2017年3月8日のブックマーク (14件)

  • NASA、大量のオープンソース・ソフトウェアを公開

    fossBytesに3月3日(米国時間)に掲載された記事「NASA Has Just Released Tons Of Free And Open Source Software, Here's How To Get Them」が、技術移転プログラムの一環として、大量のオープンソース・ソフトウェアをWeb上で公開したと伝えた。公開されたソフトウェアは専門家、起業家、中小企業、産業界、学術界など、さまざまな業界の人にとって有益なものだと説明がある。 公開されたソフトウェアは「NASA's Software Catalog」からダウンロード可能。Webサイトでは、一般企業でも役に立ちそうな「sysytem testing」「operations」「design and integrations」「data ang image processing」などの15のカテゴリー別にソフトウェアが公開さ

    NASA、大量のオープンソース・ソフトウェアを公開
    buenaarbol
    buenaarbol 2017/03/08
    NASAのブランド力を痛感
  • 分断を生み出す方法。全く同じ会社が左向け、右向けに偏ったニュースを流すディストピア

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「リベラル・ソサエティ」「コンサバティブ101」という二つのニュースサイト。それぞれリベラルと保守に偏った記事を配信している。両サイトが2月22日、酷似した記事を流した。BuzzFeed Newsの調べで、同じ会社がこの2サイトを運営している可能性が高いことが分かった。 アメリカでは、真偽があいまいな記事を大量配信するニュースサイトが乱立し、社会問題化している。狙いは広告収入で、Facebookを介して記事を拡散させるのが特徴だ。 大統領選ではフェイク(偽)

    分断を生み出す方法。全く同じ会社が左向け、右向けに偏ったニュースを流すディストピア
  • 同人活動する人は「デザイン入門教室」を絶対に読んだ方がいい。 - 景虎日記

    どうも。俺だ。景虎だ。 キミは違うかもしれないけれど、俺は基的に人に何かをお願いするのが苦手なタイプの人間なのである。それゆえに、すべての事柄を自分で解決しなくてはならないと考えてしまうことがよくあるのだ。 デザインであれば資金も人脈もない俺にとってはもう自分でやるしかない事柄になってしまっていたのである。 しかし、実際にデザインセンスが良いのかどうかという部分については、「素人以上新人デザイナー以下」というレベルのものだったろうと思ってやまないのだった。 キミも個人で活動しているから仕方がなく自分でやっていたけれど、正直『デザインに関しては』自信がないと思っていたりするかもしれない。 もしそうなのであれば、この「デザイン入門教室」というは絶対に読んでおいた方がいいと言えるだろう。 読むと言うよりかは、一冊買って「実際にデザインが必要になったときに使って」みてほしいと思ってやまない一冊

    同人活動する人は「デザイン入門教室」を絶対に読んだ方がいい。 - 景虎日記
  • デザイン通りに実装するだけじゃない!フロントエンドエンジニアが考えるべきデザインのこと。〜アニメーションと印象〜 | WebNAUT by Beeworks

    デザイン通りに実装するだけじゃない!フロントエンドエンジニアが考えるべきデザインのこと。〜アニメーションと印象〜 Webサイトのマークアップするとき、参考にするデザインはほとんどは静止画の状態ですよね。 しかしWebサイトは「見るだけ」ではなく「使うもの」ですので、実際には様々な「動き」や「状態」が存在します。 そんな動きや状態については都度デザイナーとエンジニアが一緒に検討していくのが理想ではあるのですが、それが難しいケースもあるでしょう。 そんな時には事細かにデザイナーに確認したりデザインデータを要求するのではなく、ある程度はエンジニアが意図を汲み取って実装することが必要ではないでしょうか。 今回はそんな「デザインに鋭いフロントエンドエンジニア」になるために、実装機会の多い「ホバーアニメーション」を例にしてフロントエンドエンジニアがどのように実装を決めていけばよいのかを考えてみたいと思

