タグ

2008年5月20日のブックマーク (134件)

  • 【YAPC::Asia 2008】セッション動画がニコニコ動画で公開中:CodeZine

    YAPC::Asia 2008のセッション動画が公開されはじめた。まずはニコニコ動画でアップされ、順次Google Videoなどにもアップされる予定。現時点でニコニコ動画上では、Larry Wallのキーノートと、DeNAルーム1日目、2日目のセッションが公開されている。A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に! - Larry Wall ニコニコ動画上で動画を視聴するためにはアカウントが必要だが、YAPC::Asiaサイトのセッションスケジュールからは、アカウントがなくても視聴できるようになっている。関連リンクタグ検索 yapcasia2008‐ニコニコ動画(SP1)動画のアップロード作業中です: YAPC::Asia 2008 - May 15-16th in Tokyo, JAPANcoding my life : YAPC::Asia

  • 素晴らしいまとめサイト 〜Perl〜 - snow-bellの日記

    Perl ユーザのためのハブサイト http://perl-users.jp/ cojiさんのブログ読ませて頂き気付きました!! 実はこっそり購読してたりするんです(><) Yappoさん素晴らしいですね★ 言語は違うけれどプログラミングを勉強する初心者としては当に有り難いサイトです 基礎も何もない場合は特に検索をしても玉石混合で何を信じて良いのか分からない 場合が多いのです そのせいでカオスに陥る事もしばしばあります 私の場合はたまたまプログラミングについて聞ける環境があるので幸せなのですが そうではない人も多々いらっしゃいますもんね!! 他の言語でもこういうサイトが登場する事を期待してます 何はともあれ、こういうサイトを作ろうと思い立ち実行したYappoさんは素晴らしいです 目標は500UserだそうですがPerlを勉強する全ての人が知っているようなサイトになれば 良いと思い

    素晴らしいまとめサイト 〜Perl〜 - snow-bellの日記
  • https://twitter.com/hoshikuzu/statuses/815444908

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • AS-users.jp - 日本の ActionScript ユーザのためのハブサイト

    現在は自動車のジャンルが多様化の兆候を見せているのではないかと考えられています。こうしたジャンルの多様化が進行することに伴い、新しく車を購入する人からは、自分の希望する車を手にすることのできる可能性が高まると認識されるのではないでしょうか。これまでになかった、ニュータイプの車も複数のメーカーから作られる動きが見受けられるものとなってきており、その動きも関心を集めつつあるとされています。 以前から一定の支持を獲得している軽自動車やコンパクトカー、セダンなどは、現在でも需要の高い状況が続いています。それに加えて、最近ではSUVやクロカンなどの自動車も台頭してきており、ファミリー層などからの需要を一気に集めるモデルとして挙げられるのではないでしょうか。このような多彩なジャンルの自動車が販売される状態は、日をはじめとする多くのエリアで確認されており、車に乗りたいと思う人のニーズを引き出すことにも

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    次はabc-users(ry
  • この先生きのこるには

    21:50 < ha1t>ねえ 21:50 < ha1t>php-users.jpとらね? 21:50 < sotarok>wwwwwwww 21:50 < sotarok>俺もそれおもた 21:50 < ha1t>金あるやつ!いくんだ! 21:51 -sotarok:#PHPStudy@WIDE:*.jp- [Domain Name] PHP-USERS.JP 21:51 -sotarok:#PHPStudy@WIDE:*.jp- [Registrant] genichi taguchi 21:51 < ha1t>ぶ 21:51 < ha1t>たぐちさんwwwwwww 21:51 < sotarok>なんというww 21:52 < sotarok>[Created on] 2008/05/20 21:52 < sotarok>wwwwwwwww 21:52 < sotarok>今日www

    この先生きのこるには
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    各言語コミュニティのノリのよさがわかるよね。
  • 【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う

    このところのメモリ価格の下落から、メインメモリは2GBどころか4GB以上も余裕で搭載できるようになった。2GBのDDR2 DIMMを4枚、計8GB分購入したとしても2万円で十分おつりが来る。とはいえ、32bit OSを使っている限り、OSは約3.5GB以上のメインメモリを認識できず、それ以上のメモリを搭載したとしても無駄になってしまう。64bit OSを利用すればこの問題も解決するが、ドライバの対応やアプリケーションの互換性などに問題があり、使いたくても使えない状況だ。 しかし、32bit OSで認識できないメインメモリ領域を活用できる手法が見つかり、2ちゃんねるWindows板を中心に話題となっている。その手法とは、「Gavotte Ramdisk」というRAM Disk作成ツールを利用し、メインメモリのOS管理外領域にRAM Diskを作ってしまおうというものだ。 メインメモリを手軽

  • YAPC2日目 - 御玉杓子スパイラル

    event体力続かず、一日目程のテンションを保ったままではいられず緩みがちだった。でもでも兎も角YAPC最高。 二日目のまとめ bare word は萌え要素 みんなSQLが嫌いPerlで簡単に飛ばせるミサイルは無害で安全 システム管理者は、初音ミクの声で呼び出すべき Shibuya.jpg は、渋谷じゃない 反省点、感想 英語力が足りない。もっと聞き取りたい とにかく手を動かしたくなる。そんな感じ しゃべってみたい

  • Googleの優位性を疑う - U.gEn.FujitsU++

    Googleは、もちろん現状最強だし、エキサイティングで魅力的な企業だとは思うけれども、敢えてGoogleの弱点じゃないだろうか、というのをメモしておこう。 1.ミニシリコンバレー型イノベーションシステムには優位性が無いGoogleは、AdwordsとAdsenseで二発のヒットを飛ばしたが、三発目はなかなか出てこない。今のところ、泣く子も黙る成長性を維持できているが、2商品だけでは成長も限界が見えるだろう。Googleご自慢のエンジニア天国的な組織体系は、巷で言われているように強力にイノベーションを推し進めることができる、素晴らしい仕組みなのだろうか?Googleの商品開発(イノベーション)プロセスは、創業者の思いを繁栄したミニシリコンバレー型である。社内のスタッフ達が、20%ルールや社内イントラを活用しながら、アイデアを立ち上げ、有望ならば仲間があつまり、Googleからリソースを配分

  • YAPC::Asia 2008 Tokyo 前夜祭 - Pixel Pedals of Tomakomai

    仕事そっちのけで前夜祭から出席してます。いつものように適当に実況します。今日はコンセント確保できたんで最後まで行けそうですw ただし、ビール飲みながらなんで、正確性は微妙・・・。 scaffoldなんてもう古い、HTMLからコードを自動生成するページ駆動開発とは/ひがやすをさん(18:30〜18:50) 前置き: Coraleef HTML amazonTOPページをFlexで再現させる scaffoldの意味→最初から動くので、ストレスが溜まらない アプリの作り方 要件定義→HTMLのモック ページ駆動開発 HTMLのモック→テーブル定義(従来と逆) デモ: HTML→クラス作成 まとめ: Java案件が不幸にも降って来たら、seasar2も選択肢に (18:50〜19:05)Lightning Talks liftで日で10の指にはいる方法/Yoshioriさん Scalaについ

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 前夜祭 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • http://www.tokyotronic.com/2008/05/recruit-sponsored-javascript-user.html

  • http://d.hatena.ne.jp/t_ishida/20080512

  • 動画 » セカンドライフがたいへんな混乱に

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    「空飛ぶペニス。はやってるのでしょうか…」
  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • ファミコン戦士への道(まだ3日目) - mizuno_takaakiの日記

    ずいぶん間が空いたけど、ファミコン戦士への道をまた歩き出した。とりあえずこの前、NES研究室のサンプルを読んだので、今回もこれを改造していくことにした。とりあえずの目標としては、コントローラを操作すると、メッセージが切り替わるようにする、という感じ。 コントローラの操作を受け付ける コントローラの入力は、1P側なら$4016というI/Oポートを読み込むことで判断できるらしい。2P側なら$4017。これを読み込むんだけど、ギコでもわかるファミコンプログラミングによれば、ポイントは以下の2点。 繰り返して読むと、Aボタン、Bボタン、SELECT、START...と順番に押下情報がわかる。押下情報は第0ビット。 一度読み込みを行うとそのままの状態になるので、読み込む前にリセットする。リセットは同じポートに1,0を順番に書き込む。 で、今回はAボタンが押されるまでそのままの状態で待つ、という処理

    ファミコン戦士への道(まだ3日目) - mizuno_takaakiの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
  • Attribute=51

    Attribute=51

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    YAPC::ASIAの会場で(ry
  • Kingrecords Webcommunication>松本あすか

    クラシックにグルーヴ!新世代ピアニスト、松あすか登場! 躍動感あふれる表情豊かな演奏と多彩なアレンジで綴る、新しいピアノの世界。 ピアノ界ですでに話題を集めている新世代ピアニスト、松あすか待望のデビューアルバム。クラシック音楽に、新たな響きと感動を呼び起こさせる、松あすかならではのクラシカル・ヴァリエーションの世界。 楽譜としてもすでに出版されている「J.S.バッハ:インベンション」や、TV朝日「題名のない音楽会」でも披露し問い合わせが殺到している「モーツァルト:トルコ行進曲」をはじめとするアイディアに溢れた多彩なアレンジ楽曲に、ピアノ界で話題のカプースチンやピアニストならではのショパン、リストなどバラエティに富んだ楽曲を収録。ゲストに日を代表するドラマー、神保彰らを向かえ、彼女の持つ独特のグルーヴ感をさらに高めています。華やかであり、激しくもある圧倒的なスケールを感じ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    guest musician : 神保 彰 (ds/M-4,8,9) すげー!!!
  • YAPC::ASIA 2008

  • Great time with Hackers from Japan, and from abroad, and Larry, and Gloria - id:lopnor

    This was very first hackathon for me! I wrote many codes and I encoded many videos of the conference with great people. I learned many things; don't worry about the result and try it first, don't worry about your English and try to talk (about any kind), or so on. We Japanese hackers went to Izakaya with Larry and Gloria after the hackathon. We had great time! Thank you and have good time in Japan

