Get more of what you love by searching across numerous Google products with one click.
ワールド ワイド ウェブがティム バーナーズ リー氏により考案されて、20年以上が経ちました。今日、ウェブはシンプルなページだけでなく、動画や画像をふんだんに使ったインタラクティブなコンテンツやアプリケーションで溢れています。先日公開された3 Dreams of Black のような革新的で色彩鮮やかなインタラクティブビデオがブラウザ上で体験できるのも、最新のウェブテクノロジーによるものです。 では、ブラウザやウェブの技術はどういう仕組みになっているのでしょうか。最近よく耳にする「HTML5」や「クラウド」は、具体的に何を意味するのでしょうか。そして、このウェブを安全に、また効率的に利用するには何を知っておくべきなのでしょうか。 そんな疑問に答えるため制作された、ウェブブック「ブラウザやウェブについて知っておきたい20のこと」を、本日より日本語でも提供開始しました。 この楽しくて可愛らしい
画像を探すのに「Google画像検索」は非常に便利ですが、その優秀さがゆえに表示される画像数が多く、お目当てのものが見つからないことも多いです。この度、そういった問題を解決してくれる新機能「Sort by subject」が追加されました。 画像検索を行い、左側のメニューに表示される「Sort by subject」をクリックすると、画像がサブジェクトごとに表示されます。 例えば、冒頭動画のように「dogs」と検索すると、犬の画像が犬種ごとにサブジェクト分けされます。検索ワードに適したサブジェクト分けを行ってくれるので、お目当ての画像が格段に探しやすくなりそうです。 残念ながら日本版にはまだ適用されていないので、早い対応を期待しましょう。 Adam Dachis(原文/訳:松井亮太)
Googleが独自のクラウド音楽サービス「Google Music」(ベータ版)を発表しました。さっそく米Lifehackerで試したみたそうなので、その模様をご紹介します。 日本ではまだ利用できませんが、2万曲のアップロードができ、ブラウザやAndroidデバイスを通して、どこからでも音楽鑑賞が楽しめます。iTunesのGeniusのようなプレイリスト作成機能や、サムアップ・ダウンでの曲のレートづけなども可能です。 ■サインアップ 現在は米国内での利用しかできず、使用するにはプライベートベータ版への招待が必要です。招待を受けた方は「music.google.com」からサインアップできます。初回の利用では、好きな音楽のジャンルを答えると、それに対応した無料曲が提供されます。自分で曲をアップロードする前に、これらの曲でプレイヤーを試してみましょう。 ■曲のアップロード Google Mus
Google リーダーで後で読もうと思った記事(その時は本当に後で読もうと思っていたんですよね!)にスターをつけておいたものの、しばらくしたらスターつきの記事がたまりすぎて、スターの意味がなくなってしまったことはありませんか? そのような時のために、キーボードの早打ちの練習にもなりそうな、スターを次々に外していく方法があります。なお、Macユーザーの方は『NetNewsWire』を使えば、一気にスターを外すことも可能です。 豪Lifehacker読者のStarry-Eyedさんが、大量すぎて手に負えなくなってしまったスターつきの記事を、どうすれば管理できるのか質問しました。それに対する豪Lifehackerの回答は、スターつきの記事だけを表示させ、以下のショートカットキーを繰り返し打ち続けるというもの。 「g」キーを押した後で「s」キーを押し、スターつきの記事を表示させます。 スペースキー
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
Chrome用:なるべくマウスを使わずに、キーボードだけで操作をしたいという方は、Google Chrome用の拡張機能「Google Search Result Navigation」を試してみてください。 インストールすれば、Googleの検索結果を「CTRLキー」+「方向キー」のキーボードショートカットで操作できます。 操作方法は簡単です。「CTRL」+「↑、↓」で検索結果の上下移動、「CTRL」+「←、→」で動画などの検索結果の横移動ができます。記事冒頭の動画も参照してみてください。 Google Search Result Navigationは、Chrome用の無料拡張機能です。 Google Search Result Navigation [Google Chrome Extensions via #tips] Jason Fitzpatrick (原文/訳:松井亮太)
