Webサイトやスマホアプリでよく使われるレイアウトやUIコンポーネント、それだけを実装するためのHTMLとCSSのコードがまとめられたコレクションを紹介します。 フレームワークなども便利ですが、それだけを実装するためのコードなので、非常にシンプルでカスタマイズも簡単だと思います。 CSS Layout CSS Layout -GitHub CSS Layoutの特徴 CSSで実装するレイアウト・UIコンポーネント CSS Layoutの特徴 CSS Layoutはよく使われるレイアウトやUIコンポーネントだけを実装するためのHTMLとCSSのコードがまとめられたコレクションです。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。
こんにちは、デザイナーのぺちこです。 以前、「Tumblrでもここまでデザインできる!オリジナルカスタマイズの実例解説」という記事で、「いいオフィスBLOG」の例を出して解説をしたのですが、汎用性がないなあと今更反省をしています。 前回はまだTumblr初心者ということもあったので許してもらうとして……。今回は、本気でTumblrテーマを作りたい人のために出直してきました! 1つの記事にすると長い戦いになると思ったので、以下の順で連載のかたちをとってご紹介したいと思います。 Vol.1 テーマカスタマイズの基本編 Vol.2 テーマカスタマイズの独自タグ理解編 Vol.3 テーマカスタマイズ実践編 テーマカスタマイズということで、あらかじめ「HTML/CSSの理解がある」「Tumblrの管理画面くらいは知っている」というのを前提に話を進めていきます。 Vol.1「テーマカスタマイズの基本編
UbuntuをMac風にカスタマイズするのは昔から人気がありますが、すっかりMacに似せてしまうのは抵抗があるという方にお薦めのアイコンセットの紹介です。UbuntuとMacを足して2で割ったようなデザインが、まさにノスタルジックです。 OSX-Nostalgieのダウンロード もしくは端末から下記を実行 sudo add-apt-repository ppa:noobslab/icons sudo apt-get update sudo apt-get install osx-nostalgie Ubuntu14.04LTSに新しく導入する最初のアイコンとしてお薦めいたします。 via:OSX-Nostalgie
日頃のパソコンライフに活を入れてみたいという方は必見だ。以下に紹介するツールは、MacOSを使う上で厄介だったり面倒だった作業を一気に楽にしてくれる。ほとんどは無料だし、有料であっても値段が安いのでMacユーザーにとっては必要不可欠なツールたちだ。 1)Jumpcutコピー・ペースト作業は一度に一つずつしかできないと相場が決まっている。でももしパソコンが脳の作業記憶(ワーキングメモリー)のような機能を持っていたとしたらどうだろう。過去のコピー履歴をスクロールしながら今必要なアイテムを選べたらさぞ便利ではないだろうか。 「Jumpcut」はまさしくそのためのツールだ。Macのコピー・ペースト機能を拡張するソフトは他にもあるが、Jumpcutはシンプルで洗練されているのであっという間に指先がショートカットを覚えてしまうだろう。自分でカスタマイズ可能なキーコマンドを入力すれば(私は[コマンド]+
今更ながらプログラマーならVimが使えないとやっぱりダメだよなーと思ったので、Vimを使うようになってきました。 そこでせっかくなのでいろいろカスタマイズできるVimをPHP用にしてみました。 PHPの関数を補完してくれるようにする まずはPHPの関数を補完してくれるようにします。 php用の辞書の用意 まず、下記のコマンドを実行します。 php -r '$f=get_defined_functions();echo join("\n",$f["internal"]);'|sort > ~/.vim/dict/php.dict get_defined_functionsでPHPに定義されている関数を出力してくれるので、こいつをvimの辞書ファイルにぶち込みます。 補完してくれるようにする .vimrcに autocmd FileType php,ctp :set dictionary=~/
