タグ

2020年4月7日のブックマーク (6件)

  • 都内の建築現場が今最高にヤバいと思う。 ほとんどの現場はこのコロナ騒ぎ..

    都内の建築現場が今最高にヤバいと思う。 ほとんどの現場はこのコロナ騒ぎの最中にも普通に現場が動いてる。 しかし東京都内には施工業者が少ないから、関東全体やさらにその外の県から業者、職人を呼んで仕事させてるんだけど、 その人たちはみんな狭い建築中の建物の中で仕事をし、休憩ではさらに狭い場所に閉じ込められている。 休憩所ではタバコを吸う人が多い為喫煙所が設けられているが、そこはさらに狭い上に、たばこを吸うわけだからマスクもしない。 彼らはそんな状況で仕事をし、仕事が終われば地元に帰っていき、数日後には違う現場に入っている。 この環境に感染者が紛れこんでいたら・・・と考えると、さっさと都内の建築工事を止めるなりなんなりしないとヤバい。 少なくとも公共工事はインフラに関わらないような不要不急のものをすぐにでも止めるべき。

    都内の建築現場が今最高にヤバいと思う。 ほとんどの現場はこのコロナ騒ぎ..
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/04/07
    こりゃ、いよいよ詰んだかな。
  • 2週間後に感染者減らせると首相 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    2週間後に感染者減らせると首相 | 共同通信
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/04/07
    まあ、金も出さずに自粛要請だけで協力させるのも2週間が限界だろう。後はどうなっても知らんぞ。
  • 緊急事態宣言の損失補塡、首相が否定「現実的でない」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は7日の衆院議院運営委員会で、緊急事態宣言で営業休止を求められた事業者などへの損失補塡(ほてん)について「現実的ではない」と否定した。「45兆円を超える強力な資金繰り支援」との方針を説明…

    緊急事態宣言の損失補塡、首相が否定「現実的でない」:朝日新聞デジタル
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/04/07
    首相自らそこまで仰ってるので、自分のサバイブを最優先で行動させてもらいますよ。
  • 安倍総理大臣 みんな「緊急事態宣言」を出されても補償がなければ外出して働くしかないのです(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    安倍首相「緊急事態宣言」をする意向安倍首相が緊急事態宣言を出す意向を固めた。 文字通り、すでに緊急事態であり、いまのタイミングまでずれ込んだことは理解に苦しむ。 安倍晋三首相は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言に踏み切る意向を固めた。 諮問委員会に諮り、専門家の意見を仰いだうえで、近く宣言を出す方針だ。 緊急事態宣言の規定がある新型インフルエンザ等特別措置法の対象に、新型コロナを加える改正法が3月に国会で成立し、施行されていた。 同法に基づく実際の宣言は初めて。 緊急事態宣言は、政府対策部の部長を務める首相が、都道府県を単位とする区域や実施期間などを示して出すと、特措法で定められている。 該当地域の都道府県知事が、感染拡大防止などで必要と判断すれば、住民への不要不急の外出の自粛要請や、施設の使用停止、イベントの開催制限の要請・指示などの措置をとることができる。 使用制限を

    安倍総理大臣 みんな「緊急事態宣言」を出されても補償がなければ外出して働くしかないのです(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/04/07
    なし崩しにグダグダになった頃に、中途半端な休業補償案が出てくるに100ペリカ。
  • 「経済ガタガタに…」揺れた政権、緊急事態宣言に動く訳:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が緊急事態宣言に踏み切ることになった。経済的な打撃や、「ロックダウン」(都市封鎖)と同一視されていることによる国民生活の混乱への懸念があったものの、東京都の感染者の急増や病床数のひっぱく…

    「経済ガタガタに…」揺れた政権、緊急事態宣言に動く訳:朝日新聞デジタル
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/04/07
    目の前の危機への対策案より、いまだに危機後のバラ色の経済政策ばかりポロポロ出てくる辺り、危機意識もそれなりなんだろうな、としか思えんが。
  • 現金給付の厳しい条件など「不満のオンパレード」自公に続出 早くも「更なる経済対策を」 | 毎日新聞

    自民党政調全体会議の冒頭、あいさつする岸田文雄政調会長(中央)=同党部で2020年4月6日午前8時3分、玉城達郎撮影 自民、公明両党は6日、新型コロナウイルスの感染拡大に対応する政府の緊急経済対策案を了承した。一方で、1世帯当たり30万円の現金給付に厳しい条件が設定されたことなどに「期待外れだ」と不満が続出した。安倍晋三首相が7日に表明する緊急事態宣言を見越し、更なる経済対策を求める声が早くも漏れる。 「地元に『自分ももらえる』と思っている人がたくさんいる」「経済対策の体を成していない。撤回し、下野した方がいい」。6日、自民党部9階の大会議室で3時間以上に及んだ政調全体会議は感染防止のため秘書の代理出席を避けたにもかかわらず、ほぼ満員となり、世帯向け現金給付を中心に「不満のオンパレード」(出席者)だった。 対策案によると、給付対象は世帯主の2~6月のいずれかの月収が新型コロナ発生前より

    現金給付の厳しい条件など「不満のオンパレード」自公に続出 早くも「更なる経済対策を」 | 毎日新聞
    Yoshitada
    Yoshitada 2020/04/07
    要は現金給付で底が抜けかけてる景気を急いで手当しよう、という趣旨だったはずだが、議論や煩雑な審査手続きをしている間に、順調に時間切れになりつつある。おつかれさまでした。