    Great time with Hackers from Japan, and from abroad, and Larry, and Gloria - id:lopnor
  • 『長文日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『長文日記』へのコメント
  • YAPC::Asia 2008について - Subvoice

    YAPC::Asia 2008にスピーカとして参加させていただきました。 スライドは、以下の場所に置いてあります。 http://www.slideshare.net/kaz_hiramatsu/parrot-compiler-tools 今回初めてYAPCに参加したのですが、改めてPerlコミュニティの凄さ、面白さを体感しました。 どのスピーチも面白かったのですが、2日目のMichael SchwernのPerl Is unDeadが特に良かったです。 Web1.0の覇者は、Perlだったけど、Web2.0には付いていけなかった。 回りからまだ、Perl使っているのとよく言われるけど、Perlはまだ死んでいない。 CPANにアップされたモジュール数やカンファレンスの数がそれを証明している。 でも、Perlのコミィニティは内に閉じている。 もっと違うコミュニティに積極的に参加していろんなと

    YAPC::Asia 2008について - Subvoice
  • YAPC::Asia 2008 Tokyo 2日目 - jitsu102's blog

    1. Moose 今話題のMoose。 少しは理解できました。 ‎You're Doing OO Wrong‎とあわせて聞きたかった。 2. ‎How to defend Apache/CGI against multibyte XSS attacks mod_imageFightとmod_waffulの話。 Webアプリ側ではなく、サーバ(Apache)側でXSS/SQLインジェクションに対応するアプローチ。 Apacheモジュールに組み込むことで、パフォーマンスはどうかというところが気になるところ。 mod_waffulについては、パフォーマンスを考慮した実装になるとのこと。 http://wafful.org/ 3. ‎‎Introduction to DBIx::MoCo‎‎ DBIx::MoCoの話。 はてなで使用しているO/Rマッパー。 自分たちで使うものは、自分たちで作るとい

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 2日目 - jitsu102's blog
  • YappoLogs: perl-users.jp というサイトを立ち上げました

    perl-users.jp というサイトを立ち上げました perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEOに有効な独自ドメインを取って、もっとPerl初心者が集まりやすいniceなPerlの情報を集めたサイトを作れ!」といったのでperl- users.jpドメインを取って、ここにperl-users.jpを開始します。 以前よりShibuya.pm界隈では、初心者や複雑なPerlの話題をキャッチアップ出来ないPerl利用者をどうすくい上げるか、という議論を盛んに行って降りました。 Schwern の言う通り perl で検索してもなかなかいい情報にたどり着けなかったりと、それは酷い現状をどうにかしたい思いはYAPC::Asia 2008 のスピーカー陣共通の思いだと思っています。 といっ

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 株式会社ライブドア 人事Blog:YAPC::Asia 2008(5/15,16)にスポンサー参加します - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。コバヤシです。 GWの休みボケを吹き飛ばすような(?)寒い日が続いておりますが、皆様、体調などは崩されて無いでしょうか? さて、そんな気候もなんとやら、熱いイベントが開催されるようです。 今週の木曜、金曜に、東京目黒区にある、東工大大岡山キャンパスにて、YAPCと呼ばれるエンジニア向けカンファレンスが行われます。 弊社では、昨年に続きスポンサー参加をさせていただいております。 また、弊社エンジニアによる以下のようなトークを予定しております。 ライブドア内のサービス共通スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」 ライブドアのサービス間で、スパムコメント/TBの情報を一元管理するため、gearman によるプラグイン形式のスパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」というのを作りました。この実装、運用についてお話します。 当日チケットは事前予約申し込み制のため、今からの参加は難し

  • 解消:日本語の文字化け障害について

    15日朝、文字化けが解消しました。 原因について、下記の通りご報告します。 FIreFoxの言語設定が日語の場合、Firefoxが送信するHTTPプロトコルヘッダは、 "HTTP_ACCEPT_CHARSET" => "EUC-KR,utf-8;q=0.7,*;q=0.7" となっており、EUC-KRが優先、utf-8が2番目となっていた。 EUC-KRを指定しているため、Twitterの言語変換判定において文字コードがShift-JISが優先され、画面にShift-JISの文字コードを出力してしまう。しかしながら、Twitterがブラウザに送信しているHTTPヘッダーやメタタグの文字コードはUTF8となっているため、文字コードのミスマッチが発生してしまった。 また、一部の文字が正しく表示された理由については、その部分が言語変換判定を用いず、直接出力される部分であったためである。 対策と

    解消:日本語の文字化け障害について
  • YAPC::Asia 2008 一日目

    ラリーウォールのトークにちょっと遅れた。 午前中は講堂。午後はArcheType Roomにいた。 perl5.10使おうと思った。 Atomとかそっちの話は面白い。 String::TTいいかも Gainerでperlを使う場合はoutにGainerもってく場合がよい Gainer over HTTPは楽しそう。 Danさんのcontext oriented languageはなるほどと思った。 したはメモ(内容はいい加減がところがあるかも)。あと、いつものようにmarkdownでメモを取っておけばよかった。 2008-05-15 kzfm <kerolinq@gmail.com> * YAPC2008: LT - jrockway String::TT strip - wakapon すべてperlperlapi,XSUB 最終兵器 - cho45 Text::MicroMason

    YAPC::Asia 2008 一日目
  • たけまる / YAPC::Asia 2008 で話します

    _ YAPC::Asia 2008 で話します [perl] 明日 (5/15) に,YAPC::Asia 2008 で発表する機会をもらいました. なにやらかなりの規模らしく,運営されている方々は当にお疲れ様です. 話す内容は,こんな感じです.興味がありましたら是非いらしてください. ■ 5/15 14:30 Practical AtomPub Servers REST における AtomPub の位置づけを議論して,AtomPub の採用基準につ いて考えてみます.AtomPub の知名度はそれなりに高くなっているのです が,どういうサービスの時に AtomPub を使うのがいいのか,ということは あまり語られていないので,そこを埋められたらと思います. また,Catalyst::Controller::AtomPub の紹介もします.こちらは突っ込 んだ話というより,これから At

  • YAPC::Asia::2008 - Perl as a Second Language

    "I already know $mylanguage. And $mylanguage is turing complete. Why bother learn others?"

  • シックス・アパート製品はPerl言語で作られています - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    シックス・アパートの関です。今日は暖かいですが、東京はここ数日、急に寒くなっていました。季節はずれの暖房やコートにお世話になった方も多いのではないでしょうか。体調管理に気をつけなければいけないシーズンは続きそうです。 さて日5月15日から、東京・目黒でプログラミング言語Perlに関する国際会議「YAPC::Asia 2008 (Yet Another Perl Confernece:ヤップシー)」が開催されます。シックス・アパートからは3人のPerlプログラマーが、シックス・アパートの開発した製品や技術について、プレゼンテーションする予定です(詳細については、シックス・アパートの技術者が更新するTech Talk Blogの記事「YAPC::Asia 2008 開催!」をご覧ください)。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、シックス・アパートの製品・サービスは、プログラミング言語のひと

    シックス・アパート製品はPerl言語で作られています - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • YAPC::Asia 2008 Day One - The T-Files

    Everything Thilo feels he needs to share ... Sections Books Cinema Japan Life Tech Older stuff (2005) December November October September August July June May April March February January Even older stuff (2004) December November October September August July June May April March February January Ancient stuff (2003) December November October September August July June May April Styles Normal

  • 將軍非我莫屬: YAPC::ASIA 2008 Tokyo

    今日私も参加したら、The Father of PerlのLarry Wallを会った。 この前はLarryの写真をInternet で見たことがあるけど、face-to-faceで初めてのですごく驚いた。 Larry Wallの顔と服は写真と比べてまったく同じだった。

  • 080515/YAPC::Asia 2008++ - Vox

    今日から2日間はPerlのお祭り(?)YAPC::Asia 2008のため、目黒区大岡山駅前すぐの東工大にいます。Six ApartといえばPerl Hackerのmiyagawaさん、と連想する人も多いはず(多分)だし、SAKKがゴールドスポンサーになってるし、社内もエンジニアさん中心にお祭りムードなので中の人としてはPerlの事を少しでも勉強せねばと思って参加中。エンジニアではないので難しい話には予想通り付いていけないけどそれでもこれをこう記述したらこう、とかPerlのトレンドに触れられるのは面白い。それに、大学のキャンパスを堂々と闊歩できる機会もそんなに無いのでそれも結構楽しい^^ 気分は(だけ)学生。 午前中のセッション終了後1週間ぶりの晴天の下、お昼に配られたサンドウィッチを片手にtai-tetsu 太鉄さんとkanaiさんと講堂周辺をうろうろするとちょうど芝生になってる坂に大

  • Khaos » Blog Archive » YAPC::Asia – Morning, Day 2

    I haven’t finished writing up Day 1 of YAPC::Asia. Instead of blogging I spent last night eating, watching “The IT Crowd”, and chatting about all sorts of things from tree booze to local temples. Even though we stayed up much too late Marty and I did manage to get here on time for the start of the staff meeting this morning. I was glad about this as I hate to be late and it means that we have an a

  • notfound

    We are sorry, but, the blog or user you are looking for can not be found. Checkout some of the blogs in our showcase.

    notfound
  • アジアのペンギン: YAPC::Asia 2008 Thu. 5/15 (1)

    アジアのペンギン 日中韓で共同開発しているAsianuxやアジア全般の話題、コアな技術記事、オープンソースに寄せる想いなど、盛りだくさんのブログです。

  • Twitter の日本語メッセージを画像化して chumby で読む

    Twitter の日語メッセージを画像化して chumby で読む 2008-05-18-3 [Chumby][Programming] 『「Load Image from URL」Widget で手軽な chumby ハック!』 [2008-05-17-2] の応用です。 日語文字を画像化することにより、日フォントうんぬんに悩むこと なく、chumby で Twitter のタイムラインを読むことができます。 ということで作りました。 Twitter友達タイムラインの最新の発言を画像化する CGI です ([2008-05-16-1]を参考にしました)。 この URL を「Load Image from URL」Widget から指定するだけ。 gdtwitter.cgi (GIF 画像, 320x240 px) http://chalow.net/misc/gdtwitte

