タグ

2014年8月5日のブックマーク (11件)

  • ジブリ、ドワンゴ傘下に すでに蜜月関係!仰天身請け話が浮上したワケ・・・「ジブリ最大の魅力は『千尋』や『トトロ』といったコンテンツの著作権や放映権」|やらおん!

    アニメ製作からの撤退が明らかになったスタジオジブリが、ドワンゴ傘下になる、という仰天の身請け話が浮上しました。日5面(C版) — 夕刊フジ報道部 (@yukanfuji_hodo) 2014, 8月 5 ジブリ、ドワンゴ傘下に すでに蜜月関係 仰天身請け話が浮上したワケ http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20140805/enn1408051534014-n1.htm アニメ制作からの撤退が明らかになった「スタジオジブリ」(東京都小金井市)が、インターネット動画配信サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴの傘下に入るという仰天の買収話が浮上していることが5日分かった。 実現すれば、莫大(ばくだい)な資産を生み出すジブリのコンテンツをめぐるビッグビジネスとなりそうだ。 複数の関係者によると この計画は、スタッフ300人を

    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    ディズニーとの関係はどうなるのか。まぁ、『On Your Mark』のBD出してくれるなら、どこでもいいけども。
  • 石破氏、朝日関係者の国会招致に言及 慰安婦問題で - MSN産経ニュース

    自民党の石破茂幹事長は5日、朝日新聞が同日付朝刊で慰安婦報道での誤報を一部認めたことに関し「検証を議会の場で行うことが必要かもしれない。真実が何かを明らかにしなければ平和も友好も築けない。書いた者として責任を果たしてほしい」と述べ、朝日新聞関係者の国会招致を求める可能性に言及した。党部で記者団に語った。 石破氏は「糾弾するとかいう話ではなく、国民の苦しみや悲しみをどう解消するかだ。わが国だけでなく、取り消された報道に基づき、日に怒りや悲しみを持っている国、韓国に対する責任でもある」と指摘。「地域の新しい環境を構築するために有効だとすれば、そういうこと(国会招致)もあるだろう」と述べた。ただ「現時点において何ら確定しているものではない」とも語った。 また、「有力紙たる朝日新聞が吉田(清治)氏という人の証言に基づき、慰安婦問題を世論喚起し国際的な問題となってきた。それを取り消すなら、今まで

    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    また、すぐ調子に乗る……。
  • 日本はイスラム教徒の理想郷か - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京はイスラム教が心地よく過ごせるよう努力していると情報サイトが伝えた 日がイスラムの理想郷となり得るかもしれないと、期待するメディアもある 「日では派閥の問題がない。警察も我々の側についてくれる」という声も 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本はイスラム教徒の理想郷か - ライブドアニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    公安がイスラム教施設を監視対象から外すとかしてからじゃないかな、そういう話は。
  • 集団的自衛権の行使容認に対する各国の反応がこちらです。

    リンク MSN産経ニュース 【集団的自衛権 第5部 5つの歪曲(2)】中韓除く環太平洋諸国は支持 周辺国反対論の「虚像」 「ぜひ、コロンビアを友好国として頼りにしてほしい」 安倍晋三首相が7月29日(日時間同30日)、コロンビアで会談したサントス大統領からこう求められたのは、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈見直しの閣議決定を説明した後だった。

    集団的自衛権の行使容認に対する各国の反応がこちらです。
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    そらカモがネギ背負って、自国民の代わりに射的の的になりに来てくれるんだから、歓迎する国だってあるだろう。
  • GDP速報値発表を前にエコノミストたちが消費増税不況をやっと認め始めた(町田 徹) @moneygendai

