この春、ちょうど11年間勤めた図書館を退職し、ご縁があって私立大学に教員として移ることになりました。大学院まで日本の近代史について研究をしながら、専門を活かしつつ文化に関わる仕事、史料を残していく仕事というものに興味をもって図書館員になった私ですが、これからはまた改めて、日本の近代史の研究と教育に力を尽くしていきたいと思っています。 同僚には私のような者にも本当によくしていただいて、いくら感謝してもしたりないくらいです。振り返ってみると図書館だから得られた出会い、機会が数えきれないほどたくさんあって、狭かった私の視野を広げてもらいました。 >>続きを読む 就職して最初に覚えたことは電子ジャーナルの利用方法で、それまで紙の資料をめくることばかりやってきた自分には全く未知の世界でした。こういうなかで専門性を発揮するにはどうしたらいいのか?ということを考えなくもなかったのですが、むしろ、閲覧室に
福利厚生―法定外福利―記念品 記念品とは 記念品の位置づけ・体系(上位概念等) 福利厚生制度 永年勤続者等に対する記念品の贈呈は、会社の福利厚生制度のひとつとして位置づけられる。 記念品の目的・役割・意義・機能・作用など 福利厚生制度の充実 永年勤続者等に対する記念品の贈呈は、会社の福利厚生制度の充実に役立つ。 従業員のモチベーションの向上 節税対策・節税方法 記念品は、節税対策・節税方法のひとつとして利用できる。 記念品の会計・簿記・経理上の取り扱い 会計処理方法 使用する勘定科目・記帳の仕方等 記念品の贈呈にかかる費用を支出した場合は、その相手方により、使用する勘定科目を使い分ける。 従業員等に対して記念品を贈呈した場合 福利厚生費 税務上、たとえば、永年勤続者の記念品等は社会通念上相当と認められ、かつ、おおむね10年以上の勤続年数の者を対象とし、2回以上表彰を受ける者については、おお
先日、クライアント様の会社創立1周年記念パーティーに招待いただきました。 横浜の素敵なレストランでの会食でした。 起業1年以内でおよそ半数が消えてしまうと言われているなか、大変なことだと思います。 おめでとうございました、そしてごちそうさまでした。 ところで、この創立記念パーティーの経費ですが、どんな勘定科目になるのでしょうか。 今回、ご招待いただいたのは皆さんお仕事上の関係者でした。 この場合の費用は、「交際費」になります。 会場代、飲食代、お車代などはすべて「交際費」で処理しなければなりません。 一方で、「社員だけ」を招いての創立記念パーティーだった場合はどうでしょうか? この場合は「福利厚生費」にできます。 ただし、いくらでもお金をかけていいという訳ではありませんが。 「関係者」と「社員」が同時に祝う場合は、「交際費」になる可能性が高いです。 どうしても「福利厚生費」で処理したい場合
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く