タグ

2008年9月4日のブックマーク (29件)

  • I, newbie » ModSecurityネタでしゃべります

    Tokyo Linux Users Groupのtechnical sessionで、GPLなWeb Application FirewallであるModSecurityについてお話しします。 URL: Meetings:2008:09 参加資格: 特になし 参加費用: なし 参加手続き: 特になし(直接会場へ) 場所: サン・マイクロシステムズ株式会社 用賀社 地図 日時: 2008/09/13 (土) 14:00-16:30 (開場は13:30から) 内容はシステム管理者、Webアプリケーション開発者を対象に、ModSecurityのuse case、設置例、ルールの書き方、最近の新機能、テストや運用に役立つツールの紹介などです。今回はたっぷり時間があるので、Yokohama.pmで話した内容に大幅加筆しています。2目のsessionがまだ未定ですが、LT形式で参加者に何かしゃべっ

  • AVTokyo2008 - tessyな日常の記録

    正式に告知してないのにフライング申し込みをしている人が出始めているようですがw..告知が遅れに遅れて申し訳ありません。不確定要素も多々ありますが、とりあえず告知しておきます。 BlackHatJapanのあとにAV200Xとして始まった飲み会からイベント?ですが、昨年は少しプレゼンとかやって好評だったので、今年はもう少しそっち方面をやってみよう!という企画です。詳細は以下のサイトへどうぞ。 http://www.avtokyo.org コバンザメ企画らしく、BlackHatJapanの終わった翌日の2008/10/11(土)に開催します。 午後にカンファレンスっぽいスタイルで、夜はパーティで。 名称もAV→AVTokyoになります。なんとなくインターナショナルっぽいでしょ(違 ま、あまり変わってないですが。 「なんで土曜日なの?」的意見もあったりしますが、最近は金曜日にやると家の打ち上げ

    AVTokyo2008 - tessyな日常の記録
  • label要素でフォームを制御って…… | 水無月ばけらのえび日記

    言われてみれば、そう言えばそんな機能があったね、と思うような機能はよくあります。 JavaScript無しでフォームを制御する方法はHTML4が策定されている時に追加された機能です。 ……最初はまったく意味が分からなかったのですが、これ、label要素の話ですか!? label要素が「言われてみれば、そう言えばそんな機能があったね、と思うような機能」であり、「JavaScript無しでフォームを制御する方法」である、というのは想像を絶していました。少なくとも、Web屋では絶対に考えられない発言ですね。今世紀に入ってから作られたフォームでは、label要素が使われていないものの方が珍しいのではないかと思いますが……。 ※まともにWCAGなどを読んでいる人が作る場合は、という限定がつくかもしれませんが。 なんというか、住んでいる世界が違うのかなぁ。 ……ちなみに、label要素を使わなくても、

  • ce-lab.net

    This domain may be for sale!

  • Ruby on V8 « Marc-André Cournoyer’s blog

    Google Chrome looks cool, ok… But what is even cooler for me is V8, the super JavaScript VM. JavaScript is a dynamic language, just like Ruby. You can add stuff to objects at runtime, like Ruby. It’s object oriented, like Ruby. It has a GC, like Ruby. … What if we could run Ruby on V8? Well, it’s a lot easier that you think. If you remember a while ago, someone released HotRuby. It runs YARV bytec

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    >>> OMG OMG OMG OMG!!! 10 times faster then YARV
  • 【楽天市場】寝具 >機能性寝具 >クールレイシリーズ >抱き枕・お昼寝マット:Living days

    汗を吸って、ヒンヤリ効果♪涼感加工【クールレイ】 キシリトールは、汗や湿気などの熱を吸収します。『クールレイ』は、このメカニズムを応用し、水分の蒸発を繰り返すことでヒンヤリ効果を発揮します。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    もう季節過ぎちゃったなぁ。。。 http://item.rakuten.co.jp/coolzon/036-0005/
  • グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒

    Googleがオープンソースのウェブブラウザ「Chrome」をリリースした理由の1つとして、同社は「処理速度」によって実現される、より高速なブラウジングと、いっそうリッチなアプリケーションを追求していることが挙げられる。では、実際Chromeの処理速度は、他のブラウザと比較してどの程度なのか。 Googleは5種類のJavaScriptベンチマークを行った。Chromeはこれらすべてのテストで、他のブラウザを凌ぐ結果を出している(提供: Stephen Shankland/CNET News) Googleエンジニアで、ChromeJavaScriptエンジンV8を担当するテクニカルリーダーLars Bak氏は、米国時間9月2日に行われた同ブラウザの発表イベントで、ChromeJavaScriptの実行速度は、他のブラウザの「何倍も速い」と自負している、と語った。JavaScript

    グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒
  • LL Future - Kingkom's Check

  • SparkStudy/03 - Spark project

    Spark project 勉強会 #03 Spark project 勉強会は、Spark project を中心として、Flash や ActionScript に関するトピックについて勉強する勉強会です。 初心者お断りではなく、Flex 勉強会や、大阪てら子のように、ライトな雰囲気で、月一回程度のペースで開催します。 概要 Adobe さんのご好意で場所と人数が変更になりました! 目的: スパークする 日時: 9月30日(火) 夜7時から9時頃まで 場所: 大崎ゲートシティールーム 最寄駅: JR山手線 大崎駅 集合場所: JR山手線/大崎駅南口より徒歩約1分 ゲートシティ大崎 ウェストタワーB1F http://www.gatecity.jp/access/index.html http://www.gatecity.jp/shop/floor/b1.html 定員: 95 名 (

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    【※ ただし、ABC的な話はできるだけ Shibuya.abc でお願いします 】www
  • UIのデザイン委託先きまりました

    UIのデザイン委託先ですが、エスカフラーチェLLC 山田あかねさん @purprinにお願いすることになりまた。コミュニティとディレクトリのスタイルシート作成を依頼することにしています。 また、UIの基調についての会議の模様を9月5日金曜日午後4時からUストリーミングで会議の模様を中継します。UストリーミングIRCでの参加もできますので、お時間のある方はのぞいてみてください。 ■UIデザインMTG ■Uスト http://www.ustream.tv/channel/twj ■開始日時 9月5日金曜日 16時~17時 ■内容 国内向け新サービスのUIの打ち合わせ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    【UIのデザイン委託先ですが、エスカフラーチェLLC 山田あかねさん @purprinにお願いすることになりまた。】
  • イベント企画「コードの鉄人」。料理の鉄人方式で二人の凄腕プログラマがlive c... - Wassr [お気軽メッセージングハブ・ワッサー]

    USER CHANNEL PHOTO TRAVEL イベント企画「コードの鉄人」。料理の鉄人方式で二人の凄腕プログラマがlive codingをして対決する。実況と解説者が何をしてるのかをdiffを見せながら説明する。最後に出来上がったWebサービスを試する by ‮ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ‬ at 2008-09-04(Thu) 15:31:20 via im[jabber] レス(3) イイネ: この“ヒトコト”へのレス投稿(1ページ目) @otsune diffよりはコミットログやテストコードの方が分かりやすくないですかね by k3c at 2008-09-04 15:32:40 via web レス @otsune 岸朝子的決まり文句をいうキャラや、なんとなくセレブっぽいひとなど、審査員の人選が気になりますね。 by mojin at 2008-09-04 15:33:2

  • v8 (Google JavaScript Engine) を Apache のモジュールにしてみた - daily dayflower

    ちまたでは Google Chrome より v8 がアツいらしいので,やっつけでつくりました。Joke module です。 ふつーに CGI モジュール的につくってもよかったんですが,なんとなくテンプレート的にしました。ほんとうは mod_perl みたいにサーバのあらゆるところに hook をかけれるようにしたほうがおもしろいんでしょうけど。 <html> <head> <title><?js print('Hello, world!'); ?></title> </head> <body> <ul> <?js for (var i = 0; i < 10; i ++) { ?> <li><?js print(i + 1); ?></li> <?js } ?> </ul> </body> </html> UA のリクエストとか全然処理してない(エンジンにわたしていない)です。だから

    v8 (Google JavaScript Engine) を Apache のモジュールにしてみた - daily dayflower
  • 9/4 はてなサービス障害情報(復旧済み) - はてなダイアリー日記

