    俺は就職先が決まってなかったから、卒業証書もらう式のときはとりあえず頭を丸坊主にして私服で式に出た。進路のアンケートには「家事手伝い」って書いといた。そして、いまは無職です。
  • 好きな邦画を並べる。見ろ。ただそれだけだ。

    邦画を見ない人が邦画を批判してる現状が最悪だ。 邦画好きは好きな映画を書きまくればいいと思う、こんな風に。オススメするからにはTSUTAYA辺りで手に入るものが好ましい。 自分の好きな邦画を並べることで、わりと趣向が見えてくる気もしないでもない。 先に感想を述べると、批評家受けするのもかなり好きだけど、批評家受けしないのも結構好きなのが分かった。。 ホラー見たらトイレいけなくなるのが苦手なので、好きな人はホラー映画も薦めてほしいところ。黒沢さんとか。 ちなみに最近見て好きになった洋画は、「セッション」と「マッドマックス」と「きっと、うまくいく」(ボリウッド見ようぜ)です。 天然コケッコー(山下敦弘)漫画原作。夏帆、岡田将生が中学3年生を演じる。 京アニ好きは必ず見ること。のんのんびよりファンも見ること。可愛くて悶え死ねる。山下敦弘の絵作りが最高。山下監督好きだ。 他にも山下監督で言うとリン

    好きな邦画を並べる。見ろ。ただそれだけだ。
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    加藤泰『日本侠花伝』が好きだがソフト化されてないので映画館で見るしかない。/あとは小川伸介の『三里塚 第二砦の人々』が成田空港の闘争を描いてて砦の攻防と爆弾が迫力あって普通のアクション映画よりも面白い
  • スーエレン・ホイ「清潔文化の誕生」紀伊國屋書店 椎名美智子訳 富山太佳夫解説 - ちくわぶ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「欧州から移民が続々とやってくる。生活習慣の違う彼らに対し、「アメリカで成功するには清潔が重要だ」と刷り込む。ここで重要な役割を果たすのが二つ。初等学校と生命保険会社だ」
  • ご飯の食べ方が汚い知人が、一粒残さず食べた皿を見て言った言葉にカルチャーショックを受けるTL

    マロニーちゃん @marroneto 夫の仕事関連の知人がクチャラーで必ず汚くべ残すのを夫は内心「うわー可哀想だけど育ちが悪いってこういう事なんだよな」と思ってたらしいのだが、その知人から「夫くん、ずっと思ってたんだけど、意地汚いべ方するよね…」と引き気味に言われたらしい。夫の一粒残さずべた空の皿を指して。 2016-08-17 19:09:45

    ご飯の食べ方が汚い知人が、一粒残さず食べた皿を見て言った言葉にカルチャーショックを受けるTL
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    kutabirehatekoさんによれば「価値観は生理的http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/kutabirehateko.hateblo.jp/entry/2015/11/28/145801」らしいので、こういう話題こそ社会構成主義的な研究に好適な対象だと俺は思う。
  • デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バス「経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策」草思社 橘明美・臼井美子訳 - ちくわぶ

    デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バス「経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策」草思社 橘明美・臼井美子訳 まず皆さんにお礼を言いたい。「このたびは臨床試験にご参加いただき、ありがとうございます」。 ――まえがき わたしたちが大恐慌のデータから学んだことは、対策によっては不況下でも国民の健康促進は可能であり、またそれが経済そのものの回復にも一役買うということだった。 ――第1章 ニューディール政策は人々の命を救ったか ロシアでは1990年代に数百万人もの成人男性の人口が減った。ロシアだけではない。旧ソ連・東欧諸国全体では970万人も減少した。 ――第2章 ソ連崩壊後の死亡率急上昇 鍵になるのが、「政府支出乗数」と呼ばれる値である。これは政府支出を一ドル増やしたときに国民所得が何ドル増えるかを表す数字で(略) アイスランドの場合、最も乗数が大きいのは保険医療と教育で、どちらも

    デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バス「経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策」草思社 橘明美・臼井美子訳 - ちくわぶ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「アイスランド国民は(…)福祉を堅持して富裕層に増税(…)通貨が下落したためマクドナルドは原材料費が高騰し、撤退(…)ファストフードをやめ魚を食べるようになり、本来の基幹産業である漁業が回復して輸出も拡大」
  • 竹原直道編著「むし歯の歴史 または歯に残されたヒトの歴史」砂書房 - ちくわぶ

    一つの病気のために、大学が作られたり、学部が作られたりするというのはほかに例がない。大学まで作ってしまった、いや作らざるを得なかったこの病気、「むし歯」とはいったいどんなものなのだろうか。いつ頃からあるのだろうか。どうしてこんなに多いのだろうか。疑問が次から次へと湧いてくる。書はこれらの疑問、とくにむし歯の疾病史に焦点を合わせてみることにした。 【どんな?】 むし歯とは何か。なぜむし歯になるのか。どんなむし歯があるのか。どんな時にむし歯になるのか。そんなむし歯の基的な疑問に答え、むし歯の性質を明らかにした後、その知識を元に、古代中国・縄文時代・弥生時代・江戸時代などの人骨の調査から、当時の人々のむし歯の様子を紹介し、むし歯から伺える当事の人々の生活状況を紹介する。 なお、編著者の竹原直道は歯学博士で九州歯科大学予防歯科学教授。他に以下4人の著者が協力している。 坂下玲子:保健学博士、

    竹原直道編著「むし歯の歴史 または歯に残されたヒトの歴史」砂書房 - ちくわぶ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「たべかすを菌が分解して酸を出し、これが歯を侵食する。分解元が二つあって、糖と加熱調理したでんぷん。だもんで、肉食中心だと虫歯にならない。農耕と重要な関係があるわけ」
  • ブライアン・フェイガン「人類と家畜の世界史」河出書房新社 東郷えりか訳 - ちくわぶ

    動物が、そして彼らと人間のかかわりが、いかに歴史を変えてきたかを、書は描いている。 ――序文 彼らはユーフラテス川を地中海と結びつけ、ティグリス川上流をトルコ中部とつなぎ、エジプトの地理的・文化的孤立を静かになし崩しにし、遠征軍の料を運んだ。これ以上に強力なグローバル化の道具は想像がつかない。 ――第9章 古代のピックアップ・トラック 馬援(→Wikipedia)「馬は軍事力の根幹であり、国家の最大の資源である」 ――第12章 天子の廃位 1825年には、ロンドンのパーソロミューの市に少なくとも三つの見世物がでた。ネコ科の大型獣を集めた展示では、見物客が犬かを連れてくれば入場無料扱いにさえした。持ち込んだ動物がライオンわれるところを眺められたのだ。 ――第18章 殺し、見世物にし、愛する 【どんな?】 番犬として家を守ってくれる犬。温かいウールのセーターをもらたす羊。ハムやベー

    ブライアン・フェイガン「人類と家畜の世界史」河出書房新社 東郷えりか訳 - ちくわぶ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「「個々のオオカミは臆病で、友好的ですらあるほか、非常に好奇心が強い」など、それぞれの動物の意外な性質が分かるのもよかった。田舎に広い土地を買ってロバか羊を飼いたくなる、動物好きにはとても危険な本」
  • 岡崎正孝「カナート イランの地下水路」論創社 - ちくわぶ

    …このように作付面積と作物は、用水供給量の多寡に左右された。これらは水の関数であった。 カナートとは、イランなどに見られる人工的な地下水路で、カレーズとも呼ばれる(Wikipedia の記事)。乾燥地帯を灌漑するために作られる。イラン東部などの乾燥した平野部の地下水は、塩分を多く含んでいて利用価値が少ない。そこで地下水が清浄な山麓部に井戸を掘り、そこから横に平野部まで地下に水路を築き、塩分の少ない水を耕作地まで導く。深さは2~30mほど、長さは2km程度の短いものから、80kmを超えるものもある。水路に沿って20m~30mおきぐらいに竪穴が掘られている。 縦に井戸とは異なり、カナートの建設には大規模な工事と高度な技術が必要である反面、カナートの利権を握った者は、耕作地における強大な権限も保持する。書は、現在のイランにおける水とカナートの価値から始まり、その歴史技術を掘り起こし、イランと

