2011年10月10日のブックマーク (2件)

  • Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら

    Google社がスキャンした書籍のうち約500万冊をもとに、5000億語からなるデータベースが構築されていて、1500年代からの今までの出版された書籍に出現する語句について、その使用頻度の推移をグラフにできる Google Ngram Viewerというものがある。 今回はこれに最有名どころの哲学者の名前を入力してみた。 つまりその時代時代の書籍に、その哲学者の名前がどれだけ出てくるか、その頻度を比較するわけである。 最初は1800年以降にしていたが、それだとヒュームのせっかくの健闘が見えないので1700年以降の表示にした。 英語書籍における哲学者の出現頻度推移 見ての通り18世紀後半からのヒュームの頑張りには注目すべきだが、1880年頃を境にカントにその座を譲っている。ヘーゲルが意外と伸びずだらしがない。 そして、とにもかくにも、すべての期間を通じてプラトンの圧勝である。 実は20世紀

    Google Ngram Viewerが決める史上最強の哲学者はプラトンだった…と思ったら
    aggren0x
    aggren0x 2011/10/10
    こんな0.00x%のレベルの世界に、しっかりとした傾向が刻み込まれてるなんて面白い。ドイツ語圏では0.01%をこえて、オーダーがひとつ上がっているのも興味深い。
  • 『福島原発事故、遺伝子突然変異は人類にとっての問題』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『福島原発事故、遺伝子突然変異は人類にとっての問題』へのコメント
    aggren0x
    aggren0x 2011/10/10
    id:Zarathustra1951-1967 さん それはP=0.64の「差」のことですか?もしこの時代の実験レベルの検出力でわかっていたなら、今のシーケンサーで調べたら曝露・非曝露群の子でとてつもない差が検出されると思います(ないかな)