    Twitter の日本語メッセージを画像化して chumby で読む
  • ぽっぺん日記@karashi.org(2008-05-15)

    _ YAPC::Asia 2008 1日目に参加した Perlは簡単なスクリプトとPlaggerの簡単なpatchを書いたことがあるくらいで、ほぼ完全な素人で場違いなんだけども、YAPC::Asia 2008に参加してきた。 セッションは充実していた上に、天気も素晴しい、東工大のキャンパスもきれいと、良いとこばかりの一日だった。 以下、参加して印象に残ったセッションのメモ。 Welcome to YAPC::Asia 2008 miyagawaさんの話で印象の残ったものとオレの感想。 YAPCに参加した人は、もうPerl mongers すげー、オレもPerl mongerなんだ。でも、このスキルでそう言うのは恥ずかしい。 仕事で参加できないという人がいるけど、YAPC仕事どっちが大事なの? 仕事はいつでも出来るけど、YAPCは年にこれだけの期間なんだぜ。 たしかに。死ぬ前に「もっと仕事

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Android開発公募で見事賞金を射止めた受賞者50人のリスト

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Android開発公募で見事賞金を射止めた受賞者50人のリスト
  • 28go.jp » Blog Archive » YAPC::Asia 2008 Tokyo 2008.05.15 - 16

    「YAPC::Asia 2008 Tokyo」 に行ってきました!かなり楽しかった! ということで、二日間、聞いてきた内容を軽くまとめてみるよ! # 全然軽くまとまらなかったよ! # ちなみに動画が順次アップされていくようです。YAPCのサイトをチェック! セッションの内容 Welcom to YAPC::Asia 2008 まずは Miyagawa さん(かっこよかった!)による開会挨拶からはじまった。 外国の方もたくさん来てたので、日語と英語が混じったスピーチでした。 A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に! そして、Perlの生みの親 Larry Wall さんによる基調講演! 主に Perl6 の話だったのかな・・・。 ところどころに日語を交えて話してて、楽しく聞けました。 でも、内容は難しくて(英語だったこと

  • Amazon.co.jp: まるごと Ruby! Vol.1: るびきち, arton, 大場光一郎, 高井直人, 後藤謙太郎, 新井俊一, 瀧内元気, cuzic, 倉貫義人, 大場寧子, 久保優子, 十河学, 舞波: 本

    Amazon.co.jp: まるごと Ruby! Vol.1: るびきち, arton, 大場光一郎, 高井直人, 後藤謙太郎, 新井俊一, 瀧内元気, cuzic, 倉貫義人, 大場寧子, 久保優子, 十河学, 舞波: 本
  • YAPC::Asia 2008で見たいセッション - libnitsuji.so

    YAPC::Asia 2008は気になるセッションがたくさんあって困っていたんだけど、実際にはセッションを見ることはほとんどできなかったので今チェックしています。実はスライドはほとんどWeb上にあるし、動画もアップされるし、内容をチェックするだけなら会場に行かなくてもそれほど不自由はしないんですね。 それでも会場に行くメリットは、「実感できる」ということだと思いました。会場である(今回は)東工大の環境の素晴らしさとか、どれだけたくさんの人が参加しているのかとか、みんなとても楽しそうにしていることとか、日語だけじゃなくて英語が普通に飛び交ってたりとか。さらにスタッフとして参加して、イベントを作り上げるためにどれだけの人ががんばっているかとか、最近は当たり前のように見ているストリーミング中継が実際にみんなの努力によって行われていることとか、そういうことを「実感できて」よかった。すごく楽しかっ

    YAPC::Asia 2008で見たいセッション - libnitsuji.so
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
  • YAPC::Asia 2008 の感想 | フッ君の日常

    遅ればせながら、YAPC::Asia 2008 の感想をば。 まず、YAPC に参加して再確認したのは、Perlコミュニティの暖かさ。冒頭の宮川さんの「ここに来ている人たちは、みんな Perlコミュニティの一員だ」という言葉に始まり、最後のSchwernの基調講演「Perl is unDead」で終わるというのがその象徴的でした。 Perl以外の言語(JavaScript や Erlang)がメインのトークがあるというオープンさや、不満のある部分を改善していこうとする前に進む力(Mooseとか)にも、Perlコミュニティの魅力を感じずにはいられなかったです。 やっぱり、僕がPerl好きでいるのも、こういうコミュニティの人たちがいるからなんだなぁということを改めて感じた2日間でした。 スタッフの皆様、すばらしいカンファレンスをどうもありがとうございました! # 次は京都でお会いしましょう(笑

    YAPC::Asia 2008 の感想 | フッ君の日常
  • 「美味しんぼ」という漫画で息子が拒食症に - 教えて!goo

    小学6年生の息子が最近、「美味しんぼ」という漫画の影響で事を摂取してくれません。先月、2度ほど栄養失調で運ばれたのですが、一向にべる気配がなくて悩んでいます。 息子の行動としましては、 ・無農薬野菜でないとべない。 ・保存料や着色料の入った品(≒全ての加工品)は「癌になる」と言って口に入れない。「安全とか以前にそういうのが入ったものは不味い」と言われます。 ・調味料や油に対して「大手メーカーのものなんて偽者だ。えたもんじゃない。」というケチをつける。 ・フライパンや土鍋に対して「偽者の○○で作った料理なんて・・・」とケチをつける。 ・評判が良いと聞いたお店を選んで外をすると、店員に向かって「こんなものは物ではない」と貶してべない。 ・しきりに「こんなものをべさせられるぐらいなら、わない方がマシだ。」という。 ・親のことを「味の分からない豚」と罵倒する。 昔は何であっても

    「美味しんぼ」という漫画で息子が拒食症に - 教えて!goo
  • SQLインジェクションを考える 第1回:SQLインジェクションとは何か

    3月以来、世界中の多くのインターネットサイトが、悪意のユーザーによるSQLインジェクション攻撃に遭い、被害を出していることが報じられている。SQLインジェクションとは何か、またなぜこのように流行し被害が広がったのか、被害を防ぐにはどうすればいいのか、3回にわたり考えてみたい。 ● SQLインジェクションとは何か SQLインジェクションによる攻撃では、不正なスクリプトをWebサイトに埋め込むことで閲覧したユーザーのPCにウイルスを感染させたり、あるいはサーバーから不正に情報を盗み取られるというような被害が発生している。 通販サイトなどでは、攻撃により利用者のクレジットカード情報が盗み取られたことが発覚し、個人情報が漏洩したお詫びとして、ユーザーに対して金券や現金を配布することになったサイトもあるなど、その被害は金銭的にも大きくなっているようだ。 SQLインジェクションとは簡単に言うと、Web

  • 第3回 Hudsonによるチーム間の連携 | gihyo.jp

    この連載では、オープンソースの継続的インテグレーション(CI)サーバであるHudsonを利用した、ソフトウェア開発の生産性向上について解説しています。前回の記事では、Hudson上に継続的ビルドを設定して、ソースコードに加えられた変更をいち早くビルドし、結果を開発者にフィードバックする方法に付いて見てきました。今回は、視野を少し広げて、規模の大きいソフトウェアプロジェクトの開発で、Hudsonを更に有効活用する方法についてみていきます。 テストを有効活用する 実行したテストの結果をHudson上に集計する方法については前回述べました。ビルドと同時にテストもやってしまうという手法は、小さなプロジェクトやライブラリ、もしくはテストの数も少ない場合にはとても有効です。ですが、プロジェクトが大きくなりテストの数が増えるにつれ、テストの実行時間が長くなり、この方法では迅速にフィードバックを得ることが

    第3回 Hudsonによるチーム間の連携 | gihyo.jp
  • SQLインジェクション攻撃に関する注意喚起:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:西垣 浩司)は、近年、SQLインジェクション攻撃が急増していることから、ウェブサイト管理者等への注意を喚起するとともに、ウェブサーバのアクセスログ調査およびウェブサイトの脆弱性検査等の対策実施を推奨します。 近年、ウェブサイトを狙ったSQLインジェクション攻撃が急増しています。特に2008年3月頃より、有限責任中間法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)(*1)や内外の情報セキュリティ対策企業が、SQLインジェクション攻撃によるウェブサイトの改ざんや不正コードを仕掛けられたページ数が数十万に達している旨の注意喚起を相次いで発表しています。また、5月6日には、SQLインジェクション攻撃を行う悪質プログラム(ワーム)が確認された旨の注意喚起を米国SANS Institute(*2)が実施しています。IPAに届出ら

  • Fujisan.co.jpがサイト改竄、SQLインジェクションでウイルス仕込まれる

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    高校の娘が学校裏サイトとやらで攻撃された。 攻撃の内容は、私のような第三者(親だが)から見れば、極めて些細なものだ。無視すればいいのではないかと思っていた。また、この件があるまで、「裏サイト」とか「2チャンネル」というものを知らず、もちろん、見たことも無かった。うちの若者から「吉田さん2チャンで話題になってましたよ」と聞いたことはあったし、学校裏サイトも先月に娘と見た金八先生で見たイメージぐらいしか、持っていなかった。 書込みの内容は以下のようなものだ。(学校などが想定できる発言を削除してある。言葉尻もなおした) <誹謗中傷の内容> 「、、○○(私の娘の実名)って、いろんなところで、みんなの悪口を言ってるらいしいよ」 「○○(くん)に色目つかってない?うざいよね。 ○○(くん)も無理に付き合わずに○○(私の娘の実名)を無視すればいいのに。」 「○○(娘)の顔ってヒドクない? 臭そう。 誰か

    けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 商用・非商用で使用できるフリーの写真素材サイト集 | コリス

    商用・非商用で使用できるフリーの写真素材サイトのリンク集です。 ライセンス(二次加工禁止・著作権表記など)は各画像ごとに異なるため、特に商用利用の際は確認が必要です。 「商用利用可」「非商用のみ可」の記載は、各サイトの主要なライセンスとなっています。