    岡崎正孝「カナート イランの地下水路」論創社 - ちくわぶ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「第五章では、イランの王の義務として、水利管理が重要視されてきた歴史を語り、歴史上の水利工事を紹介」
  • アリス・W・フラハティ「書きたがる脳 言語と創造性の科学」ランダムハウス講談社 吉田利子訳 - ちくわぶ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「宗教に入れ込み、暴力に鈍感になる」
  • 中山秀太郎「機械の再発見」講談社ブルーバックス - ちくわぶ

  • 「戦闘技術の歴史 1 古代編 3000BC~AD500」創元社 - ちくわぶ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「一団となって漕ぎうる有能な漕ぎ手となるには、何ヶ月もの厳しい訓練を受ける必要があった。大衆小説に登場する漕ぎ手とは異なり、彼らの中に奴隷の身分にある者はまずいなかった」/古代海戦の漕ぎ手について。
  • 涼やかで美しい「プール空撮」ギャラリー12点

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    レトロゲーム感。
  • 『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』肥満も腸内細菌のせい!? - HONZ

    ここ数十年で劇的に増加している慢性的な疾患(あるいは不健康な状態)が存在する。たとえば肥満。アメリカでは1950年代から体重の増加が顕著となり、1960年代の初めての全国調査では、成人の13%が肥満(BMI値が30以上)、30%が過体重(BMI値が25~30)とされた。そして1999年の調査では、その傾向に拍車がかかり、肥満率は倍増の30%、過体重の人も34%に達している。さらに、アメリカのみならず世界全体でも肥満は増加し、この40年で男性の肥満率は3倍以上、女性の肥満率は2倍以上に上昇している。 増えているのは肥満だけではない。胃腸疾患にアレルギー、自己免疫疾患、そして自閉症などの心の病気もそうである。そのような、とくに20世紀半ば以降に急増している疾患は、「現代病」ないし「21世紀病」と呼ばれている。しかし、そもそも現代病はどうして急増しているのだろうか。 その点を説明するものとして、

    『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』肥満も腸内細菌のせい!? - HONZ
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 民法はおもしろい (講談社現代新書 2186)

    出来の悪い学生だった私は、法学部在学中にほとんど民法の勉強をしなかった。そんな私の、大学院でゼロから民法を修得する決意を、平易な表現と秀逸なテンポの解説で支えてくれた「 スタートライン民法総論 第2版 」の著者、池田真朗教授の新刊。「スタートライン…」は、平易な内容とはいえ、一応、基的な法律用語に問題のない法学部生を対象にしているが、書は、まったく法律を学んだことがなくても理解ができるよう、随所に工夫がされている。 税理士さんたちと仕事をしていると、中小企業経営者からは「法律の問題もひと通りは理解できるだろう」という期待をされているにもかかわらず、債権法の基礎すら理解していない方が非常に多い。その結果、迅速な対応が求められる法律問題の初動を誤るケースが散見される。とはいえ、法学は一朝一夕に身につくものではなく、また、若いうちに学習を始めなければ、なかなか自分の知識として扱うことができな

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「本書第5章「民法は中小企業の金融法」には、抵当権・連帯保証等(…)可能であれば全ての経営者に読んでいただきたいくらいなのだが、私の経験則から言うと、経営者に法律の勉強はたいへん不人気なので」
  • われわれが生きている現実 | 法政大学出版局

