タグ

folkloreに関するamberjack115のブックマーク (23)

  • 『No.35 第4章 失われた桃太郎の像を探せ』

    古代探偵のブログです。古代の歴史の謎を解きます。「聖徳太子はいなかった」というトンデモ説がありますが、当でしょうか。そんなアホな……と皆が思います。が、これを論破する人がいませんでした。でも、古代探偵は、「聖徳太子虚構説」を否定する方法を発見したのです。 ●気比神宮を探偵する(1) 妙顕寺(みょうけんじ)を出て、次の目的地の気比神宮(けひじんぐう)に移動する。気比神宮はすぐ近くだ。 昔は、気比神宮の敷地内に神宮寺があった。いつの時代にか、神宮寺が外に飛び出して、それから妙顕寺となったと想像できる。 気比神宮は、何度も火事で焼けているので、神宮寺がいつ外に出たのか、今となっては何もわからない。 私は、桃ちゃんに説明した。 「気比神宮は、こちらも日初のタイトルホルダーなんだ。この神社は日で初めて朝廷から位階(いかい)をもらった神社なんだ。731年のことだ」 「位階っていうのは、四位とか、

    『No.35 第4章 失われた桃太郎の像を探せ』
    amberjack115
    amberjack115 2014/06/29
    気比神宮
  • 【恐怖】山奥の村で奇妙な体験をした話 : ニュース30over

    amberjack115
    amberjack115 2014/06/20
    怖い。寒気した
  • まんが日本昔ばなし動画

    昔話動画

  • 篠島の祭礼

  • 【100分】 疾走感のある カッコイイ曲集 【ケルト・北欧等】

    言語設定を日語に変更しました。この設定は各ページ下部で変更できます。 We've set your language preference to Japanese. You can update this preference below.

  • なぜ日本では宗教=悪みたいな風潮なのか : 哲学ニュースnwk

    2012年10月02日08:00 なぜ日では宗教=悪みたいな風潮なのか Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:13.04 ID:+4CZvMrO0 宗教は心身にとってとても素晴らしいものなのに 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:34.94 ID:72Sm5p+M0 おうむのせい 488: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 04:20:32.46 ID:q4V/qc5i0 >>2で終わってた 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月) 01:00:49.65 ID:9MhaGpl00 一部のカルト宗教のせい 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/01(月)

    なぜ日本では宗教=悪みたいな風潮なのか : 哲学ニュースnwk
  • 阿曇氏 - Wikipedia

    『記紀』に登場し、『古事記』では「阿曇連はその綿津見神の子、宇都志日金柝命の子孫なり」と記され、『日書紀』の応神天皇の項に「海人の宗に任じられた」と記されている。その他、『新撰姓氏録』では「安曇連は綿津豊玉彦の子、穂高見命の後なり」と記される。 「阿曇」と「安曇」の表記について、田中卓は、来は「阿曇氏」であったのが、天平3年(731年)以前に「安曇氏」と書かれるように変更されたと発表した。ただし、全てが一度に変更されたのではなく、安曇広麻呂のように、どちらの表記も用いられる場合もあったという[1]。それに対して、青木治は和銅6年(713年)の好字二字令の時であるとした[2]。 氏人として、『高橋氏文』にある崇神朝に初めて御膳を奉った大栲成命(大栲梨命とも)、『肥前国風土記』に記録される景行朝の阿曇百足(『播磨国風土記』では孝徳朝の人物とされるが、加藤謙吉は、史料ごとに時代に大きく差があ

    阿曇氏 - Wikipedia
    amberjack115
    amberjack115 2012/10/03
    安曇磯良 / あちめ
  • 日本人はアホなのか?―かなまら祭り2012― - 関内関外日記

    今朝、アパートのドアを開けましたら、ホームセンターで投げ売りされていたのを買って、勝手に植えておいたクロッカスが花開いていました。春は芽吹く季節なのです。そうして私は、川崎のwikipedia:金山神社 (川崎市)で行われるかなまら祭りに出向くことにしたのでした。 しかし、私にはどこか信じられない気持ちがあったのでした。なるほど、インターネットで今年は4/1に行われることが書いてあるのを読みましたし、さらには土曜日にJ-WAVEのおしゃれな女性DJがなぜか「男性のシンボルを……」と(なぜ私がこの話題を語らなければいけないのかしら)という思いをにじませながら語っているのを聞きました。行われる場所も、日時もわかっている。それでも、でかいチンコが街を練り歩くなんてことがあるのでしょうか? 私はホームを改装している山手駅から京浜東北線の上り電車に乗りました。横浜駅の北口から連絡口を通って京浜急行に

    日本人はアホなのか?―かなまら祭り2012― - 関内関外日記
    amberjack115
    amberjack115 2012/04/02
    #良い文章だ。しかしかなまら祭りで引き回してるモノは田縣神社と比べるとちょっと安っぽい感じがする
  • 【閲覧注意】ドライブしてると不気味な集落を見かける時があるけど、あれは何なの? : 哲学ニュースnwk

