タグ

binary2.0に関するTAKESAKOのブックマーク (15)

  • ゴルフ場のなかみ - 兼雑記 (2009-09-29)

    最近ゴルフ場を新しいマシンに引越そうとしていて、ついでなのでシステムをもうちょっと丁寧にパッケージ化しようとしてます。そのついでとして、現在のゴルフ場について内部がどうなってるか、ということを少しまとめてみようと思いました。 結構似たようなことをするサービスもあるんですが(codepadとかllevalとか)、そのへんのコードとかは全く参考にしてないので、そういうのを見た方がいいかもしれませんし、あとゴルフ場固有の事情も色々あったりするかもしれません。まぁでも日語でそのへん書いてるのはあんまり見たことがないので、多少参考になる部分もあるかもしれません。 今作業中のコードは github に入れていっています。 apt で入らないパッケージの処理以外はだいたい入ってるはずですが、まだ足りないものとかあるかもしれません。 http://github.com/shinh/ags システム自体は

    ゴルフ場のなかみ - 兼雑記 (2009-09-29)
  • EXEファイルの内部構造(セクション)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    EXEファイルの内部構造(セクション)
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • プログラムは ASCII で書くべきだよ - 兼雑記

    ふと、 main = 195; とかやって喜んでいた私はバカだったんじゃないかと思いました。 Binary 2.0 などとうかれてほとんどバイナリのコードをゴルフに submit してたのはどうなのか、と。プログラムは ASCII で書くべきだったんじゃないでしょうかと。それもメンテナンスしやすいように、 isprint が true を返すような文字で書くべきではないのか、と。 とりあえず Hello, world! 書きました。そのままコピペでたぶん最近の x86 & linux & glibc なら動きます。それ以外の環境では無理です。 char main[]="`j X$@P[PYPPPPX4.4 PZUX, P^XH,=)F(P_X3F()8)8@)8@@)8)8@PYX@@@@CQBaGHello, world!\n"; int 0x80 とか ret とか ASCII の範囲

    プログラムは ASCII で書くべきだよ - 兼雑記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/03/26
    これはすごい
  • ブラウザで X86 のマシン語を動かす! Google 謹製 Native Client をさっそく試してみる - IT戦記

    はじめに Google から、非常に面白そうなソフトウェアがリリースされました! その名も Native Client なんとブラウザ上で X86 のバイナリを動かしてしまうそうです。 これはすごい! さっそく試してみたいと思います。その過程を逐次更新していきます。 自分が試したときの環境 自分が試す環境は、以下の通りです。 Mac OS X Xcode の gcc (version 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)) python 2.5.1 準備 では、さっそく準備をしましょう。 http://nativeclient.googlecode.com/svn/trunk/nacl/googleclient/native_client/documentation/getting_started.html を参考にやってみます。 環境一式をダウンロード まずは、以下

    ブラウザで X86 のマシン語を動かす! Google 謹製 Native Client をさっそく試してみる - IT戦記
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: /. Happy Binary Day ! /.

    スラッシュドットJPによると、日11月11日はバイナリデーだそうです。 バイナリデーを祝うべく、/.Jにもちょっとしたイースターエッグを仕込んでおきました。 /.Jのとある場所に、日のバイナリ/ハッカー界の著名人の方々から頂戴した祝賀 コメントを掲載しています。/.J読者皆様、ぜひお探しの上一緒にバイナリデーを お祝いいただけるとうれしいです。 とのことで、小生も 祝賀コメントとネタのバイナリファイルを寄稿いたしました。 ※ 11/12 8:22 追記 時効ということでイースターエッグのURLを直リンしました ■ 0x457.html (0x457 = 1111) HTML EBCDIC JavaScript Linux ELF x86 Golf Polyglot です。 (1) Safari3 で表示した結果 (2) IE7 で表示した結果 (IE6では表示できません) 例のファイル

  • 1111を祝うバイナリ界の巨匠たち

    11月11日はバイナリデーとご存じの方もそうでない方も、バイナリ界の巨匠たちが寄せた祝賀コメントを読めば、潜在的なバイナリアン魂に火がつくかもしれない。 11月11日は何の日かご存じだろうか? 第一次世界大戦が休戦を迎えた日? 日初の私鉄を建設した日鉄道会社が設立された日? 無限連鎖講(ねずみ講)防止法が公布された日? もちろんそれらも11月11日に起こった出来事だが、ここで紹介するのはITにちなんだマニアックな記念日だ。 スラッシュドット・ジャパンでは以下のように、バイナリデーにかんするトリビアがあるページで披露されている。 日11月11日は、「1」が4つという並びから「バイナリデー(Binary Day)」と呼ばれています。日付がバイナリ値である日は、一年に9日(01月と10月と11月の01日、10日、11日)ありますが、「1」が4つ並ぶ11月11日を特に「バイナリデー」と呼ぶよ