    四六判 / 258ページ / 上製 / 価格 3,190円 (消費税 290円) ISBN978-4-588-01019-4 C1310 [2014年10月 刊行] 小著でありながらその思想と主題を凝縮しているため、「知の巨人」の思考と独特の叙述に触れるのに格好の書。フッサールの『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』に基づいた「生活世界と技術化」、近代に芸術・技術が「創造的人間」の理念を産む経緯を辿った「自然の模倣」、修辞学を人間学的に解釈する「修辞学の現代的意義」のほか二の小論と一編の講演からなる。 ハンス・ブルーメンベルク(ブルーメンベルク ハンス)ハンス・ブルーメンベルク(Hans Blumenberg) 1920年ドイツのリューベックに生まれる。母はユダヤ人で、戦争中ナチスの迫害を避け身を隠していた家の娘と結婚する。キール大学で教授資格を取得、同大学を皮切りに、ハンブルク、ギー

    われわれが生きている現実 | 法政大学出版局
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「修辞学を人間学的に解釈する「修辞学の現代的意義」」
  • 安眠をサポートする変わった枕3選。爆睡したいあなたに指圧師がおすすめ - ソレドコ

    こんにちは。指圧師の斎藤充博です。「下北沢ふしぎ指圧」という治療院を運営しています。 今回こんな格好ですが、この記事はずっとぼくのパジャマ姿とベッド上の写真しか出てきませんので、そのつもりでいてください。 さて夏に困るのが「寝不足」。熱帯夜が続くと眠れなくなってしまいますよね。 そこで今回は、夏の眠りをサポートしてくれる枕を紹介します。あわせて、夏だけじゃなく年中使えそうな私的おすすめの変わった枕をお届けします。 どれも実際に使い心地を試しました。ぜひ参考にしてみてください! 夏にぴったり! ひんやりと冷たく固い「陶枕(とうちん)」 まず使ってみたのは、夏にもっていこいの陶器で作られた「陶枕」です。 【楽天市場】 陶枕の検索結果 枕って「硬いのが好き」とか「クッション性が高いのが好き」とか「大きいサイズのものが好き」とか、形状や状態についていろいろ好みがあると思います。この枕は全ステータス

    安眠をサポートする変わった枕3選。爆睡したいあなたに指圧師がおすすめ - ソレドコ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    夜は冷房で24度にしてる。
  • 女性について理解したい人にお返事するよ

    http://www.zorazora.site/entry/2016/08/18/023657 に、生理が終わりかけた離婚経験ありおばさんが返事しますよ。 1.宗教観について特定の宗教の信者である場合は、とても話がシンプルなんですけど、そうでもない場合、基的に面倒です。 たいていの日人は「宗教とか興味ないです」って言ってると思うんですけど、結婚式は教会でやりたいし、初詣にはいきたいし、お葬式にはお坊さんが来てほしいし、でも法事はだるいから行きたくないじゃないですか。でも、可愛がってくれたおばあちゃんの法事だし従兄も集まるから嫁にはついてきてもらいたいとかでトラブルになるのは、まあごく一般的にあるわけです。 といっても、そのへんは相手と話しあってすり合わせが効くと思うんですが、いざ、重い病気になったり、災害で財産や家族を失くしたり、とにかく「人の力ではどうしようもない」「藁をもすがりた

    女性について理解したい人にお返事するよ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    項目3番で、「ありきたりなデートをして」とさらっと表現されるところがすでに絶望的な暗闇で、むしろ「大金持ちの社長の愛人」なんてのは樹なつみ『花咲ける青少年』とか新條まゆ『覇王愛人』を読んで学べば済む。
  • 『【教えて!はてな】女性(異性)をどこまで理解すればいいのか? - とある編集者の晒しな日記』へのコメント

    魂の興奮にむちうたれるように、いく時間でもいく時間でも、まっすぐに,歩いて、歩いていくことがあった。それからときどき、とつぜん立ちどまって、道ばたに腰をおろし、悲しい物思いにふけることもあった。な... 185 人がブックマーク・69 件のコメント