  • YAPC::Asia 2008 Day1 - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPC::Asia 2008 Day1 楽しかった。が、正直疲れた。明日のスライドはもう書けない。 ところで今日一番の収穫は多分Paul Bakausさんと延々とJavascriptの話をして、やっと根的なJavascriptの実装について理解したことだと思う。YAPCなのにJavascript www あと、今日俺の話を聞いてくれた皆様、ありがとうございました。明日はもう少しニッチな話をしますが、まぁでもイントロはイントロなので、id:tokuhiromとかid:Yappoが満足するかは不明(っつーか、Mooseいくよねw 俺が行きたいw) カテゴリ 日常 タグ yapcasia2008 2008年5月16日 00:27 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) |

  • YAPC::Asia 2008 1日め - てきとうなメモ

    とりあえず スライドとかupされていたので追記 Welcome to YAPC::Asia 2008 - Tatsuhiko Miyagawa Encountered a 404 error 開会の挨拶 去年は437名で今年は569名参加している.他のYAPCに比べても最大. しかしPerl Mongersは50人程度.ここにきたら自分もPerl Mongersと思ってほしいとのこと TPF Introduction - José Castro (cog) Jose De Castro The Perl Foundationの紹介 海外でconferenceの主催をしたり,Perl Mongersのサポートをしている A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に! - Larry Wall Larry Wall御大によるPerl6のParsingの紹

    YAPC::Asia 2008 1日め - てきとうなメモ
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • http://www.tokyotronic.com/2008/05/yapc-tokyo-2008-great-event.html

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    thanks > What I particularly liked about the event is its VERY high level of internationalization. A large portion of the presentations were held in English, there is an official blog in English and at least all essential info material is also not Japanese only. This is a very unusual and commendab
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • YAPC::ASIA 2008 初日その2

    都合により明日は参加できません...(収録は代わりの人間が行きます) ビデオ撮影 録画+ustreamなんですが、録画の方は前に書いたとおりHDDクラッシュとかでちょっとあわてたり。やな予感がしたのでもって行っておいた予備HDDが役に立ちました。 ustreamは会場(titech)の無線LANが安定しなさそうだったので、急遽上司から奪ったhttp://www.iijmobile.jp/:IIJ%e3%83%a2%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%ab%20%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97Eを使って中継してみた。 自社サービスなんだけど使うの初めてなんですよね。思ったより安定していてust程度の中継なら何とかなりました。でもWindows Mediaでの中継には使えないなぁ。 細かいトラブルが断続的におきておろおろしていたので、後ろに居た人にはさぞかし邪

    YAPC::ASIA 2008 初日その2
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    本当に助かりました。ありがとうございました。
  • YAPC::Asia 2008 2日目 雑感 - Vox

    予想通り各セッションの半分は私のスキルを超えておりました。 なので、詳しい説明は他のブロガーの方にお任せして私は一言二言で締めたいと思います。 当は会場で書く筈でしたが無線LANの帯域が細すぎでtwitterにすら満足にアクセスできなかったので。5/16(2日目) 1.OpenID 2.0のこれから (Toru Yamaguchi) OpenID 2.0の大まかな仕様から細かい仕様までクライアントがモバイルでも大丈夫とか非同期認証が出来るとかIDの重複はカノニカルIDを一緒に見ればチェックできるよ! だからちゃんと見てね!グローバルソーシャルネットワークの可能性2.Moose (Yuval Kogman) MooseはPerlの完全にモダンなオブジェクトフレームワークPerlでオブジェクト指向をスマートに実現するためのものらしいRoleはJavaのinterfaceみたいだけど安全でパワ

  • hide-k.net#blog: MooseのPODの翻訳始めたよ

    YAPCでのMichael Schwernのトーク、"perl is unded"を聞いて、Perlは確かに死んじゃいないけど新しい人材は必要だよねって思ったわけです。 で、今年のYAPCには会社の若い子たちを誘って行ったんだけど、口を揃えて言うのが難しい上にさらに英語だからたまらんと。 気持ちは分からんでもないんですよ。僕もあまり得意な方じゃないし。 で、未熟な僕でも何かできないかなーと思ったのがpod(マニュアルね)の翻訳。 しかもMooseなら、敬遠されがちなPerlのややこしいオブジェクト指向プログラミングを分かりやすく書けるので、他の言語の人にも受け入れられやすいかなーと。 まぁ単に今はやりだってだけだけどね(Yapooさん曰く来年にはないらしいけど)。 で、やったもん勝ちってことで、つたない翻訳だけどとっとと始めちゃいました。 とりあえず、日人が多いってことでcod

  • YAPC::Asia2008 1日目 | フッ君の日常

    今年の YAPC::Asia に思い残すことはないわ(まだ終わってないけどw)。 今日聞いたトークは以下の通り。後で、追記する予定。 Tatsuhiko Miyagawa - Welcome to YAPC::Asia 2008José Castro ( cog ) - TPF IntroductionLarry Wall - A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に!Kang-min Liu ( gugod ) - Continuous TestingDan Kogai - PSL = Perl as a Second LanguageIngy döt Net - JavaScript Love for Perl HackersLeon Brocard ( acme ) - Working in the cloudKazutake Hirama

    YAPC::Asia2008 1日目 | フッ君の日常
  • YAPC::Asia Tokyo 2008 に行ってきた - bonar note

    YAPC::Asia Tokyo 2008に参加してきました。 相変わらずすごく盛り上がっていて、家族的で同窓会的な雰囲気があるすばらしいカンファレンスでした。あれほどの大規模なカンファレンスを準備して滞りなく運営した実行委員会の皆様はGJにもほどがあると思いました。 今年は3つの部屋でセッションが同時進行だったので、参加するセッション選びがすごく難しかったですが、見れなかったものは後ほどあがるであろう動画を楽しみにしたいなと思います。僕の力量不足で正直付いていけなかったセッションもたくさんあったのですが、2日間参加して印象に残ったものを書き留めておこうかなと思いたちました。今東北線の電車内でパンフレット見ながら書いていて、まわりから怪しまれてないか心配です。 Perl Black Magic (Jose Castro) Perlの文法規則と特殊変数、様々なtrickを使って、絶望的に読

    YAPC::Asia Tokyo 2008 に行ってきた - bonar note
  • 2008/05/16 YAPC::Asia 2008

    Explore this photo album by Ippei Ogiwara on Flickr!

    2008/05/16 YAPC::Asia 2008
  • YAPC::Asia 一日目 - ゆきのぶ日記(2008-05-15)

    ■ [yapcasia2008] YAPC::Asia 一日目 実に良い天気。そして学生に戻ったような気分。 Tatsuhiko Miyagawa - Welcome to YAPC::Asia 2008 この話を聞いたので私も今日から Perl Monger だ。 Larry Wall - A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に! 雰囲気を楽しめた。内容は英語でよくわかんなかった orz Perl6 は Perl6 の中に色々な言語を作ることができる、ような気がした。 Tokuhiro Matsuno (okuhirom) - about Perl 5.10 Acme::Slides でプレゼンを作成した say Hello World のための機能 state C の static のようなもの switch いよいよネイティブ実装された

  • Journal of acme (189) : YAPC::Asia 2008 Day 0 (09:05 PM, Wednesday May 14, 2008)

    Yesterday was the day before YAPC::Asia 2008 Tokyo and it was an evening of overflow talks. Which also happened to have free beer and weird snacks. It started of with the Soozy Conference. It began with a talk on scaffold, which was really about thousands of lines of XML, flex and generating server-side Java based upon HTML. Then there were a few lightning talks, about lift, a Scala web framework

  • Al Hoang : YAPC Asia 2008 RejectConf Notes

    I’m at YAPC Asia this year working as a volunteer. It’s interesting mingling with the Perl folk especially since I’m not a Perl person but am curious to know more about the Perl community. Anyways here are my scribbling notes that I’ve taken SoozyConf This is the nickname for Perl’s RejectConf Should bother to look up why it’s called that scaffoldなんてもう古い、HTMLからコードを自動生成するページ駆動開発とは – ひがやすをさん I misse

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    ちょw > Just found a link to Ero Geek Conference on the Soozy website. Neato.
  • YAPC::Asia 2008 Tokyo

    http://chalow.net/2008-05-16-3.html

    YAPC::Asia 2008 Tokyo
  • Googleを辞める理由とは

    Googleを辞める社員がいるなど到底信じられない。だが実際に、ここ数カ月間で何人もの退職者が出ているという。同社で何が起こっているのだろうか。 無人島にでも住んでいるのでないかぎり、Googleの職場環境についての噂を一度は耳にしたことがあるはずだ。企業文化に関するありとあらゆる評価基準で、同社は軒並み好成績を上げている。 Googleで働くことに憧れないでいるのは難しい。無料のおいしい社からスイミングスパ、さらには育児サービスに至るまで、Googleが社員に与えている特典は、競合他社から一頭地を抜けている。バラク・オバマ氏のような大物を交えての勉強会や、技術トレーニングセッションもたびたび開催されるうえ、社員は勤務時間の20%を個人的な創造活動に充てることが認められているのだ。 それでも辞める人は辞めるわけだが、ここ数カ月は特に退職者が増えている。例えば、先週はグローバルコミュニケー

    Googleを辞める理由とは
  • マカフィーのHackerSafe:最後の手段はリブランド

    「Hacker Safeとその他のScanAlert製品を統合し、Yahoo!と提携したことで、McAfeeはインターネットの安全の分野で主導的な企業となった。」 これは、われわれが実際に見てきたことからすると大きな矛盾に見える。このブログでも以前扱ったとおり、誇らしげにHacker Safeのロゴを掲載しているサイトの多くが、クロスサイトスクリプティングの脆弱性を抱えるなどしているのが現状だ。 また、彼らがツールを「McAfee Secure」と呼んでいることも興味深い。・・・ブランドを変えてみても、SQLインジェクションやXSSを調べる方法しか知らないツールのにおいがするからだ。ところで、McAfeeはクロスサイトスクリプティング脆弱性を持つサイトから、証明マークを外すことさえしなかった。 Dan Goodinの素晴らしい記事を扱った私の前回の記事には、McAfeeの広報担当者の無責任

    マカフィーのHackerSafe:最後の手段はリブランド
  • 2008-05-17 - I have dreams - 夢は野山を駆け巡る:YAPCに受付スタッフとして参加してきました

