タグ

2018年12月27日のブックマーク (7件)

  • 子どもと学ぶ はじめてのRaspberry Pi ~ScratchからMinecraftを操る~ | GOODEGG JP

    ChromebookとGoogleドキュメント、そして「いらすとや」を操る我が家の小学6年生。今日も学校や部活の何かを作っているようです。とっかかりこそ教えましたが勝手に学んでいるようで何より。教育向けによく使われるプログラミング言語である「Scratch」(スクラッチ)もとっかかりだけ教えてあります。ループや変数など基は理解しているようですが、もっぱら他の人が作った作品を楽しむのが専門のようです。何ができるのかを知るのも立派な学習なのでよしとしています。今回Raspberry Piを使わせて頂く機会があったので「ねぇ、Scratchでマイクラ操作したり、LED付けたり消したりしてみない?」と誘ったところ「やりたい!」と即答だったので一緒に勉強してみることにしました。使った教材などを記事に残しておきます。誰かの何かの役に立てば幸いです。

    子どもと学ぶ はじめてのRaspberry Pi ~ScratchからMinecraftを操る~ | GOODEGG JP
  • Go のライトバリアに関するバグを修正した話 : DSAS開発者の部屋

    Goのランタイムのバグを踏んで解決しました。解決までの過程を記事にします。 同じようなランタイムのバグを踏んで、小さい再現コードを作れない場合の参考にしてください。 自分のプログラムを疑う あるSlackチャンネルで Go で書かれたサーバーのクラッシュが話題になっているのを見つけました。その時に共有してもらったトレースバックです。 runtime: pointer 0xc007b8af97 to unused region of span span.base()=0xc004000000 span.limit=0xc004002000 span.state=1 fatal error: found bad pointer in Go heap (incorrect use of unsafe or cgo?) runtime stack: runtime.throw(0xc046ca,

    Go のライトバリアに関するバグを修正した話 : DSAS開発者の部屋
  • 射撃レーダー照射は韓国軍兵士による“反乱”

    海上自衛隊の哨戒機P-1。今回、火器管制レーダーを照射されたものの同型機(写真=Shutterstock/アフロ) 韓国海軍の艦艇が、自衛隊のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射した事件は、韓国軍兵士による「指揮命令」違反、事実上の反乱である。正常な軍隊ならば絶対に起こり得ない事態だ。韓国政府内は大揺れで、軍最高司令官でもある文在寅(ムン・ジェイン)大統領の権威と正統性はズタズタとなった。日政府は、日米韓3国による調査を求めるべきだ。 韓国の大統領は、韓国軍の指揮命令系統を厳重に監視してきた。筆者がソウル特派員時代に取材した軍首脳によると、理由の第1は北朝鮮との戦争を防止するため。軍が勝手に北朝鮮に攻め込んでは困る。 第2に、クーデターを警戒してきた。韓国軍の部隊は、クーデター防止のためソウル方面への後退移動は禁止されている。また、師団以上の部隊が移動する際には前後左右の隣接師団へ通告する

    射撃レーダー照射は韓国軍兵士による“反乱”
    auient
    auient 2018/12/27
    “韓国軍の部隊は、クーデター防止のためソウル方面への後退移動は禁止されている。また、師団以上の部隊が移動する際には前後左右の隣接師団へ通告することが義務づけられている。” 軍政の歴史がある国の重み
  • 「こじらせ高学歴」が、学歴から自由でいられる方法について。

    この記事で書きたいことは、 ・東大をはじめとする高学歴エリートの中には、「周囲からの評価・期待」と「自己評価・プライド」と「実際の自分の能力」それぞれのギャップに苦しんで、自意識をこじらせてしまう人がそれなりの数いる ・高学歴の人にも当然得意分野と苦手分野というものはあり、苦手分野については人並みかそれ以下の能力しかない ・けれど、「高学歴」というラベルが能力全般について勘違いさせてしまう効能は割と強い ・高学歴による精神的バフで苦手分野に思い切り突っ込むのはこじらせ道への第一歩 ・学歴なんてただのツールなんだから、使える場面では使うし使えない場面では忘れる、くらいのスタンスでいた方が楽だよね 大体上記のような内容になります。よろしくお願いします。 ということで、言いたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、こんな記事を拝読しました。 東大・京大・早慶

    「こじらせ高学歴」が、学歴から自由でいられる方法について。
    auient
    auient 2018/12/27
    蛇足:しんざきさんがセミナーの宣伝してるように見える。おもしろ
  • データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3

    3. 2 Agenda 1. 自己紹介 2. RDBMSで履歴データを扱う  スナップショットデータモデル  トランザクション時間データモデル  有効時間データモデル  バイテンポラルデータモデル 3. Javaからバイテンポラルモデルを容易に扱うReladomoの紹介 hashtag: #ccc_g3 4. 3 自己紹介 趣味:ドラム演奏 JavaOneコミュニティバンド Null Pointersで演奏経験あり(日人初) Tech Lead @ FOLIO 伊藤 博志 Eclipse Collections:共同プロジェクトリード兼コミッター Reladomo:コントリビューター OpenJDK:コントリビューター JJUG CCCJava Day Tokyo、JavaOne San Francisco登壇 2017年5月17日に株式会社FOLIO入社。 hashtag:

    データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
  • 履歴テーブルについて - 一休.com Developers Blog

    この記事は一休.com アドベントカレンダーの25日目の記事です。 レストラン事業部エンジニアのid:ninjinkunです。 一休.com及び一休.comレストランはユーザー向けのシステムだけではなく、店舗や一休内の管理者向けの業務システムという性格も持っています。 業務システム経験の無かった自分が一休に転職して最初に驚いたのが、DBに履歴を保持するための履歴テーブルが大量にあることでした。 そこから履歴テーブルの存在に興味と疑問を持ち、社内外のエンジニアと履歴テーブルについて議論してきました。このエントリではそれらの議論をまとめた結果について書いていきます。 履歴テーブルのパターン まず以下の図をご覧ください。 込み入った図かつ事例が一休特化で恐縮ですが、左上の起点から始まって、右のオレンジの部分が最終的な実装パターンです。 図にあるとおり、たいていのユースケースでは以下の3パターンの

    履歴テーブルについて - 一休.com Developers Blog
  • 6.サーバーサイドの開発裏話 | GraphQLを本番投入して実感したメリットと課題 - 行灯Labo(アンドンラボ)|JapanTaxi採用ブログ

    こんにちは、JapanTaxi SREチームの水戸です。 インフラからアプリケーションまでサービスの安定性向上のための改善を日々行っています。 今年9月のリニューアルで、JapanTaxiアプリ向けのAPIGraphQLを導入しました。この記事では実際にGraphQL導入したことで感じたメリットと課題を書いていきたいと思います。 現在のJapanTaxiアプリにおけるGraphQLの導入状況 今回は数年間開発を続けてきたアプリのリニューアルプロジェクトということで、既存部分を使いまわしている部分も多々あり全てのAPIを一斉に置き換えるのは難しい状況でした。そのためリリース時点ではアプリの変更に合わせて改修が必要になった参照系のAPIにのみGraphQLを導入しました。 リリース後は順次RESTからGraphQLに切り替えを進めており、一部では更新系でもGraphQLを使い始めています。

    6.サーバーサイドの開発裏話 | GraphQLを本番投入して実感したメリットと課題 - 行灯Labo(アンドンラボ)|JapanTaxi採用ブログ