#CookpadTechConf 2016 での、 クックパッドでのユーザファーストについての考え方を、 技術と組織の二つの点から話した発表資料です。
クックパッドの社員が発表するCookpad TechConfというイベントの第一回が今日行われ、「Railsアプリ開発環境の高速化」というテーマで話してきた。 開発環境の改善について 僕が技術部に入る前、サービス開発をやる中で一番不満だったのが開発環境のパフォーマンスだったので、技術部に配属されたころからこの仕事をやりたいと思っていた。 今回は先輩方が既に行っていた開発環境のパフォーマンスチューニング - クックパッド開発者ブログの一部を紹介しつつ、その続きとして自分がやってきたことを発表した。 業務で出した成果のうちいままで外部で発表したのはbyebugの高速化くらいだったので、普段僕がどんな仕事をやっているのか紹介する良い機会になった。 発表内容の補足 思ったより15分の枠で話せたことが少なかったので、発表内で話し足りなかったことについて書く。 libsassおすすめです 急いでて全然
祝日ですね。ぼくはいまだに無職なのであまり関係ありませんが。 どんなアプリ slim-templateで作成したメモをタグ付けして閲覧できる、ブログから日付によるカテゴライズを抜いたようなメモアプリです。 あまりにも自分用な内容のものをまとめるためにつくりました。 Memo Dock 閲覧画面 編集画面 Reduxを知った Reduxはアプリケーションの状態(State)を管理する仕組みを提供します。 Stateを保持するStore、Stateの変更を行うReducer、Stateを変更する引き金や材料を運搬するAction、を明確に分けることにより秩序をもたらします。 Storeのdispatchメソッドの引数にActionを渡すこと(Dispatching an action)により、ReducerがStore内の状態を変更するのがおおまかな流れです。 Action Actionは{}
SQLiteDatabaseのINSERT/UPDATE文でコンフリクト対応する話 . はじめに SQLiteはデータのコンフリクトを解消するコンフリクトアルゴリズムをサポートしており, CREATE TABLE構文でON CONFLICT句として指定できる. INSERT, UPDATE構文では文体をより自然にするためにON CONFLICTではなくOR句として指定される. Androidでもこれを使うことができる. SQLiteDatabaseクラスを使ってINSERT or UPDATEをする際にコンフリクトアルゴリズムを指定できるメソッドがAPI Lv.8から用意されている. SQL As Understood By SQLite Android Developers - SQLiteDatabase.insertWithOnConflict Android Developers
知人がesaのデスクトップクライアントを使わなくなった理由が、複数タブが開けなくて不便だったと聞いた。 確かに「Electronのアプリでも複数タブが使えるといいな」と思ったのでさくっと作ってみました。 作ったもの タブ周りの処理を中心に書いた。ブラウザというよりただのQiitaリーダ。 環境 MacOS X 10.10.4 Node.js v.4.1.1 electron v.0.34.3 準備 Electron環境の導入が必須。 30分で出来る、JavaScript (Electron) でデスクトップアプリを作って配布するまでがとても参考になります。 今回はReactをES6で書くのでbabel+webpack+gulpの設定を書いておきます。 gulpfile.js webpack.config.js npmで必要なパッケージをインストールし、gulpでビルド用のタスクを起動すると
この記事は古いです。 ぼくが考えた最強のデスクトップアプリ開発環境 Web技術でデスクトップアプリ書いて push するだけの環境を作る。 主に利用するのは Electron + Travis + GitHub の3つ。 Electron でデスクトップアプリ書いて、push するだけでビルドしてリリースまで完結するデスクトップアプリ開発ができる。 もっと簡単に言うと 「ローカルで開発→push」 だけで GitHub Release に自動でリリースできる。 アプリのビルド自体もTravis内で行えるため、開発環境のOSに依存しない開発が可能。 以下は OS X 環境を前提として説明するが、クロスプラットフォームのためのビルドはTravis内で行うため OS は何でも良い。 念のため各種サービス・フレームワークの説明 簡単に説明すると以下。どれもすごく便利。 Electron: みんな大
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く