タグ

心理に関するbabi1234567890のブックマーク (47)

  • 34歳にして知った事実

    先月、精神分析をしてもらい34歳にして知った事実を書こうと思う。きっと同じ人がいるんじゃないのかと思う。 僕は昔から人の話を聞くのが遅かった。理解するのに時間がかかっていた。 なので僕の頭はなんと回転が遅いのだろう、とクヨクヨする事も多かったし、友人たちや上司からは「理解力がない」とよく言われていた。後輩からもバカにされる事が多かった。 なので、いろんな方法で少しでも頭の回転を早くしようと努力をしていた。 ノート、メモ帳をつねに持ち歩き、その人の言葉を書き留める。 あとで見なおして反芻する。ケータイ(今はスマホ)は常に持ち歩き、自分自身にメールする形で聞き漏らしがないようにする。 しかし、ネットが仕事に入り込むようになって理解が遅い事もあまり苦にならなくなってきたのが幸いだった。 なんせ、文字として残るから理解が遅くても取り返せる。 そんな風に過ごしていたある日、僕は衝撃的な事実を知った。

    34歳にして知った事実
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/08/14
    素直に驚いた。
  • 陰謀論好きな人たちの傾向 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は小雨と曇りの典型的な梅雨かと思いきや、いきなり快晴になってます。 さて、昨日の話のつづきを。 これも私の長年の観察による勝手な偏見なのですが、どうも「陰謀論」が好きな人たちにはいくつかの傾向というか、共通項のようなものがあるのではと感じております。 それは、彼・彼女らが「美しくて理路整然としたものが極端に好き」ということです。 ところがわれわれが生きている現実は、実はかなりカオス的でありまして、地理や物理や天文学のような自然科学の分野ではたしかにきっちりとした法則があるわけですが、どうも人間が絡んでくる社会面では、それこそバラバラでぐちゃぐちゃな実態があるわけです。 もちろんこれを克服しようとして人間が長い時間をかけて開発してきたのが「組織」であったりするわけですが、これをつかってもうまく他人を規律正しくコントロールできるかどうかというのは別次元の話。 ということで、結果的

    陰謀論好きな人たちの傾向 | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/03
    「私は正面からカオスな現実世界を見据えることができないとなかなか「大人」になれないかなぁと感じております」
  • 「ゴロゴロ」があれば体罰はいらない:日経ビジネスオンライン

    5年ぶりに日選手権を奪回した2011年1月3日。改めて実感したのは、「才能豊かな選手を集める」「激しく厳しい練習を繰り返す」「相手を制する緻密な戦略を立てる」といったことの前に、「選手たちが気で主役になって楽しんでいるかどうか」ということなしにチームづくりは始まらないということだった。 ビジネスの世界では、モチベーション(動機づけ)という表現がよく使われる。これは、スポーツ競技では、今の自分の心や体はどんな状態なのか、目の前の試合・プレーに対してポジティブな状態なのか、この試合の緊迫した状況を楽しんでいるのか、という表現が近いように思う。つまり、選手一人ひとりが主役として楽しんでいれば、激しく厳しい練習や緻密な戦略も身に付くのだ。 「いつか気でやる or いつも気でやる」 こうした実感を得たこともあり、2011年シーズンは、2010年シーズンにチーム全体が経験し、学んだことを「言葉

    「ゴロゴロ」があれば体罰はいらない:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/05/30
    ゴロゴロはさておき、「Seagulls Principle」は素晴らしいな。
  • 皮下注射モデル - Wikipedia

    皮下注射モデル(ひかちゅうしゃモデル、英語: hypodermic needle model, hypodermic-syringe model)は、コミュニケーションのモデルのひとつで、「魔法の弾丸/特効薬(英語: magic bullet)」理論(単に「弾丸理論」とも[1])、transmission-belt model(「伝導ベルト・モデル」の意[注釈 1])とも呼ばれる。基的にこのモデルは、意図されたメッセージが、情報の受け手によって直接受け取られ、全面的に受け入れられることを前提としている。 このモデルの起源は、1930年代の行動主義心理学に根ざすものであったが、概ね2001年では時代遅れのものと見なされている。また、そもそもこのような理論を積極的に主張する議論が存在した訳ではなく、メディアの強力な効果を疑問視する、いわゆる「限定効果論」の立場の論者(後述のラザースフェルドな