「Google Scribe」は、Googleサジェスト機能をどこでも利用できるサービスです。 もちろん、Google Scribe上でも動きますが、用意されているブックマークレットが非常に便利。これを利用すれば、どんな場所でもGoogle Scribeが使えます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 Google Scribeにアクセスして、文字を入力してみましょう。現在は、英語しか対応していません。 このように次の候補や、入力している単語を自動的に補完してくれます。かなり高速で、もたつかないところは流石ですね。 補完してくれる内容は、英単語だけでなく、HTMLなどのコードも対応しています。また、Googleアカウントにログインしている状態だと、ユーザ履歴にもとづいて候補がでてくるようです。 Google Scribeの下部にブックマークレットがあります。こちらをブックマークに保存し
「Google Instant」でGoogleの検索速度が上昇しました。しかし、キーボードショートカットを使えば、さらにスピードを上げられるそうです。 情報を提供してくれた、Fast Companyの方々へ多謝。 ■3つのスターターショートカット 「Tab」:オートコンプリート「↑」、「↓」:ナビゲーションボックスの上下移動「→」:I'm Feeling Lucky 例えば「lifeh」と打って、Tabキーを押すとGoogle Instantが「lifehacker」と予想し、オートコンプリートしてくれます。その際、タイプし続けることも可能で、予想検索結果も表示され続けます。特定のワードを調べたいと思っている時には、あまり有効ではありませんが、綴りや漢字がわからない場合、重宝しそうです。 「↑」、「↓」キーを使えば、ボックスに表示されるオートコンプリートの結果の、上下移動が可能です。ハイラ
Google検索に「Google Instant」という機能が新たに導入され、検索が劇的に速くなるとのことです。冒頭の動画から、Google Instantの概要が見られます。以下は、Googleによる説明です。 より速い検索:タイプが終わる前に、予想される検索ワードの検索結果が表示されます。2~5秒の時間節約が可能です。 より正確な予想:検索したいものの名前がハッキリしない...。そういった場合でも、予想される検索ワードが灰色のテキストでボックスに表示されるので、お目当ての情報を探しやすいです。 瞬間予想:今までは、検索ワードを最後まで打ってエンターキーを押す必要がありました。しかし、これからはタイピングし始めればすぐに、予想される検索ワードが表示されていきます。 ■Google Instantが検索をどう変えるか そんなに今と変わらないのでは...? と感じた方も多いと思います。しかし
本社のエクササイズボール? HTML5? カーソル持ってくとカラーボールがぼよんぼよん四散するグーグルの今日の記念ロゴが謎を呼んでますね。 インタラクティブのドゥードゥル(doodle=記念ロゴ)は今年5月に大成功を収めたパックマン(レベル256に見せかけるハックが一部で流行った)以来、数えるぐらいしか出ていません。 9月4日(土)のバッキーボール(C60構造分子)発見25周年記念ロゴでは「Google」の2個目の「o」がスピンしました。下の動画を見ると分かるように、カーソルでくるくる回せるんですね。 うちのJason記者がメールで教えてくれたんですが、あの時は一部の人から「GoogleのロゴでPCがクラッシュした」とか「大事なCPUを無駄食いしてる」と苦情が出たものの、磁石付きオフィス用玩具を売ってるサイト「GetBuckyballs.com」はドゥードゥル景気でウハウハ。中の人の5日付
数年来、目立った改変もなく放置気味(?)だった「Google画像検索」がついにアップデートされました。「タイルレイアウト」や「インスタントスクロール」などの機能が新設され、一度に多くの画像を表示して、お望みの画像を発見しやすくする工夫が施されています。しかし、長年慣れ親しんだ旧バージョンから完全にお別れしてしまうのも、ちと惜しい...。そんなユーザさんに、Google画像検索を旧バージョンに戻す方法を、ご紹介しましょう。 やり方は非常にシンプル。 画像検索ページのURLの一番後ろに「&sout=1」と加えるだけでOK。たとえば、画像検索のキーワードが「car」の場合、URLは http://images.google.com/images?q=puppy となりますが、このURLに「&sout=1」を追加して http://images.google.com/images?q=puppy&
