タグ

DPZ火曜と小堺 丸子に関するboliviaのブックマーク (59)

  • まもなく終了してしまう東海道新幹線の車内ワゴン販売を堪能する

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:機内が空港で手に入るぞ!ただし温め必須で、そのままレンチンの旅に出た > 個人サイト twitter 品川〜豊橋の約1時間強で堪能する! 駅周辺店舗の品揃えの充実や、車内への飲の持ち込みの増加などを理由に、東海道新幹線の車内ワゴン販売が終了する。 8月初旬にそんなニュースを見つけ、これまであまり車内ワゴン販売を利用してこなかった事を後悔していたところに、ちょうど愛知での仕事が入った。これはチャンス! 最後にできる限り堪能しようじゃないか。 ちょうど東海道新幹線に乗るチャンスがきた。品川駅から乗ります! この日の仕事の最終目的地は愛知県の東岡崎駅。 品川駅から豊橋駅まで「ひかり」で行き、

    まもなく終了してしまう東海道新幹線の車内ワゴン販売を堪能する
  • 「何も知らないけど初心者向けセットを買いました」からはじめる電子工作

    電子工作というのがよく分からないまま生きてきた。 デイリーポータルZにとっては身近なジャンルだ。編集部の石川くんやライター乙幡さん、爲房さん、それにいまや電子工作のカルチャーアイコンともいえる藤原麻里菜さんらが、こぞってさまざまなアイディアを電子で工作し伝えてきてくれたではないか。 私だって、その記事はばっちり読み込んで楽しんでいる。 じゃあなんで「よくわからない」んだ。それは、自分がやったことがないからではないか。 電子工作というものについて完全に無の大地にいる者どもが、その扉を開ける最初のさまをお伝えしたい。(レポート:編集部 古賀) ※途中まで一般公開の、「はげます会」会員限定記事です。会員の方はこちらからどうぞ! 分からないままでいるか、知ろうとするか 今回はじめて電子工作に挑むのは私ではなくライターの小堺さんだ。かねてから私と同じように「電子工作、よくわからんな」と思っていたらし

    「何も知らないけど初心者向けセットを買いました」からはじめる電子工作
  • 京都のスーパーコンビニFRESCO(フレスコ)の町並みへの浸食ぷりがすごい

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:1泊2日の人間ドックで贅沢しすぎてゴメンなさい > 個人サイト twitter FRESCOウォッチャーに聞く 京都住まいのmorichinさんに話をきいた。 元々福井県出身のmorichinさん。大学時代は京都に住み、その後東京で働いていたものの京都が恋しくなり現在また京都に住んでいる。 FRESCOには大学時代にもたくさんお世話になっていたというが、時を経て気になっていることがあるそうだ。 それが今回紹介する「FRESCOの浸っぷり」である。 FRESCOの浸をひそかに楽しんでいるmorichinさん。一緒にいくつかまわってもらうことに。 FRESCOとはどんなスーパー? 私も京都

    京都のスーパーコンビニFRESCO(フレスコ)の町並みへの浸食ぷりがすごい
  • フリウリ風フリコ卒業後のサイゼリヤでラムのラグーソース(ペンネ)を食べる

    推しメニューが卒業しました 古賀: みなさん、しょっぱなからとなりますが、サイゼリヤについて大変ショックなお知らせからはじめねばなりません……。 小堺: えっ! なに。 橋田: こわいよ。 古賀: みんなが愛してやまないサイゼリヤのこちら……わかりますよね? ……なんだっけ?? 小堺・乙幡: ………? 橋田: みんなシーンってなってるけど……。 乙幡: なに? これ?? ミラノ風……。 橋田: ……じゃ、ないですよねこれは。 古賀: ミラノドリア風ではございません。こちらは何かと申しますと、サイゼリアが誇る……丸子ちゃんわかる? 小堺: ええっ。ごめん、わからないや。 乙幡: あ、あれか。ポテトのやつじゃない? 古賀: そうそうそう! フリウリ風フリコですよ! 小堺: なんて?? 古賀: 「フリウリ風フリコ」! 去年の11月ぐらいに取材(「サイゼリヤでメニュー名だけを頼りに1500円ぶん注

    フリウリ風フリコ卒業後のサイゼリヤでラムのラグーソース(ペンネ)を食べる
  • 1万円で品川プリンスホテルに泊まるということ

    公式サイトでは44,770円の部屋! 予約した部屋の情報を公式サイトで見てみると、44,770円となっていた。なんと驚きの80%OFFである。 品川駅の高輪口を出るとすぐに、映画館や水族館、飲店、ショッピングモールのある商業施設があり、その中に品川プリンスホテルがある。 品プリに行く前に、マックに寄っておくか… ビックマックセット(コーラ)とチキンナゲット! お腹パンパン! いざ、品プリへ! 残金635円で品プリを堪能する 品プリ前に腹ごしらえをした。 品プリにチェックインしてからがこの企画のスタートだからだ。 宿泊料金は9,365円だった。つまり635円が私の残金となる。635円ではおそらく晩御飯をべるのは難しいのでマックで、企画スタート前に腹ごしらえしたのだ。 高級ホテルへ小銭を手に握りしめてチェックインした。 あそこに泊まるのかあ。首痛くなるくらい高い! 赤いベンツで乗りつけたみ

    1万円で品川プリンスホテルに泊まるということ
  • 取材や撮影で注意されたはなし

    デイリーポータルZではこれまでたくさんの取材やロケを行ってきました。 もちろんライターも編集部も協力して慎重に準備や下調べをし実施しますが、まれに、うっかりその場のルールに反してしまったりそもそも機嫌の悪い人がいるなどで注意を受けることがあります。 反省と再発防止の意味も込め、エピソードをライターたちに聞きました。ご案内は編集部の古賀です。 ※編集部より この記事は「デイリーポータルZを はげます会」の会員限定記事です。途中から有料になります。

    取材や撮影で注意されたはなし
  • 神保町「三省堂書店 本店」一時閉店で知るさらなる嘆きと、第二章へ

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:蒲田なら、会社帰りに銭湯5軒まわれる > 個人サイト twitter 最終日の営業は20時まで 神保町は大学が多く集まる学生の街、スポーツ用品店や楽器店が集まる街、カレー中華や昔ながらの喫茶店が人気の街である。そして、なんといっても古書店が密集していることで有名な街である。 そんな魅力いっぱいの神保町は、会社で嫌なことがあっても、ランチタイムや仕事帰りでたくさんたくさん楽しい思い出を作ることができた場所だった。 神田神保町一丁目1番にある、三省堂書店 店の建物。無くなると思うと胸がキュンとなる。 記念撮影。SDカードを忘れて買ったりしてたら18時半前。あと1時間半しかない。 行こう行こ

    神保町「三省堂書店 本店」一時閉店で知るさらなる嘆きと、第二章へ
  • 一袋2160円する干し梅がある! 京橋千疋屋「ふくうめ」

    よのなかのものはおおむね「ピンキリ」だ。 高級なものがあるいっぽう、手ごろなものもある。 料品にしてもそうで、べることが好きだと日常的に上等なものを買うかもしれない。 私はどちらかというとできるだけ安く買いたいと思っている。べるのは毎日のことだから、安く抑えたい。思えばあまり、高級の側の景色を知らないのだ。 京橋千疋屋といえば東京を中心に店舗を持つ高級果物店。そこで干し梅が売られているのに気づいた。一袋、2160円する。 今日はこの一袋2160円の干し梅こと、京橋千疋屋の「ふくうめ」をべてみたい。 お送りするのはわたくし、編集部の古賀及子と、酸っぱいもの好きのライター小堺丸子さんです。対談形式でお送りします。 すみません、最初にぜんぜん関係ない話いいですか ※いち早く「ふくうめ」について知りたい方は飛ばしてここへどうぞ 古賀: 小堺さん聞いて? 小堺: なに、急に。 ……なに???

    一袋2160円する干し梅がある! 京橋千疋屋「ふくうめ」
  • 「酢だこさん太郎」の良さをみんな見過ごしてはいませんか

    「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。 第17回の今回は間編。 推し手はライター乙幡啓子、小堺丸子、編集部古賀、進行は編集部の橋田です。 こちらの記事では小堺さんが「酢だこさん太郎」を推します。

    「酢だこさん太郎」の良さをみんな見過ごしてはいませんか
  • 下駄箱に傘がつっこめる銭湯がある

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:新御徒町は目玉だらけ > 個人サイト twitter 傘が収納できる下駄箱 わたしはこの夏から、せっかく銭湯の多い東京に住んでいるのだから行かなきゃもったいない気がして会社帰りによく銭湯に行くようになった。 同じ所に通うのではなく、行ったことのない銭湯に入るのだ。 「東京の銭湯」というアプリを入れてスタンプを集めたり、それぞれの銭湯のちょっとした違いを楽しみながらまわっている。 マニアには到底及ばないが、多少の数をまわったある日のこと。 人に報告したくなるような光景に出会った。 なんと下駄箱に傘がつっこめるのだ! 吸い込まれる傘 ただ穴があいてる。それだけなんだが画期的! よく見ると穴の入

    下駄箱に傘がつっこめる銭湯がある
  • かぶるのにちょうど良いコンビニ袋は12号かS

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:願い事は上の人を巻き込むとカッコよくなる > 個人サイト twitter コンビニ袋のサイズを調べる コンビニ袋をかぶった外国人観光客の姿はとても滑稽ではあったが、一理あると思った。 もし服が濡れれば脱げばいいが、頭はそうはいかないからだ。 ヘアスタイルも守ることができる(袋をかぶっている間はヘアスタイルもなにもないが)。 そこで、この外国人観光客のようにコンビニ袋をかぶる必要性が出てきたときのために、主要なコンビニの袋でどのサイズを買えばいいのかを検証してみることにした。 コンビニ袋を集めた(Lサイズのぞく) Lサイズはブカブカすぎるのが明白なため、小さめサイズを選んで購入。すっぽり頭を

    かぶるのにちょうど良いコンビニ袋は12号かS
  • これが本当の大人の塗り絵だ~おばちゃん編~

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:ジーンズが破けたから出会えた岡山のやさしいオムライス~地元の人頼りの旅 in 岡山~ > 個人サイト twitter おばちゃんとはなにか おばちゃんと聞いてまず浮かぶのは、むかしダウンタウンのガキの使いによく出ていた、強めのパーマをあてた気の強そうなおばちゃんだ。だが、あれはシンボルのようなもので実際に自分の周りにはほぼいない。今回はなるだけリアルなおばちゃんを塗り絵にしたい。 そこで、同世代である編集部の古賀さんと橋田さんにも意見を聞きながら、自分を含めまわりの行動で「おばちゃんてこうよね」とやりがちな行動をまとめていくことにした。 それと、私はオリジナルの絵が描けないので2人にモデル

    これが本当の大人の塗り絵だ~おばちゃん編~
  • 公園で一番飲みやすい蛇口はウォシュレットタイプだ!

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:犬の目線で散歩したい(デジタルリマスター版) > 個人サイト twitter 同じ公園で5種類ある! 気づいたきっかけはランニングである。たまに上野公園を走るのだが、すぐ喉が乾くので所々に設置されている水道で飲んでいるときに気づいたのだ。 私が把握している上野公園内の水道の位置 で、何度も飲んでいるうちにボンヤリと「ここの水道飲みやすいな、他と違うかも」と感じることがあった。その日から飲む度に形状を見るようになり、月日を経て「絶対これ形違うわ」と確信へと変わっていった。 というわけで今回、改めてその違いを見ていきたいと思う。 公園に来ました。最初の蛇口の形は… これだ! 蛇口パターンその1

