「俺は○○歳まで彼女いない童貞だったけど今は嫁と子供×人で幸せに暮らしてるよ」って幸せ自慢する奴よくいるけど、そういう奴らってそれが奇跡じゃなく「誰にでも起こる事」って勘違いしてないか? 女性とお近づきになる事なく死ぬまで孤独で童貞貫く人達もいるんだってこと、考えから欠落してないか? 今後そういう人達がどんどん増えていくんだぜ?
ミュージシャンのスガシカオさんがツイッターで「CDを買って欲しい」と発言したことをきっかけに、ダウンロードだけでは赤字になってしまうという音楽業界の体質がネットで話題になっています。 スガさんは今月21日、シングル「アストライド」を発表したばかりなのですが、それに関連して「ダウンロードも嬉しいけどCDを買って欲しい」という発言をツイッターで行いました。「ぶっちゃけ、ダウンロードでは制作費を確保することができず、次の作品のメドが立たない」というのがその理由です。 CD販売でアーティストの取り分は2%程度 CDを販売するには、プレス代やパッケージ代、レコード店のマージンなど多額の費用がかかりますが、それでも、販売価格の半分程度は製作側に残ることになります。この金額を、音源制作費、レコード会社の利益、プロモーション費用、アーティストの印税、プロデューサーの印税などで分け合うことになります。アーテ
1995年に公開された映画「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」のファンムービー「Project 2501 - Homage to ghost in the shell」が公開されています。企画したのは写真家のAsh ThorpさんとTim Tadderさんで、3DCGアーティストとしてGavriil Klimovさん、Furio Tedeschiさん、Vaughan Lingさん、James Fordさんが参加。合計20人を超えるアーティストにより、原作への敬意を込めて「攻殻機動隊の映像を現代の最新技術で作るとどうなるのか」を追求しています。 Project 2501 – Homage to ghost in the shell http://www.gits2501.com/ サイトでは場面写真やポスターが公開されていますが、それがどのように作られたのかはムービーを見ると
ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日本語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ
Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 川上宗薫であれ村上春樹であれ宇能鴻一郎であれ、ポピュラーな仕事をしている人そのものを悪く言うつもりはない。特に宇能 鴻一郎氏は非常に真摯な学究の徒として尊敬に値すべき人物とおもっている 宇能氏が村上春樹のような質の低い商売人と比較するのは失礼な文学者であることは間違いない。 2014-05-25 20:05:24 兵頭正俊 @hyodo_masatoshi @itokenstein @May_Roma 村上春樹の質の悪さが、日本の若い人にはわかっていないのです。ノーベル賞候補と言うだけで、読んでいないくせに評価する日本人なのです。かれが、ノーベル賞をとるのは、よほど対立候補のいなかった年です。日本の状況を怖れて、米国に逃げた男です。 2014-05-25 20:26:35
通常、係員は適当に開いたページに入国/出国スタンプを押してくる。しかし、几帳面な日本人としては、入国/出国の順できちんと押されたいもの。できるだけきちんと押される確率を上げる方法を紹介するよ。 結論:ここに押して(^^) 係員に「ここに押して」と言いいながら、押してほしい場所を指さすだけ。高確率で指定通り押される。 成功率を上げるには 絶対に可能というわけではないが、指定場所に押される可能性をある程度あげることは可能。 係員にパスポートを渡す時に次の手順を踏む。 係員のところに行ったら笑顔。 自分から先に「Hello.」という。現地の言葉が分かるならそれで。 パスポートを開いて差し出し、ページ内で押してほしい場所を指差し「Stamp here.(ここに押して)」と言う。 きちんと押されれば「Thank you so much!」と言って立ち去る。 これだけで、指定場所にスタンプを押してもら
