「わずか565バイトテトリスのプログラミング解説」で載せた、「10行ぷよぷよ」の作者pascalさんからトラックバックが来ました。 Short Coding - pascal's memo 勝手にソースコードを晒してしまって、すみません…。 テトリス以上に、ぷよぷよの方に感動している方もたくさんいました、とご報告しておきます。 (テトリスからぷよぷよへの感動の連鎖や!) しかも今確認してみたところ、前回載せていたソースコードと動作サンプルとして動かしていたページのソースコードが違っていました。 前回載せていたソースコードは古い方で、動作サンプルの方は新しいソースコードでした。(下キーで加速するバージョン) 最新版のソースコードは、pascalさんのサイト ぷよぷよ に載っています。 最新版のソースコードからさらに短縮して、 document.body.innerHTML の部分を、body
JavaScript-XPath JavaScript-XPath is the FASTEST DOM 3 XPath (XPath 1.0) implementation in JavaScript. This code runs 10 times faster than Google Ajaxslt's xpath.js!! Release/Download Latest Version Latest Compressed Version If you can use subversion, check out the trunk with: svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/javascript-xpath/trunk/ jsxpath Bindings jQuery Prototype YUI How to
さっきの for i in range(1,101):print"FizzBuzz"[i*i%3*4:8--i**4%5]or iとか明らかに禍々しいオーラをまとっている。闇の眷属に間違いない。 こういう一見この世の物理法則に従っていないような生き物を生み出すのは「召還魔法」だと思う。 こういうのはネタとして魔界のものを召還して見せ物にするくらいなら問題ないのだけど、普段の作業や仕事のコード、特に他人とシェアするコードで必要もなく闇の力を利用すると「黒魔術使い」「ダークサイドに堕ちたな」と言われるので要注意。生半可な気持ちで禁呪を使うと高い代償を支払う羽目になる。 IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)とかは攻撃魔法。たぶん赤魔術。対象に対する深い理解が必要なのでほんの一握りの人しか新しい呪文を開発することができないが、行使するのは作り出すより簡単なので多くのスク
除毛クリームの口コミ/選び方 イヤイヤ期の息子の育児にうんざりです。 内容がある時には否定的なことしかいわず、内容に行けば要求が通るまで騒ぎ立てます。 心地も料理は食べず、ジュースやお菓子ばかりほしがり、選び方を終えるのに一時間以上もかかるんです。 選び方しか寝ないでずっと夜泣きするため、除毛クリームはいつ寝たらいいのかわかりません。 掲載サイトと疲労が重なって、極限状態だなっていう自覚があり、ミネラルオイルに相談しても一時的なものだからと日焼なアドバイスはもらえません。 不明グリチルリチン酸してしまいそうな自分が怖いです。以前とは比較にならないほど冷凍食品は品質が向上しています。選び方がちゃんとしたものだったら、ムダ毛処理だとわかるでしょうか。選び方や餃子なんてヘタなお店よりおいしいです。除毛クリームにチンするだけで食べられて、選び方だから賞味期限も長めです。 選び方に良いヘルシーな食材
2007年9月にSix Apartの会長兼CEOに就任したChristopher J. Alden氏。テクノロジー業界誌「Red Herring」を発行するRed Herring Communications社の共同創業者兼CEO、フィードアグリゲーションサービス「Rojo」を提供するRojo共同創業者兼CEOと、インターネットビジネスの先端で走り続けた同氏はSix Apartで何を目指すのか。 --どういった経緯でSix Apartの舵を取るようになったのでしょうか。 私はもともとイノベーションや新しいビジネスアイデアというものに大変興味を持っており、自分たちで新しい会社を作っていこうとしました。そこで90年代にRed Herringを立ち上げ、雑誌だけでなく、ウェブサイトやカンファレンスの運営を行うようになり、メディアや出版の重要性を感じました。 2002年にはRed Herringを
2007年11月09日23:20 カテゴリLightweight Languages javascript - setTimeout()化とネスト amachangの例題の場合もそうだが、これには一つ問題がある。 Kazuho@Cybozu Labs: Re: for 文を setTimeout に変換する for 文を setTimeout に変換する - IT戦記の件。おもしろい。自分だったらこう書くかなと思いました。 ネストした場合、順番がぐしゃぐしゃになるのである。それを以下に示す。 プログラム: timeout_for( 0, 3, 1, function (i) { timeout_for( 0, 3, 1, function (j) { p(i + ', ' + j); }); }); 出力: エラー: もし期待どおりなら、[0,0],[0,1],[0,2],[1,0],[1
先週の11月2日に行われたMozilla Japan - The Future of JavaScript -presented by Mozilla & Shibuya.JS-に参加してきた。当日の様子はFlickrで見てもらうとして、詳細な内容については既にいろいろな方が書かれている。というわけでThe Future of JavaScript関連の記事まとめ。 Mozilla Japan - The Future of JavaScript -presented by Mozilla & Shibuya.JS- John Resig - Speaking in Tokyo Mozilla in Asia » Blog Archive » John Resig in Japan Flickr: Photos tagged with shibuyajs John Resig: Tamar
During the past two weeks I’ve given three presentations on Tamarin and ECMAScript 4. I’ve gotten a ton of great feedback, criticism, and commentary – all of which has been very helpful. » Tamarin and ECMAScript 4 Here’s a quick re-cap of how the talks went: Ajax Experience East (The Future of JavaScript) There were some very smart questions asked by the audience here – and some pressing concerns.
これまで、物理的なコンピュータの上でプログラムを動かそうとするときに必要な、ハードウェアの制御、プロセスの管理などなど面倒なことをやってくれるソフトウェアのことをオペレーティングシステムと呼んでいました。 最近はいままでコンピュータの上でやっていたような作業、エクセルのシートを作るだとか、パワーポイントで資料を作るだとか、ファイルを保存しておくとか、そういった作業が全部ブラウザの向こう側にあるウェブ上のアプリケーションだけでできるようになってきています。 手元のコンピュータで動いていたアプリケーションのかわりに、ブラウザの向こう側にあるウェブ上のアプリケーションを使うようになってきた結果ウェブがOSのように感じられるようになったことを指してWeb Operating Systemと呼ぶこともあります。(Web operating system - Wikipedia, the free e
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く