タグ

httpdに関するasa_ca3のブックマーク (9)

  • [Apache] コマンドラインでアクセスログを解析するワンライナー | バシャログ。

    花粉ハンパねぇ~~、こんにちは nakamura です。いい加減花粉症で死人が出るんじゃないかと心配です。 今日はコマンドラインで Apache アクセスログを解析する際のコマンド例をいくつかご紹介します。最近は Google Analytics を始めフリーで多機能な解析ツールがたくさんありますが、ちょっとしたアクセスを追跡したい場合、簡単な数字をその場でちゃちゃっと出したい場合などログファイルを直接解析しちゃった方が早いし楽ですよ~。 ちなみに今回ご紹介するコマンド例は全ていわゆる combined な形式のログを対象としています。combined がよく分からない人は この辺り を参照してください。実際にはこんな感じの形式です。 192.168.0.10 - - [09/Mar/2011:00:00:08 +0900] "GET /blog/wsg/css/reset.css HTT

    [Apache] コマンドラインでアクセスログを解析するワンライナー | バシャログ。
  • 【初心者向け】ApacheBench入門 | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 今週クラスメソッド社内で性能テストツールのApacheBench をテーマにした勉強会を行うことになりました(勉強会というと固い感じですが、経験者から知見をいろいろ教えてもらおうという雑談会です)。 そこで、ApacheBenchをまったく使ったことがない方の予習用に、ごく基的な情報をまとめておきましたので、公開します。 ApacheBenchのインストール方法 Apache HTTP Serverをインストールします。 sudo yum install httpd または、apr-utilパッケージをインストールすれば、httpdをインストールしなくてもApacheBenchを利用できます。 sudo yum install apr-util ApacheBenchの特徴 ApacheBenchは、Apache HTTP Serverに同梱されている性能テストツ

    【初心者向け】ApacheBench入門 | DevelopersIO
  • ansibleを学ぶ:vol04:よくハマる部分とその解決法 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    ansibleの勉強シリーズ第4回です。 今回は「これは大体みんなハマるだろうなあ」という部分の解決策についてです。 パッケージのグループインストールしたいんですけど? CentOS7でファイヤーウォール止めたいんだけど? apacheインストール時にバージョン指定したいんですけど? gitモジュール使ってみたらエラー起きたんですけど? rbenvのパスと初期化コマンドが・・・ bundlerは .rbenv 配下にインストールしたいんですけど? rbenvで指定したrubyが既にインストール済みか調べたいんですけど? ↑こうやったら「rbenv: command not found」って言われた!! gemでインストールする時 .rbenv 配下にインストールしたいんだけど? subversionでcheckout済みかどうか調べたいんだけど? registerした値をechoして確認し

    ansibleを学ぶ:vol04:よくハマる部分とその解決法 - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • Ansible: notify と handlers の使い方について調べた - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回は Ansible の Playbook で使える notify と handlers の使い方について調べてみる。 このふたつはペアになっていて、タスクに notify を書いておくと、そのタスクで状態に変更があった場合にそれと対応する handlers が実行される仕組みになっている。 環境には CentOS7 を使った。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) $ uname -r 3.10.0-229.11.1.el7.x86_64 Ansible をインストールする まずは EPEL から Ansible をインストールしておく。 $ sudo yum -y install epel-release $ sudo yum -y install ansible 基的な使い方を試してみる Ap

    Ansible: notify と handlers の使い方について調べた - CUBE SUGAR CONTAINER
  • リーバスプロキシ/ロードバランサとmod_rpaf

    リバースプロキシ/ロードバランサ配下のApache HTTP Server(以降、単にhttpdと記す)ではmod_rpafというモジュールを使用すると、アクセス元のIPアドレスを正しく取得して、そのIPアドレスでログに出力したり、アクセス制御を行ったりすることができるようになります。 今回の記事の前半ではこのmod_rpafについてインストール方法や設定方法について説明します。 後半ではmod_rpafを使ってもアクセス制御ができない問題が発生して、それを解決した経緯などを紹介します。具体的にはロードバランサとしてAmazon Elastic Load Balancingを、プロキシサーバとしてnginxを、バックエンドサーバとしてAmazon Linux 2011.09のhttpdを使ったときにアクセス元IPアドレスによるアクセス制御がうまくできない問題が発生しました。このあたりにご興

