タグ

Slackに関するbabydaemonsのブックマーク (2)

  • MisocaのCI構成まとめ - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。4月からMisocaにjoinしました、tkykです。京都市内からリモートで働いています。盆地特有のねっとりとした暑さをやり過ごしつつコードを書いている今日この頃です。 さて、今回はMisocaのCI(Continuous Integration)環境がどうなっているか、その全体像を紹介したいと思います。 そもそもCIの目的とは? ソースコードの一部に対する変更が、アプリケーション全体の動作を壊してしまっていないか、常時チェックするのが目的です。 そのために何をしているか CI専用のサーバに、変更点を含むソースコード全体をチェックアウトして、依存ライブラリのインストールと必要な前処理を行い、すべてのテストを実行します。 すべてのテストがエラーなくpassしたことをもって、CIが通ったとしています。 Gitを使った開発フローとの統合 MisocaはGitHub上で開発を行なってい

    MisocaのCI構成まとめ - 弥生開発者ブログ
    babydaemons
    babydaemons 2017/06/16
    こんな環境で開発できるのが羨ましい
  • Slackを使いこなすための設定とMisocaにおけるSlackしぐさ - 弥生開発者ブログ

    はじめに MisocaチームのRKTMです。 この投稿は、ときどきナガノという、 長野県庁の企画を利用して、長野県松市のコワーキングスペースにて書いています。 Misocaではリモートワークができるため、金曜日に旅先へ移動して仕事->土日をフルに観光に使えます。 松からは冠雪した北アルプスを眺めるられるかなーと思っていましたが、ちょっと雲がありますね。あの雲の向こうの雪山に心惹かれています。 SlackはMisocaチームに欠かせないツール MisocaチームではSlackをどうやって使っているか、という記事は過去に公開しています。 tech.misoca.jp Misocaではリモートワークを推奨しているため、松江オフィス、岐阜など、名古屋オフィス以外でメンバーが活動しています。 www.wantedly.com リモートの人がいることもあり基的なコミュニケーションはSlackで行

    Slackを使いこなすための設定とMisocaにおけるSlackしぐさ - 弥生開発者ブログ
    babydaemons
    babydaemons 2016/11/25
    常用してると違うなぁ
  • 1