    久しぶりにホットペッパーを手に取った。リクルートの人ががんばっている姿を見てちょっと感動したのと、ネットで検索じゃない情報形態って今どうなっているのかなあと思って。これはこれで見ていて楽しいし、地域別目的別に探しやすく、紙媒体ならではの持ち味を出すべくインターフェイスを研究されているなあと思った。 ただ、お店の予約を取るときに、紙⇒携帯でのアクセスが面倒。電話の10キーを押すのがめんどくさいし、予約したあと地図を又探すのがめんどくさい。それは、別に紙だけじゃなくて、サイトでもそう。そんなわけで、お店のPR情報にはQRコードを必須にして欲しい〜と思った YAPCに受付スタッフとして参加してきました。チケット完売で買うことが出来ず、メディアスポンサーにも出遅れてしまい、関係したくても関係することが出来ない状況だったのですが、竹迫君とGW前に飲んだ時にたまたまYAPC受付の話になり、デブサミで

    2008-05-17 - I have dreams - 夢は野山を駆け巡る:YAPCに受付スタッフとして参加してきました
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    IWAKIRIさんがいなかったら今年のYAPCの受付は回らなかったと思います。本当にありがとうございました!
  • Dailymotion - SNL Office Japanese Version, a video from yutming. Saturday, Night, Live, Office, UK

    Host Steve Carell does a wicked spoof of the Office in true Japanese fashion

  • jeetbuzz bd login সরাসরি ওয়েবসাইট থেকে সহজে অ্যাক্সেস করুন

    আধুনিক প্রযুক্তি ব্যবহার করে পরিচালিত একটি অনলাইন জুয়া সাইট। jeetbuzz bd login দ্রুতগামী ও রেসপনসিভ ডিজাইন। লাক্সারি ও এক্সক্লুসিভ গেমিং অভিজ্ঞতা। মাত্র কিছু ধাপ পূরণ করলেই বাজি ধরার সুযোগ পাবেন। সংক্ষিপ্ত এবং দ্রুততম সদস্যপদ গ্রহণের জন্য বিশেষ ডিজাইন করা হয়েছে। দ্রুততম সময়ে টাকা জমা ও উত্তোলনের অভিজ্ঞতা নিন। যারা প্রথমবার খেলছেন, তাদের জন্য বিশেষ অফার – ফ্রি ক্রেডিট বা ফেরত। স্মার্ট প্রযুক্তির

    jeetbuzz bd login সরাসরি ওয়েবসাইট থেকে সহজে অ্যাক্সেস করুন
  • 「自分のまわりはアホばかり」症候群 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    最初、id:shi3z の 天才コンプレックスが出てきたとき、「ああ、世の中には、似たことを考えているひとがいるものだな」と思いつつも、自分のあまりにも深い痛点に触れるために、全力でスルーしようとした。しかし、今日、NBOnline の コンプレックスこそ我が友をいう記事を目にするに至って、どうにも何かを書かずにはいられなくなった。id:shi3z が言うとおりに、こういう個人的なことは、胸にそっとしまっておくべきなのかもしれないが、しかし、やはり彼がそうしたように、不特定多数に対して、叫ばなければどうにも自分自身が救われないということはあるのかもしれない。そう思って、はてなダイアリーに書く。私を知らない人にとっては何の価値もないつまらない雑文であるので、興味のない方は、ここで引き返してもっと有益なページを閲覧されたい。 私は、小学校に上がるまえに、虚数 i の概念を理解してしまった id

    「自分のまわりはアホばかり」症候群 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • Tokyo2point0 event: Cybozu Labs and Phishing / Web 2.0 security

    This month’s Tokyo2point0 event again took place in Harajuku and again it featured two great presentations. This time both speakers were Japanese! Behind the doors of Cybozu Labs Asiajin’s very own Akky Akimoto delivered the first presentation. Please note he doesn’t want pictures of himself published. Personal background Akky is one of Japan’s most famous tech bloggers. In fact, he is a professio

    Tokyo2point0 event: Cybozu Labs and Phishing / Web 2.0 security
  • http://grin.flagbind.jp/archives/2008/05/apache403.html

  • YAPC::Asia 2008 2日目 個人的メモ - connvoiのブログ

    YAPCが東京工業大学大岡山キャンパスで開催されました。 いろいろと事情があって、2日目だけみてきましたー。 [http://conferences.yapcasia.org/ya2008/schedule:title= yapcスケージュール] 以下めも。 OpenID 2.0のこれから id:ZIGOROuさんによる、 openidの使い方と実際にやってみたtips。 後ろの方に座ってよくみえなかった。。。orz 資料:OpenID 2.0のこれから OpenSource TypePad Mobile id:zigzaguさんによる。 typepadの紹介と、 モバイルの表示部分のオープンソース化について。 絵文字がGPL2ライセンスになっとる!! 資料:OpenSource TypePad Mobile mencached in mixi id:kazeburo‎さんによる。 mix

    YAPC::Asia 2008 2日目 個人的メモ - connvoiのブログ
  • Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト

    Perl Mongers Perl Mongers とは、日各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    GJ! > このサイトは http://svn.coderepos.org/share/websites/perl-users.jp にて管理しています。
  • YAPC 2008 Tokyo お疲れ様でした - 日向夏特殊応援部隊

    いやーYAPC楽しかったです。 実行委員やボランティアの方、スピーカーの方、さらにはご来場頂いた方々それぞれお疲れ様でした。 僕のプレゼン資料は、 http://yapc.art-code.org/asia/2008 においておきます。 どのプレゼンも面白かったですが、一番最後の「Perl is unDead」が個人的には一番響きました。 YAPC に来る位の面々ならば Perl と言う言語が終わってない、未だに現役で数あるウェブサービスの構築などに使われてる事は知っていると思いますが。 ただ、現実問題として php やら Rails が受け入れられていると言う現実。 まぁ、その事自体を否定するつもりもないし、それはそれでいいんだけど誤解されるのも嫌だし、ある程度の敷居の高いと言われるのもちょっとなーと思ったり。 そういえば以前、とあるエンジニア(!?)の集いにて Java を使ってるって

    YAPC 2008 Tokyo お疲れ様でした - 日向夏特殊応援部隊
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Twitter検索 : jui

  • YAPC::Asia 2008 2日目memo - うまいぼうぶろぐ

    敬称略でいきます。 hiroshi sakai - Open Source TypePad Mobile TypeCast http://start.typepad.jp/typecast/#typecast 携帯各キャリア用にHTMLを自動生成する Movable Typeと連携 AtomAPIにより元のコンテンツを取得 HTMLタグ書き換え 文字コード変換はEncode::JP::Mobile任せ HTML::Split HTMLを指定文字数で分割 現状は単語の途中でもぶったぎる でもタグの状態は維持してくれるのでDOM構造は崩れない HTML::MobileFilter(仮) 実装は出来てるけど、テストコードがまだないのでupできない Typepadの負荷 Atomサーバに負荷がかかる Atomをキャッシュ(in memcached)して、AtomAPIへのアクセスを減らす HTML

    YAPC::Asia 2008 2日目memo - うまいぼうぶろぐ
  • YAPC::Asia2008 2日目レポート - Happy New World

    昨日に引き続き、YAPC::Asia2008Tokyoに行ってきました 今年のYAPCは2日間なので、今回が最終日のレポートです メモした内容を書けるだけ書いていったら長くなってしまいました 会場到着 5分ほど遅刻しましたorz JavaScript::Writer fun. (gugod) JavaScript::Writer PerlのコードからJavaScriptを生成 例 js->alert("niihao"); print js->as_string; >alert("nihao"); js->object("jQuery('#msg')")->show(); >jQuery('#msg').show(); #AUTOLOAD js->jQuery("#msg")->show(); >jQuery("#msg").show(); #if(...){...}else{...} js

    YAPC::Asia2008 2日目レポート - Happy New World
  • Files ≈ Packet Storm

    apache-utf7xss.txt Posted May 9, 2008 Authored by Yaniv Miron, Yossi Yakubov Apache versions 2.2.x and 1.3.x suffer from a cross site scripting vulnerability leveraging UTF-7 encoding on 403 forbidden pages. tags | exploit, xss SHA-256 | 8fffd3a81ffabcbd3507f0163054297820bd7db26ac5b1589bffae4cacbe171d Download | Favorite | View

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
  • 『up23672.js モリタポのCSRF脆弱性を使ったポイント送信』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『up23672.js モリタポのCSRF脆弱性を使ったポイント送信』へのコメント
  • YAPC 2日目 - higepon blog

    今日も良い天気! memcached in mixi by kazeburoさん 自分も使ったことがあるので mixi のような大規模使用例の話は楽しみ。 すみません。以下にはいくつかメモ漏れがあります。 memcached って何? さまざまな言語でクライアント API memached の「分散」 クライアントに実装された分散アルゴリズムで分散 get / get_multi get_multi は非常に高速 delete 上書き禁止の秒数指定できる→知らなかった mixi での利用事例 Pentium4 / Pentium D memory 4GB Linux 2.6.x x86_64 ちょっと古めのマシン 専用マシン 100台以上 1台につき 3GB の容量で起動 cache Hit率 94%(安定している値) メモリ使用量 88%(安定している値) memcached のレポート

    YAPC 2日目 - higepon blog
  • hackerthonって : 404 Blog Not Found

    2008年05月17日18:59 カテゴリMoblog hackerthonって ケータイだと入力しづらいなあ 「Moblog」カテゴリの最新記事

    hackerthonって : 404 Blog Not Found
  • プログラミングとアプリ開発の違い : 404 Blog Not Found

    2008年05月19日11:45 カテゴリYAPC::AsiaLightweight Languages プログラミングとアプリ開発の違い ああ、YAPC::Asia::2008のトリ、Perl Is unDeadを見せてあげたかったなあ。 プログラミングのジャンルと難易度(および Web プログラミング批判) - 黎明日記 だってそうだろ? 「 Web アプリケーション」なんてカッコイイ名前の割に、受け取ったデータを簡単に加工してデータベースに突っ込んで取り出して……それで終わりじゃないか。ビデオやスライドが上がるまでしばらくかかると思うので、とりあえずは以下をご覧あれ。 はてなブックマーク - タグ yapcasia2008 Simon Cozens - YAPC Asia and talking in Japan YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ で、Sch

