タグ

2007年10月26日のブックマーク (34件)

  • このままだとブックマーカー化しそう - 敷居の部屋

    何かの記事に反応して〜っていうパターンは最近ブクマで済ませてしまっている件について。いかんなあ。いや、ブクマすること自体は別に何がいかんということはないんだけど、日記にフィードバックされなくなってきた。 僕はほぼ100%近くブクマコメ書くから、見る→ブクマコメ書く→周りの意見も見るってプロセスである程度消化されてしまってエントリに発展する前に満足してしまっているみたい。たくさんの意見を見れば、ほぼ100%同意できる意見だって見てしまうわけで、そこからこぼれたものだけを記事にするなら日記の頻度が落ちるのはむしろ当然とも言えるのではないか。これからはなるべくブクマコメで意見は書かずにため込んでみようかな。 100文字じゃ足りないなあーと思いつつなんとかかんとか縮めて書いて、あ、やっぱり表現しきれてないやと後悔したりすることもあったり。……これなんかもの凄く末転倒っぽいぞ! 日記に書けばいいじ

    このままだとブックマーカー化しそう - 敷居の部屋
  • 賢明なブログ読者の反応やいかに - 北の大地から送る物欲日記

    いつまでもデブと思うなよ (新潮新書) 作者: 岡田斗司夫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/08/16メディア: 新書購入: 45人 クリック: 675回この商品を含むブログ (594件) を見る 「レコーディング・ダイエットのススメ: 賢明なブログ読者の皆様へ」を読んで。 岡田斗司夫氏の「レコーディング・ダイエットのススメ」アイデアにおける著作権の侵害に当たる可能性が極めて高いとして、サービスを停止することとなった「いいめもダイエット」サービスの件(いいめも開発ブログ | いいめもダイエット サービス停止のお知らせ)に関する岡田斗司夫氏の見解がブログで公開された。 「アイデアに著作権なし……それでも「いいめもダイエット」サービス停止 - ITmedia Biz.ID」などにあるように、アイデアは著作権にあたらないのではないか?というネット上の指摘が多くあり、それについてどう返

    賢明なブログ読者の反応やいかに - 北の大地から送る物欲日記
  • さあ? 「観る」ゲームの時代に向けて一歩踏み出したナムコ

    これはニコニコ動画を黙認したということでしょうか。 もしそうならば、ニコニコ的な場を1から作るのではなく、そのまま利用しちゃえってのがうまいですね。 これがプラットフォーム・ホルダーだと同じようにはいかないと思います。 この試みがうまくいったら面白いですね。 さらに据置ハード離れが進むでしょうけど。 なるほど。「観る」ゲームですか・・・。 同人誌をまだ拝見していませんので(そのうち購入するつもりですが)、勘違いなことを書くかもしれませんが、少々。 > 昨今のユーザーは、時間が掛かることを避けがちです。効率よく、おいしい所だけをべたい。 DAKINIさんも含めて、皆さん現状はご存知だとは思いますが、この辺はもう少し整理された議論があっても良いかと思いました。 ので、一応、書いていくと、上記の例外として、「コアゲーマー」と「二次クリエーター(便宜上そう呼ぶことにします)」がいます。両者とも、

  • 未公認なんですぅ: 自分はパッケージを買うけれど

    大物バンドが仕掛けたネット販売に音楽業界が激震!?(日経トレンディネット) こういうことって、いずれ出版の世界でも起きると思う。というか、すでに起きはじめているのだろう。 欲しいのはコンテンツそのもの、内容そのものだとするならば、それが既存のパッケージの形でなければならない理由はない。既存のパッケージという、ある意味で「特殊な形」に押し込むことを考えるから、パッケージ製作の設備やノウハウを持っているところと組まねばならず、その設備やノウハウの利用料も払わなければならない。 でも、コンテンツの受け手にとって入れ物自体はなんでもいいなら、無理に既存のパッケージに押し込む必要はない。コンテンツそのものが、よい状態で手に入れられるなら、どのような形で入手してもかまわない。 物理的な形のないコンテンツそのもの。 コンテンツを扱いやすくするためのパッケージング。 パッケージング自体をもうひとつのコ

  • 極東ブログ: イラクのテロ件数が減少しているらしいのだが知ってた?