    『【教えて!はてな】女性(異性)をどこまで理解すればいいのか? - とある編集者の晒しな日記』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    ダニエル・ネトルの『パーソナリティを科学する』を読むと本当にそう感じる。特に外向性の高さが影響。http://plaisir.genxx.com?p=226 http://blog.lv99.com?eid=1023156
  • 【教えて!はてな】女性(異性)をどこまで理解すればいいのか? - とある編集者の晒しな日記

    魂の興奮にむちうたれるように、いく時間でもいく時間でも、まっすぐに,歩いて、歩いていくことがあった。それからときどき、とつぜん立ちどまって、道ばたに腰をおろし、悲しい物思いにふけることもあった。なぜ自分はほかの人たちのように愛されなかったのであろうか?なぜ自分は静穏な生活の単純な幸福さえも知らなかったのであろうか? …モーパッサン『女の一生』 こんばんは、zorazoraです。 冒頭はモーパッサン『女の一生』の一節です。10代でこれを読んだときはショックを受けました。ショックを受けたというか、「女性の幸福とは何か?」について、人生において初めて深く考えさせられた読書体験だったといっても過言ではありません。 今日は標題の通り、異性、といってもここでは主に女性についてどこまで理解すればいいのか、ということについて簡単に考察させてください。かなり踏み込んで生理的なことまで切り込ませていただくので

    【教えて!はてな】女性(異性)をどこまで理解すればいいのか? - とある編集者の晒しな日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    ブコメを見る限り恋人などの「特定の存在」がいなければ女性のことを理解する必要はなさそうなので、不透明な煩悶的学習をせずに済みそうで肩の荷が下りた気分である。「女一般」なんてアブストラクトナンセンスだ。
  • 「動物園」は何のためにあるのか 苦境で問われる存在意義 - Yahoo!ニュース

    は世界有数の「動物園大国」。身近な娯楽施設として、100近い動物園が全国各地に作られてきた。だが、上野動物園(東京)や旭山動物園(北海道)といった有名動物園が華やかなイメージを保つ一方で、地方の小さな動物園の多くは、来園者数の減少や施設の老朽化、飼育動物の高齢化といった苦境に直面している。生き残りをかけ、独自の存在意義を打ち出そうとする動物園を巡った。(Yahoo!ニュース編集部)

    「動物園」は何のためにあるのか 苦境で問われる存在意義 - Yahoo!ニュース
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    二子玉川の高島屋でオープン時にゾウがいたらしいから、むかしは動物が娯楽としてメジャーだったのだろう。小田原城内に今もサルが飼育されてるのも動物園の名残っぽいし。
  • 『知能の原理:身体性に基づく構成論的アプローチ』R・ファイファー&J・ボンガード(共立出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「身体性と結びついた知能」 書は、知能を「身体性」との関わりから問おうとする研究書である。著者たちは、思考が行われる場を脳の外に、具体的には、身体と環境の接面において見ようとする。彼らによれば、空間的認知や社会的認知はもちろん、(これはジョージ・レイコフの仮説だが)数学の実数や集合の概念さえも、身体性と無縁ではいられない。身体と環境の相互作用抜きでは、実は、認知的なカテゴリも成立し得ないというわけだ。そのような観点から、著者たちは、特に近年のロボティクス(ロボット工学)の知見に目配りしながら、知能の新しいありかを探ろうとしている。 わかりやすいところで言えば、たとえば、昆虫の歩行においては、脚の動きを全面的にコントロールする中枢が存在しない。にもかかわらず、昆虫がスムースに歩くことができるのは、昆虫は、周囲の環境と生体の構造から来る物理的拘束をうまく利用して、脚と胴

    『知能の原理:身体性に基づく構成論的アプローチ』R・ファイファー&J・ボンガード(共立出版) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「身体と環境の自動的な相互作用・調整作用をあてにする、この種の「チープデザイン」が、情報処理のコストを大幅に押し下げている。著者たちが「知能」を見出すのは、まさにこの地点においてである」