    プログラミングとアプリ開発の違い : 404 Blog Not Found
  • Larry's always right : 404 Blog Not Found

    2008年05月20日12:00 カテゴリYAPC::Asia Larry's always right これには驚きました。 この季節のこの天気で一瞬だけ顔を出した姿を捉えました。 見つけたのは、Larry Wall その人。 最初はみんなで「雲だよぜったい」とか言っていたのですが、確かに富士山でした。 "Larry's always right"というのはPerl Portersの常識ですが、まさかこんな形で具現化するとは:) Perlの父として有名なLarryですが、実はなかなかの写真家でもあります。たとえば2年前に撮ったこちらも彼の作品。 長かったYAPC::Asia旬間2008も、いよいよ日で終わりです。関係者のみなさん、改めてありがとうございました。各方面、お待たせしました。徐々に日常に戻ることにします。 Dan the Perl Monger 「YAPC::Asia」カテゴ

    Larry's always right : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節

    2008年05月20日14:15 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節 これはなかなかいいですね。 textareaのサイズを入力にあわせて調整するJavaScript (イラストdeブログ開発記) イラストdeブログの掲示板の使い勝手を高めるため、textareaサイズをJavaScriptで改行入力毎に大きくするコードを書いてみました Firefox 2, Safari 3, Opera 9で動作確認してあります。 イチ に 三 function resize_textarea(ev){ //if (ev.keyCode != 13) return; var textarea = ev.target || ev.srcElement; var value = textarea.value; var

    404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節
  • はい、Moose : 404 Blog Not Found

    2008年05月14日23:15 カテゴリMoblogYAPC::Asia はい、Moose Cheezeは古い、これからはMooseだ!? 「Moblog」カテゴリの最新記事

    はい、Moose : 404 Blog Not Found
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    空前のmooseブーム到来
  • YAPC::Asia 2008 Tokyoで感じたPerlの世界

    そして、ラストが圧巻の内容でした。 ▼Perl Is unDead リンク: YAPC::Asia 2008 に参加してきました。 - yuum3のお仕事日記. 詳細はリンク先にゆずりますが、笑いあり、泣きあり、過去と未来の話と、そして、すべてのWebにかかわるものへのメッセージありのお見事な内容でした。 で! なんでこんなにYAPC:ASIAは面白いのかというと、結論としては、当り前なんだけど、そこにおもしろい人たちがいるということなんだと思います。 リンク: YAPC::Asia - jkondoの日記. 最近はRubyや他の言語の人気も出てきて、Perlコミュニティの盛り上がりも少し踊り場なのかなあと思いきや、こういうカンファレンスをやると500人も人が集まったりして結構温度が高いんだなあと思う。 実際、休み時間に外で座り込んでいると弾ちゃんとかたつを(独身)さんがやってきて、すぐに

  • http://d.hatena.ne.jp/cho45/20080515

  • dev.iralog.net is Expired or Suspended.

    「 dev.iralog.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 dev.iralog.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    この発想いいね
  • http://www.karashi.org/~poppen/d/20080513.html

  • 技林ブログ: YAPC::Asia 2008に行ってきた

    This domain may be for sale!

  • 早めに総括 - id:lopnor

    新しい技術に触れるときの好奇心と恐怖心の戦い 一気に理解しようとしないこと 「よくわからない」という気持ちを受け入れること 理解可能なものを探すこと 最も単純な仕組みを探すこと エラーの意味を理解しよう 理解可能なエラーを積み重ねていこう その過程で理解が深まっていく テストを読もう exampleを動かしてみよう 既存のプロジェクトに適用してみよう うまく行かなかったところをフィードバックしよう 開発者はuserを求めている 使うことは大変重要な貢献だから、胸を張ろう などでしょうか。とても勉強になりました。

    早めに総括 - id:lopnor
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    lopnorさん、自重ありがとうございました!
  • Getting Your Feet Even Wetter With XS: YAPC::Asia 2008 - May 15-16th in Tokyo, JAPAN

    Getting Your Feet Even Wetter With XS スピーカー Daisuke Maki (‎lestrrat‎) 応募者 Shibuya.pm 日付: 2008/05/16 10:40 期間: 40分 言語:日語 スライド: http://users.endeworks.jp/~daisuke/presentations/yapc/XS.ppt XS * Getting Your Feet Even Wetter With XS * Understanding garbage collection * Understanding SV * Writing less code - typemaps * MAGIC!

  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • 誤ったWAFの使い方 – 国連でも

    Last Updated on: 2018年8月8日WAF(Web Application Firewall)とは、通常のレイヤー2や3(IP, TCP/UDP)レベルのファイアーウォールよりもさらに上のレベルのアプリケーション層のファイアーウォールです。アプリケーションはレイヤー7とも言われ、ネットワークスイッチなどではアプリケーションの中身まで参照してスイッチングするスイッチはレイヤー7スイッチと呼ばれてきましたが、ファイアーウォールではレイヤー7ファイアーウォールと呼ばれる事は少なく、WAFと呼ばれる事が多いです。 WAFの目的は名前からも明白です。Webアプリケーションを脅威から守るために利用されます。WAFはWebアプリケーションをセキュリティ上の脅威から守る事ができますが、昔レイヤー2/3のファイアーウォールの能力が誇大に広告され、誤った認識で利用されていたように、WAFの能力

    誤ったWAFの使い方 – 国連でも
  • JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結

    ニワンゴは4月1日、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲について、利用許諾を得たことを明らかにした。 これによりユーザーは、JASRAC管理楽曲を演奏したり、歌ったりした動画を「ニコニコ動画(SP1)」および動画投稿サービス「SMILEVIDEO」に投稿できるようになる。ただし、アーティスト(実演家)が演奏している曲や映像については、レコード会社や実演家の許可がない限り投稿できない。 ニワンゴではニコニコ動画に投稿された動画が著作権を侵していた場合、著作権者の申し立てに応じてその動画を削除している。今回のJASRACとの提携により、JASRAC管理楽曲で、かつ著作権者の権利を侵害していないものであれば動画は削除されないことになる。 契約内容については、ニワンゴがニコニコ動画から得た売り上げの1.875%をJASRACに支払うことで合意したとのことだ。 動画共有サイトは、

    JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結
  • 第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク

    この記事は,日経ソフトウエア2006年9月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第3回「Catalyst――Perl向けWebアプリ・フレームワーク」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。今回はPerlのWebアプリケーション・フレームワーク「Catalyst」を解説し,簡単なメモ帳プログラムを作ります。 Catalyst(カタリスト)は,Perlで作られたWebアプリケーション・フレームワークです。Catalystを使うと,Webアプリを簡単に作成・テスト・配布することができます。catalystという単語のそもそもの意味は,「触媒」あるいは「促進させるもの」です。Perlのモジュール同士を触媒のようにうまく結びつけて,Webアプリ作成を促進させるという意味の名前なのでしょう。 Catalystのオフィシャルページは

    第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    Perl on Rails??? ちょっと内容古い?
  • 『2008-05-19』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『2008-05-19』へのコメント
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    ご不明な点やご意見、ご質問などがございましたら、お問い合わせ窓口よりご連絡ください。どうぞよろしくお願いします。
  • 日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京

    調べて、モノを売り買いして、出会ったことのない人と会話する。インターネットは、私たちの生活に欠かせないものとなった。しかし、その一方で問題も大きくなっている・・・。 「学校裏サイト」を舞台としたいじめによる自殺・・・「出会い系サイト」を利用した誘拐などの犯罪・・・今、インターネットや携帯電話サイトを悪用した事件が相次ぎ社会問題となっている。 「闇サイト」「違法サイト」だけでなく、健全と思われたサイトが犯罪などの場に急変することもある・・・なぜ、このようなことが起こるのだろうか。 また、子供たちの多くが利用する携帯電話サイトでも、誹謗中傷が暴力事件に発展したり、援助交際の温床となったりする問題が巻き起こっている。 政府自民党は、政治の不作為は許されないと、青少年向けのネット規制法案を検討しているが、ネット業界などの猛烈な反対にあい、法案化の目処は立っていない。携帯電話の有害サイトの危険から、

  • HDRサシンで遊んでみた - NEは、なんちゃってエンジニアの略称です。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
  • YAPC::Asia 2008 - koyachiの日記

    聞いたセッションで気になったものメモ。 about Perl5.10(tokuhirom) debian stableになってる dor便利 dorだけでも使いたい Javascript Love for Perl Hackers(ingy) pQuery::DOMは単体で使える.HTML::Elementを継承 Step 3: Prophet - A peer to peer replicated property database(jesse) 小さなDB向き p2p 変更履歴、同期、エラー修正 Running Perlish Small Business with Perl(clkao) aiink.com、デザインできるピンバッチや簡単な判子販売 OpenID対応 ピンバッチのエッジに合わせた文字曲げ加工はCairoのモジュール コンビニ決済用の印刷画面 mozilla2PS(pd

    YAPC::Asia 2008 - koyachiの日記
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

  • Narabe.com

    Compare anything! Compare of products, services, people, sports teams, etc. using table. Your votes update the tables. Express your opinion. Do you agree or disagree? And see what everyone else thinks. If you see something that is missing from the comparison, you can add it yourself. (User registration required).

