2010年1月13日のブックマーク (9件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    T_da
    T_da 2010/01/13
    「生物の個体発生と社会の発達をアナロジーして 説明している部分」はちょっと興味深い
  • 知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

    新しい文章を書くとき、新しい何かを作ろうとしているとき、私たちは大いなる未知を眼前にしています。なにを武器にこの未知の航海にのりだせばいいのでしょうか? **「何も持たなくていい」**Boston Globe のコラムニストでピューリッツアー(報道)受賞者の Donald Murray は教えてくれます。 Merlin Mann さんの日常ブログである Kung Fu Grippe で彼の引用が載っていたので調べてみたところ、彼がコラムを書く際の方法について書いた記事が、実に魅力的な言葉にあふれていましたので、ぜひ紹介してみたくなりました(分室でも紹介しましたが!)。 何かを書く人、クリエイトする人にとって示唆になる言葉ばかりです。 My ignorance is essential. I do not write what I know but what I need to know.

    知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ
    T_da
    T_da 2010/01/13
    「私自身の無知はとても重要だ。私は知っていることについて書いているのではなく、知りたいと思っていることについて書くのだから」 」
  • マイケル・ジャクソンの“究極の2分間”――「間」の取り方で惹きつける

    世界的エンタテイナー、マイケル・ジャクソン。ダンスや歌もさることながら、彼のステージの魅力というのは、観客を熱狂させる「間」にありました。これはビジネスパーソンのプレゼンやスピーチにも利用できるテクニックなのです。 トークのテクニックとして重要なものの1つに「間」の取り方があります。この間をきちんと取ることができると、聞き手の心をしっかりつかむことができます。今回は、その間の取り方を世界的エンタテイナーから学んでみましょう。 マイケル・ジャクソンの究極の「間」 世界中に衝撃が走った、マイケル・ジャクソンの急逝から早数カ月。彼が死に際まで取り組んでいたロンドン公演のリハーサル映像が、ドキュメンタリー映画「THIS IS IT」として、先日全世界同時ロードショーとなりました。上映期間が2週間しかないということで、私もさっそく見に行きましたが、やはり世界的エンタテイナーのすごさに圧倒されました。

    マイケル・ジャクソンの“究極の2分間”――「間」の取り方で惹きつける
    T_da
    T_da 2010/01/13
    「間」の大切さ
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    T_da
    T_da 2010/01/13
    ありがとうを言うことの大切さ
  • ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース

    「ダラダラと長くなってしまう」「緊張して上手く話せない…」といった悩みがつきないのが、「プレゼンの話し方」。資料作りももちろん重要ですが、それを上手くアピールできるかどうかも話し方次第ですよね。そこで今回は、聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」についてのエントリーを集めました。 ■話が上手な人の特徴って? 話が上手な人と下手な人とでは、一体どんな点が違うのでしょうか? 「伝えたいことを明確に」 ▽説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - かみんぐあうとっ 説明上手な人は、「伝えたいことがその人の中で明確」になっています。そのためポイントを絞って簡潔に話をすることができ、説明の間も迷うことがありません。また難しい用語は使わず、専門用語にはちゃんと説明もプラスするといった配慮も大切ですね。 緊張を抑えるには? ▽スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う プレゼンの内容以外に「人

    ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース
    T_da
    T_da 2010/01/13
    まとめ
  • シゴタノ! - Steve Jobs氏のプレゼンの秘訣10ヵ条に学ぶ

    1. テーマを明確に示す。 [例えば、『MacBook Air』の初公開では「きょうは空気に何かがある」、昨年のプレゼンでは「きょう、Appleは電話を再発明する」など。プレゼンの頭で提示し、プレゼン中も何回かテーマに戻る。] 2. 情熱を見せる。 3. プレゼンの概略を示す。 [「今日は4つの事柄について話したい」など、全体の構成を簡単に前置きする] 4. 数字に意味を持たせる。 [「iPhoneがこれまで400万台売れた」と言うだけでなく、「1日平均2万台売れていることになる」と付け加える] 5. 忘れられない瞬間を演出する。 6. 視覚に訴えるスライドを用意する。 7. 1つのショーとして見せる。 8. 小さなミスやトラブルに動じない。 9. 機能ではなくメリットを売り込む。 10. 繰り返しリハーサルをする。 [Jobs氏はプレゼン前に何時間も練習しており、映像などとのマッチングも

    T_da
    T_da 2010/01/13
    チェックリストはとても使えそう
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <沈みゆく船で恋をする> 30年も会ってないのに、 いまでもはっきり友人だと思っている友人がいて、 彼がある日突然メールをくれた。 姪が広告業界に就職したいという。 そう甘い世界でないと思うが、 もし少しでも時間がとれるようなら、 業界のリアルな実情などを話してやってくれないか。 ・・・というようなことを、 とても遠慮がちに、ほどよいユーモアをまじえて 書いていた。 その姪という人がどういう考えを持っているのか、 まったくわからないけれど、 友人の性格からして、 会って虚しくさせてくれるような人ではないだろうと、 ぼくは思ったし、とにかく、 その友人に会うのと同じなんだ、というつもりで、 大学生の姪という人に会った。 何を話せばよいのか、よくわからないけれど、 とにかく、いまの広告界の産業構造を理解させようと、 ぼくはぼくなりに説明した。 彼女の「つもり」というのは、 会う前にぼくが想像し

    T_da
    T_da 2010/01/13
    「好きな仕事をやりたいという考えは、まっとうで健康だ。」
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <愛の押し売りはいやなのよね> 野球のファンとか、サッカーのファンとか、 いろんなタイプの人がいるけれど、 ひとたびファンの道を歩き出すと、 妙に競争的になったりするものだ。 例えば、だけれど、 テレビで観戦し応援しているファンよりも、 球場に出向いてじかに応援する人のほうが「上」だ。 球場に行く人のなかでも、応援席にいて たえずでかい声を張り上げている人のほうが、 黙って観戦している人よりも「上」だ。 たえずでかい声を出している人のなかでも、 声をからしてしまって、出なくなっている人のほうが、 試合の帰りに声が出ている人よりも「上」だ。 声をからしている人のなかでも、 ヘアスタイルに球団マークを入れ込んでいる人のほうが、 普通の髪型の人よりも「上」だ。 ヘアスタイルに球団マーク入れちゃってる人のなかでも、 女房に逃げられた人のほうが「上」だ。 もう、キリがないのだけれど、 まだ、続ける?

    T_da
    T_da 2010/01/13
    「自慢じゃないことってのは、自慢じゃないのよ。」
  • ASSIOMA: 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業

    2010年1月11日月曜日 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 現在アメリカでCESが開催されていますが、今年の主役は3DTVと電子書籍リーダのようです。 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場 メールも読める電子書籍リーダー「QUE」、Plastic Logicが発表 CES2010 QUEによるPowerPoint閲覧デモ CNN TechでもCES2010でのeReaderの活況を報じています。 Bold new e-readers grab attention at CES 以下要約 eReaderの歴史は第一世代 白黒の文字のみ、第二世代 白黒の文字と簡単な図、Webコンテンツへの接続そして、今年の2010年のCESでeReaderは大きく進化した。第三世代へ進化したeReaderはインタラクティブな図をカラーで表示し、雑

    T_da
    T_da 2010/01/13
    電子書籍の未来予想。