    デザイン通りに実装するだけじゃない!フロントエンドエンジニアが考えるべきデザインのこと。〜アニメーションと印象〜 | WebNAUT by Beeworks
  • Microsoft Edgeを選ぶべき3つの理由 未来を見据えたWebシステム活用の掟

    Microsoft Edgeを選ぶべき、3つの理由 太田卓也氏(以下、太田):では次に移りまして、ブラウザの性能、パフォーマンスが出ているのはわかりました。そして、それ以外のところでも、そこまでの差はないねということがあったんですけど、では、Microsoft Edge、なぜ選ぶ理由があるのか。58パーセントの企業からなぜ興味を持っていただけるのか。 まず1つは、ナンバーワンの安全性。これがあります。 2点目としては、先ほど言いました、IE、ここに自動で切り替えが可能です。古い遺産も使えます。 そして3番目、Windowsの機能をフル活用ということで、後ほどいくつか紹介させていただきたいと思います。 ではまず、最初の「ナンバーワンの安全性」のお話をさせていただければと思います。 「リモートでコードが実行される脆弱性」ということを、近年、月例のパッチが出てくるときにみなさんよく目にする単語だ

    Microsoft Edgeを選ぶべき3つの理由 未来を見据えたWebシステム活用の掟
    buenaarbol
    buenaarbol 2017/03/08
    全体的に後ろ向きな印象...エンタープライズ向けだから仕方ないのか
  • 小島慶子「女は私だけ」という“特権”を手放せるか:日経xwoman

    「国会議員に女性を増やすためのクオータ制に反対する人の中には、女性も少なからずいるんですよ。悩ましいです」という永田町方面の話を聞いた。「女性は、女性の味方ではないんですね…」と。 「女性は自分だけ」という特権 世間は「女の敵は女」とか「やっぱり男よりも女どうし」とか、なにかと性別で敵味方を分けたがるけど、性別に関係なく、世の中には自分と同じ苦労を味わう人を減らしたいと思う人と、みんなも自分と同じかそれ以上のひどい目にあえばいいと思う人がいる。 DUALを読んでいる女性の中には、総合職や管理職の人もいるだろう。男性と対等な待遇を得られる立場でありながら、暗黙のうちに「気で対等だなんて思っていません」という踏み絵を踏まされたこともあると思う。その悔しさは私にも経験がある。いわゆる「24時間365日仕事最優先の男性だけがまともな人間」とされる組織の中で、女性であることは異端であり、それ故の苦

    小島慶子「女は私だけ」という“特権”を手放せるか:日経xwoman
    buenaarbol
    buenaarbol 2017/03/08
    「エンジニアは僕だけ」という特権を手放せるか
  • メモを制すものは仕事を制す。新社会人がチェックしておきたい文房具とは?

    4月から始まる新生活、なかでも新社会人の方は新しい職場での期待の反面、不安になることもあるのではないでしょうか。 特に新社会人が新しい環境で気をつけたいのは「メモ」や「ノート」の取り方です。 上司に業務内容を教えてもらうときや、ミーティングに参加するときなど、メモやノートを取れ、と言われるのは世の常ですが、実際は何を使ってメモを取ればよいのでしょうか? 新社会人のメモは手書きがおすすめ あなたは普段メモを取るときに、何を使いますか? 手書き派の人もいれば、スマホやPCなどのデジタルデバイス派の人もいることでしょう。もちろん、環境や状況にあわせて使い分ければよいのですが、新社会人の方の場合、メモは手書きでしたほうがよい理由がいくつかあります。 手で書くことで、頭が整理される PCやスマホで入力するより、手で書いたほうが脳にインプットされやすいと言われています。メモは何かを忘れないように書き残

    メモを制すものは仕事を制す。新社会人がチェックしておきたい文房具とは?
    buenaarbol
    buenaarbol 2017/03/08
    最後だけ浮いてるな〜と思ったらPR記事かよ笑 もっと質感の良いノートの話とか,リングノートとルーズリーフはどっちがいいのかとかそういう話かと思ったのに
  • テクノロジーで教室に革命を、EdTech関連の注目サービス10選