    2011年11月23日05:46 【閲覧注意】ドライブしてると不気味な集落を見かける時があるけど、あれは何なの? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/22(火) 22:19:42.64 ID:itqKU4810 伝統的集落を足元灯で演出 渡名喜島にパブリックデザイン賞 都市環境デザイン会議(JUDI)が主催し、美しい景観づくりに贈られる 第1回パブリックデザイン賞のブロック賞に、渡名喜島の村道1号フットライトが選ばれた。 渡名喜島は集落のほぼ全体が重要伝統的建造物群保存地区に指定され、 サンゴの石垣やフクギの屋敷林で囲まれた木造赤瓦と白砂の道が残っている。 一方、人口流出や高齢化の課題を抱えており、渡名喜村は 「伝統集落しまおこし事業」の一環で、2000~05年にかけてフットライトを整備した。 満天の星が見え、同時に夜間の安全性も確保できるようにと、防犯灯

    【閲覧注意】ドライブしてると不気味な集落を見かける時があるけど、あれは何なの? : 哲学ニュースnwk
    amberjack115
    amberjack115 2011/11/23
    #田舎って魅力的
  • 「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    さて、最近巷でどうも話題になっているようである、ブータンの夜這いについて。 (巷って、たとえばこんなところ⇒http://www.1101.com/tasogare_skirt/2010-10-28.html) 「ブータンには今でも夜這いがあるの?」 「男の子が女の子の意志をたしかめるためにナスやキュウリを渡すって当?」 などなどいくつかの疑問をいただいておりましたので、今日はそれらに答えるべく、友人たちにインタビューをしてみました。 夜這いはすでに私の住む首都ティンプーではなくなっているので、地方出身の友だちに聞いてみようと2人に声をかけてみたところ、なんと2人とも夜這い経験者!夜這いは当にあるのです。それぞれに夜這いってどんななのか、聞いてみました。 ※注:この記事は、民俗学的・社会学的な正確さを保証するものではなく、単なる私の友だちへのインタビューです まずは一人目。『いいやつだ

    「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
  • オサキ - Wikipedia

    竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「尾崎狐」。秤を持つ男の懐や右袖の下からオサキが顔を覗かせている。 オサキ(尾先、尾裂、御先、尾崎)は、日に伝わるキツネの憑き物。オサキギツネ(尾先狐、尾裂狐、御先狐、尾崎狐)ともいう[1]。 関東地方の一部の山村で行われる俗信であり、埼玉県、東京都奥多摩地方、群馬県、栃木県、茨城県、長野県などの地方に伝わっている[2][3]。多摩を除く東京には伝承が見られないが、これはオサキが戸田川を渡れないため、または関東八州のキツネの親分である王子稲荷神社があるためにオサキが江戸に入ることができないためという[4]。 もと那須野で滅んだ九尾の狐の金毛が飛んで霊となったものであり、九尾の狐が殺生石に化けた後、源翁心昭が祟りを鎮めるために殺生石を割った際、その破片の一つが上野国(現・群馬県)に飛来し、オサキになったとの伝説もある[5]。名称については、九尾の狐の尾から生

    オサキ - Wikipedia
  • 憑きもの筋 - Wikipedia

    憑きもの筋(つきものすじ)とは民間信仰の一つ。日のいくつかの農村では、憑きものは家系によって起こると信じられ、その家は憑きものを使役して、他人から財物を盗んでこさせるので、総じて富裕な家が多く、また、憑きものを他人に憑けたりすることもあると考えられ、忌み嫌われていることが多い。 実際に憑依する霊には狐のほかに、雲伯では「人狐(にんこ)」、濃尾・甲信・伊豆では「クダ」、北部九州では「ヤコ(野狐)」、中国山間部では「ゲドウ(外道)」、四国一円・九州東南部では「犬神(狗神)」、関東では「オサキ」、東北では「イヅナ(飯綱)」などが良く知られている。これらは現地では、いずれも小型の鼬(いたち)のような姿形をしていると信じられ、目撃談も数多く(しかし実際には幻覚かイタチである)、江戸時代の紀行誌にもこれらの名前や、村人から聞いたとされる怪異譚が散見される。ほかに、四国から因伯作においては「トウビョウ

  • 管狐 - Wikipedia

    竹筒の中に入ってしまうほどの大きさなのでその名がある[5]、または尾が管を二つ割にしたようなのでそう呼ぶ、と説かれる[6]。柳田国男は、「クダ」は田の神が「山を降る」ことの意味ととらえた[7]。 山伏などがクダギツネを竹筒で持ち運びし、出没させてみせる、という伝承がみられる[4][8]。あるいは使い主が懐などに飼っており、その集めた情報を耳元に囁くので、その使い手(狐遣い)は、他人の過去や未来を言い当てることができるのだという。また、使い主以外にその姿は見えないとも伝わる[6]。事を与えると人の心中や考えを悟り、飼っている山伏に告げるともいわれる[9]。 その大きさについては、江戸期の随筆『甲子夜話』(1841年)によれば[8][10]、文政5年/1822年[注 2]、大阪で入手され江戸で見世物になった[注 3]というクダギツネの個体は(尻尾含めず)全長1.2–1.3尺 (36–39 c