    イラク情勢についてちょっと気になることがあるので簡単にメモしておきたい。気になるなというくらいで特に深い意味はないので、そこんとこ、よろしく。 どう切り出すかも少しためらう。あまりいいソースではないのだけど、切り出しが面白いのでNews-Leader.comの”'No news' in Iraq bad news?”(参照)を借りてみよう。 Last week, ABC's Charles Gibson introduced a segment about Iraq on "World News Tonight" with this curious remark: "The news is (pause for effect) that there is no news. The police told us today that, to their knowledge, there we

    banraidou
    banraidou 2007/10/26
  • 進歩を止めたレースは面白いのか? - what's my scene? ver.7.2

    banraidou
    banraidou 2007/10/26
    えーーっっ! じゃあ、もうイルモアV10とかジャッドV10とかフォードV8みたいな顔がニヤけるエンジンは出てこないのか!?
  • 綺麗に終わり方を迎えられたマンガ10 - 空中の杜

    ちょっと前に、「『漫画賞』に思うこと」のエントリーで、作品として途中ではなく、完結した漫画からの評価というものをしたらどうかという主旨のことを書きました。しかしながら、現在のマンガ連載では自分の意志で作品の長さを決められるものというのは少数でしょう。たいていはどんな構想があっても人気が無くなればそこで終わりというのは当たり前、たとえ人気があったとしても逆に終わる時期を決められることは希だと思います。 一番顕著なのは週刊少年誌。現在はややそれが薄れてきたとは思いますが、600万部時代の少年ジャンプは特にその傾向が強く、ここでは10週でいきなり打ち切りになるのは有名ですが、人気のある連載作品を何が何でも終わらせないことでも有名でした。『ドラゴンボール』などはその有名な例とも言えるでしょう(それでも最後までテンションを落とさなかったのはさすが鳥山明と言うしかないですが)。 だけど、前述の『ドラゴ

    綺麗に終わり方を迎えられたマンガ10 - 空中の杜
  • 『時砂の王』(小川一水/ハヤカワ文庫) - 三軒茶屋 別館

    時砂の王 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 小川一水出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/10/01メディア: 文庫購入: 21人 クリック: 227回この商品を含むブログ (237件) を見る 紛うことなき傑作です。これが文庫書下ろしとは驚きです。まずは単行で出してガッポリ稼いで、それから文庫化してもよかったのではないでしょうか(笑)。 26世紀の人類は、謎の増殖型戦闘機械群によって絶滅の危機に晒されています。そんな中、人類は人型人工知性体”メッセンジャー”を作り出し、彼らを過去へと送り出します。絶望的な人類の歴史を救うために。 書は小川一水初の時間SFとの触れ込みですが、看板に偽りなく時間SFとしてとても興味深い作品です。過去へとタイムスリップする時間旅行ものにお約束のテーマとして、果たして過去に干渉したことによって歴史が改変されるのかという問題(wikipedia:タイムト

    『時砂の王』(小川一水/ハヤカワ文庫) - 三軒茶屋 別館
    banraidou
    banraidou 2007/10/26
    まだ未入手。読了したらこの書評も読もう。楽しみ。
  • 十戒と二十則を破ってみた - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # a. ノックスの十戒 b. ヴァン・ダインの二十則 - a-1. 犯人は小説の初めから登場している人物でなくてはならない。又、読者が疑うことの出来ないような人物が犯人であってはならない。 b-10. 犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのは、その作者の無能を告白するようなものである。 「どういう事だ…調べれば調べるほど誰も犯人ではあり得ない!しかもあと10ページしか残ってない!」 「先生!全ての陰謀を影で操っていた神が現れました!」 「私が犯人です。この事件は全て私が仕組んだことです。というか、考えようによっては作者人です。当にありがとうございました。正解率0%」 「な、なんだってー」(オチ) - a-2. 探偵方法に超自然力を用いてはならない。 b-8. 占いとか心霊術、読心術などで犯罪の真相を告げてはならない。 「

