プロジェクト・マネジメントの講義で、学生に進捗管理について教えていた時のことだ。進捗とは、これまで消化した予算の比率で計ってはいけない。「あとどれくらい仕事が残っているか」で計るべきものである。いつもの持論を、わたしは説いた。進捗管理の最大の目的は、“仕事はいつ終わるのか、あとどれくらいのコストで終わるのか”を予測することにあるからだ。 マラソンにたとえるなら、スタート地点からゴール地点まで約42kmあるが、そのちょうど中間、折り返し点のマイルストーンがある。ここに到達した人は、それまでまっすぐ走ってこようと、多少脇道にそれて余計な距離を走った人も、あるいは道に迷ってさんざん遠回りした人も、等しく進捗率50%だ。なぜなら、残りの距離は誰にとっても同じ21kmなのだから。もしも、仕事の進捗を問われて、「これまで自分はどれだけ努力したか」を答える人がいるならば、その人は進捗の意味を誤解している
ispell/aspellを利用した auto-complete sourceを提供する ac-ispellをリリースしました リポジトリ https://github.com/syohex/emacs-ac-ispell インストール MELPAからインストールできます. 設定 ;; Completion words longer than 4 characters (custom-set-variable '(ac-ispell-requires 4)) (eval-after-load "auto-complete" '(progn (ac-ispell-setup))) (add-hook 'git-commit-mode-hook 'ac-ispell-ac-setup) (add-hook 'mail-mode-hook 'ac-ispell-ac-setup) (add-ho
日頃のパソコンライフに活を入れてみたいという方は必見だ。以下に紹介するツールは、MacOSを使う上で厄介だったり面倒だった作業を一気に楽にしてくれる。ほとんどは無料だし、有料であっても値段が安いのでMacユーザーにとっては必要不可欠なツールたちだ。 1)Jumpcutコピー・ペースト作業は一度に一つずつしかできないと相場が決まっている。でももしパソコンが脳の作業記憶(ワーキングメモリー)のような機能を持っていたとしたらどうだろう。過去のコピー履歴をスクロールしながら今必要なアイテムを選べたらさぞ便利ではないだろうか。 「Jumpcut」はまさしくそのためのツールだ。Macのコピー・ペースト機能を拡張するソフトは他にもあるが、Jumpcutはシンプルで洗練されているのであっという間に指先がショートカットを覚えてしまうだろう。自分でカスタマイズ可能なキーコマンドを入力すれば(私は[コマンド]+
Javaに限った話ではないのだけど、Javaで並列加算が気軽にできるようになったので、気に留めておいたほうがいい話。 まず、次のようなコードを動かしてみます。 public static void main(String[] args){ double[] data = { 1.234E80, -1.234E80, 2, 3}; System.out.println(Arrays.stream(data).sum()); System.out.println(Arrays.stream(data).parallel().sum()); } 1.234×10^80と-1.234×10^80という、桁が大きくて符号の違う数を並べて、そのあとに2と3という1桁の数値を置いています。 これらを加算すると、1.234×10^80と-1.234×10^80は符号が違うだけなので、当然結果は0になります
待って待って待って~! 今日は AV女優.com で行っているサーバ監視を魚に、 小規模ウェブサービス向けのサーバ監視 についてまとめます。 (中略) 監視サーバと呼べるのは1台のみで、その上にZabbix-Serverが走っています。 小規模ウェブサービス向け、サーバ監視入門 それは小規模ウェブサービスとは呼ばないと思いません?複数台構成で小規模? AV女優.comの方がzabbixを使われることは全然かまわないし、むしろ良くがんばっておられると思うのですけど、この構成を小規模と認めてしまうと、「ウェブサービスを作ってみたよ!」という人の立場がなくなってしまいます。複数台のサーバを使い始めた時点で「小規模」と名乗るのは卒業していただきたいのです。 ということで、僭越ながら、サーバ一台で全てをまかなう、本当の小規模ウェブサービス開発者さんのためのサーバ監視記事を書いてみました。 小
