タグ

2020年12月17日のブックマーク (6件)

  • 友達のメンテを怠って30代を迎えた人間の末路

    私は一人が好きだ。一人が好きだから趣味の時間に没頭しようと思った。 旅行に行く時はもちろん一人。一人の方が好きな料理べられるし行きたい場所にも全て行ける。東京から遠く離れた�温泉宿で露天風呂付きの部屋に泊まる。夕後に一人露天風呂に入る。都会の何倍にも深く静かな夜が全身を包む。心身共に薄らと覆ってた鎧みたいなものが溶けていく。一人だから誰にも邪魔されない。この時間がたまらなく好きだ。 旅行だけじゃない。外も一人の方が好きな物を好きなタイミングで好き放題べられる。「そんなにべたら太るよ」なんてお節介を言ってくる男もいない。カロリミット飲まなきゃとか言ってるかぶった女と女子会という名の腹の探り合い大会をする必要もない。エビチリを死ぬほどってうめぇぇっつって家帰って寝られる。一人は最高なんだ。 そう思って30年生きてきた。 ふと背後を振り返ってみた。誰もいない。友達と呼べる人間が一

    友達のメンテを怠って30代を迎えた人間の末路
    baroclinic
    baroclinic 2020/12/17
    稼ぎがあるなら独りで問題ない。無理に人に合わせる必要はない。自然体や
  • 池袋暴走、車の欠陥?「ブレーキ踏んで加速した」上級国民の主張はありえるのか(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!

    ■ブレーキを踏んで加速する確率は「1200億km分の1」? ネットなどで「上級国民」と称される旧通産省工業技術院の元院長 飯塚幸三被告(89)の公判が、2020年12月14日に東京地裁で開かれた。 【なぜ燃費でプリウスがランク外!?】燃費トップ5にアクア、ノートも無し! 国産車の最新燃費ランキング 驚くべきことに弁護側は冒頭陳述で「ブレーキペダルを踏んだが減速しなかった」と主張した。事故は車両側の故障に原因があって無罪だということです。したがって運転していた自分に責任は100%無いということ。 もしこういった主張が通るのなら、毎日発生している事故の多くで「クルマにトラブルあってドライバーに罪無し!」といい出す輩も出てくることだろう。 はたして検察側は立証出来るのだろうか? それとも飯塚被告が「私のミスでした」と自白するまで罪を問えないのだろうか? 以下、クルマの専門家(国沢光宏)の立場から

    池袋暴走、車の欠陥?「ブレーキ踏んで加速した」上級国民の主張はありえるのか(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!
  • AWS認定試験の受験失敗とAWSしりとり - 見返すかもしれないメモ

    記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020 の17日目の記事です。昨日は id:papix さんでした。 papix.hatenablog.com AWSの資格試験を受けようとして失敗した話と、その副産物であるAWSしりとりについて書きます。 AWS認定資格試験の、Solutions Architect Associateを受験しようとしていました。受験には試験会場まで行く方法と自宅でオンラインで受ける方法があり、出かけるのが面倒だった私はピアソンVUEのオンライン受験を予約しました。 PCの要件は満たしていてシステムチェックも通ったけど、実際受けたら失敗したので、その体験談です。 1回目 監督者の方とチャットが繋がり、「それでは試験を送ります」と連絡をもらったところまでは順調でした。 試験案内のページに移り、チャットで「ページは切り替わりましたか?」と確認されま

    AWS認定試験の受験失敗とAWSしりとり - 見返すかもしれないメモ
    baroclinic
    baroclinic 2020/12/17
    しりとりのリズム感が良い部分のリズムが七五調なのが良い
  • リモート時代のプレゼンはスライドではない

    リモートのプレゼンは進化がない かれこれ 15 年近くKeynoteを使ったプレゼンを続けています。10名以下の小規模のものから 1,000 人を超える大規模のものまで数多くのプレゼンをしてきました。自分にとって Keynote はプレゼンに欠かせない大事なツールですが、最近は利用する機会がかなり減りました。 凝ったアニメーションを作るのも楽しみのひとつ ありがたいことに今でもイベントで登壇する機会がありますが、今年は COVID-19 の影響もあって、ほぼすべてのイベントがフルリモートに切り替わりました。イベントの形が大きく変わったと共に自分のプレゼンスタイルも少しずつ変わり、結果的に Keynote が活躍するタイミングがなくなりました。 国内外のリモートイベントに幾つか参加して感じたのが、リアル会場からリモートに変わったにも関わらず、プレゼンのスタイルが以前からまったく変わっていない

    リモート時代のプレゼンはスライドではない
    baroclinic
    baroclinic 2020/12/17
    最近立て続けにオンラインでプレゼンする機会があり、普通にパワポでやってそれなりに議論は盛り上がったけど、なるほど他のツールでも良い訳ですな。遅れてやって参りました。
  • 遊びに行った息子さんの帰りをランドセルと一緒に待つ猫さんが健気でかわいい「いじらしいもふもふ」

    なみそ @omochi_nam01 頭の中は、とラジオの事ばかり。 📗「今日もだまり」 / KADOKAWA amazon.co.jp/dp/4046809795【KEN/グッズ】gg-mart.com/c/items/art_de… 【お仕事のご依頼 】neko_ken@ymail.ne.jp kenkirie.art

    遊びに行った息子さんの帰りをランドセルと一緒に待つ猫さんが健気でかわいい「いじらしいもふもふ」
  • 「人はなぜ老害になるか」を観察し続けてわかった、「分岐点は平均35歳」にある、という説

    人に奇行あり @miyazakiwosah @Xv6zUyCfDKoCpuz 地方の民放ラジオで”人生の達人”を自称する中高老年のお便りに結構な頻度で遭遇する一例に 「勉強なんて必要ない なぜなら自分は今日までやってこれたから」 ”知識や教養が不足しても学習能力に欠けていても なるだけ不便なく生活ができるように”そう縁の下で奮闘して続けている人がいるからこそだ 鈴美紅 @NhrNow 新しいことに順応できない 知らないものに手を伸ばせない人が 老害化するというのは納得 旅行先も安定求めて吉野家行ったり 他地域の味覚を否定したり 前向指定の駐車場でバック駐車とか 煽り運転を権利のように思ってたり エスカレーターで歩いたり… 若くても老害たり得る要素 twitter.com/Xv6zUyCfDKoCpu…

    「人はなぜ老害になるか」を観察し続けてわかった、「分岐点は平均35歳」にある、という説
    baroclinic
    baroclinic 2020/12/17
    みんな自分は老害ではないと思ってるよね。自分が老害だと思ってる人はいないのでは