  • 何を以ってフェアとするか、および倒叙の魅力 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    萌え理論Blog - 現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは 萌え理論Blog - ミステリの一戒・一則を考える 前回のエントリでは一戒・一則は「現代ミステリの条件」でしたが、新たに追加されたエントリにおいては「フェアな推理小説の(必要)条件」と言いなおされています。何事もなかったかのように「現代」といういつからいつまでを指すか極めて不明確な言葉が外され、「フェアな」という形容詞が加えられているけれど、些末なことなのでここでは特に追求しません。 今回は主に3点について。まず最初に、秋山の言説が曲解されている可能性があるのでその補足をして、後はタイトルに挙げた2点について。 「だから、」に関して 十戒と二十則がフェアであるために作られた指針であることを踏まえ、かつミステリが必ずしもフェアでなくとも構わないという2点を承知していないと、突拍子もないことを言うはめになると思います。なにも清涼

    何を以ってフェアとするか、および倒叙の魅力 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    banraidou
    banraidou 2007/10/26
    魔王が大人気な件について
  • ニコニコ問題 - Log of ROYGB

  • 私家版10大日本SF - 万来堂日記3rd(仮)

    私家版世界十大小説 - after game over はてなブックマーク - idiotapeのブックマーク / 世十 かくも流行している「世十」。いや、選んでみると面白いのなんのって。いや、バトンよりも気楽と言うか。誰かから来るとか誰に渡そうか悩むとかそういったものがない分、より自分語り度が高くなって、やっている当人はすごく楽しい。 一人で何個もやっている方もいるみたいだし。私もニッチ的なところを狙っていくつかやってみよう。 とはいっても、10大作品を選べるほど数をこなしている分野と言うのも限られてくるんだけど、人が満面の笑みでやっているから許してやっていただきたい。たまにはストレス解消させておくれよ。 と、いうわけで、私家版10大日SF プリズム (ハヤカワ文庫JA) 作者:神林 長平早川書房Amazonメンタル・フィメール (ハヤカワ文庫JA) 作者:大原 まり子早川書房A

    私家版10大日本SF - 万来堂日記3rd(仮)
    banraidou
    banraidou 2007/10/26
    ↓選びましょうよ! 選びましょうよぉ!
  • 教師のフェアユーストレーニングの欠如が学習を阻害し、悪例を植えつける | P2Pとかその辺のお話

    米国では著作権法によってフェアユースが認められている。それによって、たとえ著作権者に無断で著作物を利用しようとも、一定の条件を満たし、それがフェアユースだと認められる利用行為であれば、それは著作権侵害とはみなされないというものである。たとえば、教育場面において著作物を利用することは、ちょっとした注意さえしていれば、著作権侵害とはみなされないだろう。しかし、そのようなフェアユースによって教育場面における著作物の利用が許されているにもかかわらず、教師自体がフェアユースについて理解していないために、教育目的での著作物の活用が阻害されているというレポートが出されたよというお話。 原典:ars technica 原題:Teachers' lack of fair use education hinders learning, sets bad example 著者:Nate Anderson 日付:

  • 裁判員制度の行方 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    2009年の実施に向けていろいろと話題になっている裁判員制度であるが、法務省が辞退事由を拡大する政令案を公表した。 その中身は、 「妊娠や転居のほか「精神上、経済上の重大な不利益が生じる場合」という包括的規定を設け、裁判官が辞退の可否を弾力的に判断できるようにした。」(日経済新聞2007年10月24日付第1面) というものであり、記事によれば、 「政令案に「精神上の不利益」が規定されたことで、裁判員候補者が「精神的負担に耐えられない」と申し出た場合、裁判官の判断で辞退が認められる可能性がある。」(同上) ということである。 選ばれる側の一般市民に対して、「裁判員制度」が過度の負担を課すことを避ける、という点において一定の評価はしてよい中身だと思われるし、「思想・信条」を辞退理由に加えなかったことと合わせて*1、穏当な落としどころを模索する当局の意向が伝わってくる政令案だといえるだろう。

    裁判員制度の行方 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 初音ミク:パンクっぽいのがキタ〜(笑) - what's my scene? ver.7.2

    初音ミク:パンクっぽいのがキタ〜(笑) ブログバーツとして導入した【フルみっく伝染歌プレーヤー】をいじっていて発見した佳作。個人的にはかなりツボにはまった: ・初音ミクにオリジナル曲を歌ってもらった。「電脳スキル@修正版」 まるで、バズコックスの曲のような、ポップでキャッチーなメロディと、その唐突な曲構成ぶりがすごくイイ。そして、「なーらばーっ☆」ってのが最高(笑)。 あとは、1分半で終わる潔さもカッコイイ。フルバージョンを作っているそうだけど、そんなのイラネーと言いたいぐらい。 この曲の作者は「DTM初心者」だそうだけど、変にDTM慣れすると、こういう「勢い」を失ってしまいそうで、それが逆に心配…。 ちなみに、バズコックスというバンドは、書きためた2〜3曲のネタをぶった切って、それを無理矢理くっつけ直して曲を作っていたという逸話がある。もしかすると、この「電脳スキル」の作者もそういう作り