Windows 8の最大の魅力は、なんといってもスタート画面に代表されるModern UIだ。しかし、今回のWindows 8道場は、このModern UIを真っ向から否定してみる。 そう考えた理由は、現在Windows 8を利用しているユーザーやこれからWindows8を始めようとしているユーザーのほとんどが、Windows XP/Vista/7からのアップグレード組で、タブレットPCやタッチパネルを搭載しているPCのユーザーはまだ少数ではないかと思ったからだ。そうなると、たとえWindows 8のModernUIがいかに素晴らしくとも、使い慣れたデスクトップで作業をしたいと思うのが人情だろう。 そこで今回のWindows 8道場は、できるだけWindows 7の操作方法に近づける、様々な方法を紹介していこうと思う。 不用意にタッチしがちなロック画面 Windows 8の紹介記事などで、
みんなたちは、もうお手元のWindows XPとかVistaとか7をWindows8にアップグレードしましたか? 何度もお伝えしておりますように、格安価格でWindows8 Proにアップグレードできるキャンペーンは1月31日まで(関連サイト:Amazon)ですよ。2月からは一気に2万円ほど値段が上がってしまいます。「しようと思ってたんだけどまだやってない!」という人は忘れずに入手してくださいね。 そして、Windows8にしたあかつきには、以下の記事が参考になると思います。スタート画面やデスクトップをカスタマイズして超快適環境に! まず最初にやっておきたい基本的なカスタマイズテクを紹介していきます。 スタート画面を使いやすくカスタマイズ 以前のスタートメニューにあったアイテムをタイル化 コントロールパネルやシステムなど、リストから選択するだけで、機能やフォルダーをスタート画面にピン留めで
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
作成:2012/11/19 更新:2014/11/01 WordPress > 自分のブログならいいけど、受託の場合は出来るだけプラグインやブログパーツ使用は控えたい。 例えば、Zenbackやlinkwithinって便利だけど外部リンクが表示されちゃうから、クライアントさんには使えない。プラグインを出来るだけ使わずに、自分でやんなきゃいけないこともあります。まぁそこで 「分かんなくなったらここ見よう」と参考にさせていただいたサイトをまとめました。カスタマイズをやっていくうちに内部施策が充実したのか、アクセスも40日間で147%アップ。集客提案の一つとしても使えると思います。 フッターにこだわったり、タグ・カテゴリ一覧表示したり、サムネイルで関連記事を表示、アバターを写真にしたり、レスポンシブ、マルチサイト化にカートまで受託開発で必要なことなどもメモメモ。※一部プラグインを使用します。 エ
Ubuntuで標準装備しているデスクトップ環境を、自分の好みにカスタマイズしてみましょう。デザインをがらっと変えたり、昔のGNOMEのデザインに変更したりできます。 テーマ適用で一括変更 デスクトップ環境は「テーマ」を変更するだけで、見栄えをがらっと変えられます。テーマとは、壁紙、ウィンドウ枠、各種ボタン、アイコンといったデザインにかかわる設定内容を、ひとまとめにしたパッケージです。 Ubuntuが採用するGNOMEでは、テーマがアイテムごとに分かれています。具体的には、ウィンドウ関連のテーマ、マウスポインターのテーマ、ファイルやパネル上のアイコンのテーマ、ウィンドウ上で利用するボタンやチェックボックス(GTK)などがあります。 テーマを変更するには、GUI設定用ツールである「Ubuntu Tweak」を利用します。Ubuntu Tweakを次のようにインストールします。 $ sudo a
WordPressのカスタマイズが広く普及してきて、CMSとしてWordPressを導入する方も多くなってきていると思います。私も最近はクライアント向けにWordPressで開発させていただく事が増えて来て小技がたまってきたので、function.phpに記述するだけで使える小技をまとめてみました。 どなたかの参考になれば幸いです。 納品用WordPressカスタマイズ 目次 adminツールバーを非表示に 投稿画面の不要な入力項目を削除 管理画面の不要なメニューを削除 管理バーの不要な項目を削除 プロフィールから要らない項目を削除 アイキャッチ画象のサイズ設定 デバッグ用関数 カテゴリを単一選択に変更 ログイン画面のロゴを変更 フッターのメッセージを変更 ヘッダの余計なタグを無効化 アップデートのお知らせ非表示 moreリンクの#を無効化 管理画面の右上の「ヘルプ」を非表示 セルフピンバ
