タグ

OAuthに関するastk_fのブックマーク (67)

  • OAuthの言葉周りを整理する

    OAuthの仕組みとToken認証周りの言葉はいつまで経ってもはっきり理解できないものの一つでした。 しかし最近ようやく理解できるようになってきたのでとりあえずそれぞれの言葉の指すものや定義をここで整理してみようと思います。 リフレッシュトークン リフレッシュトークンとは アクセストークンの有効期限が切れたときに、認可サーバーにアクセストークンの更新リクエスト認証をするためのトークン。 OAuth自体はリフレッシュトークンがなくとも実装できるが、リフレッシュトークンはOAuthをより便利にするためのもの。 一般的に有効期限は長い。 ないとどうなるのか アクセストークンの期限が切れたらその度にSNS認証のあのログイン画面に飛ばされてメアドとパスワードの入力が必要になる。 セキュリティに関すること 有効期限が長くても安全性に問題がないと考えられる理由としては、アクセストークンの期限切れ時にしか

    OAuthの言葉周りを整理する
  • 図解 DPoP (OAuth アクセストークンのセキュリティ向上策の一つ) - Qiita

    はじめに DPoP(ディーポップ)という仕様を紹介します。 OAuth 2.0 Demonstration of Proof-of-Possession at the Application Layer (DPoP) この仕様は、悪い人がアクセストークンを盗んだとしても、それだけでは API に対する不正アクセスができないようにするための仕組みです。 従来は、クライアントアプリケーションがアクセストークンを提示して API にアクセスしてきたとき、そのアクセストークンが有効であれば、API アクセスは許可されていました。しかし、DPoP などの Proof of Possession(PoP)の仕組みを用いると、アクセストークンを提示しているクライアントがそのアクセストークンの正当な所有者かどうか(=アクセストークンの発行を受けたクライアントと同一かどうか)もチェックされるようになり、アク

    図解 DPoP (OAuth アクセストークンのセキュリティ向上策の一つ) - Qiita
  • 世界一わかりみの深いOAuth入門

    世界一わかりみの深いOAuth入門

    世界一わかりみの深いOAuth入門
  • 認証と認可の超サマリ OAuth とか OpenID Connect とか SAML とかをまとめてざっと把握する本

    認証と認可についての知識が必要になったので、基礎的なことを学んでいます。 一切何も知らない状態から手当たり次第に細かく調べるのは大変だったので、超サマリを整理してみようと思います。 このは「個々の要素に詳しくなる必要はないんだけど、概要くらいはさっと把握しておきたい」とか「手当たり次第に詳細調査をする前に、一瞥してこれから踏み込もうとしている領域の超俯瞰マップを作る」という感じで使うことを想定しています。 同じ様な方の役に立ったら、とても嬉しいです。 このは筆者の理解に連動して追記修正される可能性があります。

    認証と認可の超サマリ OAuth とか OpenID Connect とか SAML とかをまとめてざっと把握する本
  • 30分でOpenID Connect完全に理解したと言えるようになる勉強会

    社内向け勉強会で発表した内容です。 30分でと書いてありますが、実際には50分かかりました。 また時間の関係で結構省いたりしている箇所があります。 2020/07/19追記 ご指摘をいただいた箇所を多々修正いたしました。 特にOIDCとSPAの章が初版とは大幅に変更されていますのでご注意く…

    30分でOpenID Connect完全に理解したと言えるようになる勉強会
  • OAuth 2.0 クライアント認証 - Qiita

    サーバーは、受け取ったクライアント証明書の主体識別情報が事前登録されているものと一致することを確認し、もってクライアント認証とします。 このクライアント認証方式には tls_client_auth という名前が与えられています(MTLS, 2.1.1. PKI Method Metadata Value)。 なお、クライアント証明書には OAuth 2.0 の文脈におけるクライアント ID は入っていないので、クライアント証明書だけではクライアントを特定することはできません。そのため、クライアント証明書を用いるクライアント認証をおこなう際は、別途クライアント ID をリクエストに含める必要があります。通常は client_id リクエストパラメーターが使用されます。 1.8. self_signed_tls_client_auth クライアント証明書を用いるクライアント認証において、PKI