  • 初音ミク:遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?、まさにJ-POPなオリジナル - what's my scene? ver.7.2

    初音ミク:遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?、まさにJ-POPなオリジナル どちらも、やじうまWatchの10月23日付け記事「涙腺に注意 初音ミクが歌い上げる、感動的な曲が人気を集める」で紹介されていて知った作品。 実は、個人的にはあまり好きなパターンじゃないし、積極的に支持するという感じでもない。けれど、まさに来るべくして来たという感じの王道、「これをJ-POPと呼ばずして何をそう呼ぶのか?」的な趣に満ちあふれたオリジナル作品の登場と言えそう。当然ながらニコ動チャートでは赤丸急上長中?! ・初音ミクオリジナル曲 「ハジメテノオト(Fullバージョン)」 歌詞の狙いどころが上手だと思う。初音ミクが歌うからこういう言葉が出てくるのだけど、同時に普遍的な広がりもある。で、コメントを見るとやっぱり普通の人はこういうのが好きなんだよね。なんか、ちょっと悲しい……と思うのはオレの心が歪んで

  • MIAU関連パブコメ募集の資料読み(概要資料) - 風のはて

    ■[MIAU][著作権][パブリックコメント][著作権分科会]MIAU関連パブコメ募集の資料読み(概要資料) 30条まわり(私的複製の範囲)について ソース 著作権法 案件番号185000284 「文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集の実施について>私的録音録画小委員会中間整理の概要(pdf) より。 なお、上記概要のpdfファイルの内容については、文言が分かりにくいので私の手で編集しています。引用枠は箇条書き記号・番号以外は文言そのままです。 著作権法第30条 第三十条  著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。 一  公衆の使用に供することを

  • 「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News

    内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストも規制の対象とすべきという回答が約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」との合計は約9割に上った。 現行の児童ポルノ法は漫画イラストを規制対象にしていない。調査では58.9%が「規制の対象にすべき」とし、「どちらかといえば対象とすべき」との合計は86.5%だった。一方、「どちらかといえば対象とすべきでない」は6.6%、「対象とすべきでないは2.5%」にとどまった。「わからない」は4.5%だった。 児童ポルノの単純所持についても、69.6%が「規制すべき」、21.3%が「どちらかといえば規制すべき」とした。 調査は、「有害情報」を「子どもたち悪影響を与える恐れのある情報」とし、(1)わいせつ画像などの性的な情報、(2)暴力的な描写や残虐な情報、(3)自殺や犯罪を

    「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News
    banraidou
    banraidou 2007/10/26
    ページ下部のリンクから調査結果に飛んだんだけれど、サンプルの抽出方法や年齢構成について何の記述もないってのはいただけない。信憑性を落としてしまうよ。
  • ゲームミュージックなブログ 著作権侵害の非親告罪化で、テレビからゲーム音楽が消えるかもしれない

    さて、「空気を読まない中杜カズサ」のほうで著作権侵害の非親告罪化について書いていたのですが、その時にふとこの問題とゲームミュージックについても関連があることに気付きました。  ■著作権侵害の非親告罪化では、著作権者と取り締まる側も被害を被る可能性がある   http://d.hatena.ne.jp/nakakzs/20071024  それはもちろん許諾なくアップロードされているゲームミュージックの取り締まりというものもありますが、それは他のコンテンツでも同じことが言えます。しかし、ゲームミュージックが持つ特性が、それとは別の形でこの法律と密接に関わってくる可能性もあるのではないかと思ったのです。  その特性とは、ゲームミュージックの権利登録形態。  以前もちょっと書きましたが(参考・アニメ化の際、何故ゲーム音楽はアニメで使われないのか)、ゲームミュージックには著作権の管理方法がポピュラー