    現在、下記のサービスで障害が発生しており、アクセスできない状況になっております。現在問題の調査および復旧作業を行っております。ご利用のユーザーの皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。 はてなアンテナ はてなブックマーク はてなグループ はてなリング はてなダイアリー 人力検索はてな ポケットはてな なお、この障害の影響により障害情報ページにて告知が行えない状態となっているため、日記で告知させていただきました。引き続き対応状況など、こちらでお知らせさせていただきます。 追記 15:30から16:10までの間、下記のサービスでアクセスできない障害が発生し、他のサービスでも断続的にアクセスしづらい状態となっておりました。原因は電源障害でした。現在は復旧し、正常に稼働しております。 はてなアンテナ はてなブックマーク はてなグループ はてなリング 引き

    9/4 はてなサービス障害情報(復旧済み) - はてなダイアリー日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    【なお、この障害の影響により障害情報ページにて告知が行えない状態となっているため、本日記で告知させていただきました】
  • いよいよ明日本番です&中継のご案内

    いよいよITpro Challenge!の番が明日に迫ってまいりました。スタッフも気合充分で臨んでおります。みなさまのおいでをお待ちしております。 先日当ブログでお話いたしましたとおり,明日の番は中継を予定しております。Ustreamによる配信を行う予定です。ITpro Challenge! 2008公式ページでご案内いたしますので,当日13時ごろよりこちらをご覧ください。 ITpro Challenge! 2008公式ページ ただし,機材トラブルなどで配信できない場合もございますので,あらかじめご了承ください。 また,16:20~17:00に予定している金子勇氏の講演につきましては,金子氏が刑事告訴中のため,生中継は行いません。後ほど,全講師の講演動画をアップロードする予定ですが,金子氏の講演はその際に公開させていただきます。なにとぞよろしくお願いいたします。 なお,ITpro Ch

    いよいよ明日本番です&中継のご案内
  • 嫁から「Perfume」について問い詰められる - 29歳既婚。子供はいません。音楽が趣味、というほどではないのですが、いろんな... - Yahoo!知恵袋

    嫁から「Perfume」について問い詰められる 29歳既婚。子供はいません。 音楽趣味、というほどではないのですが、いろんな音楽をダウンロードして聴いています。洋楽邦楽問わず、どんなジャンルも楽しみます。先日、友人から「Perfume」を薦められて聴いてみましたが、自分のレーダーから外れたところにあった音楽だったようで、ちょっと聴いてとても気に入りました。PVも素敵なのでどんどんハマってしまい、DVDをヤフオクで買ったり、CDもほとんどそろえてしまいました。嫁にもPerfumeを薦めたところ、最初は「なんか不思議な音楽だねー」と言って大人しく聴いていたのですが、ある日の事中に「Perfumeの中で誰が一番好き?」と話を振ったところ、『殺すぞ』とキレられました。 『こんな年も離れた女の子のDVDやCDを集めて、毎日毎日こればっかり聴いて、この変態が!』と罵られ、テーブルをひっくり返されま

    嫁から「Perfume」について問い詰められる - 29歳既婚。子供はいません。音楽が趣味、というほどではないのですが、いろんな... - Yahoo!知恵袋
  • Google Chrome, JavaScript and Smalltalk

    The secret is out since yesterday: Google has released Google Chrome - a new webbrowser. It's easy to install - and from a first impression also very fast. But that's not the exciting news - at least not for us Smalltalkers. The most interesting part is a new implementation for the JavaScript Engine called "V8" done by members of the orginal Animorphic team. Animorphic Smalltalk was a Smalltalk sy

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    Lars Bak is now responsible for V8 at Google (he was technical lead for Strongtalk Smalltalk VM and the Java HotSpot VM.
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 広告媒体としてのAR(拡張現実感)-ユビキタスエンターテインメント清水亮氏

