タグ

2006年5月31日のブックマーク (12件)

  • antipop - livedoor Reader YouTube はてなブックマークで最速動画ウォッチング

    「YouTube のタグによる検索結果の feed アイコンを表示する Greasemonkey スクリプト」で述べた通り、YouTube の検索結果による feed を利用できることがわかったので、早速 livedoor Reader に登録してみました。それはそれでまぁいいんだけど、「これはよさげ?」という動画をいちいちタブを開いて観るのめんどくさい!feed のチェックから視聴、はたまた気に入った動画のブックマークまでの全てを、LDR 内で完結させたい!!!という思いがむくむくと湧き起こってきました。 というわけで、上記要求を満たすのに必要なもののうち、欠けていた LDR 内で YouTube の動画を観られるようにする greasemonkey スクリプトを書いた(詳細は後述)ので、なかなか快適な YouTube ヲチ生活を送れそうです。百聞は一見に如かずというわけで、とりあえずデ

    antipop - livedoor Reader YouTube はてなブックマークで最速動画ウォッチング
  • 日: 2006年5月30日 - 工夫と趣向と分別と。

    最初、vCardの処理はPerlを使おうと思っていたんだけど、vCardの出力用のモジュールがわからなかったのでRubyのvpimを使った。網羅的に実装されているので機能的には十分だったが、APIがぎこちない。作者はR… 続きを読む »

  • ノークリックリンク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ノーク・リック・リンク? ノー・クリックリン・ク? ちがう、ノー no クリック click リンク link だ。 このページ No Click Links に行って、最初のリンクにマウスカーソルを置いてみてほしい。Javascript が on になっていれば、通常のブラウジングとちょっと違った動きが起こるはずだ。 この効果は、リンク先ページで公開されている Javascript を、動作を変えたいリンクタグより後ろの方で読み込むだけで追加される。 この Javascript のやっているのは、自身のロード時、ページ内の全部の <a> タグに、「1秒マウスを置いたらリンクをフェードしてリンク先へジャンプ」という処理を追加すること。これで、リンク上にマウスを置くことでジャンプするようになる。 じつは、同様のクリックしないユーザインタフェースを Flash で追求したものは前からある。do

    Sprewell
    Sprewell 2006/05/31
  • rhythm-cafe.com

    This domain may be for sale!

    Sprewell
    Sprewell 2006/05/31
  • 起動不能のWindows XPを救う8つのコマンド - GIGAZINE

    Windows XPの起動がおかしくなった、あるいは全く起動しなくなった場合に使えるかも知れない最終手段です。必ずしもコレで救われるわけではありませんが、知っておいて損はありません。 Repairing Windows XP in Eight Commands - Guide - Short-Media http://www.short-media.com/review.php?r=313&p=2 使うのは「Windows 回復コンソール」です。 Windows XP 回復コンソールについて 回復コンソールのインストールは以下を参照。 ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「回復コンソールって何?」 http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0391.html また、フロッピーディスクなどからでも回復コンソールは起動できます

    起動不能のWindows XPを救う8つのコマンド - GIGAZINE
  • Webマーケティングブログ - eNatural.org

    日は、入居中のオフィスビルで消防避難訓練がありました。 近所のボヤ騒ぎなどで何度か耳にしたことがあるサイレンの音ですが、くるとわかっても怖いものですね。 イーナチュラルの10階から出火!ということになっているので、消化器で鎮火させたつもりの後で、外階段を1階まで歩いて下りました。 災害関連の注意事項などを教えていただき、消防避難訓練は無事に終了です。 訓練の成果を試す機会が無いことを願いつつ、そろそろ師走を迎えるイーナチュラルでした。 12月は、年も押し迫る26日にセミナーを開催いたしますので、来年のホームページ改善のヒントをつかみたい方は是非ご参加下さい。 →「顧客事例とホームページ改善で、問い合わせを8.5倍にする方法」セミナー 「ホームページからの問い合わせを増やして、営業力を強化したい!」 そんな風に考えられている企業経営者や、WEBマーケティング担当者も多いことでしょう。 今回