  • 「俺、完全に疲れているわ」と思った瞬間:キニ速

  • 「本田の穴」を心配する前に、本人の心の穴が心配になった「プロフェッショナル仕事の流儀」本田特集の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    田の穴」を心配する前に、人の心の穴が心配になった「プロフェッショナル仕事の流儀」田特集の巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2013年03月26日12:53 この人、そんなにポジティブじゃなかった! ワールドカップアジア最終予選・ヨルダン戦を迎える26日。勝てばワールドカップ進出が決定する大一番にもかかわらず、心は落ち着いたもの。よしんば今日勝たなかったとしても、次の試合には決まるだろうという安心感。むしろ、日で行なわれる次の試合で決めてほしいという期待感。4年に一度の日とは思えない平静さには、「ここはあくまで通過点なのだ」という想いが募ります。 そしてもうひとつ、やはり盛り上がりを欠くのはあの男が不在だからではないでしょうか。日の主役・田△圭佑。マンチェスター・ユナイテッドやインテルもいる日本代表にあって、実績・活躍する舞台が必ずしもエース

    「本田の穴」を心配する前に、本人の心の穴が心配になった「プロフェッショナル仕事の流儀」本田特集の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
  • 「HUNTER×HUNTERと徒然草に学ぶ、『勝っちゃダメ』な理由」 - 渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム

    精神科・心療内科】ゆうメンタルクリニック 日は医師 3名 、心理士 2名 が勤務しています。 初めての方もお気軽にお越しください。 渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「HUNTER×HUNTERと徒然草に学ぶ、 『勝っちゃダメ』な理由」 さてあなたは、週刊少年ジャンプにて絶賛休載中の、 「HUNTER×HUNTER」(ハンターハンター)というマンガをご存じでしょうか? 登場人物たちが、念といわれる超能力を駆使し、さまざまなものを「HUNT」(狩り)するマンガなんですが。 その中に、パリストンという敵キャラが出てきます。 (c)集英社/冨樫義博(以下同じ) フルネームは「パリストン・ヒル」で、間違いなく、どこかのホテルセレブが名前の元ネタなんですが。 この人物が、個人的にすごく面白いと思いのです。 彼は決して、「戦いが強い」キャラではありません。 しかしながら、悪として、そし

    「HUNTER×HUNTERと徒然草に学ぶ、『勝っちゃダメ』な理由」 - 渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム
  • 【柔道】園田監督との信頼関係「全部演技だった」:その他:スポーツ:スポーツ報知

    【柔道】園田監督との信頼関係「全部演技だった」 日オリンピック委員会(JOC)は19日、都内で理事会を開き、全日柔道連盟(全柔連)への2013年度交付金を停止する処分を正式に決めた。女子日本代表で起きた暴力指導で、告発した15選手への聞き取り調査をした「緊急調査対策プロジェクト」の報告書も公表。強化現場で確認された暴力や侮辱的発言を「重大な不当行為」と認定した。聞き取りは15選手から計20時間以上、7人の指導者からは計17時間以上に及んだ。 園田隆二前監督(39)は一部選手に複数回の平手打ちをしたほか、練習で棒やむち状のものを振り回して選手を威嚇し「たたかれないと動けないなら、家畜と一緒だ」などと発言したと認めた。プロジェクトメンバーの荒木田裕子理事は「正直びっくりしたし、おぞましい。情けない思いでいっぱい」と語気を強めた。 聞き取り調査の中で、ある選手は「園田監督を勘違いさせた私たち

  • 「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由: 不倒城

    長男(幼稚園年中)と話していた際、ふと気付いたこと。よく考えてみればごく当然のことだったのだが、今まではっきりと認識出来ていなかったので、ちょっと書きとめておきたくなった。 子供たちや奥様と一緒に、風呂に入った時の話である。 我が家の風呂は、比較的早風呂である。とはいえ、風呂に入りながらも色々と話す。 息子さんとばしゃばしゃお湯をいじりながら、私はなんとはなしに、「今日、幼稚園で何があったー?」と聞いた。この時、彼は「もう、そんなにいろいろ聞かないでよー」という嫌がり方をしたのである。 ん、色々? 私が聞いたのは、「幼稚園でどんなことが起きたか」という一点だけであり、別に「色々な質問」をした訳ではない。そして、この質問をする前にしていた話は、お風呂で遊ぶおもちゃについての話であり、特段何か質問をした訳でもない。 実は、この質問に対して息子さんが難色を示すのは、初めてのことではない。いつもは

  • 日本の産業構造の変化について | 地政学を英国で学んだ

    昨日のことですが、某霞ヶ関の方々とお話させていただきました。 そこで聞いた貴重なことを、いつものようなポイントフォームで、メモ代わりに書いておきます。 ●イノベーションについて色々な識者に話を聞くが、とくに世代間の認識と定義のギャップが大きすぎで話が混乱している。 ●「ものづくり」にこだわる古い世代は、バブルまでの強烈な成功体験にしばられている。この世代の人々にとっての「イノベーション」というのは「技術革新」のこと。 ●ところが若い世代にとっての「イノベーション」というのはどちらかというと「テクノロジーによる社会変革」という意味になる。仕事の仕方やビジネスの仕組みそのものが変わるという感覚。 ●料理サイト、クックパッドvs楽天.当初はポイントがたまる楽天の圧勝と見られていたが、無料のクックパッドが圧勝。お金が発生すると「仕事」になってしまい、読者が投稿しなくなる。人間の心理の理解が必要。

