タグ

健康と研究に関するRE_DOのブックマーク (10)

  • 「首・わき・鼠径部」を氷で冷やす方法では体温が全然下がらない | 熱中症ドットコム

    熱射病(=重度な熱中症)になってしまったときに、命を落とさないための最大のキーポイントは「どれだけ素早く深部体温を下げることができるか」です。 体温を下げる方法は、氷を使ったり、シャワーを使ったり、扇風機の風に当たるなど、体温が下がるスピードが早いか遅いかを別にすれば、たくさんあります。 その中で、「熱中症などになってしまったときは、『首』『わき』『鼠径部(そけいぶ=股関節の付け根あたり)』の3ヶ所を冷やしましょう」というフレーズを聞いたことありませんか? 実はこの方法、深部体温が下がるスピードがすごく遅いんです。 重度な熱中症である熱射病になった人がいて、その人の首、わき、鼠径部にただ氷を置いて冷やしても、深部体温が下がるスピードはかなり遅いので、下手をすれば命を落とすことに繋がってしまいます。今回の記事は、そんな話です。 【追記(2018.7.20)】多くの方にこの記事を読んでいただき

    「首・わき・鼠径部」を氷で冷やす方法では体温が全然下がらない | 熱中症ドットコム
    RE_DO
    RE_DO 2018/07/19
    アイシングだけでは足らなくて水風呂や水道水をぶっかけ続けるのが必要という記事
  • 「射精は体にいい」は本当? (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    私は射精の専門家なのですが、「射精すると体にいいのか?」ということをよく聞かれます。実際、「セックスは体にいい」という報告はたくさんあります。心臓にも、ホルモンにも、精神的にも、セックスを多くしている人の方が健康的であるとの報告はたくさんあるのです。 でも、それはセックスという行為があってのことであり、射精自体が体にいいかどうかなんて、わかっていないのです。例えば、マスターベーションは体にいいのでしょうか? ◆男性ホルモンの増加 「マスターベーションをしすぎると、ハゲる」とか、「頭が悪くなる」なんて都市伝説がありますが、それは全くのでたらめで、健康にどんな影響を与えるかなんて調べた研究は今までほとんどありませんでした。 ここで、一つ興味深い研究があります。 先日の日性機能学会で、マスターベーションをしている時のホルモンの変化に関する研究がありました。射精をする前後で、どれだけホル

  • ぜんそく:発症の仕組み解明 血管にたんぱく質 千葉大 | 毎日新聞

    ぜんそくなど重いアレルギー疾患を引き起こすたんぱく質を発見し、発症の仕組みを解明したと、千葉大の中山俊憲教授(免疫学)のチームが16日の米科学誌サイエンス・イムノロジーに発表した。このたんぱく質の働きを止める抗体を投与することで根的な治療が期待できるという。 ぜんそくは気管支などが炎症を起こし、気道がふさがって呼吸困難を引き起こす。アレルギー反応を起こした病原性免疫細胞が血管の外に出て…

    ぜんそく:発症の仕組み解明 血管にたんぱく質 千葉大 | 毎日新聞
  • 友達がいないことは喫煙よりも体に悪い:研究結果 (ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース

    Inc.:人脈がキャリアに役立つことは誰もが知っています。実際、人脈作りに関係する研究では、大規模かつ開かれた人脈を持つことが、キャリアを成功させる唯一かつ最大の鍵であると言われています。同時に、仲間とのある程度のつながりは精神的な健康に不可欠であることも事実です。しかし、良好な人間関係が、身体の健康の鍵にもなることはご存知でしたか? スタンフォード大学の研究者であり作家でもあるEmma Seppalaさんが「Medium」に書いた、短くもパンチの効いた記事で取り上げられていました。その記事で彼女は、ソーシャルなつながりが気分や職業的な成功だけでなく、身体にも影響を与えることを証明する数々の研究を紹介しています。以下に、Seppalaさんが紹介している驚くべき研究結果のいくつかをご紹介します。

    友達がいないことは喫煙よりも体に悪い:研究結果 (ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース
  • アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖か NHKニュース