  • スラッシュドットジャパン: Binary Day 2008

    日11月11日は、「1」が4つという並びから「バイナリデー(Binary Day)」と呼ばれています。日付がバイナリ値である日は、一年に9日(01月と10月と11月の01日、10日、11日)ありますが、「1」が4つ並ぶ11月11日を特に「バイナリデー」と呼ぶようです。ちなみに1111の約数は1、11、101、1111だけ。また、1111は1から数えて(1桁の数を除くと)101番目の回文数(そのまま読んでも逆に読んでも1111)となります。 こんな不思議な日付であるBinary Dayを記念して、バイナリ界の巨匠の皆様から、祝賀コメントをいただきました。お楽しみください。 なお、11月11日はこのほかにも、鮭、ポッキー、プリッツ、チーズ、ピーナッツ、きりたんぽ、もやしの日でもあり、また電池、配線器具、下、下駄、サッカー、折り紙、宝石、煙突、磁気、介護、コピーライターの日、そして中国では「

  • ローレイヤー勉強会 - xyzzy

    参加してきました。なんだかひさしぶりにpcapを使ってなにか作りたくなりました。パケット工作は、今回利用したlibpcapとlibnetさえあれば、割とお手軽に大抵のことができるのではないでしょうか。例えば、libnetには以下のような関数が用意されているためお手軽にDNSパケットを生成することができます。また、libnet_open_rawsockのようなAPIを使うことでRAW Socket周りのOS毎のシステムコールも抽象化することができます。 int libnet_build_dns(u_short id, u_short flags, u_short num_q, u_short num_anws_rr, u_short num_auth_rr, u_short num_addi_rr, const u_char *payload, int payload_s, u_char *

  • いまさら聞けない「難読化」超入門 その1 〜難読化とは〜 - obfuscation’s blog

    「難読化技術」について、広く浅く、できれば簡単に説明したいと思います。 難読化とは 難読化(obfuscation)とは、プログラムやHTMLなどのコード(ソースコード・アセンブリコードなど)を読みづらくする技術です。読みづらくとは、読んで字のごとく人間がコードを読んで理解しにくい状態を指します。難読化されたコードは、視認性が悪く全体を見通すことが複雑であったり、コードの簡単な表現が複雑な表現に置き換わっていたりします。また、難読化の対象はコードを読む人間だけでなく、逆コンパイラのようなソフトウェアが元のコードを復元するプロセスを妨害する場合もあります。 難読化は主にコードを変更する技術ですが、動作の結果を変える技術ではありません。コードを難読化するとコードの姿形、つまり、見た目が大きく変わります。また、内面的には元のコードから大きくかけ離れた動作をすることがあります。それでも、難読化され

    いまさら聞けない「難読化」超入門 その1 〜難読化とは〜 - obfuscation’s blog
  • SEA & FSIJ 合同フォーラムでの発表資料 (mitsunari@cybozu labs)

  • Golfed binaries

    Collection of golfed binaries. I defined hello world program should produce "Hello, world!\n". 58B hello for x86 linux ELF hello_linux_elf_x86.out . Created by kik. You may need to run the following command to run this program. sudo sh -c 'echo 0 > /proc/sys/vm/mmap_min_addr' 63B hello for x86 linux a.out hello_linux_aout_x86.out . Created by me . 104B hello for x86-64 linux ELF hello_linux_elf_x6

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/09/14
    x86 Code Golf これは素晴らしいまとめ
  • Loading

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/07/16
    Binary Hacks 韓国語版きたこれ
  • 古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その12

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel ビルゲイツ、自分の限界を知りプログラムを書かなくなったわけ 注:今日のブログは、フォント指定を外してみました。文字が大きすぎると思われる方は「表示(V)文字サイズ(V)」もしくは他のブラウザのフォントサイズ指定で好みの大きさに変更してご笑覧頂ければ幸いです。フォントサイズ変更後に改行位置や行間スペースがおかしい時には、当該ページの「更新」表示(V)最新の情報に更新(R)もしくはF5キーを押す(IE以外のブラウザの方は同様の当該ページ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/14
    プログラミングの実力で自分が若い人間に負けたと思った瞬間に自分は一歩退いて後輩のその任を譲る、ビルゲイツ君
  • WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux -

    WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux - 目次 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") コメント 以下の文章の日語訳です: http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/teensy.html gcc の info の日語は以下のページから拝借しました: http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gcc-2.95.2/gcc_2.html#SEC13 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") She studied

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/05/17
    これはELF Golfの際に大変参考になる資料
  • 1