    OAuth 2.0 クライアント認証 - Qiita
  • ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO

    認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。さて、どうしましょう? 生魚おじさん、都元です。今月の魚はアジです!アジをべましょう。 さて、認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。 例えば Facebook や Twitter のページはいつ訪問しても自分のアカウントでログイン状態になっています。 最後にログインしたのはいつでしたっけ? 覚えていませんよね? これがおそらく皆さんの理想です。 セッションによるログイン ログインには通常、Cookie

    ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO
  • トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR HTTP でトークンを利用した認証・認可をする手法として RFC 6750 がある OAuth に限らず、トークンを利用して認証・認可する機構の一部として Authorization: Bearer ヘッダを使うことができる 使い方について詳しくはこの記事の下のほうに書いた 要求 トークンを利用した認証・認可機構を持つ API を作りたい クライアントがトークンを HTTP リクエストに含めて送信し、サーバはトークンを検証してリソースへのアクセスを許可したい Authorization: Bearer トークン ヘッダでトー

    トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita
  • OAuth 認証を真面目に考える | DevelopersIO

    認証とログインは別と捉えることで、その状態の維持に着目してその手法を考えましょう。OAuth 認証は2018年現在、必要悪としか言いようがありません。ぐぬぬ。ソーシャルログインであっても、Web サーバーで自前のセッションを管理してください。 永遠の生魚おじさん、都元です。学生時代、ロックバンド Harem Scarem の Mood Swings (1993年) っていうアルバムが好きでよく聞いてたんですけど、この前 Google Play Music で検索してみたらMood Swings II (2013年) っていうアルバムが出ていることに気づきました。なんと曲目が全て一緒で、妙なアレンジのリミックスになっていない、まさに「オリジナルのまま20年磨き続けたらこうなりました」みたいな仕上がりが最高でした。聴き比べて楽しんでいます。 さて、弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業

    OAuth 認証を真面目に考える | DevelopersIO
  • アプリ開発で知っておきたい認証技術 - OAuth 1.0 + OAuth 2.0 + OpenID Connect -

    アプリケーション開発エンジニアが、OAuth 1.0 や OAuth 2.0、および OpenID Connect を活用したユーザ認可と認証機能を実装するにあたって、いろいろ調べた情報をベースに作成したものです。 これから認可・認証技術を学びたいという、特にアプリ開発エンジニアの助けになれば幸いです。Read less

    アプリ開発で知っておきたい認証技術 - OAuth 1.0 + OAuth 2.0 + OpenID Connect -
  • OAuth 2.0&OpenID Connectユースケースと関連仕様まとめ

    OAuth 2.0の代表的な利用パターンを仕様から理解しよう 仕様策定から5年がたったOAuth 2.0の現状と概要を紹介。「Webアプリ」「ネイティブアプリ」「JavaScriptアプリ」といったOAuth 2.0の各種ユースケースについて、仕様を読み解きながら説明する。

  • 一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OAuth(オーオース)の説明を繰り返してきました※1,※2。その結果、OAuth をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。Authlete アカウント登録はこちら! ※2:そして2回目の

    一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita
    astk_f
    astk_f 2017/07/15
  • 基礎からの OAuth 2.0 - Developers.IO 2017 (2017-07-01)

    システム開発をする以上、ほとんどの場合「認証と認可」は切っても切れない問題です。マイクロサービスが話題を集め、コンポーネントのWeb API化が急加速を見せる昨今。OAuth 2.0 という仕組みが継続的に注目を集めています。 しかし、いざその仕様を紐解いてみると Authorization code や Implicit 等、簡単には理解できない概念や選択肢が並んでおり、 自分が導入すべきなのはどのような仕組みなのか、判断が難しいのも確かです。 セッションでは OAuth 2.0 の仕組みを基礎から解説し、今あなたに必要な認証と認可の仕組みを判断できるような知識をお伝えします。 https://www.youtube.com/watch?v=PqW948SFSUMRead less

  • OAuth 2.0 をかみくだく

    日経電子版におけるリアルタイムレコメンドシステム開発の事例紹介/nikkei-realtime-recommender-system

    OAuth 2.0 をかみくだく
  • Javaで実装して学ぶOAuth 2.0!

