2008年6月5日のブックマーク (3件)

  • iPhoneがなぜそれほどまでに「革命的」なのか

    iPhoneに関しては、まだ誤解している人も多いようなので、念のために解説しておくと、iPhoneがこれほどまでに通信業界で注目されているのは、マルチタッチのUIを採用しているからでも、NextStepの血を引く最先端のiPhoneOSを積んでいるからでもない。NTTドコモなどの旧来型の通信キャリアからみれば「単なるデバイスの調達先」でしかなかったデバイスメーカーがキャリアのビジネスに口も手も出している点にある。 私がAppleとAT&Tの提携発表で一番驚かされたのは、その料金体系であった。パソコン並にネットワークを使うiPhone向けの使い放題プラン(日の「パケ放題」に相当する部分、ただし容量制限は一切ない)が月々わずか20ドルというのは、当に破壊的な価格である。この価格故にiPhoneは非常に魅力的なデバイスとなっているし、これだけ普及している。もちろん、それを実現するためにAT&

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/05
    で、一番泣きを見るのがauなわけですね。わかります。
  • しょう油の起源は韓国?? 日本メーカーびっくり

    「しょう油は韓国が元祖」だと、韓国の3大紙の一つ「中央日報」が伝えている。日起源のように誤解されているのを正すため、今後韓国メーカーが世界戦略を発動するのだという。日メーカーは「初耳」と驚き、ネットではこの記事が話題になっている。 「日の製品のように認識されているのを正したい」 「中央日報」の2008年6月4日付けの電子版によれば、韓国の液体調味料会社「トンウンFC」が2年以内に米国アナハイムに支社を設立。世界戦略を開始する。記事には、 「世界市場で韓国の伝統発酵品のしょう油が日の製品のように認識されていることを正したいという。初期には日のテリソースをベンチマーキングして世界市場に軟着陸した後、世界の人の舌を変えていく計画だ」 と書かれている。 世界各国で日ブームが広がる中、「しょう油」は今や日発の世界語だ。キッコーマン広報によれば、同社1社だけで、アメリカの家庭で使われ

    しょう油の起源は韓国?? 日本メーカーびっくり
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/05
    この程度のネタ話をまじめに取り上げるj-castもなかなかアレだと思うが、それ以上にこういう話でさえ逐次取り上げないとだめなのかという感覚にさせてくれる彼の国はもっとアレですね。
  • 『はてな』はサービス業失格 - 琥珀色の戯言

    ネット規制よりもユーザーによる制裁を(池田信夫 blog) ↑のエントリや、このエントリのブックマークをあたってみると、池田先生の主張全般には賛同しがたいです。しかしながら、池田先生の抗議に対する「はてな」の対応を読んで、僕は驚いてしまいました。 「はてな」を運営している人たちは、自分たちが「サービス業」であるという認識が決定的に欠けているのではないか、と。 以下は池田先生のblogからの引用です。 私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるはてなユーザーがいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしそのユーザーはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8には こういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。 と私を殺害する意図を表明するコメ

    『はてな』はサービス業失格 - 琥珀色の戯言
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/05
    アレな会社の運営するサービスにアレなユーザーが集まった。ただそれだけのこと。