1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/14(木) 22:21:50.74 ID:sTrKvbik0 またお美しくなられた コメント:汚れなき天使だね。 以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/14(木) 22:22:29.23 ID:FlmX/myC0 エンペラーカワユス 8 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/14(木) 22:23:58.11 ID:qxwGhN8jO 美しすぎてびっくりしたwwwwww 46 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/14(木) 22:30:43.94 ID:gfznqnT70 やっぱり、あの少し見下した感じの冷たい目が一番可愛い 65 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/14(木) 22:32:52.24 ID:ZvWHxW3jO
携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) ソフトバンク孫社長、iPadの法人利用をアピール http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101020_401286.html 孫社長が冗談含みに内心本気とも思えるネタを披露してくれました。 これはどこぞの新興宗教が他の宗教を「邪教」と呼んで否定しているのと同じことかなと思います。 こんな言葉が出る辺りかなり売れていて自信が高まっているのでしょう。 でも私は自身が調子のいい時にこんな言葉の出るような人を決して信用したりはしません。 孫社長の論で
タイトルがすべてを語っていますが、どうか本編もお付き合いください。 今日10月21日の昼過ぎのこと、わたし宛に電話が掛かってきました。 電「もしもし、わたくしカード会社の○○と申しますが、kさまでいらっしゃいますか。」 k「ハイ、kはわたしですが」 電「kさまは本日の正午ごろ、当社のクレジットカード番号で5万円の商品をインターネットで買い物なさいましたか?」 k「?」 5万円・・・確かにわたしは今月に入ってHybrid W-ZERO3、Corei3のカスタムPCと5万円強の買い物を二つもしましたが、いずれも現金もしくは銀行振り込みという、一度わたしが現金を手にとってからの支払いにしていますから、クレジットカードなど使っていないのです。そもそもわたしは「インターネット上の買い物はあまり安易にならないように」とのポリシーからインターネット&クレカの買い物は高くても2万円までと決めています。まし
まだCNNぐらいしか報じてないのでフライングの可能性も否定できないが、ダルフール紛争で虐殺が行われるにあたって使用された弾薬が中国製である旨の報告が上がるの上がらないのですったもんだが起きております。 ダルフール紛争で中国の弾薬、国連報告案に中国反発 http://www.cnn.co.jp/world/30000633.html 今回、少しセンシティブなのは、スーダンの部隊がダルフールの反政府勢力を攻撃した際の過去2年という比較的新しいネタでの話であってスーダン政府に対する武器禁輸措置を中国が破ったのではないかという疑惑が持たれることと、さらにごく最近の国連・ダルフール平和維持部隊に対する攻撃にあたっても中国製の武器が使用された疑いが強いとこというNEWでNOWなお話が並存しております。 率直に言うと「やりやがったな」というよりは暗黙の諒解としてスーダン・ダルフールでの問題に中国の資源戦
2010年10月22日19:05 カテゴリ北京生活のあれこれ 反日デモより怖かったもの 日中間のゴタゴタはなかなか収束に向かわず、 中国で反日デモが起こったり、日本でもデモが起こったりとなかなかに難しい状況が続いているようです。 私は中国に留学しているときに北京で反日デモが起こったりした経験があるので 周りから今回のデモについてのことをよく聞かれたりもしますし 「住んでいる街でデモが起こるなんて怖かったでしょう」 「中国生活で一番怖かったのはやはり反日デモですか?」 といったお言葉をいただいたりもしています。 確かに2005年の時には、私の出先のビルの真下を暴走気味のデモ隊が通ってヒヤッとしたことなんかもあるのですが、実は私の十数年に及ぶ中国生活の経験の中で、このデモより怖いと感じたものがありまして。 それが、2002年の冬に始まった「SARS(重症急性呼吸器症候群)の流行」です。 実はこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く