タグ

新聞に関するaoyagisのブックマーク (74)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    aoyagis
    aoyagis 2009/12/26
    久々に読んだ秀逸メディア論。だが、やはり新聞に未来はないようだ。
  • USA TODAYが新しいUI-NewsDeckを公開: NYTimesのSkimmerとどっちが見やすい?

    P97 2行め 「アーリー・アダプター」に英文を併記します。Early Adopter また、仔細を参照できるようURLを補記。Adopter categoriesの項。 P134 14行目からP135 2行めまで S字カーブについての説明が不正確でした。以下の文章に訂正し、お詫びいたします。また、参照用にURLを脚注で補記します。Diffusion of innovationsの項。 「『S字カーブ』とは、ある技術進歩や商品サイクルの成長曲線を指し、最初は緩やかに始まり、途中に急速な進歩が訪れ、また緩やかに飽和状態を迎えた様を曲線にしたものです。その成長は鈍化し、次の技術革新は新しい別のS字カーブとして現れます。 メディアの場合、「セカンドライフ」のようなバーチャル・コミュニティを例にとると、同じコンセプトはインターネット黎明期からあり、初期はVRLMという技術を用いて多くの企業が競って

    aoyagis
    aoyagis 2009/09/10
    どこまでUIをがんばっても、一つの出稿企業のニュースだけを読まされるのはもう苦痛だ。
  • 朝日新聞のモバイル向けのソーシャルブックマーク「参考ピープル」が正式オープン

    朝日新聞社は9月1日、モバイル向けのソーシャルブックマークサービス「参考ピープル」を正式オープンした。 同サイトは、話題のニュースや暮らしに役立つ便利サイトのリンク集など、ユーザーが投稿した情報をユーザー同士で共有する、モバイル向けのソーシャルブックマークサービスだ。ブックマーク共有機能のほかに、身近な話題や提示された投稿テーマについて文章を投稿できるミニブログやSNSの機能も用意する。ブックマークやミニブログにはタグを付与できるので、蓄積された情報をタグで分類して閲覧できる。 同社では7月30日より参考ピープルのクローズドベータ版を公開。テストユーザーとして1000名に限定してサービスを提供していた。 正式サービス開始にあわせ、ベータ版では登録ユーザーのみに公開していたブックマークの情報などをオープン化。登録していないユーザーであってもサービスを閲覧できるようになった。 さらに、登録した

    朝日新聞のモバイル向けのソーシャルブックマーク「参考ピープル」が正式オープン
  • 医療サイト「ヨミドクター」 読売新聞が開設へ

    読売新聞社は医療・介護・健康情報サイト「yomiDr.(ヨミドクター)」( http://yomidr.jp )を、2009年10月29日にオープンする。医療関連の記事や調査データを掲載し、病名や治療法などを検索できる。 コンテンツとして、「病院の実力」では全国約3,000病院を独自調査。病気や治療法ごとの患者数、手術件数などのデータを掲載し、病院選びの参考にできる。希望の地域を選んでデータを自由に並べ替えられるなど、ネットならではの機能が特徴。 「医療大全」は体の部分と病名を選ぶことによって検診・治療など、ジャンルごとの記事が読める。サイトオープン時には100以上の疾患について、約2,000件の記事が収録される予定。 「病院の実力」と「医療大全」のすべてのコンテンツを利用するには、読売新聞の会員制サイト「ヨリモ」の会員IDを取得した後に登録(月額有料)が必要。読売新聞の購読会員が月額21

    医療サイト「ヨミドクター」 読売新聞が開設へ
  • 読売と日経が隠蔽した !? 「民主党圧勝」世論調査の"秘密" - 日刊サイゾー

    サイゾースタッフパブリッシャー/揖斐憲 プロデューサー/川原崎晋裕 エディター/佐藤彰純 デザイナー/cyzo design Webデザイナー/石丸雅己※ 広告ディレクター/甲州一隆 ライター(五十音順) 竹辻倫子※/田幸和歌子※ 長野辰次※/平松優子※ ※=外部スタッフ 読売新聞と日経新聞が日21日付け朝刊1面トップで、「衆院選で民主党圧勝」との世論調査結果を同時掲載しているが、いずれも「社調査」をうたいながら実際には合同調査だったことがわかった。 日を代表する大手新聞2紙が自前で調査する費用を捻出できなくなったことが理由とみられ、新聞業界の深刻な経営事情を浮き彫りにしている。 21日の朝刊2紙は1面トップで「民主300議席超す勢い 衆院選情勢 社11万人調査」(読売)、「民主圧勝の勢い 300議席超が当選圏」(日経)と見出しにとり、今月30日実施の衆院選で民主党が単独過半数をと

  • 新聞そのまま、ネットで読める - 新聞オンライン.COM

    新聞オンライン.COMに掲載されているコンテンツの著作権は、新聞オンライン.COM運営者および正当な権利を有する第三者に帰属しております。無断転載、再配信等は一切お断りします。 Copyright(C) 2009-2023 新聞オンライン株式会社 All rights reserved.