  • ウエブログ書けない病 - 煩悩是道場

    雑感 ウエブログエントリが書けない。ネタが無いわけではない。むしろある。だだだだだっと書く事もある。だけど掲載しない、というよりはむしろ「出来ない」私のウエブログの書き方というのは、はてブなどで面白いと思ったネタについて書くというスタイルが殆どだ。「書きたいと思えるだけの入力」が無いとエントリという出力が出せないという諸刃の剣、でもある。 こういう書き方というのは「前傾姿勢で倒れそうになった力で前に進む」みたいなところがあって、うっかりすると転んでしまう、というかもう随分前に転んでいた筈なのにゾンビのようにぐずぐずと這いずり回っていただけなのかもしれない。 今だから告白するのだけれど、実を言うと100万PVを超えた時点でブログの更新をお休みしようと企んでいた。精神的に疲弊しているだけなのかもしれないのだけれども「出す為に入れ」ている感がずっとつきまとっているのは否めなくて、まあそれでも楽し

  • 「著作権」は地雷かもしれない可能性 - Chambre Resonnante

    いや、大げさだってことは自分でもわかってるけど 賢明なブログ読者の皆様へ: 【今日だけダイエット】のススメ はてなブックマーク - 賢明なブログ読者の皆様へ: 【今日だけダイエット】のススメ 誰かの行為を制約しようとする文脈において、「著作権」(ないし知的所有権)という概念を持ち出すことそれ自体が、ここ数年のうちに人々の裡で強化されてきた反感回路をトリガしてしまっているのではないだろうか。 タカラのギコ然り、avexののまネコ然り。iPod私的録音補償金でも、ダウンロード違法化でもいいんだけども。 利権を貪る狸どもが→ぼくらの**をかすめとり→私腹を肥やそうとしている←そんな奴らは打ち砕け! そういう物語の回路がだんだん出来てきたところで、その「狸ども」の端子に岡田さんが乗ってしまっているんじゃないだろうか(といっても今回の場合は、「ぼくらの」の端子にも岡田さんは乗っているはずなので、事

    「著作権」は地雷かもしれない可能性 - Chambre Resonnante
  • http://www.asahi.com/culture/update/1025/TKY200710250282.html

  • 2017年01月01日「土地とともにあるパブリック・ドメイン」- そらもよう

    ハッピー・パブリック・ドメイン・デイ! 日では新しいパブリック・ドメインが生まれていなくても、世界のどこかでは、新たに人類の共有財産となっている作品があるということで、この言葉を年始の挨拶とさせてください。 年も青空文庫をよろしくお願い申し上げます。 前回のお知らせ7月7日以降、新館開館へ向けてさまざまな作業を進めて参りました。 なかでも、作業済みの作品の確認点検を裏方ボランティアのあいだで地道に行っておりましたが、いかんせんお休み中のブランクがあり、完全な復調に時間がかかっております(お返事も滞っているところがあり、たいへん恐縮ながらどうかご容赦ください)。 今のところ、2024年2月24日までに届いている作品の校了確認が終わり、以降のものも一部、無事に校了のステータスとなっているものがあります。 今後も順次、校了確認を続けて参りますので、校了ファイルについては引き続き recept

  • 著作権のパブリックコメントを送るにあたって……まとめの何ページにあの話題は載っているのか - 万来堂日記3rd(仮)

    疲れた!! 今週唯一の休みの日をつぶして、著作権に関するパブリックコメントを送りましたよ! 一日がかりよ! 一日がかり!*1 繁忙期だったら、絶対無理だよなぁ…… 何が手間って、ただ単に意見を書いて送るのでは駄目で、まとめや中間報告の何ページに載っている何の項目についての意見なのかを明記しなければいけないのね。 で、そうなると一応まとめやら中間報告やらにもざあっと目を通してしまうわけで、これが時間がかかる。 文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理(平成19年10月) 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ(平成19年10月) まあ、自分の中で論点を再整理する役にもたつので、時間がある人にはぜひまとめにも目を通していただきたいと思うのだけれど、正直、敷居を高くしてしまっているのは事実。 中々時間が取れないけれど意見は持っていると言う人がパブリックコメントを送りやすくなる

    著作権のパブリックコメントを送るにあたって……まとめの何ページにあの話題は載っているのか - 万来堂日記3rd(仮)
    banraidou
    banraidou 2007/10/26
    間違えてましたら修正しますのでご指摘の程お願い申し上げます。 /つーか、MIAUと一日違いかよ! 骨折り損? ねえ、骨折り損?
  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