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
  • 新サービス「ならべて.com」をリリースしました – 秋元

    日、新しいネットサービス「ならべて.com」をリリースしました。 詳しくはプレスリリースに書いています。 気まぐれなディレクターに辛抱強くつきあってくれた開発の大野晋さんに、海より深い感謝を。そして、これからもよろしくおねがいします。 また、アルファ版のテストを通じてご意見やアイデアをいただいたみなさん、AA-Camp参加者のみなさん、英語版のメニューやリリース文をチェックしてくれたAndrewさん、ありがとうございます。 ならべてはみんなで作る比較表で、投票の結果で○×が変わったりします。なので、「参加者みんなの意見」というだけで結果が正しいということではないです。まじめに意見を集めるために使われるのか、はたまたジョーク系の投稿が増えるのかは、これから見てみないとわからない感じですね。 表はHTMLやテキスト形式で他所に貼り付けることもできます。こんなかんじ。誰だこんな比較表作ったのは

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    このエントリーだけURLをはてブに最適化しているという説
  • ならべて.comをリリースしました | ならべて.com 運営者ブログ

    [ニュースリリース] 比較表のウィキペディアを目指す新サービス「ならべて」を日米同時リリースしました。 要約: 製品と製品、ブランドとブランド、企業、人名、地名など様々なものをユーザ全員で並べて比較する新ネットサービス「ならべて」を公開します。英語版との同時公開により、海外へ展開も目指します。 報道関係者 各位 プレスリリース 2008年 5月20日 チーム ならべて ユーザ参加型比較表コミュニティ「ならべて」リリース http://narabete.com/ チームならべて では、世界初となるユーザ参加による新しい比較コミュニティサイト「ならべて」を5月20日に公開いたします。 http://narabete.com/ オンラインの百科辞典サイトウィキペディアが世界中のユーザからの文章で知の集積地となったように、表の形式とはい/いいえで表現できる情報を参加ユーザから集めることで、世

  • Hackathonのまとめみたいなもの - ふしはらかんのらーめん話

    YAPC::Asia2008後の17,18日に小飼弾さんの御宅で開催されたHackathonに参加してきた。以下、Hackathonでやり遂げたこと(一部未遂) XIRCDのフレームワーク部分を完成に近い段階まで作った HTTP::Engineの開発に混ざってみた。とりあえずMiddleware::Encodeを実装中 Mooseを使ったO/R mapperを作ろうと思いつつ名前が思い浮かばなかったんだけど、Larry WallにMoosbu(Mooseと結ぶ(relation)をかけてる)という名前を考えてもらった! clkao曰く「幹=fu*king」という意味(台湾では)だそうで、「俺は伏原幹という名前だ」と自己紹介してきた Larryにタバスコを一気飲みした話をしたら「バカだ」と言われたw 色々と感無量だった。企画してくださった方々、弾さんと直美さん、Hackathon参加者の皆さ

  • サイボウズ青野の3日ボウズ日記: ワールドビジネスサテライト

    昨夜のワールドビジネスサテライトさんで、「人材の定着~カギは地方に」という特集があり、サイボウズが3月にスタートした松山オフィスのことを取り上げていただきました。 東京におけるサイボウズの離職率は、以前と比較するとずいぶん下がってきたものの、人材を獲得して定着する困難さは継続しております。 サイボウズはモノ作りの会社ですので、長期雇用によって、自社の製品や特性を深く知っている人材を増やし、開発力・営業力・組織運営力を長期的に高めていきたいと考えています。 ということで、松山も東京も人材募集中です!

  • 2008-05-18

    Javaの世界が均質でないと典型的なJava屋といえないとは思いませんが、それはいいとして。 いろんなタイプの人がいるもの。これが代表的な特徴だと言うのは難しい。 少なくとも、Strutsの設定ファイルがうざいと思っている人は、かなりの数いますよ。 「典型的なStruts屋は設定ファイルがうざいと思っている」という話なら、私の経験上、ほとんど当てはなります。これだけみても、「典型的なJava屋は与えられたことを覚えるだけで何も疑問に思わない」というのは、間違いなんじゃないでしょうか。 典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよ - yvsu pron. yas じゃあ自分の経験とは多いに違いますね。自分の経験上では、ほとんど当てはまります。 というか、t_yanoさんのときにも書いたんですけど、higaさん自体が大変問題意識の高い方であり、そういう人の周りに集まってくるの

    2008-05-18
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • アジアのペンギン: YAPC::Asia 2008 Fri. 5/16 (2)

    YAPC::Asia 2008 に連日参加の tmorimoto です。毎年そうなのかは分かりませんが、平日2日間に渡って開催されました。平日に2日間というのは、中小企業に勤められている方にとって、参加が難しいのでは?と、個人的に思いました。大企業/ベンチャー系企業は、情報収集や技術研修という大義名分や代理や休日振替といった業務調整が容易だからです。 初日よりも2日目の方が私にとっては興味深い内容が盛り沢山でした。と言うのは、より(Web)サービス面からの Perl アプリケーションや事例紹介が多かったからです。 2日目に私が参加したセッションは以下の通りです。 Masahiro Nagano (‎kazeburo‎) - ‎memcached in mixi‎ Yoshinori TAKESAKO (‎takesako‎) - ‎How to defend Apache/CGI aga

  • YAPC::Asia 2008 Tokyo 2日目 - Pixel Pedals of Tomakomai

    いよいよ最終日です。電池切らさないように頑張ってレポートします(笑)。 You're Doing OO Wrong/Michael Schwernさん(9:50〜10:25) スピーカーの到着遅れてたようです。5分遅れでのスタートです。 継承がオブジェクト指向?→違う Howではなく、その操作から何が得られるかに着目する→インタフェース 継承がなぜよくない? 継承はめちゃめちゃになりやすい←ダイヤモンド継承 注意深く継承するのはつまらない 特徴に応じてクラス分けすると、クラスが増え過ぎてしまう Class::DBI → 色々継承している use Moose 少ないコードで書ける→OO部分だけ書けばいい Mooseでも、機能が欲しいだけでextendsを使うと意味がない→hasを使おう Roleはwithで取り込む まとめ: isa ×、hasa ○、Role ○ 自分でOO実装しないで、M

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 2日目 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 2ちゃんねる実況中継(裏) 関東ヤバイ、マジヤバイ

    128 :M7.74(東日) :2008/05/13(火) 07:36:09.86 ID:PBe/O/wk 関東ヤバイ、マジヤバイ 1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5 1923年3月24日 四川地震-M7.3 1923年5月~6月 茨城県群発地震 1923年9月11日 関東大震災-M7.9 2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9 2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0 2008年5月12日 四川地震-M7.8 new! 関連商品:

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
  • YAPC::Asia 2008 2日目

    May 18, 2008 1日目のメモの続きで、YAPC::Asia 2008の2日目のメモや感想などを覚え書き。 ‎OpenID 2.0のこれから 2日目の最初のセッション。寝坊して遅刻してしまったので、途中から参加するも文字ベースのスライドだったので、結局最後までついていけず。ただ、セッション後半で「OpenIDにノレない理由」として、誰でもOpenIDプロバイダになれてしまうとか、みんな"いい人"たちでなければ問題がおこるといった点があげられていたのが印象に残っています。結局、使う人次第なのかなぁ。 ‎Getting Your Feet Even Wetter With XS‎ 話題のMooseとか、mixiでのmemcachedの使い方など、注目のセッション目白押しな中、あえて選択したXSセッション。XSの仕組みとか、XSで使われる構造体についての解説が中心だったので、XS素人な自

    YAPC::Asia 2008 2日目
  • Journal of acme (189) - YAPC::Asia 2008 Day 2

    acme   (email not shown publicly) http://www.astray.com/ Leon Brocard (aka acme) is an orange-loving Perl eurohacker with many varied contributions to the Perl community, including the GraphViz module on the CPAN. YAPC::Europe was all his fault. He is still looking for a Perl Monger group he can start which begins with the letter 'D'. I thought I was over my jetlag, but instead I woke up at 4am th

  • YAPC::Asia 2008 1日目

    May 17, 2008 今週の木曜日から2日間、東京工業大学の大岡山キャンパスで行われたYAPC::Asia 2008に参加してきたので、自分が参加したセッションの覚え書きや感想などを簡単にメモ。まずは1日目の内容を。 A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に! 1日目の基調講演で、Perlの父であるLarry Wall氏によるもの。Perl6の文法の話がされていたけど、最初の方は会場のWi-Fiに持ってきたMacBookを接続する作業をしながら聞いていため、中盤からがちんぷんかんぷんでした。もっと勉強せねば。 about Perl5.10 (Perl 5.10 を使う510の理由) 基調講演の次のセッション。内容はPerl 5.10に追加された機能についての解説など。今は5.8系使ってコード書いているんですが、セッションの中に出てきたsayと

    YAPC::Asia 2008 1日目
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    >あと「POE」の読み方も、miyagawaさん曰く「ぽー」だそうで、海外のスピーカーの人なんかもみんな「ぽー」と呼んでました。
  • YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ

    英語難しかったので聞き取れているか微妙 TAKESAKOさんのセッションで記憶違いの部分があったようなので取り消し線をいれました. You're Doing OO WRONG - Micael G Schwern Schwern Perlのobjectはreference $thing->method(@arg); # method(\%thing, @args) a good object is a good janitor(用務員?) オブジェクトは誰が使うかとかどのように仕事をするのかではなく,仕事そのものにだけを注視すべき # local host opendir $d; $dir = dir('/foo/bar'); $dir->open(); # remote host $dir = dir('user@host:/path'); $dir->open() inheritanc

    YAPC::Asia 2008 2日め - てきとうなメモ
  • YAPC::Asia 2008 2日目 (Re::Monologue)

    YAPC2日目。メモ。 How to defend Apache/CGI against multibyte XSS attacks‎ (竹迫さん) ‎ SQLインジェクションが増加傾向にある。 http://wafful.org/ apacheモジュールimagefight。webアプリ側で対応しなくてもよい mod_wafful。Web Application Firewall ※HDRの写真にはまっているとのこと DBIx::MoCo (naoyaさん) SQLの操作がCDBI/ActiveRecord風 Rubyのようなリスト操作 呼び出したオブジェクトがいろいろメソッドを持っているのでこれが便利。 投下キャッシュ。memcachedとか使える update/deleteするとキャッシュ側も更新される cacheを使うのが簡単。リスト操作に強い。テストしやすい ドキュメントがない

  • YAPC::Asia 2008 に参加してきました。 - yuumi3のお仕事日記

    昨日、今日とYAPC::Asia 2008 に参加してきました。 500人という大きなイベントを運営して頂いている Miyagawa さん、竹迫さん、小山さんなどのスタッフの方々にたいへん感謝いたします。 最近は RubyやGaucheなどPerl以外のコミニュティーで目立ってる私ですが ^^; 初めて参加したOSSコミニュティーが Shibuya.pm の私には、Perl コミニュティーはとても落ち着く場所です。 印象に残ったセッション: Moose 初日から海外組がやたらと ムー〜ス、ムー〜スと言っていて、何だろう?? と思っていたのですが。 Moose は Perl5 のモダンなオブジェクトシステムでした。 Danさんの話では2年前ほどに出来たらしいのですが、最近にやっと使われるようになって来たそうです。 Moose は 従来の Perl5のオブジェクトシステムのような 不細工 (!

