pixivに対応しているGreasemonkeyのユーザースクリプトを見やすくまとめました。 「Greasemonkeyとは何ぞ?」って人は、「Firefox」と「Greasemonkey」をインストールしましょう。 準備は以上で、あとは以下のリンクからインストールしたいスクリプトをクリックするだけ! 正常動作が確認でき、UIの質や実用性が高いものをピックアップしました。 新しく公開されたものもこのページに随時追加していきます。 (2010/11/06更新) ※これから紹介するスクリプトについて注意点 ・pixivの仕様変更により、正常に動作しなくなる可能性があります。作者様が修正版を出すこともあるので、まめにチェックをすることを推奨します。 ・導入しすぎると、ブラウジングが重くなる場合があります。また、pixivのサーバーに余計な負荷をかけるスクリプトもあります。節度をもって利用しましょ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/7614 現在、自動更新に対応していないのではてなアンテナなどで監視するかこのブログを購読するなどしてください。 そのうち、公開申請をだしてみるのでレビューを書くと結果的に自動更新に対応される可能性があがるかも。 概要 Pixivで、見ているイラストをワンクリックでダウンロードするための拡張。 ちゃんとタイトルと作者名もつけて保存します。 また、中サイズ表示の画面のまま大きな画像をみられるようになります。 Firefox3で動作確認しました。 (Firefox2 は、1.2.1 まで) 便利な保存 保存するフォルダを設定しておけば、 「作者名 - イラストのタイトル.jpg」 といった名前を勝手につけて設定しておいたフォルダに保存します。 また、既に保存したものと同じ場合は、タグなどから名前をつけて保存
2009年04月30日00:45 カテゴリ pixivファンタジア 劇場版Pixiv fantasia Ⅲ pixivファンタジアⅢに参加してくださっている有頭海老さん がなんとpixivファンタジアⅢで動画を・・・! 【PFⅢ】劇場版Pixiv fantasiaⅢ【アカツハラ】 ツイッターで途中経過を楽しみに見ていたのですが これほどの動画を企画開催中に作ってしまう有頭海老さんに拍手を! 個人的にウェイダーのカットが凄く好きです。痺れました! aroha コメント( 0 ) トラックバック( 0 ) 2009年04月24日15:15 カテゴリ pixivファンタジア pixiv blog はじめてみる。 ピクファンやら何やらの雑記等に使えるといいですね。 pixivファンタジアⅢ参加者の皆様、ありがとうございます。 後10日弱、長いやら短いやら最後まで頑張りますのでよろしくお願いしま
東京都青少年健全育成条例改正案の影響なのか、イラスト共有サービス『pixiv(ピクシブ)』のコピーライト表記から「TOKYO JAPAN」が消えたようだ。どうやら東京都青少年健全育成条例改正案に対する不満もあっての対応だろう。 以前は「(C)pixiv TOKYO JAPAN」だったのに対して現在は「(C)pixiv」となっている。「TOKYO」だけならわかるが、「JAPAN」までも消えてしまったのは何故だろうか。JAPANは残して置いても良いと思うのだが、ついでに消した感じだろうか。 このことは『pixiv』の公式アカウント『Twitter』でもつぶやかれており既にpixivユーザーの間でも話題になっている。ユーザーの中にはやはり「JAPANを消す意味はあるのか」と疑問に思っている人もいるようだ。 今回の様に可決前に大きな影響が出ているケースがある。例えば東京アニメフェアでは角川を筆頭と
&bookmark_hatena(show=none) &bookmark_yahoo(show=none) &bookmark_livedoor(show=none) &bookmark_nifty(show=none) &bookmark_netscape(show=none) このページをお気に入りに追加 / このwikiのRSS 注意事項 他の人が共有できるアイテムの登録が推奨されます。個人しか扱えないものは使っていいものかどうか判断してから登録してください。 解説は編集の解釈が混ざっているので、間違っていたらそっと直してあげてください。 編集は誰でも行えます。気づいたところはどんどん追加&修正していってください。 非公式のwikiです。このwikiについての質問を、企画主催であるarohaJさんに質問はしないようにしてください。 苦情・要望・質問は管理人まで。 公式
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
正式名称『pixivファンタジアⅣ』 略称は『PFⅣ』『ピクファン4』など 開催期間:2010年1月31日~3月28日 企画主:aroha J 企画目録 企画概要『――三大陸の力を合わせ 迫り来る脅威から世界を救え――』 グランミリオン・アルトラント・ザンクトリアの三大陸 そこに突如迫り来る魔物「星の欠片」 壮大な物語が幕を開ける 「ファンタジーを皆で描こう!」を趣旨とした「テーマ企画」である。 しかし閲覧数バトルや交流なども盛んにおこなわれる。 用意された世界観に沿った作品を投稿し、投稿された作品の閲覧数を派閥ごとで競い合う。 その結果がストーリー、そしてエンディングに影響する。 企画詳細参加方法基本は「自分の考えたオリジナルのファンタジー」を描き、それに指定のタグをつけるだけである。 また派閥のタグや、イベントのタグをつけることで、企画の進行に影響を与えることができる。 ※本質的には交
■ ギルドまとめ・・・ 組織一覧 01> (20200119 5:00 20件更新) +分類別:アステラ/ハイペリア/ルナス/無所属・その他 +分類別:国軍・国家組織/傭兵・武装・犯罪組織/医療・研究・宗教組織/民間・店舗・互助組織/趣味・主張・設定・他
「Pixivファンタジア」とは、pixivでファンタジージャンル投稿を盛り上げようという目的から開催されているpixivユーザー企画です。(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=8224861)本格始動は1月31日からですが、もう楽しみで楽しみで楽しみすぎたのでフライングで動画作っちゃいました!これを見て、興味を持って、参加してみようかなという人が増えればいいなぁ…!動画中で使用した曲は「in cremonica mono+」さん(http://cremona.mond.jp/)の<eden. ショート版>です。ありがとうございました!◆うp主のピクシブページ【http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=8234571】◆うp主の
日本オラクルやピクシブなど、IT企業を中心に「社員犬」を導入する企業が出始めている。彼らは職場に安らぎを与え、企業の広報活動までを担当してしまう。こうした効用が経営層に理解されれば、近い将来、社員犬と一緒に仕事をする日がくるかもしれない。 週に1度会社を訪れ、従業員とふれ合い、業務のストレスを軽減する――こんな仕事をしている社員が日本オラクルにいる。社員犬の「ウェンディ」だ。同社によると、ウェンディと接している社員からは、リラックスした状態を示すアルファ波が計測できた。職場を取り巻く雰囲気の改善に社員犬が貢献している。 このように社員犬を導入するIT企業が増え始めている。イラストSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を運営するピクシブは、社員犬自らが会社の宣伝役を買って出ている。その姿はビジネスマンならぬ「ビジネスワン」だ。あなたのオフィスでも社員犬が活躍する日がくるかもしれない
[PC][Firefox] iswebライト終了後 pixiv plus for Greasemonkey 2010/07/20pixivリニューアル後 pixiv_plus_201007300137.user.js とりあえずブックマークだけ何となく動いてるような気がする版 概要 以前はブックマークレットで似たようなことをしていたが、最近Greasemonkeyを使い始めたのでそれらをすべてユーザースクリプトで行うことにした。 具体的には http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=xxxxxx というURLのページにおいて以下のことができる。 「このイラストをブックマークする」ボタンの横に登録数を表示 ページ遷移なしにイラストをブックマーク ページ遷移なしにユーザをお気に入りに追加 イラストをクリックするとそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く