    半年ぶりのポッドキャスト!!  この半年間「もうポッドキャストやめちゃったんですね」といろいろな人から声をかけられた。やめたわけじゃないんだけど、英語の取材が多かったり、次のの執筆に時間をとられたりしていた。次のの執筆も終わり(ちなみにタイトルは「次世代マーケティングプラットホーム」に決まりそう。日、編集者と最終打ち合わせです)、これから新しいテーマを探して取材に力を入れたいと思います。 ということでポッドキャスト再開です!といっても10月でココログのポッドキャストのサーバー台が10万円になってしまうので、10月いっぱいでポッドキャストを当にやめるようになると思いますけど。 さてひさびさのポッドキャストのゲストは、株式会社ユビキタスエンターテインメントの清水亮さん。独立行政法人情報処理推進機構から、天才プログラマー/スーパークリエイターとして認定された人物だけど、ほかの天才プログラ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    【ドワンゴの最初の6ヶ月は「何もしなくてもいい」と言われて、座ってて30万円もらえた。世界で一番速いHTTPサーバーやグループウエアなど、30個以上新しいものを試作品として作った。月に一本企画書】
  • 大常昌文――「懇親会でしか出ない話」こそ面白い ― @IT自分戦略研究所

    ネット上では「otsune」というIDで有名な大常氏。彼はこれまで連載に登場したような、いわゆる「IT系企業」に勤めているわけではなく、アニメーション制作会社でシステム管理をしている。 IT系企業ならば、技術者が多く、社内でもテクニカルな話題は事欠かないだろう。しかし、非IT系企業となると、そうもいかない。そんな大常氏にとって、コミュニティとはどのような存在なのか。 ■オンラインゲームをやりたいがために、LAN環境を整備 大常氏のキャリアは、かなり異色だ。 「いまの会社に入る前は、とあるゲーム会社でグラフィッカーとして働いていました。それ以前からQuark XPressやAdobe PageMaker、Adobe Photoshopなどを使って印刷物を作る仕事をしていたので、そのスキルを生かした形です」 セガサターンやプレイステーションなどのハードが出始めたころだったという。グラフィック

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    【サイボウズラボの竹迫良範氏からスタートし、コミュニティで活躍するエンジニアの輪をたどってきたこの連載も、今回で6人目。前回登場したソフリットの檀上伸郎氏ら紹介されたのは、大常昌文氏だ】
  • 渋谷にアムウェイの人たちがよく集まるカフェがある - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは友だちがとても少ないのだが、それでもいないわけではない。ほんの数人、親しい友だちがいて、時々一緒にご飯をべたり、お茶を飲んだりする。 その友だちの一人にMという男がいる。Mはぼくの後輩なのだが、今ではもう友だちのような関係だ。Mもぼくも渋谷の近くに住んでいるので、会う時は渋谷が多い。電話をして、ちょっとお茶でも飲もうよという感じになり、カフェでよくお茶をしたりする。カフェに行く時、ぼくはスターバックスが好きなのだが、Mはタバコを吸いたいので、他の店に行くことになる。スターバックスは禁煙でタバコが吸えないのだ。ぼくはタバコを吸わないのだが、Mと一緒の時は、Mに合わせてタバコの吸える店に行く。ぼくは、近くにタバコを吸う人が多かったので、タバコを吸える店に行ってもそう苦にすることはない。 ある時、それは夜の9時頃だったのだけれど、渋谷で会っていたぼくらは、じゃあお茶でも飲もうかということ

  • LL Futureに出演しました - 世界線航跡蔵

    LLFutureのLL Golfに出演した。JUSのLLイベントで毎年やっている「キミならどう書く?」という企画のバリエーションで、今年はLLでコードゴルフをやってみようということらしい。コードゴルフとは、仕様を満たすプログラムをのコードの短さを競う競技である。 私はコードゴルファーとしては初心者なのだけれども良いのだろうかと企画側に聞いたら、Rubyistとしてコメントしてくれればよいと言われたので喋ってきた。当日はゴルフ場anarchy golfを運営しているshinhさんも来てくれたので、プロゴルファーの技を見せるのはそちらにお願いできた。 LL Golf from Yuki Sonoda RubyKaigi2008のゴルフではゴルフ場としてanarchy golfを利用したのだけれども、今回はどう書く.org。ここで事前に広く投稿を受け付けて、当日はその中で面白い投稿を解説・表彰す

    LL Futureに出演しました - 世界線航跡蔵
  • 0x000000 Hacking & Security: HTML Control Without Javascript.

    is a totally awesome idea still being worked on. Check back later.

  • Welcome evilfingers.com - Hostmonster.com

    Web Hosting - courtesy of www.hostmonster.com Home Hosting Features Help Center Contact Us About Us Domain Check Affiliates Terms © 2005-2012 Hostmonster.com. All rights reserved.