  • 十戒と二十則の意味と時代背景 - 猫は勘定にいれません

    推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた?(ある編集者の気になるノート) ノックスの十戒、ヴァン・ダインの二十則…久しぶりに懐かしい言葉を目にしました。 推理小説を書く際のルールとして知られるこの言葉、ミステリ好きな人にとっては、ちょっと恥ずかしかったり、思わずニヤリとしてしまったり、微妙にイラッとしてしまったりと、なかなか複雑な感情を呼び起こしてくれるものだったりするのですよ。初めて聞くという人もいると思いますので、とりあえず、僕が知る限りで簡単な説明を書いてみます。 ・作者について ノックスは、「陸橋殺人事件」という作品が代表作の作家で、聖職者でもあるという人です。皮肉屋というか、とにかく変わり者だったと言われてます。ヴァン・ダインは「僧正殺人事件」「グリーン家殺人事件」という傑作で知られる、英米ミステリ黄金期の作家の一人。もともとは美術評論家で、病気療養中に2000冊

  • 現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは - 萌え理論ブログ

    ある編集者の気になるノート : 推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? 「ノックスの十戒」「ヴァン・ダインの二十則」はミステリ界では常識的なことなので、わざわざ書くほどのことかと思う。しかも、流水大説や竜騎士大説などを見るに、現代の推理小説(大説)では、十戒や二十則は完全に無視して書いても、(激しい批判を受けながらも)ヒット作になりうることが分かる。だから、現代ミステリにおいては、10も20も合わせて30も覚えなくても、たった1つの簡略版で十分なのではないか。 読者の知らない手がかりによって解決してはいけない。 事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述されていなくてはならない。 この一戒・一則どちらか一方で十分なのではないか。「秘密の通路や秘密室を用いてはいけない」「科学上未確定の毒物〜を使ってはいけない。」といったことは内包されているし、一方「探偵自身が犯人であっては

    現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは - 萌え理論ブログ
  • 「ヤフオクで海賊版買わないで」――落札経験者にメール

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)とヤフーは、「Yahoo!オークション」に出品された海賊版ソフトを購入しないよう呼びかける活動を、10月から始めた。過去に海賊版を落札した経験のあるユーザーに対し、購入しないよう促すメールを送る。 海賊版を大量出品している悪質なユーザーをACCSが調査。悪質なユーザーから商品を購入した落札者に対して、ヤフーがメールを送付する。これまでに236件のメールを送ったという。 現行の著作権法では、海賊版の購入は問われないが、販売は違法。出品者が海賊版であることを明示している場合でも落札するユーザーが多いため「購入者がいる限り海賊版の販売がなくならない」とし、今回の取り組みを始めることにした。 送付するメールでは、落札した商品が海賊版である可能性を指摘。海賊版について説明したサイトのURLを付ける。サイトでは、海賊版にメーカー保証がないことや、犯罪組織が

    「ヤフオクで海賊版買わないで」――落札経験者にメール
  • 「もう海賊版は買わないで」ヤフーとACCSが落札者に注意喚起メール

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 青空文庫が快挙 - Copy&Copyright Diary

    朝日新聞の日付の一面トップ記事を読んで驚いた。*1 6500作DVD1枚に 「青空文庫図書館へ無料配布 漱石 芥川 太宰 紫式部 泉鏡花 安吾 アンデルセン 魯迅 ユーゴー ドイル… 朝日新聞(夕刊). 2007年10月25日(木), 1面 赤田康和記者の署名記事。 夏目漱石やコナン・ドイルなど国内外の作家ら407人の約6500作品が1枚のDVDに収められ、全国の図書館約8千館に無償で配られることになった。民間の電子図書館青空文庫」がインターネットで提供しているデータを元に制作した。文学作品などの著作物を社会が共有する意義を強くアピールするのが狙いという。 これはスゴイ。 青空文庫は著作権が切れたものなので、配布されたDVDのデータを図書館は自由に活用できる。 DVDとして、PCなどで閲覧させるだけでなく、データを元に印刷して蔵書に充てるなど、様々な活用方法が考えられる。 これは

    青空文庫が快挙 - Copy&Copyright Diary
  • ミステリとルールの関係を『ガンダム』で説明してみるよ。 - Something Orange