    日本の産業構造の変化について | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/26
    「若い世代にとっての「イノベーション」というのはどちらかというと「テクノロジーによる社会変革」という意味になる。仕事の仕方やビジネスの仕組みそのものが変わるという感覚」
  • 「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国

    ブラック企業肯定論と体罰肯定論は同根-若者をシバけば良くなるという日社会の病という記事。 うん、確かにその通り、としかいいようがないね。最近体罰から自殺した高校生がいた事件の影響もあるのか、体罰ネタの話をよく見かける。ホントに日教育はなかなか変わらないものだなあとつくづく思う。 どうも日人というのは、苦しい思いやつらい思いをするとその分成長すると思ってる人が多い。実際にはそんなことはない。何事にも適度な負荷というのはあって、それを超えたら壊れるのは当たり前。 ビデオゲームというのはそのへんがよく出来ていて、簡単にクリアできるハードルから徐々に難しさをあげていく。最終面まで辿り着く頃には、最初の面なんて楽勝でクリアできるようになってる。それでも油断してると1匹目のクリボーにやられたりする。こういうのは「良いゲームバランス」と表現される。 「リアルなんてクソゲー」だ、という決まり文句が

    「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/01/21
    社会が嫉妬深いんだと思う。
  • 体罰顧問は土下座した…涙して擁護するOBもいる桜宮バスケ部顧問の「素顔」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    バスケ部主将が自殺した大阪市立桜宮高校。体罰を続けていた顧問を擁護する声が、教え子たちからはあがっている(写真:産経新聞) 大阪市立桜宮高校(大阪市都島区)で、男子バスケットボール部主将だった男子生徒(17)が顧問(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題は、橋下徹市長が「体罰ではなく暴力」と怒りをあらわにし、同校の教員総入れ替え人事を市教委に迫る事態に発展している。だが、「体罰は愛情の裏返し」「マスコミは真実ではないことを書く」と涙を流して顧問を擁護するOBもいる。長年、黙認されてきた顧問による体罰は、教え子たちにとって単なる「暴力」だったのか、それとも「愛情ある指導」だったのか−。 【フォト】 教育の名を借りた“シゴキ” 体育会系で際立つ「教諭と生徒の主従関係」 ■「暴力教師」納得できない 「生徒が亡くなったので全面的に擁護はできない。でも、体罰の裏側には愛情があった。先生が暴力

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/01/20
    そういう「善意」もろもろ込みで、だから体罰はNGって話になったんではないの?
  • Yahoo!ニュース

    フジロック完全復活! 来場者の困りごとを解決&運営に寄り添ったJackery Japan の“支える想い”とは 提供:株式会社 Jackery Japan

    Yahoo!ニュース
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/01/11
    こうやって人の死をネタに優越感ゲームするような人間がいるから、体罰とかいじめとかなくならんのだろうな。
  • 風間流「ポジティブに緊張を利用する方法」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    風間流「ポジティブに緊張を利用する方法」
  • 「行列で待つこと」についての心理学 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は相変わらず昼間が真夏日です。洗濯物には最高かと。 さて、久しぶりに記事の要約です。今回は心理学に関するものですが、これはビジネスなどにかなり応用が効くものかと。 たとえば以下に出てくる鏡の例などは、ビジネスマンや経営者向けのセミナーなどではよく使われる例ですね。私も自分の新刊に似たような例を書きました。 これも「手先」や「技術」による絶対的な数値の改善ではなく、あくまでも人間の心理をうまく使ったシステム的な「抽象度の高い解決法」ということでヒントになるものです。 === なぜ「行列で待つ」のは拷問なのか by アレックス・ストーン ●数年前のことだが、ヒューストン空港の幹部が、利用者からの多くのクレームに直面して困ったことがある。 ●それは、「飛行機からの荷物を受け取るテーブルのところでやたらと待たされる」という利用客からの不満だった。 ●これに対応するために、この幹部たち

    「行列で待つこと」についての心理学 | 地政学を英国で学んだ
  • https://www.wasedaclub.com/blog_detail/blog_id=16&id=903?SmartPhonePCView=1