    リーバスプロキシ/ロードバランサとmod_rpaf
  • ベリーキュート Blog » Blog Archive » Apache Workerモードで接続数アップ

    Apache 2.2系の動作モードについて書きます。 ■ Prefork と Worker Apache 2.2系には動作モードが2種類あります。 Apache にはマルチプロセッシングモジュール(MPM)というものがあって、これを切り替えることで動作モードを切り替えます。 MPM には Prefork と Worker があります。 Preforkモード これがデフォルト。 マルチプロセス、シングルスレッドモードです。 1接続=1プロセスです。 1人の1アクセスがサーバー上でApacheプロセスを1つ起動します。 もう1回アクセスすると別のApacheプロセスをもう1つ起動します。 マルチプロセス、マルチスレッドモードです。 1接続=1スレッドです。 1プロセスのスレッド数は ThreadsPerChild(デフォルト 25)で指定します。 1人の1アクセスがサーバー上のApacheプロ

  • もう二度とハマらない、SSL証明書の設定 - komagataのブログ

    この業界10年いて何度も!何度も!やってるのに!また! ・・・またSSLの設定で2時間ハマってしまった。 おれの怒りが有頂天になった。 もはや俺に残された手は手順を刺青として彫る以外・・・。 その前に最後のあがきとしてブログに残してみます。(何度となくWikiに残してるのに、それなのにハマるのです。) CentOS 5.2 privateキー作成。 openssl genrsa -des3 -out /etc/pki/tls/private/example.com.key 1024 パスワード削除版privateキー作成。 openssl rsa -in example.com.key -out example.com-nopass.key キーからcsr作成。 openssl req -new -key /etc/pki/tls/private/example.com.key -out

  • ファイル作成時に付与されるSELinuxのセキュリティコンテキスト - めもめも

    SELinuxの簡単な説明 SELinuxでは、事前に定義された「セキュリティポリシー」に従って、あるプロセスがアクセス可能なシステムリソース(ファイル、ネットワークポートなど)を制限することが可能です。RHEL6のデフォルトである「Targetedポリシー」では、RHEL6同梱のアプリケーションについて、事前にいくつかの制限がかけられています。 たとえば、RHEL6同梱のhttpdを導入した状態で、下記のように「/var/www/html/」以下にコンテンツファイルを作成します。 # mkdir /var/www/html/pub # echo 'Hello World!' > /var/www/html/pub/index.htmlできたディレクトリやファイルの「セキュリティコンテキスト」を表示すると、「httpd_sys_content_t」というキーワードが見えます。(lsに「-Z

    ファイル作成時に付与されるSELinuxのセキュリティコンテキスト - めもめも
    asa_ca3
    asa_ca3 2015/10/13
    unconfined_u
  • apacheを再起動するときはgracefulを - なんちゃってウェブ系エンジニアの備忘録

    標題の件、ちょっとメモにしておく。 Apacheの設定変更を行った場合、それを反映するには再起動する必要があるのだが、 私はいつもrestart を使っていた。 # /etc/init.d/httpd restart restartは、クライアントと接続中のhttpdプロセスを停止してしまうため、 クライアントとの通信が強制的に切断してしまう。 瞬時とはいえ、クライアントにご迷惑をお掛けにしてしまう。それを解決するのが「graceful」 # /etc/init.d/httpd graceful gracefulはすべてのクライアントとの通信が終了するまで再起動しません。 Webサーバなどを公開していて、httpdサービスの停止が出来ない場合は かなり効果的といえる。 ただ、SSL証明書の変更やモジュール追加の場合を行った場合、「graceful」だと変更が正しく反映されないというケースも

    apacheを再起動するときはgracefulを - なんちゃってウェブ系エンジニアの備忘録
  • 1