    管狐 - Wikipedia
  • 怪異・妖怪画像データベース

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

  • 化け猫;バケネコ,猫;ネコ

    化けたち。10体の化けたちが、長持を囲んで踊っている。中央奥の黒毛で腹が白いは、他のの2倍ほどの大きさである。他のたちは、編み笠をかぶったり、団扇をもったり、対になって手拭いを掴んだりして踊っている。長持の蓋がずれて、中にしっぺい太郎が座っているのが見える。長持の側面に注連縄のようなものがはりめぐらされている。

    amberjack115
    amberjack115 2011/11/01
    #しっぺい太郎と化け猫
  • 霊犬「しっぺい太郎」のページ

    <見付天神の「しっぺい太郎」像> その昔、信濃の国・駒ヶ根から来て、遠州・磐田の見付に出没する物の怪を退治し、村に平穏をもたらした霊犬「しっぺい太郎」。  今も雄々しくその姿を見付・矢奈比売神社の境内に見せる。(これがなかなか凛々しくて、その上、高いところで胸張って上向き加減に居るものだから、顔は簡単には拝めないのです。) 遠州・磐田の見付に久しく打ち続く人身御供の慣わし。その慣わしを断ち切ってくれた「しっぺい太郎」は、磐田市と駒ヶ根市の姉妹都市提携のきっかけの役割も果たしています。  駒ヶ根市では、光前寺に「早太郎」としてその姿を見せています。 「しっぺい太郎」は、物の怪を倒した後、無事に駒ヶ根まで帰れたのか、途中倒れてしまったのか、それは諸説紛々なのですが、それぞれの人の心の中に生き続けてきていることだけは、確かなことです。 こいつ、霊犬「しっぺい太郎」の三世です。名は「太郎」、生ま

    amberjack115
    amberjack115 2011/11/01
    #霊犬神社行ってみたい
  • pleasuremind.jp

    This domain may be for sale!

    amberjack115
    amberjack115 2011/11/01
    #なぜかこの話を昔どこかで読んで知っていたけど、しっぺい太郎は狼だったのか
  • 人魚  #八百比丘尼伝説 - Wikipedia

    民間伝承において、人魚は、女性の頭と上半身、魚の尾を持つ水生生物であり、ヨーロッパ、アジア、アフリカを含む世界中の多くの文化の民間伝承に登場する。 人魚は時折、洪水、嵐、難破船、溺死といった危険な出来事と関連付けられる。他の民間伝承(あるいは同じ伝承内でも)では、彼女たちは慈悲深く、または恵みを与える存在とされ、人間と恋に落ちることもある。 人魚の男性相当物はマーマンと呼ばれ、これも民間伝承や紋章学においてはお馴染みの存在である。マーマンに関する伝承や目撃例は人魚ほど一般的ではないが、一般的には彼らが女性の人魚と共存していると考えられている。男性と女性を合わせた存在は、時折、マーフォーク(人魚族)またはマーピープル(人魚人)と呼ばれる。 美しく、誘惑的な歌声を持つ人魚という西洋の概念は、ギリシア神話のセイレーンに影響を受けた可能性がある。セイレーンは元々は半分が鳥のような姿であったが、キリ

    人魚  #八百比丘尼伝説 - Wikipedia
    amberjack115
    amberjack115 2011/11/01
    #八百比丘尼ってなぜか恐ろしい妖怪婆的なイメージがあったけど、何というかかわいそうな人だったんだな
  • http://homepage2.nifty.com/kodaishinto/index.html

    amberjack115
    amberjack115 2011/11/01
    #ちょw
  • http://syarecowa.moo.jp/246/20.html

    489 当にあった怖い名無し 2010/08/06(金) 22:54:27 ID:Q7CX8gv80 mixiで見つけた 前職が前職だったので、不思議な話を聞く機会はそれなりにあった。老若男女問わず、「こんなことがあったんだが、なにもしなくて大丈夫か」、「あれはいったいなんだったのか」等を寺にたずねに来る人は多い。 住職が上手く煙に巻いて安心させて帰らせたり、忙しいときはまともに取り合わなかったりもしていた。それを横で聞いているうち、「不安ってなんだろう」と漠然とした疑問を抱いた。それも、今の学科に入った遠因のひとつにあるのだろう。 僕は心霊現象は信じない。昔は、ごく普通の怖がりな子だったが、宗派が霊だのなんだのを認めなかったため、自然と合理的な解釈を探し、否定しようとする癖がついた。 当はおっかないけれど、怖がらない姿勢ができた、とでも言おうか。 しかし、そんななかで、どうにも僕の頭