絶対にラーメン二郎に行きたくなる曲『私を二郎に連れてって』がヤバすぎる件 / なぜかPVは少女漫画風 なかの 2014年5月27日 「二郎はラーメンとは別の食い物」とい、意味不明の格言もあるほど、マニアで毎日行列となっているラーメン店といえば、もちろん『ラーメン二郎』だ。 二郎のラーメンはデカ盛りで濃いめなまさに男らしい食べ物だ。そんな野郎どもが集まるラーメン二郎に行きたいという、無謀であり初恋にも似た女子の淡い想いを描いた「絶対にラーメン二郎に行きたくなる曲」があるのをご存じだろうか。 ・私を二郎に連れてって その曲の名前は『私を二郎に連れてって』。生活密着型ラウドロックバンド「打首獄門(うちくびごくもん)同好会」が、2012年に発表したものだが、ラウドロックなのになぜか PV は少女漫画風という意味不明な組み合わせがまさにラーメン二郎のようで、非常にクセになる。 さらに歌詞も二郎マニア
「花もて語れ」すばらしい漫画ですね!久しぶりにハマりました。 「クラムボン」ってそういう意味だったのか! 両親を亡くし地方に住む叔母に引き取られた、小学1年生の佐倉ハナ。引っ込み思案な性格で周囲と打ち解けられなかったが、ある日、ハナは「朗読」をやっていると言う教育実習生と出会う。やがて22歳になったハナが繰り広げる「癒やし系熱血『朗読』ストーリー!! 「花もて語れ」は「朗読」をテーマにした異色のマンガ作品。朗読ですよ、朗読。国語の時間とかやるアレです。アレがテーマのマンガなんです。それだけでもかなり興味をそそりますが、中身もまたすばらしい! 第一巻で朗読される作品は、宮沢賢治の「やまなし」。クラムボンがかぷかぷ笑うあれです。主人公・ハナはひきこもってしまった女性に「やまなし」を聞かせるわけですが、そのシーンが圧倒的なんです。 描写もすばらしいですが、面白いのはここから。ちゃんと朗読の解説が
「半沢直樹」と同じ制作スタッフに、同じ原作者。そして、香川照之さんや石丸幹二さんなど、「半沢直樹」に登場した俳優が続々登場。さすがに堺雅人さんは出演しないが、代わりに、唐沢寿明さんと江口洋介さんという「白い巨塔」コンビが主演・助演を務める。 「ルーズヴェルト・ゲーム」は放送前から、「半沢の成功、再びなるか?」と注目されてきました。 ところが、第5回までの視聴率は、13.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。もちろん、第5回(5月25日放送)で視聴率がぐんと上がり、ドラマ自体は上り調子ですから、ルーズヴェルト・ゲームさながら「大逆転」も期待されています。ここまでの平均視聴率も、今期では十分高い数字であり、通常であれば「合格点」と言えそうなのに、何十年に1作出るか出ないかという高視聴率番組「半沢直樹」の後継番組なので、分が悪いのは確かです。同じ枠での放送でドラマのテイストも同じですから、どうし
共働き。子供は3歳。妻が復職してもう1年強になる。 夫婦とも夜が遅くなりがちな仕事のため、定期的に私の母に来てもらっている。 母はもう退職しているが、昔はフルタイムで働いており、「嫁」や「家内」といった呼称を、 女が家庭にいることを前提にしていると言って、何よりも嫌っていた。 私と妻が、毎日残業で遅くなるのに対しても、仕事をしているから当然だといい、 夜10時を超える日でも、いつも楽しそうに子供(孫)の面倒を見てくれている。 平仮名を教えたりもしてくれているようだ。子供も「ばあば、ばあば」となついている。 妻も、母のそのような姿勢に感謝・共感してくれているようで、両者の関係は必ずしも悪くはない。 私が長期出張で不在にしている間も、子供と3人で食事などして過ごしてくれている。 姑・嫁の対立関係は、我が家には関係ない。そう思っていた。 しかしある日。妻が深刻な顔で、母にどうしても言ってほしいこ
【前回の記事】 24歳、生まれて初めて追突事故に遭う。 - YESかNOか半分か。 こちらの続編になります。 2014/05/29 追記: 忘備録を書きました。 とりあえず追突事故から今までの個人的忘備録 - YESかNOか半分か。 photo by Ninja M. 昨日、追突事故に遭いました。 軽く今回の出来事をまとめますと、 事故発生時 昨日の夕方 当方 母(運転手)私(助手席) 相手方 50代男性 状況としては、私たちの乗車する車が信号待ちで停車している際に、突然後ろから追突されました。ですので、「100:0」の割合で私たちに非が無い状態です。 病院で診断書をもらってきた。 今日は丸1日休みを頂戴して、病院へ行って診断書をもらってきました。レントゲン撮影などをしてもらいましたが特に異常はなく全治1週間見込みとのことでした。 湿布をもらってめでたしめでたし。という訳にもいかず、警察と
※閲覧注意 2014年5月25日16時35分頃、京急線横浜駅停車間際に人身事故が発生。この事故の影響により運行が大幅に乱れた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く