  • Reblog by @vmconverter · 1 video

    でも単に内容がテキストとしてWebに残らないと何だか残念な気がしたからやっただけで、文章だと長いけど5分もない動画だし、訳だと細かいニュアンスが無くなるし、直接観た方が良いと思うけどね。

    Reblog by @vmconverter · 1 video
  • John Resig - JavaScript Performance Rundown

    A new JavaScript Engine has hit the pavement running: The new V8 engine (powering the brand-new Google Chrome browser). There are now a ton of JavaScript engines on the market (even when you only look at the ones being actively used in browsers): JavaScriptCore: The engine that powers Safari/WebKit (up until Safari 3.1). SquirrelFish: The engine used by Safari 4.0. Note: The latest WebKit nightly

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    TraceMonkey は v8 よりもはやい!?
  • AVTOKYO -no drink, no hack.-

    AVTOKYO is a Japanese community-oriented Computer Security Short Conference. AVTOKYO used to be the relaxed drinking/networking party right after Black Hat Japan, exclusive for the attendees of Black Hat Japan until 2007. From 2008, it became open to the public as a "one-day short conference" without changing its very relaxed and fun-filled atmosphere which provides an easy-going place to communic

    AVTOKYO -no drink, no hack.-
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Date: 04/29/2015 Announcing improvements to Enterpri

    IEBlog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    X-Content-Type-Options: nosniff
  • Drift Diary12: エンジニアからみたChromeの中身

    といっても、この内容は、ソースコードをみてるわけでもなく、リリースされてる情報や、Chromeのアプリを触ってみて、実装を推測してみたもので、あくまでも想像です。あしからず。 という、お約束の前置きをしつつ、まず、エンジンについては、リリースではWebKitベースにv8というJavaScriptのエンジンを搭載してると言われてます。UserAgentをみると UserAgent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13 ということで、AppleWebKit/525.13ということはSafari3.1ベースのWebKitが採用されてることがわかります。(Safari3.1.1はAppleWe

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/04
    【Chromeでは、タブ毎にプロセスを作ってるそうですが、Chromeのタスクマネージャ調べてみると、完全にタブ毎ではなくて、ドメイン毎にグルーピングして、プロセスを作ってるようです。】
  • Drizzleプロジェクトの目指すもの、その先を読む(1/3) - @IT

    クラウドコンピューティング環境のような“massively concurrentな世界”で使えるデータベースを目指すDrizzle。その開発の方向性からこれからのWebシステムで求められるデータベースのあり方が見えるかもしれない。一足先にDrizzleに触れてみよう(編集部) Drizzleとは Drizzle とは、MySQLのもともとの目標である、使いやすさ、信頼性、そしてパフォーマンスに重点を置いたMySQLの派生プロジェクトで、Brian Aker氏(米サン・マイクロシステムズ CTO/Labs:元MySQL Director of Architecture)によって立ち上げられました。 MySQLと比較して機能面におけるDrizzleの大きな違いは、サーバアーキテクチャをマイクロカーネルにすることで、サーバ(MySQLでいうmysqld)には必要最小限の機能しか搭載せず、代わりに

  • ワークショップ開催決定! | U-20プログラミング・コンテスト

    U-20 プロコンワークショップは盛況のうちに終了いたしました。 多数のご参加、まことにありがとうございました。 日時 平成20年10月1日(水)11:00~16:15 場所 ANAインターコンチネンタルホテル東京 地下1階「グローリー」 参加費 無料 参加申込 受付は終了いたしました。 プログラム(予定) 11:00~11:10 主催者挨拶 11:10~12:00 「ゲーム人生とプログラム」 株式会社ビサイド 南治 一徳 氏 略歴小学校の頃からゲームを遊んで育ち中学生の頃からプログラムを始める。大学の時に上京して、より格的にプログラムに取り組み始め、友人ゲームを作り始める。そして、ゲーム会社にアルバイトで働きはじめ、そのまま就職。その会社にしばらくつとめた後、大学の友人や会社の一部の人達とチームを作りSCEのオーディション「ゲームやろうぜ!」に応募して、合格する。 その後