カテゴリー JUGEM TIPS (20) IT系のお話 (69) ゲーム (94) MHP (40) MHF (9) DVD (3) もぐもぐ (11) 株 (1) php (7) ケータイ (9) ショッピング (21) 本 (39) FFXI (10) お気に入りページ (3) ネコ (21) もぶろぐ (26) ぷちオレンジサポート (7) つぶやき (132) JUGEM・ブログ (22) FF14 (1) Love文具 (2) おでかけ (1) 1週間経過していまさら感も漂いますが未来の自分のために記事を書いておきます。 (いわゆる備忘録というやつデス) 2日目は小部屋で開催された海外からきた方々のセッションをメインに見て回りました。 結構難しい内容だったのですが、ちょこちょことソースが出てくるので なんとなく理解はできたかなといった感じ。 あとは音声やスライドに動画を見直して
竹迫さんの紹介でPHPの人間ですがYAPCの後のhackathonに少しだけお邪魔させていただきました。 Pythonの西尾さんと一緒に突撃してPythonもPHPも出来る子を証明するぞ!と思ったら、Device::USB::MissileLauncherはPythonの実装を参考にしたっぽくて、Pythonはすでに出来る子であることが証明済みでした。 PHPで実装するには、まずUSBを操作する為のライブラリが必要になります。竹迫さんに教えてもらって、cvs.php.netにusblibというライブラリがある事を知ったのですが、phpize、make installしてみるとlibusbのCore部分しか実装されていないので残念ながらミサイルランチャーには利用できません。 次に、時間もないことだしPHPからPerlが実行できるPerl extensionを利用してDevice::USB::
Explore this photo album by Toshinori Satou on Flickr!
アクセスモード。 にぽたんモード。 Yappoモード。 tokuhiromモード。 ma.laモード。 としとりモード。 竹迫モード。 プリンマラモード。 まんちょげちゃん事件。 Yappo木。 やっぽたん。 ドイツ人。 Everything にぽたん。 トッポキ。 ニット帽。 ニットたん。 幼少ハッカーな2人に蹂躙されるも、 すべてを受け止めたにぽたんが素敵でした。 Hackasonに行ってきたのです。 会場は弾さんの自宅の、噂の大広間。 計3日間(一泊は漫画喫茶)お世話になりました。 3日間ミサイルを撃っただけで終わったわけでは無いですよ。 細かいことは、写真と一緒に後で書くよ。 一応Frickrにアップしたにょ。 http://www.flickr.com/photos/7690909@N05/ まず、その場にいた日本人hackerのみなさんと、 僕のダメ英語を生暖かく聞いてくれた外
Explore What’s New New! Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder New! Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books ✨ Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up ✨ Get Pro Log In Explore What’s New New! Camera FinderNew! Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo B
2007年04月09日12:30 カテゴリYAPC::AsiaiTech danorama by jesse and autopano まずはこちらにご注目。 The view from Hotel DAN on Flickr - Photo Sharing! これは、Jesseが33枚のデジカメ写真からパノラマ合成したもの。映画「BABEL」のスチルに劣らない出来である。 この写真を縫い合わせるのに彼が使っていたのが、こちら。 Panorama software photo stitcher: Autopano Pro Home - Autopano Pro Website ちなみに繋ぎ合わせた部分の背景を黒ではなく白抜きすると、右のような感じになる。 そのJesseとももうすぐお別れ。今晩Ingyとclkaoが泊まるが、明日には「いつもの」日々が戻ってくる。子供のころ春休みが終わる時に
YAPC::Asia Hackathon at Dan the hotel hackathonが終わるまでがYAPCという事で、ほぼ無事に終わりました。 成果としては、はてブの大文字小文字問題を皆で直していたとか、そういうのは合ったですが、もうちょいまともなのも有ります。 hackathonいく前に、調子に乗ってミサイルランチャー買いにいったのですが4000円くらいのが1000円で投げ売りされていたので大人げも無く買い占めてから参加しました。 で、自分のマシンにいっぱい繋げて遊ぼうかと思ったらMacだとDevice::USBのtestが通らなくて、周りの人にも聞いても動く気配が無く迷ってる所で。 ちょうどmiyagawaさんがircにDevice::USB::MissileLauncherの人のgregを発見してDevice::USB::MissileLaunchersを教えていました。(
Explore What’s New New! Recent Photos Trending Events The Commons Flickr Galleries World Map Camera Finder New! Flickr Blog Prints The Print Shop Prints & Wall Art Photo Books ✨ Get Pro Pro Plans Stats Dashboard Get Auto-Uploadr Log In Sign Up ✨ Get Pro Log In Explore What’s New New! Camera FinderNew! Trending Events The Commons Flickr Galleries Flickr Blog The Print Shop Prints & Wall Art Photo B
Keep me signed in for 2 weeks unless I sign out. Info [Uncheck if on a shared computer] Welcome to Yahoo! Enjoy all the benefits of Yahoo! Flickr. Access all your digital images in one place. Show off your favorite photos to the world. Share photos with your friends and family - it's easy! Get all the best with one Yahoo! ID. Your Yahoo! ID gives you access to powerful communications tools like ma
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
Yappo shoot Nagayama using Device::USB::MissileLaunchers http://overlasting.dyndns.org/
最近「最近twitter中毒なんだよねー」というとモテると噂のtwitterを、非モテの皆さんが慣れ親しんだIRCにnoticeしてくれるスクリプトを書きました。 ほとんど Google Talk を流れるデータを見る - file-glob こと k.daibaの日記 と Plaggerのircbot と http://svn.unknownplace.org/public/scratch/yapc_irc2lingr/irc2lingr.pl をコピペしてよくわかんなくなったのを、氷魚さんに直してもらってできたのでコードはほとんど書いてない気も。 こういう感じでお友達がなにやってるかがわかったりするよ…! ソースはid:kdaibaさんのソースのライセンスを聞いてから! あとは、発言とかで自分のステータスとかを変更できるようにするとよい。
ラボのマシンをまともにテキストエディタが使えるようにしないと。 窓の手を入れて、任意のファイルをMeadowで開けるようにした。 窓の手の「右クリックメニュー」「未登録ファイルをダブルクリックしたら…」 でgnuclientwを指定し、「未登録ファイルだけでなく全てのファイルの右クリックメニューに追加する」 をチェック。 縦長モニタだと、タブブラウザのタブがたくさん入らない。 タブが縦にならないかなぁ。 PDFの中でもECMAScript使えるのか…。 ghostscriptを入れないとconvertでPDFをいじるのに失敗する。 入れればconvert foo.pdf -resize 1200x1600 foo/foo.pngで連番ファイルに落とせる模様。 あ、でも-resizeでサイズを指定しても小さい画像の拡大になって画質が悪いな。 電話を取るのはまだまだ練習が必要だ。 「畑さんはい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く