カスタマイズといえば Windows ばかりに目が行きがちですが、Mac のデスクトップだって超クールにカスタマイズできるのをご存じですか? 『GeekTool』を使えば、時間や日付、ハードドライブの空き容量、バッテリーの状態、システムパフォーマンスなどの情報を、デスクトップに簡単に表示することができます。この記事では、Mac のデスクトップを便利で使いやすく、かつ見栄えよくカスタマイズする方法をご紹介します。 米 Lifehacker ではこれまでもデスクトップのカスタマイズアプリ『GeekTool』にずっと注目してきました。GeekTool は格段の進歩を遂げており、今では豪華な HUD をセットアップすることさえ可能になりました。もはや最強のデスクトップ・カスタマイズツールといっても過言ではありません。 さて、本題の前に、もし Windows で同様のことをしたいと思ったら「『Rai
今日も元気にオナニーしてますか?(笑) 気付かなかった自分の中の、本当の雌が目覚める。未経験の快感に自分の中の雌が覚醒した女たち。羞恥心を捨て、快感に身を任せる見事なメスっぷりは淫らに一言。何度も何度 …
Tumblr大好きkikuma(@circustic)です。旅行などをすると写真や記録などをブログとして残したくなりますよね? 今回はTumblrを使った簡単なブログの作り方をご紹介致します。 もし宜しければトラベルハックTumblrアカウントもぜひフォローして下さい! 1.Tumblrでブログを作るメリット 広告がないのに無料で使える 容量は無制限(正確には一日ポスト出来る上限がある) 独自ドメインを割り当てる事が出来る 投稿が簡単(スマホやメールからの投稿にも対応している) 無料デザインテーマが豊富(カスタマイズをする事も出来る) TwitterやFacebookとの連携にも対応している 関連ツールが豊富 1からデザインをするというのは難しいので既存の「テーマ」と呼ばれるモノをカスタマイズして簡単なブログを作る方法をご紹介致します。 2. Tumblrの無料テーマ「Effector」を
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) jQueryUIのdialogは結構お世話になっているのですが、たまに欲しい機能がなかったり、あっても説明されてなかったりするのでここにDialogカスタマイズTipsをしたためておきます。 この記事の内容は既に古くなっています。現在最新バージョンのjQueryUIでは挙動が改善されていたり、渡せるオプションが変わっていたりします。 Modalしたダイアログをオーバーレイクリックで閉じる 任意の要素をクリックして閉じる アニメーションで閉じる・開く エフェクト中にオーバーレイの後ろに回りこんでしまうのを回避する 閉じる・開くアニメーションにパラメータを渡す 閉じるついでにデストロイする 1. Modalしたダイアログをオーバーレイクリックで閉じる escキー押下で閉じるオプションはあるのですが、このオプションはない様子。 そこで
sudo add-apt-repository ppa:myunity/ppa sudo apt-get update sudo apt-get install myunity ※ 不要になったPPAリポジトリの削除は、アプリをアンインストール後、システム設定から「ソフトウェアソース」を起動して、「他のソフトウェア」タブから行います。 Unityのカスタマイズツールとしては、以前紹介した「CompizConfig 設定マネージャ (ccsm)」がありますが、MyUnityの方がシンプルに、Unityランチャーやパネルのカスタマイズができます。 MyUnityでUnityランチャーのカスタマイズは、上部メニューの「launcher」から行います。 まず、ランチャーアイコンの大きさの変更は「Size」オプションです。 スライダーを移動させるか数値を入力して、アイコンのサイズを変更すると、すぐに
Webページレイアウト、ナビゲーションプラグイン、フォーム、スライダー&カルーセルプラグイン、チャート&グラフプラグイン、イメージエフェクトプラグイン、ビデオプラグインなど。チェックしておきたいです。海外カジノ オンラインサイトの制作はワードプレスのプラグインを利用して様々な機能を付け加えて完成させることができます。2012年のjQueryプラグインまとめでは、デザインの一新や個別のカスタムにも対応した国際的で魅力的なサイト作成に役立つ情報を紹介しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く