2007年7月23日、トルコのアンカラ(Ankara)で、アフメト・ネジデット・セゼル(Ahmet Necdet Sezer)大統領と会談したレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相。(c)AFP/Adem Altan 【7月25日 AFP】トルコで22日に行われた総選挙の決定的勝利について、イスラム主義の与党・公正発展党(Justice and Development Party、AKP)は24日、総選挙の結果は国民が軍による政治介入を嫌ったためで、トルコに民主主義が根付いてきた証拠だとの見方を示した。 「国民は総選挙を通じて、政治は政治家に任せるべきだと表明した」。総選挙から初めて開かれた閣議後、政府広報官でもあるメフメト・アリ・シャヒン(Mehmet Ali Sahin)副首相は記者団に対してこう語った。「総選挙によってトルコの民主主義はさらに強
7月25 タミフルの新しい合成ルート カテゴリ:有機化学医薬 以前に一度柴崎・Corey両教授のタミフル全合成を取り上げましたが、Angewante最新号に今度は福山透先生の全合成が掲載されていました。 A Practical Synthesis of (-)-Oseltamivir Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5734 N. Satoh, T. Akiba, S. Yokoshima, and T. Fukuyama 以前も書いた通り、現在タミフルの生産に用いられるルートは天然のシキミ酸からスタートしているため供給に問題があり、また途中アジドなどの危険な試薬を必要としていました。今回のルートでは出発物質に不斉点がなく極めて安価なピリジンを用い、MacMillan触媒を用いたDiels-Alder反応で必要な不斉炭素を構築。以下13段階、トータル5.6%
本家/.の記事より。記事の質や運営体制など最近では何かと批判も多いWikipediaだが、長年に渡り最も信頼のおける大百科辞典として君臨し、近年ではその正確性をめぐってWikipedia支持派とつばぜりあいを演じた『エンサイクロペディア・ブリタニカ』の中から、Wikipedianたちが見付けた大量の間違いを集めた記事が話題になっている。ブリタニカの間違いはクリントン元大統領の正式な名前から安全剃刀の発明者、さらには数学におけるNP問題の定義に至る様々な分野にまで及ぶが、もちろんWikipediaでは修正済みで、いくつかに関してはWikipedianからの通報を受けてブリタニカ側でも修正されたと言う。これが「集合知」の力というものなのだろうか。
このドメインについて問い合わせる nikkeyshimbun.com.br 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
シリーズ最終巻となる予定の「ハリー・ポッターと死の秘宝」(仮)が7月21日からイギリスなどで発売されるわけですが、どういう経緯なのかは不明なものの、なぜか既にファイル共有ソフト「BitTorrent」を使ったネットワーク上で流出中の模様。 発売前に最終巻の内容が流出するのを防ぐために24億円を投入しているそうですが、大丈夫なのでしょうか? 詳細は以下の通り。 Harry Potter and the Deathly Hallows leaked to BitTorrent | TorrentFreak 内容は本のページを写真撮影してまとめたもので、既に複数のサイトで公開されており、ダウンロード可能になっているとのこと。 また、下記サイトでは真偽は不明ですがその流出した画像らしきものと結末のネタバレらしきモノが掲載されています。 注意:以下のサイトの内容などは本物かどうかはまったく不明ですが
当サイトで記事を書くようになって、取材時、写真を自分で撮影しなければならなくなったので(通常、雑誌などではフォトグラファーが撮る)、以前よりは撮れるようになった。 猛烈に下手だったのだ、写真が。今だって上手いというわけでもなく、あくまでも「前よりもまし」になっただけなんだが。 とくに動かないものを撮るのなら得意だ。食べ物とか、食べ物とか、食べ物とか。「ヤキトリのテリ」とか、「カレーの脂の浮いた表面」とか。そんなもの撮るのが上手くなるなんて、10年前には考えもしなかった。デジカメってすごい。 そんな、ヤキトリやカレーを撮ってきたサンヨーの戦友デジカメ・サンヨーザクティが、先月ついに壊れてしまった。 またザクティを買おうと思ってビックカメラに行ったら、ザクティは動画メインの機種だけになってしまっていた。カメラ売り場で立ちつくすわたくし。 そもそもオートフォーカス小型カメラの優劣なんて、私のよう
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
シェスタって確か昼寝のことだったよね。 こんなこと国民投票しなくてもと思うけど、40度を超える猛暑では、すでに仕事なんてやってられなくて、昼寝してるんじゃないだろうか? それにしても48度を記録したところもあるという猛暑。 ちょっと想像がつかんなぁ。 [ブダ...
米国にもあった「万里の長城」といっても、米国の中に中国と同じ「万里の長城」があるということではありません。いま米国と国境を接するメキシコとの間に、密入国者を阻止する目的で長大な壁が築かれつつあり、これは中国の万里の長城と同じ目的をもっているのです。 以前、米国の北カリフォルニアに住んでいたとき、住人にヒスパニックの人たちが多かったことがとても印象に残っています。 ヒスパニックというのは、メキシコやプエルトリコ、キューバなど中南米のスペイン語圏諸国からアメリカ合衆国に渡ってきた移民とその子孫のことです。最近の国税調査では、米国には4000万人のヒスパニックが住んでいて人口の13.4%を占め、黒人層を抜いて最大の少数民族(マイノリティ)となっています。 ▲ 国境の壁に掛けられた痛ましい十字架。米国の富に憧れ、不法入国しようとして命を落とした「名もない人」に捧げられたものだ Photograp
科学者ってすごいなぁ。 ノーベル賞を受賞した科学者Alan Heegerと彼の仲間は、もっと効率的なプラスチック太陽エネルギーの転換効率をあげる新しい方法を考え出しました。 植物が光合成をするように、太陽光を受けた高分子物質がプラスの電気粒子とマイナスの電気粒子を分離して電気を発生させる、プラスチック太陽電池。その太陽エネルギーを電気エネルギーに転換する効率を、6.5%まで押し上げたんだそうです! これは、太陽光発電ポリマーとしては世界記録!! すごい快挙なんですよ。彼らは、このトリックを、今までのように1つのレイヤーではなく、2つの違うタイプのプラスチックのレイヤーを使って、実施したのが、功を奏したようですね。 ちなみに彼らは、調子に乗ってか「近い将来6.5%よりも飛躍的に進歩する」と宣言している様子。他の科学者の意見は賛否両論で、「エネルギーの転換効率が10%になるのは確実なのでは」と
年間4億本の蛍光灯を救えるか?(前編)使用済み蛍光灯から生まれる松徳硝子のリサイクルグラス ●最近、東京・六本木などを中心に、インテリアのセレクトショップでひそかに人気を集めるグラスがある。店頭で見かけると、つい手に取りたくなってしまうというそのグラス。理由はその独特の形にある。あまり見たことのない不思議な“でこぼこ”のラインは、水滴が付いているようにも見える。気になって近付くと、薄い緑色をしていることや、ガラスの中に小さな気泡が入っているのが分かる――「e-glass」というシリーズ名のそのグラスは、実は、廃棄された蛍光灯をリサイクルして作られている。緑がかった色や、ガラス内部の気泡はリサイクルガラスならではの特徴だ。 ●もう1つ注目されるのは、このe-glassが1つずつ手作りされているという点だ。製造・販売する松徳硝子株式会社は東京都墨田区にある、いわゆる下町の小さな工場。機械
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く