    Sprewell
    Sprewell 2006/05/31
  • ワイルド・ソウル、マフィアの親分が語る人生哲学

    週末から読み始めたのが、稲垣涼介の「ワイルド・ソウル」。小説としてもとても楽しめるのだが、登場人物の一人の語る言葉に妙にうなずいてしまったので、ここで引用。 「世の中には、二種類の人間しかいない。分かっていない人間と、分かっている人間―目に見えている世界の表層だけをなぞる人間と、その表層の集合体から質を見極めようとする人間だ。」 … 「表層だけをなぞる人間でも、世間並みの成功は収めることができる。事象のみを捉え、その対処法を経験値として蓄積してゆく。そして、その経験値を元に未来に対処してゆく。少し聡い人間なら誰でもやっていることだ。だが、あくまでも意識にはその表層レベルにいる。いわば処世術にすぎない。それでは当に分かっているとはいえない。住む世界や国が変わり、就く仕事が変われば、それまでの話だ。以前の対処法は通用しない。が、その表層の集合体から物事の理(ことわり)を導こうとするものは、

  • 不思議なISBN-[結] 2006年5月 - 結城浩の日記

    目次 2006年5月31日 - 作業ログを書くために大切な、たった一つのこと / 2006年5月30日 - プログラミング言語の勉強日記 / 2006年5月28日 - 今日の一日 / 2006年5月24日 - 多忙 / 2006年5月22日 - 新連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」 / 誤植 / 2006年5月20日 - 失敗 / 2006年5月19日 - 掲示板spam / 2006年5月18日 - 誤植 / 2006年5月17日 - JSON::Hatchet / 2006年5月16日 - CGIでブラウザのキャッシュを無効にする / 2006年5月15日 - 仕事 / 2006年5月12日 - タイプタイプ / 2006年5月11日 - 仕事 / 2006年5月10日 - タイプしながら考える / 2006年5月8日 - 書きながら考える / 2006年5月5日 - 数学姉 /

  • Greasemonkey: Javadocをインクリメンタル検索 0.4 - こせきの日記

    Javadocをインクリメンタル検索するGreamsemonkeyスクリプトの新しいバージョンをリリースしました。 初期化速度の改善。10倍くらい速くなりました。 Enterキーでクラス/アンカーを開けるように。 「@キー+数字」でメニューを選んだ時に、メインのフレームで開けなくなっていたのを修正。 スクリプト冒頭のAUTO_OPENをtrueに設定すると、候補が1つに絞られた時に、勝手にクラスを開くようになります。デフォルトはfalse。 キーアップで毎回検索するのをやめました。インターバルで検索を開始するように修正。 初期化処理が速くなりました。java5のAPIドキュメント(3300クラスくらい)でもそこそこ動いています。以前は、「スクリプトの実行を中止するかこの馬鹿が」ってダイアログが出たりしてました。 高速化のため、検索候補1つ1つのDOMを操作するのをやめて、innerHTML

    Greasemonkey: Javadocをインクリメンタル検索 0.4 - こせきの日記
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • オンデマンドCRMのリーディングカンパニー セールスフォース・ドットコム - salesforce.com

    顧客生涯価値(LTV)を最大化する、パーソナライズされたEコマース体験が提供できる統合型コマースプラットフォーム

    オンデマンドCRMのリーディングカンパニー セールスフォース・ドットコム - salesforce.com
    Sprewell
    Sprewell 2006/05/31
  • css - ルビもCSSで : 404 Blog Not Found

    2006年05月31日00:55 カテゴリTips css - ルビもCSSで これ、実はCSSでなんとかなります。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - ルビ(ふりがな)タグの話 IE6では期待通りの表示(ふりがなの「おびただ」が「夥」の上に乗る)が得られます。FireFoxはダメでした、 以下をご覧ください。 夥 (おびただ) しい数のWebページ どうです? 当blogでは、現在以下をCSSに加えてrubyを実現しています。IEでもSafariでもFirefoxでもちゃんと見えます。 /* * based upon * http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/2001_10.html#ruby_for_Mozilla_3 */ ruby { display:inline-table; text-align:center; white-space:

    css - ルビもCSSで : 404 Blog Not Found
    Sprewell
    Sprewell 2006/05/31