    JJUG CCC 2017 Springでの発表資料です。

    Javaで実装して学ぶOAuth 2.0!
  • OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita

    RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) で定義されている 4 つの認可フロー、および、リフレッシュトークンを用いてアクセストークンの再発行を受けるフローの図解及び動画です。動画は YouTube へのリンクとなっています。 English version: Diagrams And Movies Of All The OAuth 2.0 Flows 追記 (2019-07-02) 認可決定エンドポイントからクライアントに認可コードやアクセストークンを渡す方法については、別記事『OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明』で解説していますので、ご参照ください。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 認可コードフロー RF

    OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita
  • OAuth.ioを使うとJavaScriptたった2行でOAuth認証が出来た - Qiita

    Chrome-extensionでTwitter認証をしようとしたがcallbackURLの設定がchrome-extension://だと怒られるので探してたら「OAuth.io使うやで」みたいな回答があったので使ってみました GitHub、Facebook、Twitterなど100種類ほどのSNSの認証を中継してくれるサービスです。 今回はTwitterの認証でやります。 OAuth.io準備 まずは登録してください。 いくつかのSNSでログインも出来ました。 アプリを作成 最初から「Default app」というのが用意されてるのでそちらを使っても問題ないです! Application name ... お好みの名前を! Domains available ... 後で説明するので今はデフォルトのままで大丈夫です 左のバーの「Default app」をクリックすると「New app」

    OAuth.ioを使うとJavaScriptたった2行でOAuth認証が出来た - Qiita
  • Spring Day 2016 - Web API アクセス制御の最適解

    マイクロサービスアーキテクチャが話題を集め、コンポーネントのWeb API化が更なる急加速を見せる昨今。 とは言え「誰でも自由に叩いて良い」Web APIなんてのは事実上無く、ほぼ全てのケースで何かしらのアクセス制御が必要になります。 - Spring Security もサポートする昔ながらの「Basic認証」。古い、ということは、悪いソリューションなのか? - 最近のAPIのアクセス制御と言えば「OAuth 2.0」がトレンディ? Spring Security OAuth もあるし! - 一方でAWSは「APIキー方式」を採用。なぜAWSはOAuth2ではないのか? - Spring Security はまだ公式にサポートしていない「OpenID Connect」とは一体…? Webにおけるアクセス制御の歴史を振り返りつつ、様々なAPIの立ち位置と共に、その最適解を探っていきたいと思

    Spring Day 2016 - Web API アクセス制御の最適解
  • オッス!オラ認証周りをまとめてみた - どんまいこのネタ帳

    こんにちは。今日は趣向を変えて千代田区立図書館に来てみました。 www.library.chiyoda.tokyo.jp 図書館は普段あんまり行かないので、地元の図書館との違いに驚きでした。 都内の図書館って広いし綺麗ですね。 九段下から割と近い、置いている蔵書のジャンルが多し、席のジャンル多し、無線Wifiあり、電源あり、でかなり使いやすかったです。 静かで落ち着いた雰囲気で過ごしやすい気がしますが、無音なので独り言が多い人は気をつけてください。 さて、前回の記事について@okeee0315さんからこんなコメントを。 認証回りは大事、ADの前に認証と認可が必要かも / ADなにそれおいしくない(泣) - どんまいこのネタ帳 https://t.co/MEFI6o5qNA— okeee (@okeee0315) 2016年5月3日 ほほう。ADはまだ美味しくなかったので、教えに従い認証周り

    オッス!オラ認証周りをまとめてみた - どんまいこのネタ帳
  • よくわかる認証と認可 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。こちらからお帰りください。 さて、先日のDevelopers.IO 2016において、マイクロWebアプリケーションというテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 のお話だったのですが、これらを理解するにあたっては「認証」と「認可」をはっきりと別のものとしてクッキリと認識する必要があります。 まず、ざっくりとした理解 認証と認可は密接に絡み合っている一方で全く別の概念です。正直、理解は簡単ではないと思います。 まず「認証」は英語では Authentication と言います。長いので略して AuthN と書いたりすることもあります。意味としては 通信の相手が誰(何)であ

    よくわかる認証と認可 | DevelopersIO