タグ

2025年1月29日のブックマーク (8件)

  • 人間のためのリーダブルSQL

    読みにくいと感じた SQL の例を作るにあたり、私自身が目にしてきた SQL を例として出しますが特定の個人を非難したいものではないことを最初に書かせてください。 人類全体でより良い SQL を書いてより良いデータ活用をしていこうぜ!と言う趣旨の記事になります。 これは何? 私 tenajima が分析用の SQL を書くときに意識していることになります 以前書いた「データ基盤のためのリーダブル SQL」はデータ基盤開発者向けに書きましたが、今回はデータ基盤や dbt のコードではなく一般的な SQL を書く人向けのリーダブル SQL という立ち位置で書きたいと思います 当初は「分析者のためのリーダブル SQL」として書こうと思いましたが、エンジニアの人も bizdev の人も人事の人も、SQL を書くなら誰にでも意識してほしいなと思い、「分析者」をとっぱらいました(結果人間なのかというツ

    人間のためのリーダブルSQL
    brendon
    brendon 2025/01/29
  • 米国の音楽サイト 日本のコンサートに参加する時の心得と準備を特集 米国人にとって最も衝撃的な違いのひとつは… - amass

    海外から来日した外国人たちは、日のコンサートの独特さにしばしば驚かされるという。外国から日のコンサートに参加する時には何を期待し、何を準備すべきなのか? 米国の音楽サイトconsequenceは、一般的なマナーから携帯電話の使用に関する規定まで、日でコンサートに行く前に知っておきたいことを特集しています。 ■日のコンサートに期待することとは? 「日のコンサートは、西洋のイベントのような騒々しいエネルギーとはまったく異なる雰囲気のものが多いでしょう。世界中の多くの地域で観客が歓声や拍手で熱意を示す一方で、日の観客はアーティストに対して敬意を示すために、その反対の行動を取る傾向があります。アリーナの会場でも観客が非常に静かになることは珍しくなく、曲と曲の間には礼儀正しい拍手(必要に応じてファンの掛け声も)を送りますが、他の国々でコンサートを特徴づけるような叫び声は控えることが多いで

    米国の音楽サイト 日本のコンサートに参加する時の心得と準備を特集 米国人にとって最も衝撃的な違いのひとつは… - amass
    brendon
    brendon 2025/01/29
  • 相手に合わせた新たな仕事の任せ方 | DevelopersIO

    こんにちは。人事グループ・組織開発室に所属し、組織開発を担当しているてぃーびーです。 新たな仕事を任せる際は、相手のスキルや経験に応じて任せ方を柔軟に調整することが求められます。この記事では、相手に合わせた仕事の任せ方について解説します。 新たな仕事の任せ方の種類 何かしら新たな要素を含む仕事を任せる場合、相手に合わせて任せ方を変える必要があります。 以下に、任せ方を支援の手厚さに応じて段階的に分類した例を示します。 1手順ずつペアで実施する。主導するのは指導者 1手順ずつペアで実施する。主導するのは育成対象 詳細なゴールと進め方を伝え、具体的な見を見せたあと、進めるのは育成対象 詳細なゴールのみを示して、育成対象人に進めてもらい、困ったときに相談してもらう 大まかなゴールを示して、育成対象人に進めてもらい、困ったときに相談してもらう 1. 1手順ずつペアで実施する。主導するのは指導

    相手に合わせた新たな仕事の任せ方 | DevelopersIO
    brendon
    brendon 2025/01/29
  • Webサービスぶっ壊れ地獄、行きやすぜ!

    はじめに なあジョージさんよ……あんた、いつもこう言ってたよな? 「便利さとシンプルさ、それがユーザーも開発者も幸せにする秘訣だ」ってよ。 あたしゃな、その言葉に乗っかっちまった。ユーザーのため? 開発を効率化するため? そりゃあ立派なもんだ。でもな、それが「命取り」になることがあるんだぜ。 シンプルに作ったはずのサービスが、悪意ある奴らに好き勝手利用されて、時には「あたしの知らなかった地獄」を見せてくれる。越えたらいけない一線がある。そんな話を、今日はしようじゃねえか。 さあ、これがあたしらの舞台だ。 セキュリティの教科書には載らない、バグバウンティでも指摘されない、ニュースにもならない、「 現場のWebサービスぶっ壊れ地獄 」 ……教えてやりますぜ!! 1. サインアップし放題からのクレカ決済し放題地獄 この地獄、知ってやがるかい? 聞いてくれよ。ユーザーを簡単にサインアップさせる……

    Webサービスぶっ壊れ地獄、行きやすぜ!
    brendon
    brendon 2025/01/29
  • 「DNSよく分からん勢」に送る サブドメイン乗っ取り事案から考えるASMの本質(ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    サービス終了後に残っているDNS設定を利用したサブドメインの乗っ取りについて(出典:JPRSが公開している注意喚起のパンフレット《一部》) 日レジストリサービス(以下、JPRS)は2025年1月21日、「サービス終了後に残っているDNS設定を利用したサブドメインの乗っ取りについて」という注意喚起を公開しました。 「サブドメインテイクオーバー」「NSテイクオーバー」の手法(出典:JPRSのパンフレットから引用) これは中京大学の鈴木常彦氏の「X」(旧Twitter)アカウント(@tss_ontap)での警告に端を発したと思われるもので、DNSに関する設定ミス(dangling records《ダングリングレコード》)の悪用が可能だった問題に起因します。 「DNS周辺はよく分からん」という人に向けた、今回の問題の真因 この事案は、総務省が期間限定で公開をしていたWebサイトで、サブドメインを

    「DNSよく分からん勢」に送る サブドメイン乗っ取り事案から考えるASMの本質(ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース
    brendon
    brendon 2025/01/29
  • AWSにおける横断的なログ分析とコストの管理【SRE Kaigi 2025】   - srest【スレスト】

    AWSコスト管理ツール「srest(スレスト)」は、複数のAWS アカウントのコストデータを様々な角度から可視化して、企業の クラウドコスト管理を容易にします。ダッシュボードは詳細なコスト分析を行うことができ、AWSコストの最適化を支援します。

    AWSにおける横断的なログ分析とコストの管理【SRE Kaigi 2025】   - srest【スレスト】
    brendon
    brendon 2025/01/29
  • Google、PebbleOSをオープンソース化 創業者はPebbleウォッチ復活宣言

    Pebbleは、エリック・ミジコフスキー氏が2008年に創業した米Pebble Technologyが展開していたスマートウォッチのブランドだ。2012年にKickstarterで記録的な資金を集め、その後いくつかのスマートウォッチの販売に成功したが、2016年に会社を閉じ、その資産の一部は米Fitbitが買収した。その後、GoogleFitbitを買収したため、PebbleのコードなどはGoogleが保有していた。 Pebble創業者のミジコフスキー氏は同日、自身のブログで、Googleがオープンソース化したPebble OSをベースに、Pebbleスマートウォッチを復活させると発表した。同氏によると、約1年前にGoogleにPebbleOSをオープンソース化できるか尋ね、OKという返事が返ってきたという。この1年間、Google内のチームがオープンソース化の作業に取り組んできた。 新

    Google、PebbleOSをオープンソース化 創業者はPebbleウォッチ復活宣言
    brendon
    brendon 2025/01/29
  • DeepSeekはなぜこんな大騒ぎになっていて一体何がそんなにスゴいのか

    2025年1月20日、DeepSeekが推論モデルの「DeepSeek-R1-Zero」と「DeepSeek-R1」をMITライセンスの下でオープンソースとして公開しました。「R1」のトレーニングコストはOpenAIの推論モデル「o1」の約3%程度だとも伝えられたために、AIの開発に対する業界の見方を大きく変えたこのモデルについて、AppleMicrosoft、Automatticでの勤務経験があるアナリストのベン・トンプソン氏が解説しました。 DeepSeek FAQ – Stratechery by Ben Thompson https://stratechery.com/2025/deepseek-faq/ 17 Thoughts About the Big DeepSeek Selloff - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/ne

    DeepSeekはなぜこんな大騒ぎになっていて一体何がそんなにスゴいのか
    brendon
    brendon 2025/01/29