  • 国内初の電子新聞販売・配信サイト『新聞オンライン.COM』がスタート|ガジェット通信 GetNews

    電子新聞・電子出版を手がけるウェイズジャパンは、電子新聞専門販売サイト『新聞オンライン.COM』をスタートしました。電子新聞の販売・配信サイトとしては国内初のサービスで、紙面レイアウトそのままで電子化した新聞を有料販売・配信します。 新聞の電子化については、長年にわたって数多くの新聞社で企画・検討が行われてきましたが、設備や新たな運用体制への初期投資の問題や、収益の見通しが立たないことから「電子新聞を開始したいができない」という意見が多かったそうです。この状況に対して、『新聞オンライン.COM』は、電子新聞サービスの運用から『ビューア機能』『データ変換』『データ配信』『会員管理』『販売・課金』にいたるまで、電子新聞の配信に必要な機能をトータルに用意。新聞各社がかんたんに電子新聞をスタートできる環境を提供するものです。 電子新聞配信プラットフォームには、ウェイズジャパン開発による『HYPER

    国内初の電子新聞販売・配信サイト『新聞オンライン.COM』がスタート|ガジェット通信 GetNews
  • メディア・パブ: 急減する米新聞の広告売上,まだ底が見えない

    米新聞の広告売上高は,第2四半期に入っても底打ちの兆しが見えない。 米新聞協会(NAA)が公表した09年第2四半期の新聞社の総広告売上高は,前年同期比29%減の68.2億ドルとなった。以下のグラフで示すように,2006年第3四半期から始まったマイナス成長が12期も続いたことになる。また07年第2四半期からは2ケタのマイナス成長に入っており,そのマイナスの幅が大きくなる一方である(図の折れ線グラフの前年同期比が下る一方である)。 また新聞社サイトのオンライン広告売上も不振で,前年同期比15.9%減の6億5000万ドルとなった。08年第2四半期からマイナスに転じたが,5四半期連続してマイナス成長を続けており,こちらもマイナス幅を拡大している。 ◇参考 ・Advertising Expenditures(NAA) ・U.S. Newspapers Post Steeper Declines in

  • 「ニュースサイトが有料化したら読みたくない」人は96%

    経営状況の悪化に苦しむ新聞業界。米国ではルパード・マードック氏がニューズ・コーポレーション傘下にある新聞のWebサイトを1年以内にすべて有料化する、と発表したが(参照記事)、日で同じことが起きたとき、ネットユーザーはどのように反応するのだろうか。 アイシェアが20~40代男女に対して行った調査によると、ニューズ・コーポレーション傘下の新聞社Webサイトが有料化することに対しての印象は、「利用料が発生するのは好ましくない」が最も多く33.1%、「新しい読者が増えなさそう」が26.0%と続き、「記事の質が良くなりそう」(6.7%)、「正確な情報が得られそう」「情報量が豊富になりそう」(いずれも3.0%)を大きく引き離した。 「アメリカ大手メディアで「ニューズ・コーポレーション」が1年以内に、傘下に持つ新聞のWebサイトを1年以内にすべて有料化するそうです。 このWebニュースサイト有料化の

    「ニュースサイトが有料化したら読みたくない」人は96%
    aoyagis
    aoyagis 2009/09/02
    求める要素「情報の正確さ」(34.8%)想像より低い。多くの人は正確でなくてもノイズ除去できるのだろう。
  • 「苦境の新聞に公的支援を」 毎日の識者コメントに異論