無料のKindle本をダウンロードするとAmazonから300円クーポンが貰えるキャンペーン オールタイムベスト小説100 Amazon.co.jpAmazon そういうのもあるのか!Kindle Paperwhite(ニューモデル)を購入して以来、Kindleのお得セールをチェックしているわけですが、無料本をダウンロードするとクーポンが貰える形式が出てきました。 本の内容はAmazonの販売実績等を元にオススメする小説を紹介するもので、『新潮文庫の100冊 2021』のAmazon版といったところです。プロの書評家に頼むのではなく「最も参考になったレビュー」を使うというのがAmazonらしい。購入ページへのリンクも当然ありますので、Webと本の中間的な電子書籍です。 広告冊子としての電子書籍 300円クーポンと言っても合計3000円分以上の書籍購入の時に適用できるものであり、実質的には最
Cドライブの肥大化の原因を追究するために、C:\Windowsフォルダのサイズなどを調べていると、C:\Windows\winsxsが大きな領域を使用していることがあります。WinSxSはWindows コンポーネントストアディレクトリでサービシング処理に使われており、これにはWindows更新プログラム、Service Pack、修正プログラムなどが含まれています。 WinSxSフォルダ内にはハードリンクが置かれており、これらを削除することはWindowsを不安定にする危険性が高いため推奨されません。そこで今回はWindowsのService Packを恒久化することで、WinSxSの容量を減らしたいと思います。 Service Packのインストールを恒久化することで、Service Packファイルに使用されている領域を再利用することができますが、Service Packを恒久化した
Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日本語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d
2013年11月23日09:30 「契助 -KEISUKE-」が問う法務の市場価値 カテゴリ法務_契約法務 businesslaw Comment(1)Trackback(0) 東京近郊のベンチャーさんはみんなお世話になってるんじゃないかぐらいの勢力を持つAZX総合法律事務所さんが、ついにみんなが求めていたサービスをリリースしてくださいました。 ▼契助 -KEISUKE- AZX総合法律事務所が運営する契約書作成サイト 内容はみなさんご想像のとおり。ウェブ上で質問に答えていくと、後は押印するだけ状態の契約書がWORDファイルでダウンロードできるという代物です。私も早速秘密保持契約書の作成をしてみましたが、まったくストレスフリーに見た目もしっかりとした契約書ができあがりました(規約上、公開が禁止されているので、ご興味あればご自身でお試しください)。 これまで、個人の弁護士さんや怪しげな士業の
お茶は人を良い気持ちにさせる幸せな飲み物であり、同時に大きな癒し効果ももっています。ある種「不思議な飲み物」と思われており、水よりも健康に良い効果をもたらすこともあります。 今回ご紹介するのは、お茶が健康と長寿に与える影響、そして最大限のお茶の楽しみと健康効果を享受する方法です。 楽しみだけではない。お茶がもたらす多くの健康効果 お茶は水の次に、世界で2番目に消費量の多い飲み物です。 その理由は、様々な飲み方が可能である点にあります。冷たくても熱くても飲めますし、茶葉の種類も豊富なので口に合うお茶を見つけることができます(ハーブティーを除いて、1500以上の種類のお茶があります)。 お茶は、その健康効果を理由に何世紀にもわたって飲み続けられてきました。多くの研究で、お茶、特に緑茶を飲むと病気になりにくくなり、寿命が長くなることが裏付けられています。その理由の1つは、抗酸化作用をもつポリフェ
intro Haskell 勉強中なんですが、なんか仕様やらばかりやってるのも飽きてきたので、 Web アプリを作ってみようと思い、噂の Yesod を試してみました。 とりあえず、環境作りとチュートリアルまで。 環境づくりはいろいろハマった。。 YBlog - Haskell web programming インストール とりあえず Haskell Platform から。 Download Haskell Mac なのでインストーラで入れました。 結構サイズが大きいですね。 インストールすると、$HOME/.cabal/bin にパスが通り Haskell 用パッケージ管理システムである cabal が使えるようになります。 $ cabal updateyesod を入れる方法が quickstart と tutorial で2つ出てきた。 $ cabal install yesod-
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く