    今年4~6月期分のGDP(実質国内総生産)速報値(第1次)の発表が来週(8月13日)に迫る段階になって、民間エコノミストがようやく消費増税不況の深刻さを認め始めた。 リーマンショック以来の大幅な景気後退も 日経済新聞がこのほど10人のエコノミストを対象に調べたところ、4~6月の速報値が年率換算で7.1%のマイナスと、世界経済がリーマンショックに揺れた2008年10~12月期(マイナス12.6%)、2009年1~3月期(マイナス15%)以来の大幅な減速になるとの推計を示したという。 だが、多くの人にとって大切なのは、出た結果の後講釈よりも、先行きの見通しだ。これまで大き過ぎた駆け込み需要の反動に伴う落ち込みの深刻さを頑なに認めて来なかった政府とエコノミストの多くは、7~9月期以降の先行きに関して、「個人消費の回復をテコに、経済は立ち直る」との見方に拘泥している。 しかし、人手不足の割に下が

    GDP速報値発表を前にエコノミストたちが消費増税不況をやっと認め始めた(町田 徹) @moneygendai
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    一番即効性があるのは緊急の現金給付なんだろうが、財務省は(日本経済が)死んでもやらんだろうな……。
  • ヤルタ密約「ソ連の対日参戦」、独は情報共有、日本は抹殺し侵攻招く 諜報力の違い鮮明+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    日ソ中立条約を破り、ソ連が満州(中国東北部)に侵攻して9日で69年となる。この半年前のヤルタ会談で、ソ連が対日参戦の密約を結んだとの情報を入手しながらソ連侵攻まで情報を生かせず犠牲を増やした日に対し、同じ敗戦国ドイツはその情報を最重要扱いとして国や世界中の在外公館で共有し、戦局に生かそうとしていたことが4日、英国立公文書館所蔵の秘密文書で判明した。大戦末期のソ連参戦に対する日独のインテリジェンスの違いが浮き彫りになった。(編集委員 岡部伸) 英国立公文書館所蔵のブレッチリーパーク(英政府暗号学校)が解読した秘密文書(分類番号KV2/155)によると、ドイツのストックホルム駐在の情報士官、カール・ハインツ・クレーマーは、ヤルタ会談開催中の1945年2月8日と会談後の21日、親衛隊情報部あてに「ヤルタ会談でソ連が対日参戦する政策に転換した」と電報を打った。  ドイツでは、この情報が政府内で

    ヤルタ密約「ソ連の対日参戦」、独は情報共有、日本は抹殺し侵攻招く 諜報力の違い鮮明+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    消費税増税の影響の評価を巡って現在進行形の話なので、日本人に歴史的学習能力がないと言われても、まったく返す言葉がない。
  • ジブリ、「小休止」へ 製作部門解体 「マーニー」以後は新作お預け? - MSN産経ニュース

    映画歴代興行収入1位の「千と千尋の神隠し」など数々のヒット作を世に送り出してきた「スタジオジブリ」(東京都小金井市)が、製作部門をいったん解体する方針であることが4日、分かった。鈴木敏夫代表取締役プロデューサー(65)がジブリの株主総会で明言した。新作は「小休止」となり、現在公開中の「思い出のマーニー」以後、当面製作されない可能性が高くなった。 スタジオジブリは昨年、宮崎駿監督(73)が「風立ちぬ」を最後に長編アニメ製作からの引退を表明。高畑勲監督(78)も8年がかりで製作した「かぐや姫の物語」を公開し、スタジオの今後の経営方針に注目が集まっていた。 鈴木氏は6月27日に開かれた株主総会で、宮崎氏引退のインパクトが非常に大きかったことを強調。「延々と作り続けることは決して不可能ではなかったが、(新作製作は)いったん小休止して、これからのことを考えてみる」と述べた。 スタジオジブリは昭

    ジブリ、「小休止」へ 製作部門解体 「マーニー」以後は新作お預け? - MSN産経ニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    普通のアニメスタジオは、しょーもない深夜アニメ作って、オタクからの無責任な罵倒に耐えながら、各話演出を通して若手の演出家の技量とか制作体制を維持してくものだが……何か、プライドが邪魔してるのかね。
  • あんなものはゴジラじゃない!(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース

    こんなものはゴジラじゃない。 似て非なるものだ。いや、そもそも似てないのだ。ただ、ただデカイだけ。 1954年の『ゴジラ』以来の熱烈ゴジラファンとしてはこんな『GODZILLA』は許せない。 前作、1998年のアメリカ版『GODZILLA』、あの巨大トカゲみたいなゴジラもひどかった。 今回のはいいと評判だったから早速、見に行った。 どこがいいんだ! しかもチケット売場に行ったら、3D吹き替え版。よほどやめようと思ったが、時間がもったいないので見ることにした。 吹き替え版と知った時点で、もう2割くらい減点気分。 こんな『GODZILLA』を、朝日新聞であるイラストレーターが〈怪獣映画らしい怪獣映画で非常に楽しめた〉と評していたが、怪獣映画を見たことあるのか。 『GODZILLA』のどこがいけないのか。5つある。 1、ゴジラの姿形。これはただデカイばかりで。ゴジラの肉質感や、皮膚感が全く出てい

    あんなものはゴジラじゃない!(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    お前、もうゴジラ観るな。
  • 個人マネーでマンガ家育成へファンド組成 - 日本経済新聞

    個人向けの小口投資を扱うミュージックセキュリティーズ(MS、東京・千代田)は新人マンガ家を育成するファンドを立ち上げる。『宇宙兄弟』など人気マンガを扱うエージェント会社「コルク」(東京・渋谷)と組み、個人から集めたお金を出版費用に使う。今までネットで集めた寄付でを出す例はあったが、資金回収を前提にしたファンド組成は珍しい。8月上旬に「コルク・マンガ家ファンド」の募集を始める。1口1万570円

    個人マネーでマンガ家育成へファンド組成 - 日本経済新聞
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    同人誌買ってやれば?
  • 東京新聞:集団的自衛権 「説明不足」84% 若者の「反対」69%:政治(TOKYO Web)

    共同通信社が二、三両日に実施した全国電話世論調査によると、集団的自衛権行使を容認する閣議決定について84・1%が「十分に説明しているとは思わない」と回答した。「十分に説明していると思う」は12・7%にとどまった。集団的自衛権の行使容認に反対は60・2%。行使容認への賛否を年代別にみると、二十~三十代の若年層で反対が69・7%に上った。 集団的自衛権の行使容認に反対は、前回7月の調査から5・8ポイント増えた。賛成は3・3ポイント減の31・3%。国民の多くが説明不足と感じ、理解が進んでいない現状があらためて浮き彫りとなった。

    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    まぁ、何にせよ、安部ちゃんが口を開けば開くほど、国民の理解度がガンガン下がってるのはいかんともし難いわけで、とりあえず容認派は、あいつを黙らせるところから始めてはどうか(苦笑)。
  • 実質賃金が下がっても「国民」が貧しくなるわけではない - Maddercloud

    実質賃金は平均値なんだからそれだけ見ても無意味、という話が分からない方が多いらしくて、三橋を始めとした自称保守の既得権擁護派も、左翼政党に追随するネット・プチ左翼の皆さんも実質賃金の低下が「国民」の貧困化だ、と信じて疑わないようであります。 人の発言をよく聞く、よく読む、のは大事なんですけれども、そのあと自分でも考えを巡らさないと単純なプロパガンダに引っかかります。 三橋や左翼政党の場合は、さすがに気でこの話が分からないわけではなく、人々を混乱させるのに良いネタだから活用しているだけだと思いますが、三橋や左翼政党に影響される一般の人々は、いくら竹中平蔵が「実質賃金が下がったとしても、賃金総額は増えている(のだから、ポジティブな状況なのだ)」と言っても、「竹中だから信用できない」という、判断基準とはおよそ言えないような「基準」で「判断」しているようです。 仲間の言うことは信用できる、信用し

    実質賃金が下がっても「国民」が貧しくなるわけではない - Maddercloud
    Yoshitada
    Yoshitada 2014/08/05
    いや、「俺の」実質賃金が下がってるのが問題で、それを意識し出した賃金労働者の数が一定の閾値を超えたら、支持率もガクンと下がるってだけの話でね。