    YAPC::Asia 2008 に参加してきました。 - yuumi3のお仕事日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    「PHP がどのレンタルサーバーでも簡単に使え直ぐにアプリが作れるのを見習うべきです」「こんな話が出来るPerlのコミニュティーにとても感動しました」
  • gugod: YAPC::Asia::2008 結束了

    Saturday, May 17, 2008 YAPC::Asia::2008 結束了 YAPC::Asia::2008 結束了,又結束了一次世界最大的 YAPC,今年到場的人 數竟然有 529 人,請給 Shibuya.pm 鼓鼓掌。啪啪啪啪啪啪啪。兩天下來 我也重新複習了這句話的日文:拍手しでください。 我這兩天內給了兩場演講,投影片已經先張貼出來了,各 20 分鐘,而接下 來的兩天都是黑客鬆活動,地點在「Hotel Dan」。這並不是一間旅館,而 是小飼弾先生的家。他家上過電影, 是 2006 年的這部片:Babel。 是在月島的大樓上,第32層,可以俯瞰整個東京市。 我打算向 nothinmuch 請益,改進 一下self.pm,現在的寫法是在 self 函式裡利用 @DB::args 取得上一層的 $_[0] 的值,但這種做法的效 率很差,Shibuya.pm 的 Yappo 曾

  • Thoughts on YAPC::Asia 2008 - Vox

    Even though I don't consider myself a Perl hacker, the two days at YAPC::Asia were surreal. It was great fun and it was nice to hear the current trend in Perl. Specifically, I found the "~~" operator in 5.10 to be quite nifty (must test to see if there is any overhead involved in using this VS doing your own check). Thumbs up to everyone that made this fantastic event come true :D

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    ふたりとも顔がそっくりw
  • 「YAPC::Asia 2008」今年のベストスピーカーは!? - mukaken's blog

    YAPC::Asia 2008 - May 15-16th in Tokyo, JAPAN 今年もYAPC::Asia に行ってきました。 私は一日目の朝から参加し、その後の懇親会にも参加、2日目も朝から最後まで参加しました。 最初は宮川さんのオープニング・セッションからでした。宮川さん曰く「自己紹介欄に.pmと書いていない人が多いのですが、YAPCに来た人はPerlコミュニティの一員です。」とのことで、少し考えさせられる言葉から始まりました。私はただのPerlユーザーで、コミュニティには参加してないのですが、今後は積極的にコミュニティに参加したいと思います。 私のYAPC歴は2回目で、昨年、初めて行きました。感想は凄く楽しく勉強になるイベントだと思いました。そのとき、今後、日で開催されるYAPCは毎年行こうと決心しました。今年のYAPCは昨年に比べて一段と良いイベントになっていると思い

    「YAPC::Asia 2008」今年のベストスピーカーは!? - mukaken's blog
  • YAPC::Asia 2008 Tokyo

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 2008-05-16-3 [EventReport][Video] 15日(木)、16日(金)に東工大(大岡山)で開催された YAPC::Asia 2008 Tokyo に参加していました。 これは Perl というプログラム言語についてのカンファレンスです。 日における年に一度の大 Perl 祭りなのです。 - YAPC::Asia 2008 - May 15-16th in Tokyo, JAPAN http://conferences.yapcasia.org/ 昨年[2007-04-05-2]に引き続き会場の様子を ムービーにまとましたのでどうぞ: YAPC::Asia 2008 Tokyo (YouTube) ■聴いたプレゼンの一言メモ: - 5/15 -- Perl6 のパーザすごいなあ。 http://itpro.nikkeibp

  • 2008-05-19

    How to defend Apache/CGI against multibyte XSS attacks - Yoshinori TAKESAKO (takesako)snip HTMLをサニタイズ->escapeしてもだめなケース マルチバイト文字をブライザが誤って解釈してXSSになる場合. IE6でshift-jisの文字列をeuc-jpとして表示させると,マッピングのない文字が誤解釈されて"となる これを応用して,以下のvalueのところにその文字列を入れるとスクリプトを入れることができる snip '<>'は表現できないのでinputの下にscriptの閉じタグがなければならない TAKESAKOさんが概略、上のように講演なさっていたとするならば、敵を過小評価しているきらいがあると感じます。mod_waffulにおける対応はどうなるのかについて興味があります。 大人の事情があり

    2008-05-19
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    わっふるわっふる // 「'<>'は表現できないので」というくだりは違いますね
  • onclick 属性問題について - IT戦記

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 に関して この先、 HTML に onclick と書いても石を投げられないように書いておく>< 僕も onclick 属性がダメだと思っていた時代もありました。でも、今は時々使うなあ。 (あ、でも、 HTML と JS で分業している場合は、使わないほうがいいよね^^;そこだけは言っておく。) JavaScript 入門の記事を書くときに onclick 属性がダメだとしたら、いろいろ質的でないことを説明しなきゃいけない。 現状では onclick 属性が、もっとも簡単に HTML にイベントをマッピングできる方法だから、そんなに目くじらたてなくてもいいんじゃないかなあ? たとえば 以下は、クリック時に href に GET を送るための oncli

    onclick 属性問題について - IT戦記
  • JavaScriptのイベントハンドラ説明

    気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記 を読んで,思うところあって書いてみました(決してカウンターアーティクルではない)。 むかしむかし JavaScript を触っていた むかしむかしに書かれた JavaScriptで勉強している/した 人向けに。大元記事(そろそろ気で学びませんか? | Think IT(シンクイット))の想定読者に近いかなと思います。よって以下は JavaScript の初学者にはまったくおすすめできない(余計な知識がついてしまう)です。 Step 1: はじめのいっぽ ボタンを押したらメッセージボックスが出現する HTML を書いてみます。 <html><body> <script type="text/javascript"> function ShowMes

    JavaScriptのイベントハンドラ説明
  • YAPC::Asia 2008 Tokyo

    Perlというプログラミング言語の、年に1回のお祭りであるYAPC::Asia 2008 Tokyoがありました。 場所は大岡山の東工大キャンパス。 家から歩いて行ける場所です。 International PR DIVA改めツンデレ広報改めバズマーケ担当略して略して「バズタソ」に誘われたので、YAPCに行って参りました。 Perl格的に使っていたのはだいぶ前です。 最近はめったにプログラムを書かないけど、書くときはたいていPHP。なぜならばPerlUTF-8を扱う方法がよくわからないから。 そんなワタシなので、内容は理解できなかったりすることも多々ありましたが、とても楽しいイベントでした。 そしてもらったノベルティ。 水色の物体は折りたたみの傘。 名前はYahoo! JAPAN傘3.0だそうです。くわしくはたつをのChangeLogで。 Yahoo!は3年連続でスポンサーとなり傘を

    YAPC::Asia 2008 Tokyo
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    coji++
  • YAPC::Asia 2008の資料公開します - mixi engineer blog

    開発部・システム運用グループの長野です。5月15日・16日に東工大大岡山キャンパスで開催されたPerlのカンファレンス、YAPC::Asia 2008に参加してきました。2日目にはセッションの時間を2つ頂いて、発表をしてきたのでその資料を公開します。 ■memcached in mixi [pdf] memcachedはmixiのシステムでも重要なアプリケーションの1つになります。発表ではmemcachedの基から、弊社でのmemcachedの事例、そして分散方法の改善、TokyoTyrantの活用事例について説明させて頂きました。発表の最後時間が足りなくなり説明できなかったスライドも含まれていますのでご覧下さい。 memcachedについては、研究開発グループのtmaesakaによる記事が、またTokyoTyrantの活用事例については、こちらの記事にもありますので参考にして頂けたら幸

    YAPC::Asia 2008の資料公開します - mixi engineer blog
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。7月14日(月)~7月20日(日)〔2025年7月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ|山一郎(やまもといちろう) 2位 東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。 3位 個人開発 完全ガイド | izanami 4位 大学一回生の方に、「はやめに読んでおいたほうがいいよ、ってありますか?」と訊ねられたら、とあるを勧めるようにしている。書において、展開する「環世界」という認識は、笑ってしまうぐらい様々な分野の研究で引用・参照されているという話 - posfie 5位 amazonの出したIDE「kiro」がめちゃくちゃ未来だったのでClaude Codeユーザーの人はみんな一度試してみてほしい 6位 中国BL作家を一斉摘

    はてなブックマーク開発ブログ
  • wakaponさんの超☆Perl備忘帳: yapc2008::asia 感想 めもめも

    5/15、16とyapc2008::Asiaに行って来ました。とても楽しかったです。スタッフの方々や発表者の方々や懇親会でお話していただいた方々に感謝感謝!!!1。はじめてこのようなイベントに参加し、LTでの人の多さに圧倒されてしまいました。発表スライドをここにうpっておきました。いくつか加筆修正しています。 追記:SlideShareのほうにもうpりました。CodeReposのほうにもうpりました。 以下、公演中にいくつか紙めもしたものをめもめも。2日目は夕方からしかいけなくて非常に残念、、 1日目 about perl5.10 perl5.10の文法を使うためには、use 5.10やuse featureを明示的に宣言してやる必要がある。5.10の新しい機能を全部使うときはuse 5.10、個別に指定するならuse featureのimportメソッドに使いたい機能を名前で渡す。 ワン

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/20
    次回shibuya.pmで詳しい話をぜひ
  • 日本 Ruby 会議 2008 - プログラム(タイムテーブル)

    プログラムの内容は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 6/20(金) - 0th day (開場 12:30[多目的ホール]) 0th dayは多目的ホールおよび小会議室でのみ実施します。入場無料です。プログラムの詳細は0th dayをご覧下さい。 時刻多目的ホール小会議室405