    ネットの普及で経営難になった新聞に公的支援が必要だと説く、毎日新聞の識者コメントが論議になっている。社会の公器としての役割の重要性が根拠に挙げられているが、なぜ新聞だけが企業の中で特別なのかとの異論も出ている。 「毎日新聞社の考えを表明したものではありません」 読者離れや広告減収によって、日でも「新聞崩壊」が現実味を増している。不況もあるが、ネット媒体の影響が大きいとされる。 こうした状況をジャーナリズムの危機と捉え、新聞への公的支援を毎日新聞へのコメントで訴えたのが、元共同通信編集主幹のジャーナリスト、原寿雄氏だ。毎日では、2009年8月24日付記事で、「メディア政策:新政権に望む」として、3人の識者へインタビューしており、原氏はそのうちの1人だ。 コメントの中で、原氏は、ネットには、仕事趣味からの情報にとどまるパーソナルメディアの限界があると指摘。これに対し、新聞は、社会の公器とし

    「苦境の新聞に公的支援を」 毎日の識者コメントに異論
    aoyagis
    aoyagis 2009/08/27
    公的支援は言論の死を意味する。まあ、すでにタブーだらけなので同じかもしれないけど。
  • Kyoko Shimbun News(虚構新聞社)

    交通 【くら寿司特急】人身事故のため運行停止中 マーケット 円・ドル100円00銭〜200円00銭 ジンバブエドル取引停止中 日経平均10000円 (-10000円00銭) 息子を探しています

    Kyoko Shimbun News(虚構新聞社)
  • 記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    元木昌彦氏の「週刊誌は死なず」 元週刊現代編集長で、ついでに言えば元オーマイニュース編集長でもある元木昌彦氏の週刊誌は死なず (朝日新書)という新刊を読んだ。この中に、「ネットの影響を受けているのは新聞も同じである」として次のようなくだりがある。すこし長いが引用しよう。 しばらく前に、朝比奈豊毎日新聞社長と若宮啓文朝日新聞元論説主幹と話す機会があった。私は、こうした人たちと会う時、必ず聞いてみることがある。それは「どの新聞社もネットを充実させればさせるほど紙の部数が落ち込んでいることで悩んでいる。ここら辺で、新聞社が”談合”して、情報(ニュース)はタダという風潮を断ち切り、有料化に踏み切ってはどうか」ということである。 談合という言葉は刺激的すぎるが、要は、日語という狭いマーケットの中で、バラバラに情報を垂れ流し合っていても、広告収入で採算をとるのは不可能に近い。「Yahoo!」など巨大

    記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    aoyagis
    aoyagis 2009/08/19
    日々、偉そうに批判を書き殴るくせに、日本のメディアは真っ黒だ。タブーだらけで、公器などにはなりえない。
  • triCityNews > monmouth's news & arts weekly

    The triCityNews is an alternative newspaper focusing on the arts, culture and politics in eastern Monmouth County, New Jersey. Distribution is from Atlantic Highlands to Belmar. The triCityNews publishes every Thursday. Our mission is to identify and promote the creative and alternative throughout the area. We have placed particular emphasis on promoting the restoration of Asbury Park to its rig

    aoyagis
    aoyagis 2009/06/18
    一切ネット配信しない新聞
  • メディア・パブ: 米新聞の発行部数,過去最悪の下落率か

    米新聞紙の発行部数がドンドン落ち込んでいく。 ABC(The Audit Bureau of Circulations)によると,米新聞の発行部数が前年に比べ7%も減った。おそらく過去最悪の下落率であろう。日刊紙(平日紙)395紙の今年3月時(2008年10月~2009年3月)の発行部数が平均で3444万部で,前年同期比で7%も減ったのだ。また日曜版557紙の発行部数は4208万部で同5.3%減となった。 昨年の9月時では,日刊紙(平日紙)が前年同期比4.6%減で,日曜版が同4.8%減であった。米新聞紙の発行部数の減り方が加速化している。 以下は,ABC(Audit Bureau of Circulations)の発表データを基に(Editor&Publisher)がまとめた平日(Weekday)紙の発行部数一覧表である。 ●米新聞の2009年3月時の発行部数(トップ25紙) ------

  • 新聞が生き残るための新技術:NYタイムズ研究所の構想 | WIRED VISION

    前の記事 「コンピューター画面上でべる」レストランが人気:画像ツアー 電気スポーツカー『Tesla Roadster』試乗レポート:画像ギャラリー 次の記事 新聞が生き残るための新技術:NYタイムズ研究所の構想 2009年3月13日 Ryan Singel Nick Bilton氏 (写真撮影はDylan Tweney / Wired.com) 米New York Times社調査開発研究所に所属する編集者Nick Bilton氏は、新聞についてはあまり考えていない。それどころか、日曜版の新聞も自宅に配達してもらっていない。 ただし彼はニュースについては熱心だ。ただ、紙が嫌いなだけだ。 「紙は廃れつつある。だがそれは道具にすぎない。紙の代わりに画面を利用するほうが良い体験ができる」。Bilton氏は、カリフォルニア州サンノゼで開催された『O'Reilly Emerging Technol