    公園で一番飲みやすい蛇口はウォシュレットタイプだ!
  • 鰹節から「美味しいお箸」をつくる :: デイリーポータルZ

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:屋根のついている自動販売機の写真を募集します! > 個人サイト twitter 夢のお告げ この企画の元ネタは、何年も前に見た夢である。夢の中で私は中華屋に入り、ラーメンとご飯を注文した。 そして、近くにあった箸入れからお箸を取り出すと、先端に何かがついている。…柴漬けだ! 柴漬けがついているお箸だったのだ。 この夢を見たときから、「美味しいお箸」計画を温めていた この夢の感動をどう現実に落とし込んだら良いのか、長年悩んだ。例えば割り箸をカレーに煮込んだら美味しいお箸になるだろうか? いや、そのエキスを吸いながらべるのはイメージと違って貧乏くさすぎる。 そしてたどり着いたのが、鰹節から箸

    鰹節から「美味しいお箸」をつくる :: デイリーポータルZ
  • 姫路には姫路城の他にやたらとメルヘンな「白鳥城」がある

    姫路といえば国宝・姫路城が有名だ。別名、白鷺城と呼ばれており、日の美と歴史を感じさせる建築物である。 その一方で、姫路にはもう一つのお城「白鳥城」があるのをご存じだろうか。山の上にそびえたつその姿は、どう見ても日の景色じゃない。まるで西ヨーロッパの風景なのだ。なんだこれは! おそるおそる行って来た。

    姫路には姫路城の他にやたらとメルヘンな「白鳥城」がある
  • タイでお寿司屋さんと「屋台」の寿司を食べ比べる

    タイに行く機会があった。 寿司好きとしてはタイの寿司がどのようなものかチェックせねば、とお寿司屋さんを調べていたところ、なんと屋台でも寿司が並ぶという。 屋台で寿司…危険じゃないのか? でもすごく気になる。 というわけで、普通の寿司屋で出される寿司と屋台の寿司、ついでにスーパーで売られている寿司をべ比べることにした。 これがもう、全く違って驚きましたよ。

    タイでお寿司屋さんと「屋台」の寿司を食べ比べる
  • 洋食しばりで学食ランチを食べ比べる in 神保町

    事をする場所に迷ったら、大学の学を選んでみるのも面白い選択である。 若くてキャピキャピしている(死語?)学生たちの中に入っていく勇気さえあれば、安くて栄養バランスのとれた事ができるのだ。 そこで今回は、大学が集まる神保町近辺で学べ比べをしてみることにした。しかも洋しばり。洋に統一することで見えてくるものがあるだろう。

    洋食しばりで学食ランチを食べ比べる in 神保町
  • 食べ終わるのに1時間かかる棒アイスの紹介と助言

    暑い季節にアイスは欠かせない。真夏に外でべるアイスは最高だ。 しかしどうだ、コンビニやスーパーで売っているアイスは小さくてすぐ無くなってしまう。もっと長く楽しみたいのに。 そこで思いついたのが、1リットルパックのジュースに棒をさして凍らせる方法だ。これで夏の暑さを満喫するのだ。

    食べ終わるのに1時間かかる棒アイスの紹介と助言
  • イタリアの形をしたブーツ探し

    イタリアの地形はブーツの形に似ているとよく言われる。 改めて見てみると、確かにブーツに見える。 ヒールが高く、つま先部分が尖っていて、太もも辺りまであるだろう超ロングブーツだ。 屋が多く並ぶ上野アメ横近辺で、イタリアに一番シルエットが似ているブーツを探してきた。

  • 最後のお寿司は私がいただきます

    3年半前、大好きなお寿司を一度握ってみたい、寿司屋になるのが夢だったんです!と近所のお寿司屋さんに飛び込んだ。 そこには初対面の井坂さんこと大将がいて、「いいよ、夢叶えなよ」とお寿司を握らせてくれた。 そんな大事な思い出のあるお寿司屋さんが、事情により閉店することになってしまった。嫌だ、悲しい。せめてこのお店最後の寿司は私にべさせて欲しい!