    アトピー性皮膚炎は、皮膚の表面で複数の細菌が異常に増えることで起きるという研究成果を、アメリカの国立衛生研究所と慶應大学などのグループが発表しました。アトピー性皮膚炎の根的な治療法の開発につながると注目されます。 グループでは、アトピー性皮膚炎を発症する特殊なマウスを使って皮膚の表面を調べたところ、症状が出てくるのと同時に「黄色ブドウ球菌」と「コリネバクテリウム」という2種類の細菌が異常に増えてくるのを突き止めたということです。 このため抗生物質を投与して細菌が増えないようにしたところ、マウスはアトピー性皮膚炎を発症しなくなり、逆に抗生物質の投与を止めると2週間ほどでアトピー性皮膚炎を発症したということです。 研究グループでは、アトピー性皮膚炎は乾燥などの環境や体質をきっかけに皮膚の表面でこれらの細菌が異常に増殖することで起きるとしています。 永尾主任研究員は「アトピー性皮膚炎はこれまで

    アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖か NHKニュース
  • 職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される

    By katiew 今まで職場うつ病は、仕事のプレッシャーや多すぎる仕事量に関係していると考える傾向があったようですが、ノルウェーにあるオルフス大学の臨床医学学科の研究チームが、職場うつ病の原因は「嫌な上司」や「平等でない職場環境」にあることを示す研究を発表しました。 A two-year follow-up study of ri... [Scand J Work Environ Health. 2012] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22885721 Work-unit measures of organisational justi... [Occup Environ Med. 2013] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23476045 A

    職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される
  • アトピー:皮膚の炎症、カビが原因 広島大- 毎日jp(毎日新聞)

  • 仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明

    By Nathan Rupert 部屋のスペースや設備に関するファシリティマネジメントの研究をしているIFMAによると、アメリカで働いている全雇用者のうち約70%が仕切りのないオープンオフィスで働いており、最近でも、完成すれば世界最大の面積となるFacebookオフィス拡張工事の設計を建築家のフランク・ゲーリー氏がデザインするなど、オープンオフィスはアメリカにおいて主流となってきているようです。しかしながら、オープンオフィスで働くことが従業員のパフォーマンスや健康にいい影響を与えるわけではないようで、ビジネスに関する情報を発信しているQuartzが世界各地から集められた研究レポートを元に、オープンオフィスのデメリットを公開しています。 Open-plan offices make employees less productive, less happy, and more likely

    仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明
  • 頭痛持ちの人は要注意! 鎮痛剤の常用は難聴になる可能性がある | ライフハッカー・ジャパン

    常に頭痛に悩まされている人にとっては、鎮痛剤を飲んでいる間だけが心安らかな時間かもしれません。鎮痛剤はガンガンと絶え間ない頭痛から解放してくれ、代わりに平穏な時間をもたらしてくれるものです。しかし、鎮痛剤を常用し過ぎるのは大きなリスクがあるようです。 医療系ニュースサイト「Medical News Today」に載っていた最新の研究によると、イププロフェンやアセトアミノフェンのような鎮痛剤を週に2回以上飲み続けると、長期間の難聴につながるということがわかりました。あなたが頻繁に頭痛に悩まされているのは、エンジン音や騒音などでうるさい場所に長時間いても耐えられるせいという可能性もあります。しかし研究者は、鎮痛剤としてよく使われるアスピリンの常用は、長期間の難聴と何の関連もなかったと言います。 頭痛持ちの人が、長時間うるさい場所にいることと、非アスピリンの鎮痛剤を常用していることに何の相関関係

    頭痛持ちの人は要注意! 鎮痛剤の常用は難聴になる可能性がある | ライフハッカー・ジャパン
  • 痛いニュース(ノ∀`) : “一人ぼっち”は日に15本喫煙するのと同じくらい健康に悪い 最新の研究で判明 - ライブドアブログ

    “一人ぼっち”は日に15喫煙するのと同じくらい健康に悪い 最新の研究で判明 1 名前: ヒマラヤン(dion軍):2013/04/08(月) 19:53:48.05 ID:xUQEARSC0 なぜ一人ぼっちは健康に悪いのか? 人と人との結びつきが希薄になったと言われる現代。「孤独のもたらす健康リスク」についての研究が、近年盛んに行われるようになっています。例えば2010年には、「行き過ぎた孤独は日に15喫煙するのと同じくらい危険」という研究結果も。 「独りが好きな自分には関係ない」と安心している方も、今回お届けする話題は他人ごとではないかもしれません。最新の研究で「社会的ネットワークが減ると、 孤独を気にしない人でも死に至りやすい」という統計結果が出されたのです。 ■6500人を8年かけて追った最新の研究 研究報告を行ったのは、アンドリュー・ステップトウ(Andrew St

  • 1