  • メディア・パブ: 新聞社サイトもオープンプラットフォーム時代へ、英Guardianが挑戦

    英Gaurdianのオープンプラットフォームは,将来の新聞社サイトを先取りする挑戦として見逃せない。 新聞社サイトの開放(オープン)化は一昨年あたりから盛んになってきた。ユーザーを囲い込む閉鎖的(クローズ)なサイトには、若いユーザーが敬遠するようになっているからだ。そのオープン化の流れの中で、オープンプラットフォーム化がニュースサイトでも昨年から芽生え始めている。 API (Application Programming Interface)を介して,ニュースサイトの自前コンテンツを外部に開放する動きである。その動きで先行したのが,BBC,NPR (National Public Radio),それにNYT(New York Times)の各サイトである。中でも注目されているのが,NYTのAPI(The Article Search API)である。 そして,オンラインサイトの先進性でNY

  • 「公共新聞」の可能性 - Distribution Revolution

    先日の日経新聞に、アメリカ議会などで検討が始まっている新聞社への支援策についての記事が出ていました(6/9付け「米新聞社に救済論浮上」)*1。このあたりの議論にはあまり詳しくないのですが、経営支援に向けた検討課題として、税制優遇策の導入に加えて非営利組織(NPO)に移行しやすくなるような法律の導入が挙げられていると書かれてあったのを見て興味を惹かれました。非営利組織の新聞、言ってみれば「公共新聞」とでも呼べるものは成立し得るのだろうかと。 税金や視聴・聴取料、広告など財源は様々あるにしろ、多くの国で「公共テレビ(Public Television)」や「公共ラジオ(Public Radio)」が存在することを考えると、「公共新聞」があってもおかしくない気はします。でも、「公共新聞」という言葉自体、僕はこれまで目にした記憶がありません。 制度面で言えば、テレビでもラジオでも、最近まで長い間「

    「公共新聞」の可能性 - Distribution Revolution
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603the-apis-plan-to-save-newspapers-lets-put-humpty-dumpty-back-together-again/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/04/20090603the-apis-plan-to-save-newspapers-lets-put-humpty-dumpty-back-together-again/
  • 新聞業界最大のタブー? 週刊新潮が「押し紙」特集記事

    実際には配られない新聞が大量に販売店に押しつけられているとされる、いわゆる「押し紙問題」をめぐり、新たな波紋が広がっている。週刊新潮が、この問題を4ページにわたって特集したところ、新聞3社が、広告の表現などについて抗議文を送付したのだ。一方、記事を執筆したジャーナリストは、「問題が表沙汰になったことに意味がある。新聞社は紙面で反論なり裁判を起こすなりすればいい」と一歩も引かない構えだ。 新聞側は記事の訂正・謝罪などを要求 波紋を広げているのは、「週刊新潮」6月11日号(首都圏では2009年6月5日発売)に掲載された「『新聞業界』最大のタブー『押し紙』を斬る/ひた隠しにされた部数水増し」と題した記事。この問題を長く取材しているフリージャーナリストの黒薮哲哉さんが執筆している。記事では、滋賀県の読売新聞販売店の店主をしていた男性が、新聞紙の配達状況についての実態調査を行ったことを紹介。その結果

    新聞業界最大のタブー? 週刊新潮が「押し紙」特集記事
  • メディア・パブ: 「新聞の終焉」を予告する最新データ

    米新聞社が奈落の底に落っこちていく・・・。米新聞協会NAA(Newspaper Association of America)が発表した米新聞社の広告売上データは,「新聞の終焉」を予告しているかのようである。 ある程度は覚悟をしていたものの,状況は悪化する一方で,やはりひど過ぎる。米国の新聞社は,広告売上に大きく依存している。今でも平均で総売上の7割近くを広告に頼っているはずだ。その広告売上が次表のように急降下しているのである。2009年第1四半期の総広告売上(新聞紙広告+オンライン広告)は66億ドルで,前年同期比でマイナス28.28%と落ち込んだ。特に関係者にとってショックだったのは,オンライン広告までが同13.4%減と2ケタ台のマイナス成長になったことである。これからのけん引役をオンライン事業に期待したのに。 米国の広告市場は季節要因で,第4四半期がいつも大きく膨らむ。そのため広告市場