    AngelicaはProto.ioの、コンテンツ編集者です。オークランド育ちの彼女は、地元の散策を楽しみ、ベイエリアで行われる音楽やフード、文化的なイベントに参加することを好んでいます。 今、アメリカではハイテクな学習ツールが、教育現場に次々と導入されています。デザイナーやエンジニアの中でも、生徒の学習への関心を高めるために新しい手法が試されているという認識が広まりつつあります。教師たちも、ハイテクな学習ツールは生徒の意欲を向上させ、教室の環境をより良くする効果があると受け止めはじめました。 さまざまな商品が出回っていますが、今回の記事ではクリエイティブで革新的な10個のツールを紹介します。 1.Google Classroom 今や、教室の環境は、多くの人が想像しているものから大きく変化しており、デジタルツールは不可欠なものとなっています。 以前は、シラバスやたくさんの宿題を印刷し配布し

    テクノロジーで教室に革命を、EdTech関連の注目サービス10選
  • 『ラ・ラ・ランド』を、擁護してみる

  • ミニマルリズムでいこう!参考にしたい実践的な使い方25個まとめ

    ここ数年よく耳にするようになった「ミニマリズム(英: Minimalism)」という言葉ですが、一体これが何なのか、そしてどのように活用できるのでしょう。 ミニマリズムは、必要最小限までデザインを省略し、当に必要なものに注目を集める表現スタイルです。このことからミニマリズムでは、デザインの目的や意図を伝えやすくします。 ミニマルはシンプルに見えますが、作品の完成には練習や制作時間を要するもの。今回は、ミニマルスタイルの具体的な使い方を参考例と一緒に見ていきます。 コンテンツ目次 1. 一貫性をもたせよう。 2. 隠されたメッセージを探そう。 3. 空間のつながりを楽しもう。 4. かしこくいこう。 5. 効率的にいこう。 6. グリッドを利用しよう。 7. 実用、機能性を考えよう。 8. バランスよくしてみよう。 9. ルールを破ってみよう。 10. 文字で遊ぼう。 11. 余白スペース

    ミニマルリズムでいこう!参考にしたい実践的な使い方25個まとめ
  • Yahoo! JAPAN Tech Conference の資料を公開します #devsumi

    2月16日に Yahoo! JAPAN Tech Conferenceを開催しました。 当日は、7つのセッションにのべ1600名以上の方にご参加いただき、盛況のうちに幕を下ろすことができました。たくさんのご来場、ありがとうございました。 ここでは、一部を除き当日使用したスライドを公開します。ぜひご覧ください。 【16-A-1】「データテクノロジースペシャル」Yahoo! JAPANにおけるメタデータ管理の試み スピーカー:吉野 彰真

    Yahoo! JAPAN Tech Conference の資料を公開します #devsumi
  • データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? pythonの環境構築について "python 環境構築"でググると20万件くらいヒットしますが、割と内容が古いです。 タイトルにはデータサイエンティストと書いてありますが、データサイエンティスト以外にもanacondaはおすすめです。 2.x or 3.x? 3.xは動かないライブラリが多いので2.x推奨 > 3.xで動かないライブラリがある、くらいまで来ました。 easy_installでpipを入れて、setuptoolsも入れて、でもwheelというのもあって... > 古いです。 virtualenv 必須 > そんなこともな

    データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016 - Qiita
  • 自分を生かすコンセプト

    Title : 自分を生かすコンセプト -Think of your own concept- Event : Service Design Night #4 - 2017.02.28 Speaker : 割石裕太 (@wariemon) / OH : Art Director, UI Desi…

    自分を生かすコンセプト
    buenaarbol
    buenaarbol 2017/03/08
    ここでいうコンセプトは信念って考えていいかな
  • Ubuntu 18.10をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト