タグ

心理学に関するbrimley3のブックマーク (8)

  • 「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」

    サピエンスの生態観察 @Sapiensism マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学的観点に欠け非科学的だったマズローの理論を廃して、進化心理学者は生物学的・人類学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米のマーケター界隈ではすでにこっちのピラミッドが常識化しつつある。 pic.twitter.com/c6piUQLe2P サピエンスの生態観察 @Sapiensism 承認欲求や自己実現欲求といったマズローが提案した解像度の低い概念は削除されています。承認や自己実現はヒトという生物にとって目的でなく手段。人類の欲求メカニズムが先史時代に進化する上で、承認や自己実現は様々な生物学的価値をもたらしました。人間が〈究極的に〉求めているのはそっちです。 サピエンスの生態観察 @Sapiensism これは、すでに心理学の世界

    「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」
    brimley3
    brimley3 2020/12/02
    ふーむ。ようわからん。
  • サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴

    「狂っている人間は自分が狂っていることがわからない」とは良く聞く話だ。では、自分がサイコパス(精神病質)だってことに気づかないこともあるのだろうか。 サイコパスと聞くと凶暴、幻覚症状、あとは暴走みたいなことを連想してしまう。もちろん精神的に不安定になったためにそんな行動をとる場合もある。 だが、すべてのサイコパスが犯罪者であるとも限らないし、現代の臨床心理学において、物事は常に白か黒とは限らない。 自分が狂っているかどうか分からない場合、心理学者のような専門家はどうやって対処してくれるのだろう? サイコパスかどうかの見極めに使う方法の一つに、犯罪心理学者、ロバート・D・ヘア博士によるPCL-Rサイコパシー(精神病質)チェックリストを使うという手がある。 誰にでもサイコパス気質がある 犯罪心理学者らが人間の奥底にある精神状態を見抜くのに、以下にある20のサインが役に立つという。だが、もしその

    サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴
    brimley3
    brimley3 2018/05/06
    サイコパスは他の人々と打ち解けやすく、社交的で会話もうまい魅力的なタイプになる傾向がある。←よかった。口下手だわ(いいのか?)。
  • あなたが思うほど他人はあなたの欠点を見ていない - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    人の批判や拒絶を恐れているときというのは自分に自信がなくなっているときです。そのようなときは、相手が「自分の欠点ばかり」見ていると感じ、さらに自信をなくしてしまいます。まさに負のスパイラル状態です。 このような負のスパイラルからは脱却しなければなりません。では、どのように脱却すればいいのでしょうか。もし自信をなくしやすいという人は参考にしてみくてください。 もくじ もくじ あなたが思うほど人はあなたの欠点を見ていない 負のスパイラルから脱却しよう ①自己否定を受け流す ②自信を思い出す 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ あなたが思うほど人はあなたの欠点を見ていない 今回、お伝えたしたいことは「あなたが思うほど人はあなたの欠点を見ていない」ということです。他人が「どう見ているのか」が気になってしまうというのはわかります。それが自信をなくしているときなら、なおさら「自分のダメな

    あなたが思うほど他人はあなたの欠点を見ていない - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    brimley3
    brimley3 2017/09/10
    小学生の時うつで入院したときに見舞いに来た友達に「どうせ自分なんか居なくなってもいいんでしょ」と言ったら「つかどーでもいい」と返された増田文学思い出した。みんな自分でいっぱいいっぱいなのよ。
  • 人間は『「ロボット」心理学』を読んだ方が良い - ウラガミ

    主語がデカい。 けどそう言いたくなる。 「ロボット」心理学 ?[ネオフィリア] - なぜ、人は新しいものを求め続けるのか (impress QuickBooks) 作者: 佐々木正悟出版社/メーカー: インプレス発売日: 2012/06/13メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 『「ロボット」心理学』は佐々木正悟さんの自費出版による処女作(今の電子書籍は再販)で、種としてのヒトの「退屈しやすいという性質と、飽きっぽいという性質」についての。 こういう話題を扱った最近のだと「こうすれば習慣化する!」とか「こうすればやめられる!」みたいな話をしそうなもんだけど、このではとにかく「ヒトはなぜ飽きるのか」そして「飽きることの功罪」が豊富な例とともに解説されている。 有名な心理学の実験が例としてたくさん登場してたり、「こうすればうまくいく!」みたいな話が(ほぼ)無いので、ビジ