    「ノックスの十戒」「ヴァン・ダインの二十則」はミステリ界では常識的なことなので、わざわざ書くほどのことかと思う。しかも、流水大説や竜騎士大説などを見るに、現代の推理小説(大説)では、十戒や二十則は完全に無視して書いても、(激しい批判を受けながらも)ヒット作になりうることが分かる。だから、現代ミステリにおいては、10も20も合わせて30も覚えなくても、たった1つの簡略版で十分なのではないか。 ――「現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは」 というか、べつに古典だって守っていませんよね。 クリスティの『ナイルに死す』とか、クイーンの『ドラゴンの歯』とか、古典にも、ロマンス要素をもり込んだ作品はたくさんあるわけです。 ドラゴンの歯 (創元推理文庫 104-20) 作者: エラリー・クイーン,宇野利泰出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 1965/07/23メディア: 文庫この商品を含むブロ

    ミステリとルールの関係を『ガンダム』で説明してみるよ。 - Something Orange
  • レコーディングダイエットを誤解されたくなかったから、著作権侵害を持ち出したということ? | P2Pとかその辺のお話

    「以下の文章は「ノーカットで」という条件で引用・転載自由とします。 」というわけのわからないで出しで始まった岡田斗司夫の言い訳。説明しろ、といわれていることを自覚しておきながら、事の核心には触れず、ひたすらにクレームをつけた理由の説明に終始している。要約すると「岡田斗司夫が提唱するレコーディングダイエットと誤解されてしまう可能性のあるいいめもダイエットを利用して、レコーディングダイエットを間違った方法で試してしまう人たちにとって、不幸なことだからサービスを止めてしいとお願いした」というところだろうか。 ならば、いいめもに対しては、そのようなことだけを伝えるべきであって、わざわざ「著作権侵害」を持ち出す必要はない。多くの人たちは、なぜそのような主張のために、著作権を持ち出したのか、というところに疑問を抱いているのだ。もし、自らの主張に法的根拠を持たせるために著作権侵害を持ち出したのであれば、

  • 賢明なブログ読者の皆様へ - 【今日だけダイエット】のススメ

    以下の文章は「ノーカットで」という条件で引用・転載自由とします。 『いつまでもデブと思うなよ』、おかげさまで絶好調です。 正直、「売れるに違いない」とは思っていました。 というのも、を発売する前にこのブログでプレビューしている段階から、既に「痩せた!」「すごい!」という人、続出だったからです。 でも、まさかこんなにすごいスピードで売れるとは思いませんでした。じわじわとネットで評判が広がり、口コミも手伝って、細々とだけどず~っと売れていくんじゃないかと思っていたのです。 何しろ、テーマがダイエットです。しかも正攻法。 ○○ばっかりべろ式ダイエットや、毎日の根性を要求されるブートキャンプ系などと違い、「1ヶ月で10キロ痩せた!」みたいな極端なデータも出せません。 地味で正攻法のダイエットなどブームになるわけはない、と思っていたというのが正直なところです。 若い頃は痩せていた人だって、中年

    賢明なブログ読者の皆様へ - 【今日だけダイエット】のススメ
    banraidou
    banraidou 2007/10/26
    全文「引用」? 表現としては間違いとも言い切れないのかもしれないけれど、少なくとも著作権についてあまり意識していないことははっきりしたような感じですな。
  • 十戒二十則の現在、そして本格ミステリとは何か - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    ある編集者の気になるノート - 推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? 萌え理論Blog - 現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは ビジネス書の編集者であるらしい方が「推理小説を書くのに、こんなに『ルール』があるって知ってた?」と軽い調子で、ノックスの十戒とヴァン・ダインの二十則を紹介されています。 これ自体は特に驚かされませんでした。実際、ミステリ読みでなければ、十戒も二十則も知らずに暮らしていけることでしょう。まあ、でもミステリ系のエントリと言えるのでとりあえずブクマしておくかと思ったら、思っていた以上にブックマークされていて驚きました*1。実際にブクマコメントその他を見ていってみるとネタ扱いしている方もいたのですが、マジレスされている方もいてさらに驚きです。 ま、そんな感じで十戒二十則の現在、そして格ミステリとは何か、です。 最初に結論。 ノックスの十戒と

    十戒二十則の現在、そして本格ミステリとは何か - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