Google Operating Systemによると,Googleは複数のGoogleアカウントを同一ブラウザ上でサインインして利用するためのテストを行っているそうです. 対象となるサービスは,GmailとGoogle Calendar,Google Reader,Google Docs,Google Sites,Google Codeとなっていて,この機能が正式に利用できるようになった際には他のサービスも追加されるだろうとしています. (From Google) これが可能になると異なるアカウントのGmailを別々のタブで開いたり,Google Readerのフィードリストを仕事用とBlog用に分けて同じブラウザで表示させるような使い方が出来るようになるわけで,工夫次第ではいろいろ便利に使えるかもしれません. ただし,Googleが行うテストにありがちなように誰もが利用できる状態にはな
これまでも人気の高かった、オフィススイートのWebアプリ「Zoho」に、Webベースのカレンダーアプリ「Zoho Calendar」が追加されました。カレンダーアプリにあって欲しい、メールやドキュメントとの連携、共有、貼り付けなどの機能も、もちろん搭載されています。 Zohoは、今までご紹介してきた通り、Google DocsやOpenOffice.orgと比べても、遜色のない、かなりいいオフィススイートです。今回新しく追加されたカレンダーアプリも、Google Calendarと比べて、侮れないものになっています。 例えば、アンチGoogleの人や、すべてのサービスでGoogleだけを使うのは怖い、と思っている人には、Zoho Calendarは、かなりニーズがあるのではないでしょうか。複数のカレンダーとの共有や貼り付け、インポート&エクスポート、リマインダーなど、Webアプリのカレンダ
Googleドキュメントに新しい機能が追加されましたのでご紹介いたします。 新機能はPDF・画像内の文字を抽出できるというもの。Google ブックスで利用されているOCR技術を利用しています。なかなか精度もいいですよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まずGoogleドキュメントにアクセスします。 ファイルのアップロードを選択しますと、オプションで「PDF や画像ファイルからテキストを Google ドキュメントのドキュメントに変換する。」という項目があるので、チェックをいれます。 以下の画像を読み取ってみました。 Google Chrome Updates, Adds Integrated Flash Player アップロード後、しばらくすると変換が終了します。 変換後のドキュメントは以下のとおり。 一部文字が抜けたりしているところがありますが、おおよそ読み取ることができてい
コマンドを上手く活用すると、例えば、お気に入りのコマンドラインテキストエディタを、集中モードのGoogle Docs Appとして使えたり、Google Calendarへ新規イベントを追加したり、Picasaへ画像やYouTubeへ動画をアップロードしたり、Googleデータのバックアップを取ったり、などなどが可能です。今回はそのやり方をご紹介しちゃいます。 先週の金曜日にGoogleがリリースしたGoogleCLは任意の*nixフレンドリーなコマンドラインプロンプト(Windows、Mac、またはLinux)と連動するコマンドラインプログラム。 先週末、米LH編集部でいじり倒してみた結果、辿り着いた使用方法は下記をどうぞ。 必要なもの かっこよくコマンド実行を決める前にシステム上にいくつかのアイテムをインストールし、GoogleCLが作動出来る環境を整える必要があります。 Window
1つの番号に全てを統一できる、電話集約サービス『Google Voice』。今までは招待制のサービスでしたが、この度、全米の人々へ向けて正式版が発表されました。日本で利用可能になる日も、近いかもしれません。 Googleは長期間に渡って、Voiceに取り組んできました。GrandCentralを売却し、サービスを閉鎖(英文記事)。その後、Google Voiceのベータ版を発表し、さらにはVoIPサービスGizmo5を売却、そのサービスも閉鎖。といった経緯があります。米Lifehackerでは、何も知らぬまま今回の原文記事の直前に「Google Voiceで無料通話する方法のアップデート」(英文記事)を公開。その1時間後にGoogleの発表が行われました。 こちらへ飛べば、Googleログイン用のアカウントで、Google Voiceを利用できます。既に持っている番号を使って、Google
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く