  • 科学は疑似科学に勝てません - バッタもん日記

    私は大学時代は至って不真面目な学生だったので、ろくに勉強しませんでした。研究室に所属して、専門分野のみに集中するようになってからの勉強量(読んだ論文の数)には自信がありますが、基礎的な勉強をかなり疎かにしたので、色々と無知を晒しております。当然ながら科学哲学などまるで勉強しておりません。普段は「素人が専門家のやることにケチを付けるな。まず勉強しろ」などと言っている割には自分には甘いので、科学について駄文を書きます。 私の科学(自然科学)に対する捉え方は次の通りです。 「科学はこの世界(自然現象)を説明するための手段(哲学)である。当然、唯一絶対ではないし、万能でもない。しかし、今のところ科学を上回る手段は存在しないので、科学を信用する」 この考え方は特におかしなものではないと思います。 昨年の東日大震災以降、疑似科学が大きな影響力を持つようになっています。 「疑似科学」の定義は難しいので

    科学は疑似科学に勝てません - バッタもん日記
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/08/22
    ニセ科学に飛びつく人の気持ちは想像できる。ニセ科学の主の気持ちはよくわからない。
  • ダイエットに成功すると仕事に失敗する? 週刊プレイボーイ連載(48) – 橘玲 公式BLOG

    「クッキーとダイコン」というちょっと意地悪な実験があります。 同じ部屋に、焼かれたばかりのおいしそうなチョコチップクッキーの皿と、千切りにしたダイコンの皿が置いてあります。「味覚の記憶についての研究」に協力を申し出た大学生を二つのグループに分け、半数はクッキーを、残りの半数にはダイコンをべるよう指示します。 クッキーはすごくいい匂いがしているのに、貧乏くじをひいた学生は、それを横目で見ながら不味いダイコンをかじらなければなりません。研究者はわざと部屋から出ていき、その気になればつまみいもできるのですが、「研究のため」といわれているのでガマンせざるを得ないのです。 次にこの大学生たちに、一筆書きで複雑な図形を描くというパズルをしてもらいます。このパズルはどうやっても解けないのですが、学生たちはそんなことは知らないので、あれこれ試行錯誤しながら必死に取り組みます。 じつはこの実験は、クッキ

    ダイエットに成功すると仕事に失敗する? 週刊プレイボーイ連載(48) – 橘玲 公式BLOG
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/05/01
    「それは、自己コントロールが消耗資源だからです」
  • サイトの表示時間短縮で判明した人類の「ニュータイプ化」 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は快晴でしたがけっこう冷え込んだような。 さて、テクノロジーと人間の関係について興味を持っている私としては非常に興味のある、ネットの表示速度に関する記事です。 やはりネットユーザーたちは「サイボーグ化」しているんですな。ガンダム用語では「ニュータイプ」ということになりますが・・・・。 ===== 気ぜわしいネットユーザーにとっては、まばたきの瞬間でも遅すぎる by スティーブ・ロアー ●「ちょっと待って」(wait a second)というのは長すぎる。 ●グーグルエンジニアが最近発見したのは、人間にはウェブページを見るとき、まばたきの瞬間の時間でさえ待たされるのにもがまんできない、ということ。つまり「1秒」では長すぎるのだ。 ●これほどの短時間でも、人々のウェブサイトを検索しようという気が減退するというのだ。 ●グーグルのあるエンジニアによれば、「潜在意識の中で、人間とい

    サイトの表示時間短縮で判明した人類の「ニュータイプ化」 | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/04/09
    「グーグルのあるエンジニアによれば、「潜在意識の中で、人間というのは少しでも待ちたくないみたいです」とのこと。つまり「コンマ数秒でも大事」なのだ」
  • 理性は感情の奴隷である。 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は快晴でした。しかし気温はやや低めですね。 さて、一昨日に引き続き面白そうなの紹介を。 人間の「理性」についての説明です。これは面白そう。 ===== なぜみんな仲良くなれないのか? The Righteous Mind:Why people are Divide by Politics and Religion by Jonathan Haidt ●あなたがリベラル派だとしよう。 ●あなたは知性が高く情報をよく知っており、保守派のことを心の狭い人だと考えている。そしてあなたはなぜアメリカの労働者階級が共和党に投票するのか理解できないのであり、おそらく彼らは騙されているのだと考える。 ●ところがあなたは間違っている! ●この警告はヴァージニア大学の社会心理学者である著者によって発せられたものだ。彼自身は2009年まで、自分のことを「ややリベラルな人間だ」と考えていたという。

    理性は感情の奴隷である。 | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/04/09
    「よく政治で人々が思い浮かべる質問は、「なぜ反対側のやつらは理性的に考えられないのだろう?」というものだ。ところが著者によれば、それは「われわれが自身が理性を聞くようにはできていないから」なのだ。」