    人間は『「ロボット」心理学』を読んだ方が良い - ウラガミ
    brimley3
    brimley3 2017/01/07
    新し物好きはもろ「はてな村」じゃんw
  • 「凹まない人の秘密」(ディスカバー)読んだよ - 法廷日記

    最近へこむことがあったので、アマゾンで適当に検索して出てきたこのを購入して読んでみました。 凹まない人の秘密 著者のアル・シーバート博士は、元落下傘部隊の隊員というユニークな経歴を持つ心理学の博士です。 書における著者のメッセージはこの一文に尽きます。 大事なのは状況そのものではない、ということだ。その状況においてあなたが何をするかが、はるかに大事なのだ。 引用元:アル・シーバート著、林田レジリ浩文訳「凹まない人の秘密」(デジスカヴァー・トゥエンティワン) 外圧がどうあろうとそれに対する反応は自分が選択できるといった、自己啓発書でよく書かれるところの受動的にならず主体性を発揮する的な話がメインです。 凹まない人(弾力性、適応力の高い人)の特徴が書かれている部分よりは、他者への影響力(シナジー力)について書かれた第8章が興味深かったです。 ある人が会議に出たりすることで場がまとまるような

    「凹まない人の秘密」(ディスカバー)読んだよ - 法廷日記
    brimley3
    brimley3 2014/06/25
    なるほどなぁ。シナジー力かぁ。
  • マズローの「欲求段階説」に対する誤解を解く

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 マーケターの皆さんが最もよく知っている心理学説は、 「マズローの欲求段階説」 でしょう。 さて、この欲求段階説に対する大きな誤解(間違った思い込み) の一つは、 「下位の欲求が100%満たされないと上位の欲求は現れない」 というものではないでしょうか。 しかし、現実にはそうではないこと、マズロー自身も 上記のようには主張していないことを、マズローの著作 『人間性の心理学』に基づいて解説しましょう。 まず、欲求階層説とは何かについて復習です。 基的に、以下の5段階が基的欲求として示されています。 ------------------- 1 生

    brimley3
    brimley3 2012/10/08
    要は「ほどほどに」ってことかなw
  • 記事タイトルに数字を含めると、クリックされやすいわけ - PLROG

    記事のタイトルに数字を含めると、クリックされやすいようです。 記事のタイトルって悩みますよね〜。 以前「13文字以内のタイトルの記事は読まれやすい」という記事を執筆しましたが、 やはりタイトルは短ければ短いほど人の目につきやすいものです。 初心者ブロガーさんはタイトルを軽視しがちですが、 ブログのアクセス数を増やすことを考えると、タイトルはとても重要。 同じ内容でもタイトルによってアクセス数は2倍3倍と増えることもありますからねっ! そんな重視しておきたい記事タイトルですが、 数字をタイトルに含めるとクリックされやすいようです。 “数字”は価値のある文字 ブロガーの間ではよく使われる技法なのですが、 記事タイトルに数字を含めると人の目につきやすくなります。 たとえば“オススメのラーメン屋を紹介する記事”を執筆したとしましょう。 その記事のタイトルを以下の2つに絞りました。 タ

    brimley3
    brimley3 2012/10/02
    なるほどなぁ。数字を記号として捉えるのかぁ・・
  • 6.悪用厳禁!バカ売れコピーを書くために知っておくべき7つの消費者心理

    いざ、最高のコピーライティングで売れるランディングページを作り上げようと意気込んでみても、いざ書き始めると、「何を書けば人は私の商品を買ってくれるのだろう」という迷いが必ず生まれる。 そして、悩みに悩むうちに、顧客の顔が見えなくなり、あらぬ方向に行ってしまう。 そこで重要なのが、平均的な消費者の行動を科学的に分析して、販売戦略に生かすという「消費者モデル」のアプローチを知ることだ。 消費者が無意識に取る行動科学を理解した上で、セールスコピーを書けば、必ず反応率の高いレターを書く事ができる。ここでは、その中から要点を絞って売れるセールスコピーを書くために、知っておくべき7つの消費者心理を紹介する。 ここで紹介している人間心理をしっかりと理解し、うまく活用すると、どんなものでも好きなように売れるようになる。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で

    6.悪用厳禁!バカ売れコピーを書くために知っておくべき7つの消費者心理
    brimley3
    brimley3 2012/05/04
    ほほぅ。なるほろ~
  • 1